締め切りまで
6日

初めて投稿します
初めて投稿します。
はじめまして、ADHD傾向が強めの発達障害と診断された5歳の男の子がいます。
多動、力のコントロールが難しい、気持ちの切り替えに時間がかかる、忘れっぽい、集中力がない、多弁などの特性があります。
今一番の悩みが、朝と夜のお支度がなかなかできないことです。
ホワイトボードに絵付きのリストを作ってみたり、声がけの工夫をしてきましたが、本人が支度をやりたがらないので、行動にするまで時間がとてもかかります。
もし行動に移せても、集中が続かず遊び始めてしまいます。
朝は特に忙しいので、(ワーママです)見ているとイライラが止まらず。
今朝は子どもが癇癪を起こしたので、感情的に叱ってしまいました。反省です。
そこで同じような困りごとがあり、「こうしたら改善した!楽になった!」というご意見、アイディアがあったら、教えて頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは、うちの子もADHDなのでお気持ちわかります。
まず、ホワイトボード見なくないですか?
見ても興味のある事が書いてない限り注視しない。
ホワイトボードが全ての発達障害の子に有効ではないんですよね。
それと朝は忙しいですし、朝だけは穏やかに過ごした方が良いのでもう諦めて、
とりあえず夜だけキチンとさせたらどうでしょうか?
例えば、やるべき事をやるまで泣いても喚いてもTVを見せない。夕飯の時間にならないなど、徹底すれば時間がかかってもやると思います。
時間がかかるのは特性なので5歳なら見逃してあげてほしいです。
うちは幼稚園時代は制服だからできませんでしたが、小1からはパジャマを着せないで次の日の服を着せて寝かせていました。
息子がアジをしめて未だに続けています💧
まあ、あと数ヶ月でまた制服に戻るので無理になりますが笑笑
他の方もおっしゃっていますが、あとなるべくリビングなどには刺激になるものは置かない方が良いと思います。
どうしても気が散ってしまうので。
それがADHDの注意の転動です。
我が家で出した最終結論は、
一般的を求めない。最終的な辻褄を合わす。
やらなくても害がない事はやらない。
とにかく省エネです。
うちの子に関しては、
色々言わなくなってから、家でだらしなくても放置(家はどうでも良いから、学校や外だけはなんとか頑張れない?と息子にお願い)してからものすごく伸びました。
親が言わなくても定型の子に指摘されるんです。
親はそれに対して子供に寄り添った上で、
子供にも問題があれば改善の工夫、人とのコミュニケーションを教えれば十分なんですよね。
あとは親が見本を見せる事。
主様が頑張って家事をやったり、お子さんのお世話したり働いているのは、きっといつかお子さんに伝わります。
※これはADHDには有効だと思いますが、
親子どちらかに中度以上の自閉症スペクトラムがあると❌だと思います。
まず、ホワイトボード見なくないですか?
見ても興味のある事が書いてない限り注視しない。
ホワイトボードが全ての発達障害の子に有効ではないんですよね。
それと朝は忙しいですし、朝だけは穏やかに過ごした方が良いのでもう諦めて、
とりあえず夜だけキチンとさせたらどうでしょうか?
例えば、やるべき事をやるまで泣いても喚いてもTVを見せない。夕飯の時間にならないなど、徹底すれば時間がかかってもやると思います。
時間がかかるのは特性なので5歳なら見逃してあげてほしいです。
うちは幼稚園時代は制服だからできませんでしたが、小1からはパジャマを着せないで次の日の服を着せて寝かせていました。
息子がアジをしめて未だに続けています💧
まあ、あと数ヶ月でまた制服に戻るので無理になりますが笑笑
他の方もおっしゃっていますが、あとなるべくリビングなどには刺激になるものは置かない方が良いと思います。
どうしても気が散ってしまうので。
それがADHDの注意の転動です。
我が家で出した最終結論は、
一般的を求めない。最終的な辻褄を合わす。
やらなくても害がない事はやらない。
とにかく省エネです。
うちの子に関しては、
色々言わなくなってから、家でだらしなくても放置(家はどうでも良いから、学校や外だけはなんとか頑張れない?と息子にお願い)してからものすごく伸びました。
親が言わなくても定型の子に指摘されるんです。
親はそれに対して子供に寄り添った上で、
子供にも問題があれば改善の工夫、人とのコミュニケーションを教えれば十分なんですよね。
あとは親が見本を見せる事。
主様が頑張って家事をやったり、お子さんのお世話したり働いているのは、きっといつかお子さんに伝わります。
※これはADHDには有効だと思いますが、
親子どちらかに中度以上の自閉症スペクトラムがあると❌だと思います。
私もフルタイム勤務共働きです。
時間がかかっても自力でお支度でき、自分ですることに意欲がある子なら、その時間余裕をもって対応できるよう、時間を作ってあげるのが良いです。
