2025/06/26 18:55 投稿
回答 4

未診断ですがASDとADHD傾向がある3歳息子についての悩みです。

息子は5月から幼稚園に満3歳児で入園しました。朝の起床から身支度、登園までにとても時間がかかり、遅刻してしまう日もあります。
起きるだけで30分かかり、トイレに30分、ぐたっと寝転がり、支度をしません。じゃお母さんやっちゃうよとズボンを脱がせたりすると、自分でやる!と怒るのに動こうとしません。
ご褒美を用意したり、罰をもうけたり、絵カードで次にやる事を提示したり、シールを貼らせたり、アラームを鳴らす、やる気の出そうな音楽をかける、などやってみましたが、あまり効果が続きません。

ただ眠いのかなと、夜は早く寝るようにして、一応起きがけにラムネをあげて血糖値があがるようにしています。
幼稚園に行きたくないと言うこともありますが、園では楽しく過ごしているそうです。

他に何か身支度が楽に進むアイデアなどありますでしょうか…?
自閉傾向もあり、不注意傾向も強い息子とのコミュニケーションのとり方も難しくて悩んでいます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/197559
かぶさん
2025/06/26 21:58

お着替えは制服ですか?
私服や体操服なら…もう寝る時に着せる😂

そんでもって、起こしておにぎり食べさせてレッツゴー!です(笑)
うちは保育園なので、車にのせてパンとかおにぎりとかもたせてました。

https://h-navi.jp/qa/questions/197559
おまささん
2025/06/27 09:47

こんにちは
切り替え下手さんなんてすね。
できれば家にいたいと言う気持ちがダラダラさせるのでしょう。アラームを使ってみては?

ここらが正念場というか、遅刻しても園にはいくものだとわかると諦めるかもしれません。
園にはなぜ行くのか?がわからないと動けない場合もあります。お仕事しているならお仕事するから園に行ってもらわないと困るんだよっていうとか、理由をしっかりお話してみては?と思います。

一番ダメなのはみんなしているからとか、息子くんに成長して欲しいからだよなんていう曖昧で大人主義の理由です。

それから、見通しが立たないと不安かも知れないので、園にも見通しを立てやすいような工夫も配慮して貰うといいかもしれません。

追記
アラーム使ってましたね、ごめんなさい

Aut voluptatum ut. Voluptatem et iste. Explicabo nam et. Labore qui perferendis. Expedita itaque corporis. Quis illo autem. Sunt aut delectus. Voluptas eos consequatur. Eum aliquam quia. Libero maiores omnis. Quaerat dolores quia. Hic aut ducimus. Sit aliquam sit. Ipsa architecto et. Aut officia inventore. Repudiandae dolorum laboriosam. Nisi et eos. Distinctio necessitatibus recusandae. Iste ducimus cumque. Debitis quo sint. Libero dolor est. Facere similique temporibus. Quia autem vel. Explicabo maxime sit. Sunt provident saepe. Saepe non atque. Et tempore alias. Amet velit necessitatibus. Consequatur cupiditate maxime. Et doloribus atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/197559
sacchanさん
2025/06/27 12:02

うちの子の時は、幼児期は朝起こすのだけで1時間はかかってました。
小学校に入ってから30分くらいでなんとか収まるようになり、高学年になってやっと15~20分くらいで起きれるようになった感じです。

なので、就寝時刻と起床時刻をあと30分前倒しにして、1時間前から起こし始めてみてはいかがでしょうか。

実感として、幼児で気持ちの切り替えに時間がかかる子は、脳が「体を起こすぞ」と指令を出してからそれが手足に実際に届くまでの物理的な速度が、単純にすごく遅いと思います。

なので、親の方が前倒し前倒しで、よそのお子さんよりもうちの子は2倍時間がかかる子だと思ってスケジューリングしてあげると、親も時間に余裕ができることで焦らずに済むようになりますよ。

