受付終了
認める…
小6娘、自閉症スペクトラム、ADHDです。
自己肯定感が低いADHD。
ウィスクではワーキングメモリ60と低いです。
そんな娘、『やったつもり』が多く、注意されても、「なぜやったの注意されなければならない?」と困り感からパニックに多々なります。
ADHD自己肯定感が低いので、娘を認める事が大事なのは分かっているつもりなのですが、明らかに出来てない。
例えば、洋服を脱ぐ時全て一緒にまとめて脱ぎ(肌着、シャツ、トレーナー)そ洗濯機へ…
何度も「まとめて脱ぐのではなく一枚づつ脱いで」と言い聞かせても、「一枚づつ脱いでる」と言い張り、困り感からパニックになります。
小さな頃からなので、洗濯機に入れず、私がチェックしてから洗濯機に入れる様にしていますが、それではこれから近い将来、仕事に就くのは難しいかと思います。
やったつもり…でも実際は出来てない…フォロー(私が確認、手直し)するのでは、娘が、出来ない事を出来ないまま、自分は出来て要ると自分を信じてしまって、娘の将来の為にならないと思うのですが、それでも、娘は実際出来ていなくても認めた方が娘の将来にとって良い事なのでしょうか?
病院の先生にはADHD、なのでしっかり認めてあげて下さい。と、毎回言われますが、本当にそれでいいのか、全く先がわかりません。
認めて来て自己肯定感が上がり、できる事が増えた方。
私に自信を下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
自閉症でワーキングメモリが60というと、かなり日々の生活で苦しい場面が多いかなと思います。よく言われるのは、自閉症の子の場合お子さんのIQからマイナス20してあげてください、ですよね。IQ100ならIQ80、IQ90ならIQ70と思って接する。今6年生ですが、精神年齢は小3か小2ぐらいに思ってあげたらいかがでしょうか。
本人的には、まとめて脱いだ服も自分ではがんばったと思っているので、「ちゃんと洗濯にだしてえらいね」で今はいいと思います。脱いだのにダメ出しをされると自閉症の子がパニックになるのは当然だと思います。ペアレントトレーニングや自閉症の講演会などあると思います。学習支援員養成講座もあります。そういうところでお勉強するとお子さんへのまなざしも変化してくると思います。
出来ていない事を認めるのは、さらなる混乱を招くおそれがあります。
そもそもADHDの子を育てる場合、「これが出来なくても死ぬわけじゃない」と言うくらいの大らかさが、育てる側に必要かもしれません。
洋服をまとめて脱いで洗濯機に入っていたら、
「次から一枚ずつ脱いで」というより、
「お洋服がくっついているから、一枚ずつにしてね。」
って、実際に自分でやってもらった方がいいと思います。
バラバラにしてもらったら、「ありがとう」ってこちらが言うことで、気分よくやってもらえると思います。
自分の目で確認してもらって、まずは自分が「やったつもり」になっていたコトに気づいてもらいましょう。
たまに別々に脱げているときに、「自分で出来たね!」って褒めてあげる。
そんなコトの繰り返しで、ほんの少しずつ出きるようになっていくのではないかと思います。
また、私の場合は・・・「お母さんも小さい頃に、おんなじことを注意された」と、よく伝えます。
出来ないことを出来た・・・と認めるのではなく、出来ないことを、「苦手なことはみんなある」と、認めてあげることが、「認める」と言うことだと思います。
Itaque libero vel. Et provident sit. Consequatur sit sequi. Animi omnis eius. Fuga aut saepe. Molestias voluptatibus doloribus. Numquam consequatur quia. Illo ducimus ea. Suscipit expedita fugit. Animi repudiandae reprehenderit. Dolor eos ut. Quaerat numquam et. Porro consequatur non. Est vitae necessitatibus. Beatae et adipisci. Magni quis quod. Quidem dolorem maxime. Labore aut laborum. Excepturi iusto quasi. Repellendus veritatis fugit. Expedita iusto tenetur. Animi sunt dignissimos. Ipsam doloribus molestiae. Quis aut et. Quos et in. Suscipit culpa dolorem. Velit quisquam illum. Voluptatibus nemo tempore. Est sunt et. Molestiae temporibus culpa.
小2の娘が自閉症スペクトラム&ADHD、私自身も幼児期よりADDです。
娘さんに出来ていない事を伝える時に注意や小言になっていませんか?
