Q&A

地元の中学校への進学ではなく中学受験を考えています
集中力が続かないので休憩を挟みながらワークや宿題に取り組んでいますが、このペースでは受験に向けて不安な気持ちもあります。集中力が続きにくい子どもがもう少し集中力を上げたり、効率よく勉強ができるやり方があれば教えてほしいです。
回答
集中力が続かないということですが、小学校1.2年生ですとどうしても大人が考えるよりは集中できる時間というものが短いと思います。親御さんが観...



小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
もう塾に通っているのでしょうか?
公立小学校の授業で分からない時、数十分もトイレに籠ってしまうのに、中学受験のプレッシャーに耐えて勉強と受...


ADHD診断済みの年長男児です
服薬について相談なのですが、7月末からアトモキセチンを内服しています。最初の1ヶ月で体重の適正量まで増やして適正量になってからは2週間程度になります。身体的な副作用は全く無いのですが、量が増えてきたあたりから情緒不安定な場面が多くなり園からも些細なことで泣いてしまうと聞いています。家ではイライラして怒ったりもしています。新学期の疲れからか集中力も前より落ちていると…(ぼーっとしてます)主治医からは稀に情緒不安定になる子もいると聞いています。副作用だとして薬が身体に慣れてくれば落ち着くのでしょうか?効果はまだ感じてないので個人差はあると思いますが本当に効くのだろうかと不安になっています。経験がある方、ご助言いただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答
同じく6歳からストラテラを飲んでいるASD+ADHDの子がいます。
お子さんはASDは診断されていない様ですが、ADHD単体の子は稀であ...



今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断
されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。
回答
園がどのようなところかによりますが、加配が個別に必要ということになると、かなり限定されると思われます。自由時間が多い園がよいように思われる...


お世話になります大学受験を控えています
ここ数年で受験された方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが配慮事項申請の際は発達テストの結果を添付されましたか?まだ、受かってもいない大学に発達検査の結果を提出するのは抵抗があるのですが。そして、数校受験する場合は、診断書の原本を何通もとりますか?厳封と書かれている封筒は開けないと言われましたが、コピーで良い大学もあるのでどうしたら良いものかと思っています。教えていただけたら有り難いです。
回答
こんばんは。
前回の質問でも、お答えしたのですが。
大学受験では、配慮の申請で、発達検査の添付を求められることは、ほぼ無いと考えられます...


本日、発達障害だということがわかりました、年長ですが、3歳く
らいの年齢相当で知能指数79。来年から小学校。どうしたらいいのか全くわかりません。このレベルは完全に一般のクラスは無理なのでしょうか?色々話は聞いたものの。普通のクラスでとりあえずは様子をみつつ、放課後デイズの活用などを併用していこうと思っています。障害認定のパスポートがないと放課後デイズなどは使用できませんか?
回答
普通クラスに入って無理だった場合は、子どもが登校拒否したり、学校から親の付き添いを求められたら、対応できますか?
宿題は親が教えないとでき...



小学一年生、診断なしグレー、注意力散漫、放課後デイサービス利
用中の子についてです。デイサービススタッフについて疑問があります。他の子供とすれ違う際に壁にぶつかった我が子に対して「怪我をして責任を取るのは先生たちなのだからあなただけの問題ではない。先生が責任取るのよ」と指導されてます。この発言は親である私にも職員から報告がきました。これはただしい指導なのでしょうか?施設内での怪我で何かしらの処置やインシデント報告などしなければならないのが職員の負担だとは理解できますがそれを発達グレーの一年生に言うのはわかりやすいアプローチではないと思いますし、脅しのような言葉ではないかと思ってしまいました。このほかにも色々とあり、子供も行き渋りがあり、私も職員への不信感が募ってきてます。みなさまのご意見きかせてください。
回答
・これは正しい指導です。ご家庭でもご指導ください
・不適切な指導がありました。ご家庭でフォローしてください
どちらの報告だったのでしょうか...

オススメのQ&A

2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
折れ線型自閉症の場合、興味の幅もどんどん狭くなるものです。うちの子も遊具で遊べていたのが遊べなくなりました。
アンパンマンが好きならアン...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...