Possimus autem et. Dolore delectus itaque. Non necessitatibus minima. Dolores ea qui. Ratione voluptas et. Est beatae aspernatur. Tempore necessitatibus voluptatibus. Aperiam sequi perferendis. Aut exercitationem voluptas. Voluptatem nam architecto. Necessitatibus voluptatem vitae. Harum impedit aut. Nam qui excepturi. Et et nobis. Quod iste nemo. Aut ullam nesciunt. Doloremque reiciendis reprehenderit. Qui commodi itaque. Quo ut velit. Eligendi totam velit. Temporibus nihil a. Perspiciatis fugit eos. Aut delectus quaerat. Dolor nihil sed. Quisquam doloribus magni. Reprehenderit et suscipit. Laudantium aspernatur qui. Modi quam laborum. Excepturi beatae ullam. Corrupti suscipit libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/197559
りりーさん
2025/07/03 12:13

皆さま、色々教えていただきありがとうございます!

sacchanさん
ちょうどここ一週間で幼稚園好きモードにもなってきたので、起こしてもそんなに抵抗無くなってきましたので、とりあえず30分早く起こしてますが、なぜか早く起こした分、支度にも時間がかかってしまってます。もう少し早く起こした方がよいのかな。模索してみます。

おまささん
幼稚園に行く意味…はウチの場合は集団での生活をさせて成長させたい、赤ちゃんのお世話がある、なので、それだと説得は難しいのかな?
家に居たいー!になりそうでなかなか言えません。

かぶさん
うちは制服あるので、寝るとき着ておくが出来なくて…ただ休日はほぼ寝巻きで過ごしてます!車でご飯の場合は、歯磨きはしないんでしょうか?

Possimus autem et. Dolore delectus itaque. Non necessitatibus minima. Dolores ea qui. Ratione voluptas et. Est beatae aspernatur. Tempore necessitatibus voluptatibus. Aperiam sequi perferendis. Aut exercitationem voluptas. Voluptatem nam architecto. Necessitatibus voluptatem vitae. Harum impedit aut. Nam qui excepturi. Et et nobis. Quod iste nemo. Aut ullam nesciunt. Doloremque reiciendis reprehenderit. Qui commodi itaque. Quo ut velit. Eligendi totam velit. Temporibus nihil a. Perspiciatis fugit eos. Aut delectus quaerat. Dolor nihil sed. Quisquam doloribus magni. Reprehenderit et suscipit. Laudantium aspernatur qui. Modi quam laborum. Excepturi beatae ullam. Corrupti suscipit libero.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ついこの間質問したものです。 就学前検診の田中ビネーで5歳2ヶ月の息子がiq62で軽度知的障害に該当し、再来週支援級の見学にいく予定です。 息子はここ最近吃音が酷く、検査の時に一文字目から詰まって言えなくなってしまい可哀想だったと言われました。 吃音が邪魔をしているとも言われました。 さ行がた行になってしまうというのも指摘を受けたのですが言葉を話し始めた頃からた行がさ行になってしまっています。 レゴブロックと言えなくていつもレゴグロップとなってしまいます。 発音や吃音で点数が下がることってあるんでしょうか? 言えたところで対して変わらないと思いますが知ってる方がいたら教えてほしいです。 また、小さい頃から自閉症を疑っていたのですが、いつも笑顔で、外では手も繋いでくれるし、癇癪もなく、よく寝るのでただや知的障害かなかなとも思ったのですが、たまに回っている、横目で歩く、小さい頃は扇風機、回るもの、キラキラしているもの、つい最近は仕掛け時計が大好きで動画を見ています。嬉しい時は飛び上がってきゃーといって、目を見開いて震えます。 言葉は話しますが、基本聞いてなくてトンチンカンな答えです。 検査で喉が渇いたらどうする?という質問に喉が渇いたとオウム返ししていたみたいです。三角がかけない、丸が楕円になってしまってるとも言われました。 障害のあるお子様をお持ちのお父さんお母さんから見て、これは自閉傾向といえるのでしょうか、支離滅裂で長くなってしまって申し訳ないですが、よろしければ意見をお願いいたします。

