退会済みさん
2021/07/13 17:35 投稿
回答 2
受付終了

3歳2ヶ月の娘がいます。
自閉症と軽度知的障害です。

ここ数ヶ月で落ち着きのなさが酷くなってきたように思います。
2歳半の時点では落ち着きがない子でしたが、多動はありませんでした。
多動もない、とハッキリと診断されました。
最近はテレビを見ている時以外はゴソゴソと遊んだり、歌ったり喋ったりしています。 ピアノ教室では部屋を歩いたり、色んな物を触ったりします。
保育園では、立ち歩いたりはしないものの、ゴソゴソしたりすぐ気が散ったりしているようです。
着替えも興奮している時は気が散ってなかなか指示が通らないみたいです。
何かしていないと気が済まないようなイメージです

3歳すぎてADHDが出てくることはあるのでしょうか??

これ以上酷くなって欲しくないのに、さらにADHDだったなんてことがあればショックで立ち直れません。とても不安です。

あまりに落ちつきがないので、見ていて辛いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/07/13 20:08
漢方は以前飲ませていたのですが、病院が遠く最近は行けていません。

ADHDある可能性が高いのですね。
娘に色々背負わせてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。
産んだことを後悔します…
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/163311
春なすさん
2021/07/13 19:34

落ち着きがない、と言うのはどの程度だったかは分かりませんが多動が多少あったのではないかと思います。

診断が自閉症だけでも、ADHDもLDも多少はあると思っていた方がいいと思います。ただ、ADHDの症状は、年齢が上がると落ち着いてくる子の方が多いようです。

うちは、自閉症ですが、ADD不注意があり、忘れものや擦り傷が耐えません。😓

https://h-navi.jp/qa/questions/163311
lilyさん
2021/07/13 17:55

自閉症や知的障害にも多少の多動や落ち着きなさはあります。

まだ、年齢が小さいですが、漢方をご使用になると落ち着きやすいですよ。
例えば甘麦大棗湯だと甘さがあり飲みやすいですし、匂いや味に癖がありますが抑肝散という物もあります。
(漢方は幼児からご使用になれます)

耳の聞こえの方も漢方は良くしてくれますよ。(発達障害の場合では必要な音と雑音との聞き分けが難しくて一度に聞こえてるように感じやすいです)