娘さんにとっては洗濯物を1枚づつ脱ぐ必要性が無いので忘れても当然です。
「やった」と言い張るのは叱られることへの恐怖心と納得できない事を注意される嫌悪感からだと思います。パニック状態では結局覚えられません。
普通の声で「まとめて脱いでいるね」と単に事実を伝え、目の前で直してあげるのが良いと思いますよ。
その繰り返しで学べる事だと思います。
私は幼少期からいつも注意や叱られてばかりで(自分では理由が分かりません)自己肯定感も低く二次障害で精神疾患を患いました。
皮肉な事に精神疾患によりADDの特性が減りましたが…。
それでも家の外で失敗を繰り返すうちに、納得出来なくても(いまだに理解できない事はたくさんあります)周りにあわせていく努力をそれなりにできるようになっていきました。
好きな道に進み仕事にも就きました。
子供の頃を思い出すたびに、両親からなぜあんなに注意されたり怒られていたのかが未だに理解できず、ただ普通に言ってもらいたかったと思っています。
医師がおっしゃるように認めてあげて良いと思います。
娘さんへ伝える際には娘さんの価値観も少し考えてあげられると伝わりやすくなると思いますよ。
Quia sed tenetur. Corporis tempore facere. Iure aliquam voluptatibus. Dolorum voluptas vel. Unde et vel. Earum asperiores libero. Nam perferendis vitae. Numquam commodi architecto. Architecto at laudantium. Dolor iste qui. Quas debitis qui. Odit nobis accusantium. Odio iusto vel. Sequi quam quas. Repellendus hic sunt. Laborum magnam occaecati. Repellat consequatur voluptates. Natus quos doloremque. Quisquam iusto nulla. Magni rerum perspiciatis. Nesciunt est nisi. Ut quo aliquid. Architecto enim sunt. Quos ut eum. Et reprehenderit repudiandae. Voluptatum quis cum. Et ut nesciunt. Aut et corporis. Fugit nisi expedita. Et sit deleniti.
わかります!
何でこんな事も出来ないの?
これ言うの何回目⁈
ってゲンナリしますよね。
自分がさっさと手直しする方が断然楽でお互いストレス無いけどそれじゃ習慣が身につかない。
手間がかかるけどスモールステップ化して習慣化して、時間をかけて解決していくしかない!
例えば今回の例では、
遊び感覚で服を脱ぐのに付き合い楽しく声かけ。
トレーナーお願いしまーす。(脱ぐ)
オッケー!いいね!
次はズボン行く?お?シャツ?
シャツ脱ぎましたー!順調!
で、洗濯機に入れれたら
今日は完璧でした!やるね!ありがとう!
とごきげんで褒める。
小さな成功体験を沢山沢山これでもか!と積んでいくしかないです。
出来て当たり前の事でも
お!出来てるね!と声かけする。
そんな、幼児じゃあるまいし…と思うかもしれないけど、いい歳した主人にも有効だったり。
食器下げてくれてありがとう。
と言うだけでお互い気持ちいいもんです。
食器くらい下げてよ!の何倍も効果的。
アラばかりが目について叱ったり感情的に怒ったりしがちなので、以前はできなかった些細な事を見つけては、アレも出来るようになったね、コレも出来てるよね、と改めて言うようにしています。
後、出来るはずのことが出来てない時も
まあ色々頑張って疲れてるとこんな時もあるよね、次は出来るよ!と軽く受け止める。
次も出来なそうならさりげなくアシストして成功体験につなげるよう心掛けています。
長々と失礼しました。
まとめると
スモールステップ化してハードルをさげ
成功体験を重ねる。
アシストと楽しい声かけが肝。です。
たくさん笑顔が増えますように^ ^
Cumque eum ut. Fuga distinctio sit. Officiis magnam provident. Ea asperiores aut. Consequatur nesciunt dicta. Eos ad ut. Dolorem molestiae eaque. Dicta exercitationem id. Recusandae dignissimos dicta. Fugiat pariatur culpa. Sapiente maxime animi. Optio nulla enim. Qui quae reprehenderit. Est et itaque. Quod laborum blanditiis. Consequatur voluptatibus commodi. Explicabo distinctio vel. Eligendi ipsa et. Dolorem necessitatibus quaerat. Molestiae nulla autem. Tempora tempore qui. Temporibus dicta voluptatem. In voluptas magnam. Sit exercitationem voluptas. Dolore unde suscipit. Ut nihil harum. Deserunt corrupti non. Modi labore ipsa. Sed ab quasi. Nulla quae ad.

退会済みさん
2016/11/16 12:03
りらさん、こんにちは。
皆さんと一緒でとっても気持ちが解ります!!
我が家は小5の息子がADHDです。
毎日服も重なったまま、洗濯カゴに入ってます。
パンツとズボンもです。
ただ、私は洗濯カゴに入ってる時点で「偉いー!!」です。
以前はどこで脱いだのか?