回答
2件
2025/06/26 投稿
オウム返し 癇癪 発音

4歳8ヶ月(年中)の息子の母です。 年中からお勉強系の園から自由な幼稚園へ転園をしました。(夜間に1-2時間起きてしまうことが続いていたこともありとても悩みましたが転園をきめました) 年少になりたての頃は、席の離席や落ち着きのなさ、気の多さもあり市の親子教室に通っていましたが、夏休み前ごろには椅子にも長く座れるようになり、そこからは離席もなく過ごせていると先生から伝えられていました。 なのですが、年中になるタイミングで転園をし自由の多い幼稚園に入ってからは、楽しいことばかりで縛りから解放されたからなのか今まで座れていた椅子も離席をするようになってしまったり、動いてる子に釣られて自分も動いてしまったり、リズム遊びの時に走り回ってしまったり、食事中にも席を立ってしまうことがあるとのことで(食事中の離席は家でも、年少の頃もありませんでした) 今まで無かった困り事が沢山でてきてどうしていったらいいかと悩んでいます。楽しいことがあるとふざけやすいところは元々あったのですが加速してるように思います。 家では基本的におちゃらけてたり、お調子者でお喋りなので大変なこともありますが、(着替えが進まないときなどは実況中継や競争をしたり忍者になってもらったりして進めていたらだいぶ早くなりました) スーパーや病院、図書館、長時間の電車やバス、旅行、外食などでは困ったりすることはなく過ごせています。 年中からは市の親子教室ではなく、療育に週1回通っています。 同じような悩みがある方や、 何かアドバイスなどありましたらどんな事でも教えて頂けたらとても助かります。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/06/26 投稿
4~6歳 病院 幼稚園

グレーゾーン?ワガママ? 年中の息子について。 最近、思い通りにならないと癇癪を起こすことに悩んでいます。 これは年少の頃から徐々にはじまりました。 集中して何かしている時に、他の行動に移さなければいけない場面になると、中断される事を嫌がり、癇癪につながります。 例えば、公園で遊んでいて時間になって帰らなければいけない時、雨で予定してた遊びができなくなった等。 他にも、本を読んでる途中でやめるのを嫌がったり、「途中でやめる」というのが難しいです。 自分の思い描いていたものができないようなシチュエーションになると、癇癪を起こします。 おそらく急な変化に対応できないんだろうと思います。 事前の声掛けでマシになった時もありましたが、最近は効果なしです。 公園で遊ぶときも、事前に「あと10分だよ」と声掛けしたりするなど、事前に伝える事でマシになった時期もありましたが、 今は「あと10分だよ。時計の針がここまでだよ」と声掛けしても、今度は「イヤ!時間を決めないで!」と結果泣かれてしまいます。。 すんなり聞いてくれる事もあるし、泣いたらケロッとやめれるのですが、この泣く工程が、気持ちの切り替えに必ず必要になります。 本人に聞くと「分かってるけど泣いちゃうの!」との事。 感情豊かすぎて、喜怒哀楽がハッキリしているため、なんでも全力で笑い、全力で怒り、全力で泣きます。 時間に余裕があり、大声で泣いても迷惑にならない所であればとことん向き合ってあげられますが、時間に追われている時、公の場でされると、毎回どうしたら癇癪起こさずにすむか悩んでいます。 保育園では、「気持ちの切り替えがなかなか難しい」という課題で、加配の対象にされています。 最近の悩みは、保育園のすぐ横に公園があり、遊んで帰るのが日課になってしまい、 遊んで帰ることを促すと拒否されなかなか帰らないので、暗くなる。 時間を決めて「じゃあもう時間になったからママは帰るね」と、無理に帰ろうとすると泣く。 今日は公園で遊べないと伝える日は、必ず癇癪を起こしてしまう。 事前に遊べないと伝えているのにもかかわらず、、 もうお迎えが、最近嫌で嫌で仕方ありません。 客観的にみるとすごく「甘やかしたワガママな子」に見えるかもしれず、毎日メンタルやられます。。 泣いたら思い通りになる、と思われてもいけないので、一貫して「ダメなことはダメ」で通していますし、できたときは褒めることを繰り返しています。 でも学ばないというか・・・あまり効果がないです。 ちなみに知能検査や発達検査なども問題なく、診断はなにもありません。 参観日や運動会なども、先生の指示通り、周りと合わせてできているようです。 指摘されている事は、上記にも書いた通り「「気持ちの切り替えがなかなか難しく癇癪を起こす事がある」です。 グレーゾーンなのか、ただのワガママなのか、分かりません。 共働きなので、平日は時間を取ってあげられてない分、夜は寝る前までギリギリまで一緒に遊ぶし、 土日は必ず子供を遊びに連れていきますし、一緒の時間はたっぷり使っているつもりです。 厳しさが足りないのか、甘えなのか、、発達の問題なのか、成長の過程なのか、、 日によって気分で癇癪をおこしたり、ケロッと素直に聞いてくれる日もあり、 どう対応するのが正解なのか・・・この半年ほど試行錯誤しましたが、精神的に参ってしまいました。 一緒に出掛ける事、保育園のお迎えが、苦痛に感じるようになってしまいました。 外へ出る事が苦痛になってきてしまい、出不精になりつつあります。 ちなみに普段はずっと全力で笑って、朝起きた瞬間からご機嫌です。 自分が思い通りにならない時に、感情が高ぶるようです。 癇癪持ち、どう対応してあげたら効果あったとか、ご意見いただければ幸いです。