Nihil adipisci natus. Sed maiores nihil. Id odit rerum. Molestiae explicabo repellendus. Cupiditate expedita eveniet. Illum aut fugit. Et incidunt quasi. Blanditiis facilis aperiam. Magnam officia qui. Corrupti omnis nam. Velit dolorem rerum. Dolore amet laboriosam. Praesentium quidem veritatis. Eos dolorum ab. Impedit in est. Tempore corrupti consequatur. Rerum ipsam voluptatem. Id atque neque. Temporibus sed ut. Et voluptatem amet. Earum molestiae unde. Et qui deserunt. Perspiciatis ut alias. Libero repudiandae id. Doloremque dignissimos ratione. Distinctio vitae animi. Cum odit ut. Omnis eos recusandae. Exercitationem quibusdam accusantium. Consequuntur nulla doloribus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳8ヶ月の息子が意味のある言葉を全く話しません。引っ越して知り合いもいなく話せる相手がいません。誰かに聞いて欲しい一心で書きました…。長文です。 以下、今までの経緯まとめました。 読みにくく申し訳ありません。 ~1歳半頃まで〜 ・寝返りや歩行などは平均的 ・指差しと型はめ遊びをするようになったのは1歳7ヶ月 ・一歳半検診で言葉以外は平均的なので様子見と言われる ・喃語はたくさん話す ・0歳後半から文字に興味を持つ 〜2歳代~ ・運動面は平均的 ・発達センターに電話相談するも様子見で良いと言われる ・ひらがな、アルファベット、数字を完璧に覚える(指差しが出来る) ・ひらがな、アルファベット、数字を書き、漢字も何文字か書くように 〜3歳代(今年)~ ・3県隣に引っ越し ・3歳検診で総合病院を紹介される 総合病院の診断▷▶︎▷▶︎ 発達障害ではないだろう。幼稚園に通えば刺激があり言葉が出てくると思う。 刺激を貰いに療護園に通うことを提案され紹介状を貰い今年の4月から月1で通うようになる ・6/1〜(コロナの影響で遅れ)幼稚園へ通いはじめる ・療護園 療護園での診断▷▶︎▷▶︎ 言葉以外は年齢相応と判断。マネが出来る能力もあるしあとは口真似が出来れば言葉が出てくる、引き続き踊りなどマネを取り入れた遊びをたくさんして刺激をあげてくださいと言われる。 ~息子の性格〜 ・人見知りタイプ ・友達と遊ぶより1人で遊ぶ方が好き (私やパパ、じじばば等は遊びに自分から誘います) ・公園で複数人がトランポリンしていてもひるむことなく混ざる ・誰かを叩いたり暴力的なことは全くしない(つねるのはたまに先生にしてますね…) ・感情表現はあるものの激しい癇癪はなく周りからは育てやすい子と言われる ・マメな性格(出かける時にテレビや扇風機を消してくれる。食べ終わるとお皿を渡してくれる。汚れがあると簡単にではあるけど軽く拭いてくれる)だからといって潔癖症ではない ・こだわりは全くなく、むしろなさすぎる(どんな服でも良い、おもちゃの片付けも箱の中にドーン、お皿やフォークなど柄にこだわりなし、等) ・手を繋いで歩いてくれる 〜文字に関して〜 ハイパーレクシアが最初浮かびましたが療護園の担当の言語聴覚士さんいわく、他の色々なおもちゃも大好きで用途どうりに遊ぶことが出来ている。文字だけを異様に好きでそれ以外はやらない…というなら改善しなければいけないが生活に支障があるレベルではないから問題ない。好き、趣味の範囲内と思って良い。むしろ文字が好きなのは良いことなのでどんどん文字遊びも取り入れて欲しいと言われる。 今現在も相変わらず文字が好きで難しい漢字〝福〟なども書いています。看板や雑誌、チラシなどを見て覚えているみたいです。英才教育はしておらず文字を指差して教えて教えてとせがまれることがよくあり、それで見て聞いて覚えているようです。 図書館で世界の文字や古代文字の本を借りたら大喜びでした。教えれば教える分だけ覚える勢いで好きです。 冷蔵庫で氷ができる音がして「氷ができたね」と言うとお絵描きボードに氷と書いたり驚くことも多々あります。 ~集団行動~ 幼稚園の先生に息子は最近飽きるとロッカーの上に乗り、飛び降りて遊んでいると言われました。それはそれは楽しそうにやっているそうで…。前はなかったようですが幼稚園に慣れたからか最近やりだすようになったそうです。注意すると先生の腕を軽くつねることもあるみたいです…。家でも最近たしかに飛び降り遊びブームで…お風呂の淵に立ち、お湯の張ってある湯船へ飛び降りて遊ぶということをしています。家の本棚には乗りません。レストランへ行ってもテーブルに登ったりはしません。ただ私が屈んで作業していると背中に乗ってきて床に飛びおりて遊びだしたりもします。家では何でも、やめて!というと比較的すぐに言うことを聞いてくれます(キー!と1度口答え?はしますが)人に手を出すことも全くしない子なので驚きました。 幼稚園には発達の様子を事前相談して入園しているとはいえかなり先生方に負担をかけてしまっているなと感じます。他の子はきちんと座って工作をしているようです。 ですが先生に〇〇くんのこと好きな女の子が2人いるんですよ~、女の子と一緒に遊んでましたよ〜、いつもぎゅ〜してくれてかわいくてかわいくて〜と言って頂きました。先生方は息子がしまじろうが好きだと知ってしまじろうを遊びに取り入れてくれたり息子が好きな絵本を園でも用意して下さったり本当に感謝してもしきれません。 先週夏休みが終わりはじめの登校2日間は落ち着いて過ごしてますよ~と言われていたので良かったと安心していた矢先に…だったので今回のことが余計に心配になりました。 3歳8ヶ月にしては幼い気もします。家の裏のお子さんは8月産まれで4歳になったそうですが虫かごを持って虫取りに夢中で…息子はそのようなことは全く興味がなさそうです。うちの子はバランスバイクにやっとハマりだしました。個人差は好みによりあることかと思いますが…なんと説明したら良いのか…なんとなく他の子より幼いのです。まだまだ赤ちゃんぽいところが多いというか…。たしかに文字の読み書きは年長か小学校1年生レベルと言われました。けれどもやっぱり幼くて…。文字の読み書き以外は基本的に全て幼い気がします。 布団をかけてくれたり大好きな食べ物も笑顔で分けてくれたり色々と手伝ってくれたり優しいところがたくさんある子です。 私が足をぶつけて痛がってると何して遊んでいても走って駆けつけてくれぎゅーとちゅーで慰めてくれたりおもちゃをくれて励ましてくれます。本当に可愛い子です。 療護園や幼稚園まかせではなく伸ばせるところを私も伸ばしてあげたいです。 そして、言葉が早く出るといいなと思います。そしたらもっといろいろな部分が伸びたりするのではと…。総合病院の先生には話せないのではなく本人に話す気がない、何でも通じてしまうからと言われました。(威圧的ではなく優しい先生でした) スパルタに話さないと何かをあげない…などをしたこともありますがただただ泣いてばかりでその方法は1度試しただけでやめました。やはり無理矢理引き出そうとするのは可哀想でやめます…。とはいえ、本人のタイミングで良いとは思ってますがやはり早く話すと良いなぁと思ってしまいます。 すみません、はじめての投稿で文字も乱れ殴り書きのようになってしまいました。 とにかく誰かに話したくて…。 何かお話聞かせて下さったら嬉しいです。 よろしくお願い致します。 ~追記〜 聴覚の検査はしております。 両方異常なしでした。 また、生後5ヶ月頃にベネッセの英語教材(ワールドワイドキッズ)を受講しています。英才教育というわけではなく、教材というよりも遊ぶおもちゃとして始めました。息子もおもちゃを気に入っておりよく遊んでいます。 フォニックスのクイズおもちゃも大好きで私が聞き取りを間違えるようなrとlの発音もきちんと聞き取り、正解ボタンを押しています。 今年の2月頃、総合病院の先生に診てもらった時その話もしました。先生からは「この子は耳が悪いどころかかなり良い。英語の音は日本語の音よりも聞きとるのが難しい。それを出来ているのでかなり耳が良い。耳はやはり心配ないだろう。」と言われました。 検査もクリアしており、医師からもそうお話があったので耳に関してはやはり大丈夫なのかなと思っています。 皆さんのお話を聞くと口の中の問題な気もしてきました。 特に、口の検査をしてみては?と総合病院の先生や毎月会う担当の言語聴覚士さんからはすすめられてはいませんが検査をお願いしようと思います。