30分かかるなら、30分早起きさせやらせたらよいです。
ですが、そこまでいってない様子。
何をしなければならないということをまだわかってない印象です。
ならば、親がある程度こっそりと主導して手伝ってやり、極端にいうと最後の一つだけを自分でさせるという方法が向いていると思いますよ。
お着替えも楽しく、説明しながらするとよいと思います。
まず、おパンツ履き替えるよー。脱ぐよー。
はい、右足からいれまーす。よいしょーなど。
また、着替えも一つ一つ、自分でしている感を出してやった方がいいです。
前向きにやったことは、誉めて「自分でした」という達成感を持たせていく。
地道にある程度は本人の能力を踏まえ、適切に手伝いをしつつ、「自分のこと」を「自分でできている」と実感させる方が、自信を損なわずに成長できると思います。
自分のことだから、自分でさせたいですし、自立させたいのですが
まだ着替えなければならないことをきちんと理解してないのでは?
ついでにいうと、朝起きてからスイッチが入るまでに時間がかかるタイプである可能性も。
体質や特性でそういうタイプもいますから、温かくゆっくりと見守った方がいいかと。
前夜、着替えを準備するのも時々は一緒にする。(そばに座らせて見せるだけとか、ママが選んだ服のどっちを着るか?など選ばせるだけでOK)
着替えについては、終わったらありがとうと言わせるなども動機付けには効果的です。
また、オモチャやテレビなどは見えないようにすること。
周りもアレコレ置いてある部屋ではなくて、できるだけ何もない部屋でさせるなどがよいですよ。これからは寒いですから、部屋を温める、衣服もひんやりしないよう温めておくなども必要だと思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家も、見える化リスト、ホワイトボード、忘れ物チェックキーホルダーやりましたがダメでしたー💦
まぁまぁ良かったのは合言葉です。
例えば、プールバックの中身は
「パン食ったらゴボウカード」でした。
パンツ(水泳パンツ)
靴袋
タオル
ラッシュガード
ゴーグル
ボウシ
カード(水泳カード)
保育園の時は、「最後の二つだけ自分でやろう」などと言って、その他は親がやっていました。
プールバックの準備は水泳パンツと水泳帽だけ自分で入れる、
ズボンとトレーナーは親が着せて、靴下だけ自分で履いてもらう、
園バックは連絡帳だけ入れてもらう、とかでした。
全部親がやってやるのもなんか癪だったので(笑)
出来るようになったら、3つ、4つ、と増やすと良いんでしょうけど、なぁなぁになってました。
自分で忘れ物がないか気にして、用意して確認するようになったのは小学校4年生くらいからです💦それでも忘れ物してますけど、自分なりに気にはしてる、ということでまぁヨシとしてます。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんおっしゃるように、今はハードルが高いと思います。
私も息子が小1の頃に、何とか自立させたくて焦っていましたが、出来ませんでした(^-^;)
身支度の自立の優先順位を下げて、特に朝はある程度手伝う方向に変えました。
身支度がある程度自立したのは、小3~4くらいかも。
成長と共に必ずある程度は出来るようになるので、今はスモールステップでやって行くのがベストです。
特に朝は、余裕を持って起床すること。
基本的には身支度は手伝い、一部は必ずお子さんにやってもらう。
成長を見ながら出来ることを増やしていくという感じでしょうか。
ホワイトボードやトークンなど家も試しましたが、効果があっても一時的でした。
声かけが一番手っ取り早いです(^-^;)
あと、身支度以外の他のことにも当てはまるのですが、就学後は出来ないことも多々あるかもしれません。
一般的に出来る年齢であっても、個人差があります。
給食や掃除当番などの新しい活動も増えていくので、基本的には家で出来る事は練習する事で、学校での困り感が変わってきますよ。
参考になると幸いです。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがな
かなか終わりません。◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか?本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか…もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか…そもそも成長とともにできるようになるのか…体験談など教えてくださると嬉しいです。
回答
スケジュール表を見えるところに貼る。次なにするか忘れたら見るようにする。
あとは、ABA構造化でしょうか。導線を考えて余計なものは置かない...