回答
6件
2025/06/23 投稿
先生 診断 発達検査

私の最近困りごとについてなのですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 私は病院でASD/ADHDの診断がついています。wais等は受けたことがないのでわかりませんが、医師からは処理速度かワーキングメモリが弱いタイプかもと言われました。 仕事自体も遅かったり、ミスがあったりしますが、そちらより人間関係の方が問題があり困っています。 空気が読めず相手の気持ちを考えていない行動を取ったり、言ってしまったりしてしまいます。 例えば、同僚からエクセルの使い方がわからなくて聞かれたので、パソコンを借りていろいろ試してみていたのですが必死になってしまい、相手が話を切り上げて帰りたがっているのに気がつきませんでした。相手はちょっと怒っているみたいでしたし、私の前にいる上司からは帰りたがってたやんと笑われてしまいました。 後から、確かにまずかったかもと気づくのですが、意識しても中々行動を変えるに至らず困っています。 どうしたら、相手の気持ちを意識しながらコミュニケーションが取れるのでしょうか?何に気をつけたら良いかも残念ながらわかりません。何か良い方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/06/23 投稿
病院 ADHD(注意欠如多動症) コミュニケーション

こんにちは。保育園年長のASD、ADHD(不注意優勢)診断済みの息子についてです。 来年度小学校に入学します。一般級、通級(週1回45分間のみ)、支援学級が選択肢としてあります。こだわり、感覚過敏、パニック、自己肯定感の低さ、手先の不器用さ、友達とのトラブルなどから親としては支援学級かなーと思っています。 こだわり、感覚過敏、トラブルは保育園でもあります。ただ、過剰適応的なところもあるので、基本保育園ではいい子に過ごそうとしてストレスを溜めて家で大爆発してます。 先日5歳5ヶ月で受けたWISC-Ⅴの結果が出て主治医からのアドバイスもあり、通級か支援級かで気持ちが揺れはじめています。 結果は以下のとおりです。合成得点と、()はパーセンスタイルです。 FSIQ 114(82) 言語理解 133(99) 視空間 112(79) 流動性推理 106(66) ワーキングメモリー 97(42) 処理速度 83(13) 領域ごとの差が最大50あるので、かなりの凸凹だと思います。主治医は、処理速度の部分で支援はかなり要るが、支援級だと息子にとっては勉強の内容が物足りなくて退屈したり、逆に自己肯定感が下がるかもしれないから通級のほうがいいのではないかと言っていました。息子タイプには知的好奇心をくすぐるような学習がいい、うまくはまればとても伸びるからということも言っていました。 私としては、知的好奇心をくすぐる学習は支援級では確かに厳しいものがあるかもしれないが、集団で机上でとなると更に難しい、処理速度の低さでおそらく勉強中に時間切れが発生するだろうから、そこでまた自己肯定感が下がってイライラするのでは?と思っています。 最終は親の意向で決めることなので、判断は自分たちでするしかないのですが、とにかく経験談または自分ならこうするといったアドバイスがいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2025/06/27 投稿
IQ ADHD(注意欠如多動症) 診断