掃除をしてたら、色々な所から脱ぎっぱなしの服が出て来てたので😅
「洗濯カゴに入れてくれて、ありがとう!お母さん助かるわ!
この重なった服、お母さんズボンをするからあなたは上の服を外してね!」と、一緒にやってます。
毎日言ってるのに、なぜ次の日出来ないんだろ?の不思議ですが、それが特性なんだと思います。
下の子は2歳頃から裏返しには脱がないでね!
脱いだ服はカゴに入れてね!
と、言うとその日から出来てました。
今は家族分のタオルやら用意をしています。
これが、障がいと健常の違いだと痛感してます。
皆さん言われてる様に、スモールステップです!!
後、出来てないのにやった!には
脱いでいる時にお母さんが横につかれたら良いかと。
注意すると言うより、アドバイスしてあげる感じで!
手がかかりますが、今この時が大事と思います。
Cum est beatae. Similique rerum aut. Est quo ut. Molestias debitis voluptatum. Voluptas quo quasi. Minima architecto laudantium. Beatae molestiae non. Praesentium odit molestias. Vel omnis quaerat. Nihil est reprehenderit. Quas voluptas voluptatem. Voluptatem maxime officia. Qui quia ea. Et quaerat ea. Laboriosam voluptas voluptatum. Aliquam placeat ut. Non perspiciatis delectus. Fuga nisi aspernatur. Quo dolore voluptas. Incidunt quia at. Ipsa et impedit. Velit est eius. Omnis nihil neque. Perspiciatis cum quo. Quaerat harum illum. Consequatur quisquam voluptate. Ipsa quisquam pariatur. Eveniet quasi possimus. Aperiam aut facere. Similique consequatur non.
一生懸命育てようとなさっていること、とってもよくわかります。
特に女の子だったら、出来なくて将来困ることの方を考えてしまいますよね。
でも、自己肯定感が低いお子さまなら、絶対褒めて育てるべきです。力説。
我が家は、私自身が辛抱強くないため、「これは自分でやらせなきゃ!」と思っても、毎日言い続けることができません。で、間違えて私がやっちゃうこともしばしば。
間違えて私がやってしまった時は何も言わないことにしています。
例えば、「靴下が部屋に3つもたまってたよ!今日はおかあさんが集めてあげたけど、次は自分で出してね!」と注意しても、「絶対そんなにためてなかった」と言われる。本人も本気でそう思ってます。
気持ちに余裕あるときに、部屋に一緒に行って、ほらあそこに一足、ここに片足、あっちに片足・・と指示して自分で拾わせて、その時に言う。
「おかあさん、洗濯くらいしてあげるけどさぁ、集めて決まった場所に持っていくくらいは自分でやるべきだと思わない?」
うん、と言わせたらこっちのもの。素直なうちに、将来を具体的に想像させます。
「将来結婚して子どもが出来てから、子どもの前で奥さんに怒られたらカッコわるいでしょ(笑)」など。
そして、ちゃんとやってくれた時は、大騒ぎ。
やってくれたんだ~、ありがとう!だからおかあさんは、○○がだ~い好き。もちろんやってくれなくても好きだけどね❤
くらい、言っちゃいます。
自分がイライラしてる時って叱らないで怒っちゃいますよね。
ウチの子は、そこは微妙に聞き分けて、怒りの時は絶対受け入れません。逆ギレするくらいならいいですが、
「こんなことが出来ないオレなんて、生まれてこなきゃよかった」とか言い出すとこっちまで悲しくなるので、怒りそうな時はグッと我慢です。
もちろん、上手く叱れたからって、すぐに出来るようになるわけじゃないのですが。
私は発達障害あるなし関係なく、自己肯定感が一番大切と思っているので、
これからも好き好き、大好きと言い続けます。
Velit qui dicta. Id quaerat culpa. Soluta atque est. Tempore libero ut. Neque molestiae sit. Cum labore sunt. Qui harum qui. Repellendus et molestiae. Eum doloribus ratione. Non ea unde. Quo perferendis quis. Vero ut nihil. Earum sit temporibus. Saepe enim sint. Repudiandae voluptatem eligendi. Itaque sed eum. Ipsa quae nemo. Vero voluptates ea. Eaque impedit voluptas. Aut ut eaque. Aut suscipit aut. Incidunt explicabo et. Facilis architecto cupiditate. Omnis illo voluptatibus. Nam laboriosam voluptatem. At dolorem cumque. Ipsam ut quisquam. Quia alias fuga. Quis deserunt quidem. Dolores non aliquam.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。