生活についてです
小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!
回答
小学3年生男子、ADHDです。
息子も全く同じです。旦那さまのタイプも似ていてわが家の事かと思いました。
えっとですね、生活の事ですが
そ...


小2の男子を持つ親です
幼児期からとにかくよく動く子で困っていました。幼稚園に入ってからも園に相談しましたが、早生まれなので幼いだけで大丈夫です。で済まされ卒園を迎えました。幼稚園の3年間家を出る時と帰宅時にエレベーターへのダッシュは何度注意しようが治らず、帰宅後制服を元の位置に置くことは一度も出来ずでした。小学校に上がる前も学校に相談に行ってからの入学になりました。ベテランの先生だったので、なんとか1年間無事に過ごせましたが、とにかくだらしなさが目立つ1年でした。筆箱の中はいつも空っぽ。季節をわかっていない服装。冬の間は最高6枚上着を学校に忘れて帰ってきました。相変わらず帰ってきてランドセルを元の位置に置くことは不可能なようです。言動も気になったことは口にしてしまいがちです。幼い頃から鍵が大好きで見ると触れずにはいれないようです。市がやってる教育相談にも二週に一度行ってます。プレイセラピーもしてもらっていますが意味があるのか無いのかわかりません。多動傾向はあると言われましたが、その他についてはなかなかはっきり言ってもらえず悶々とした毎日です。とにかく育てにくくて困っています。なにかアドバイスなど頂けたらありがたいです。
回答
こんばんは。
お気持ち解ります。うちの次男も多動で保育園では、2歳児の時には、先生の周りをぐるぐるやってました。
同じ事を何度言っても解ら...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ムーミンさん
才能を2次障害で潰すという表現で傷つけてしまったようですみません。
うちの息子も学校の先生が原因で、2次障害出てます。
上...



ADHDの不注意行動に親としてうまく対処する方法はありますか
?毎朝、学校へ行くまでのランドセルの準備段階でいつも時間がかかります。というのも、ADHDの不注意優勢型なので準備の途中ですぐ遊びだしてしまうせいで準備がなんなか進みません。なるべく自分でやらせたいのですが、放っておくと間違えてランドセルにおもちゃ詰めて学校に行ってしまうので結局ほとんど私が準備してしまっている状態です。こういう準備をなるべく自分である程度完璧にさせられるようにできないですかね?
回答
ショコラさん、はじめまして(^-^)v
うちの息子、6歳、軽度知的・ADHD・自閉症スペクトラムの場合も目を離すとショコラさんのお子様と...


子供にあたってしまい朝からいやな気分です
小5男子広汎性発達障害支援級です。1人でいろんなことができるようにならないと将来的にも困るし集団でやっていけませんと担任の先生に言われて今朝もたもた朝の準備をしているのを見ていらいらして当たり散らしてしまいました。パーカーのジッパーを自分で上げられずママできない~着替える途中もぼーっとしている順序良く朝ごはんを食べられない支援級を辞めたいというしそれなら親子でやっていこうと取り組んでいますが一向に芽がですもううんざりです。夫の協力は得られないしもう普通の小学校辞めて特別支援学校にいこうよそしたらみんな優しいしせかされることもないよ!と当たってしまいましたどれも言ってはいけないワードなのでしょうが気力を吸い取られる毎日でもううんざりです
回答
なかなか親の思う通りにはいかないですよね。
冬場は、寒いですし、余計、、、。
朝は、動きが鈍いです。うちも朝から声かけ必要ですが、最近...