就活前に診断に行こうか迷っています。  現在大学2年生女です。弟がADHDとLD診断済み、母と母方の祖父も診断は受けてませんが傍から見てADHDだろうなって感じです。(本人たちは否定していますが)  弟が診断された時(主は高一)に初めて発達障害のことを知り、姉としてちゃんと理解しておかなければと思ってネットで調べているうちに、自分にも当てはまることがいくつも見つかったことで自分のことも疑い始めました。今自分が疑っているのはADHDとASDの両方です。 ・集中力が続かない ・貧乏ゆすりしないと落ち着かない ・マルチタスク苦手 ・記憶力はあるが指示はすぐ忘れる ・作業スピードが遅い ・言葉を映像に変換しないと理解できない ・優先順位がわからない ・人の話をリアタイで理解できない時がある(後からならできる) ・すぐものを落とす ・すぐつまづく、ぶつける ・強制連想ゲーム、妄想(意識が別の世界にいる) ・気づいたら透明人間と話している(人前でも) ・こだわりが強い ・空気が読めないと言われる ・白黒思考 ・極度に理屈っぽい       etc.  高二の時に精神的に病んでた時期がありました。それまでも上記の特徴に対して、努力が足りないとか舐め腐ってるとか小さい頃から言われてきたので、自分は怠けてるから生きづらいんだと思ってたくさん努力してきましたが、そうでないかもしれないと知って親に言ってみたところ、「そんなの私にだってあったし、それくらいで発達障害なんやったらみんな何かしら持っとるわ(笑)。社会はあんた一人には合わせてくれんよ。人より苦手が多いなら、くだらんこと言ってないで人一倍努力せんか!」みたいなことを言われました。いや、努力してんだよ!!これでも頑張ってんだよ!!!...って叫んだところで結果が全てですから。もう16だし、本格的に将来を考えなければと思った矢先、これまで一度も"普通"に追いつくための努力が報われたことがなかった経験から、将来に対する強烈な不安を感じ、同時に一気に自分が大嫌いになりました。「自分は一生欠陥品のままで、いずれ社会から見捨てられるのかな」って。同時期に高校の教師からのいじめが始まったのもあり、精神的にほんとに辛くて、自分に対する嫌悪感と不安を和らげたくて、リスカしたり、自殺計画を立てたりしてました。  リスカが親にバレた時、「キツいこと言ってごめんね。病院行く?」って聞かれました。願ってもないことだったけど「必要ない」と言って断りました。理由は、発達障害ではないと言われた場合を考えてしまったからです。辛い時は、努力で解決できるとは限らないことなんだと自分に言い聞かせていましたが、医者から白を宣告されれば話は別。それは自分がただの怠け者で無能な人間であること、そして怠けてるだけのくせに愚かにも発達障害を自称することでそれを正当化する最低最悪な人間であることの何よりの証拠になってしまう、それがこの上なく嫌だったんです。診断に行くならせめて、そのリスクも覚悟できるようになってからにしよう、そしてそのためにまずは自分に自信をつけよう、そう思って、大学はゆるゆるのFランで、大好きな音楽を学べる芸能系の学科に進みました。今は、好きな授業と楽単と必修だけを受けて、他の時間はバイトと好きなことだけやっています。この3年間でだいぶ立ち直れたと思っています。  でも就職すれば、今のような甘い生活はできません。高二の時のように、また病んでしまう可能性も否定できません。ネットでは、診断を受けないまま就職して二次障害を発症したケースもたくさん見かけます。もう二度とあんな経験はしたくないです。でもどうしてもリスクがよぎります。病院に行くのか行かないのか、後悔しないために慎重に覚悟を決めたいと思っています。ご助言をお願いします。  まとまりのない話ですが、読んでいただきありがとうございました。作文はとても苦手なので内容が分かりにくいかもしれませんが、頑張って一週間かけて書きましたので、どうかご助言いただけますと幸いです。