<忘れっぽいのをなんとかしたい!>こんにちは
はじめまして。小学四年生の発達障害の子がいます。知的な遅れはあまりないのですがWISKで凸凹が見られ、アスペルガーやADHDの症状が当てはまるタイプです。現在通常学級+通級に通っていますが、子供が宿題などの忘れ物が多く困っていると担任から言われました。家庭では宿題はやっている姿は見るのですが、提出をしていないことや本当は宿題があるのに終わった、やったなどと嘘をついてることもあるようです。学校に給食着や上履きなど忘れ物をしてくることも多いです。家庭でも「洗濯を畳む」「時間になったらお風呂に入る」など声がけしないとやらないことも多いです。こういったワーキングメモリが低く忘れ物が多いお子さんをお持ちの当事者の方やご家族の方はどのような対策を取られていらっしゃいますか。よいアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
自分で出来るといいなぁと思いますが、出来ない事が気になる、指摘されるという事は支援が必要な部分ですよね。
帰宅後のスケジュール表や学校の準...


10歳娘です
ADHDなのですが、一応学校で授業も座って聞けているようです。今日はその娘の朝の支度についてなのですが、朝の支度って、みなさんどうされていますか?私の家では娘が忘れっぽいのと朝がめっぽう弱いので、私がまとめて準備してしまうことがほとんどです。しかし昨夜何かの記事で「学校の準備は子どもにさせた方がいい」と書いてあり、このままでいいのかな?と少し悩んでいます。娘は朝支度しようと思っても本当に動きが機敏でなくて、「はい、お弁当入れて」「教科書確認して」といちいち言っても動きがにぶいです。また、時折二階に準備するものを取りに行くときに全く戻ってこない時があります。遅いな~と思って二階の部屋に行くと、全然違うことをして遊んでいることもあります。おかげで娘は遅刻常習犯です。そもそも朝、あと何分後に出ないと間に合わないよ!と言っても、全く聞かないんです。あと5分?だからどうしたの?とでもいう表情でいます。娘は急ぐとか、時間の概念があまりないのでしょうか?一方でいつも7時頃に食べる夜ごはんがなかなか出てこないと泣き叫びます。待つことはあまりできないんですね。朝の忙しい時間帯、子どもにどこまでどうやらせていますか?このまま私がいないと時間割の準備もまともにできない、そんな人には育ってほしくありません。
回答
お返事ありがとうございます!とっても嬉しいです。みるくてぃさんやっぱり、支度には時間がかかるんですね。みるくてぃさんからの言葉で、俄然元気...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
夜子さん
お返事ありがとうございます❗️
検査結果はいつも娘と共有しています。得点が高いと単純に嬉しいようで、毎年ノリノリで検査に臨んでく...


ADHD疑いの小1男児です
3歳頃から療育手前の教室に通うものの、問題は無さそうと判断されました。しかしやはり小学校に上がると問題が増えてきました。度々担任から連絡があり、困り事がかなりあるようです。今は市の機関に依頼し検査待ちです。困り事ですが、・忘れ物が多い(持たせても提出しない)・授業中ぼーっとしている(集中が続かない)・話を聞いていない(わかったと言ってわかっていない)・やる気がでない・自分の喋りたい事だけ喋り続ける・周りが見えない(空気が読めない)・運動全般ができない(身体の使い方がわかっていない、経験不足と言われました)などです。今のところ、勉強に遅れはないので知能の問題は心配なさそうとの事。正直、夫が特性のある人なので、小さな頃から対処法は考えていました。そこで今一番の悩みなのですが、仮にADHDと診断されたとして、特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?人とは違うが、対処法を教えて困り事を解決させるべきか?例えば、うちの子はハンカチを一日に何度も落とすそうです。丁寧に畳んでポケットにしまえば落ちないはずです。それが何度言っても出来ないので、クリップで留めてしまえば良いのではと思いついたのですが、上の子からそんな子いないと言われました。根気よく教え続けるべきか、この子なりの対処法で困り事を解決させるか。下の子もおり、根気よく付き合う事が中々出来ず悩んでいます。今後どんな風に育てていけば良いかわからなくなってしまいました。
回答
他の子と違うところがあったっていいじゃないですか‼️(笑)
うちの子も他の子と違うところがたくさんありますが、気にしません。
誰にも迷惑...