回答
2件
2025/06/23 投稿
診断 二次障害 こだわり

3歳6か月の息子をもつ父親です。 2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、新版K式で全体DQが48でした。現在年少で療育センターに週3回親子通園、週2回幼稚園に通った後に民間の個別療育に通っています。次年度の進路について悩んでいます。以下の3通りのどれかで考えています。メリットデメリットは一通りは理解しています。ご意見いただければと思います。 ①療育センターに週5回 ②療育センターに週3回+幼稚園週2回+民間個別療育週2回→現状 ③療育センターに週2回+幼稚園週3回+民間個別療育週3回 現在について ・できること 1日も欠席せずすべてに通っている 他害はない 目は合う 指差しは共感の指差し以外はできる  ちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー 返事は手をあげる ごちそうさまやいただきますは手をたたく 靴を脱ぐ 数字や色や名詞はわかるものも多い 椅子に座るなど簡単な指示はわかる ・できないこと(途中) 喃語のみで発語なし 身辺自立はトイレに座ることはできる カトラリーは介助すれば持つが手づかみ食べ 着替えはほぼ介助 散歩すると走り回ってしまう 親としては現状の②または①で考えていますが、①は幼稚園と個別療育に通えなくなること、両施設も楽しそうに通っているので現状通りでいいのではと思うと②と思うのですが、年中で幼稚園についていけるかも心配しています。 またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/06/18 投稿
0~3歳 喃語 4~6歳

ADHDの人の「主語や目的語が抜ける問題」、その都度伝えているのですがなかなか直すのが難しい様子です。 どのような思考回路を経ているのでしょうか?また、どのようなアプローチをすれば良いでしょうか? 当事者は母です。 本人もよく指摘されると言っていますが、とにかく主語や目的語が抜けます。 例えば、ある日A市に母と出かけた時のことです。私ひとりで行動する時間があったので、美味しいケーキ屋に行き、母へお土産がてらシュークリームを買いました。母は喜んでくれて、「今度は私も店に行きたい」と。 そして後日、また同じくA市へ。目的地から帰宅する途中、母が「あ!スイーツ!」と言いました。 恐らくシュークリームを指しているのだろうと思いましたが、念の為に「スイーツって?何の?」と聞いたら「シュークリーム」と。まだケーキ屋には全然戻れる距離だったので、「そうだ、行きたいって言ってたのに忘れてたね。ごめん。それで…えーっと、戻って買いに行きたいってこと?」と聞いたら、「いや、行き忘れたなーって」と返されました。 「あ、シュークリームの店行き忘れたね。今から戻らない?(orもしくは今度行こう等とにかくここからどうしたいか)」みたいに言ってくれればそのやり取りだけで終わるのですが、そこまで辿り着くのに時間がかかります。 その後も母と喫茶店に行ったのですが、話の中で「あまり喫茶店に行くイメージ無いみたい」と言われました。「誰が?」と聞いたら「私(母)が」、誰から見て?と聞いたら「うちの職場の人から。○○さん(母)って喫茶店のイメージ無い〜って言われた(※それまで職場の話はしてない)」と。 「少なくとも会話の主軸になり得る人が私とお母さんの二人いるんだから"誰がそう思われてるか"がまず分からないし、誰から見て?に至っては全く想像が出来ないよ。何なら"あそこに座ってる人、喫茶店に来そうなイメージじゃないね"みたいな話題の可能性も考えられる話だったよ」と言ったら「確かにそうだ。直らんなぁ」と言っていました。 もちろん強く言っているつもりは無いのですが、正直ちょっと疲れてしまう自分がいます。 当事者の方へどのようなアプローチをするべきか、もしアプローチが難しいようであればせめて脳内でどのように情報処理されているかをせめて知りたいです。

回答
9件
2025/06/24 投稿
会話 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す