回答
40件
2020/09/01 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

3歳9ヶ月の娘のことで質問です。 娘は割と小さい頃から無視(話しかけても反応しない)することが多々あります。 誰にも対してでもそうで、家でだけならまだいいのですが、お友達やお友達のママの問いかけに対しても反応を返さなかったりすることがあるので、どうしたものか悩んでいます。 一応理由を聞くと「今は遊んでいるから」「恥ずかしかったから」と言います。 あとは他のことに熱中していて気付いてないパターンもあります。その度に(毎回のはできてませんが)「お返事してくれないと、悲しい気持ちになるんだよ」と言いますがなかなか治りません。 もちろん返してる時もあります日によってですが五分五分くらいです。 私の問いかけも無視することがあるので、「聞かれたらどうするんだっけ?」と聞くと「なに?」と聞きかえします。 娘はずーっとお話しをするようなおしゃべりなタイプではありません。 言葉を発する数がお喋りな子より圧倒的に少ないので、言葉は周りより少し遅いかな〜と感じます。 幼稚園では何も言われてないので、恐らく問題なく過ごせていると思います。(行動がゆっくりで丁寧とは言われたことがあるので、マイペースなところはありそうです。) お友達と遊ぶのは大好きで、幼稚園のあとに友達を誘って公園で遊んだりしてます。 これから成長していく上で、返事をする、人の話をしっかり聞くということはとても大切になってくると思うので、娘が生きづらくなっていくのではないかと心配です。 もし何か特性があって、丁寧なサポートが必要ならさせてあげたいです。 上記のよう娘の発達状況をみて、 直ちに発達検査を受けるなどの行動をした方がいいのでしょうか、もうちょっと様子をみた方がいいのでしょうか。 3歳児健診でも相談する予定ですが、こちらでも質問させてください。

回答
10件
2021/10/07 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) 発達検査

3歳になる娘がいます。ADHDかアスペルガーなのではと思っています。 ・落ち着きがない事が多いです 昨日は家具店に行ったらベッドやソファ、椅子に次から次は乗ったり降りたりしていました。家でもちょこちょこといそがしく動き回ります。 ただ、絵本を読む、テレビを見る、餃子を作るなどの料理の手伝い、お絵かき、工作など集中してできることもあります。 食事は、好きなものならものすごく集中しますが、気が乗らないとふざけたり後ろを向いたりします。 気に入った場所などがあるとそこでずっと同じ遊びをしていたりします。(先日は同じ一人芝居をしながら公園の池をぐるぐるしてました) ・好きなアニメの真似をしています 好きなアニメシリーズ、YouTubeなどの真似を頻繁にします。一人芝居的に音、声のトーン、動きを真似をしたり、私に役割を与えてきて2人でごっこをすることも多いですが、車に乗ってる時など1人でこそこそ喋ってる時もあります。朝起きて第一声がアニメの真似だったりもします。 ・お友達 気にかけたり、名前を覚えたり、泣いていると「どうして泣いてるの?」と声をかけたりしますが、一緒に遊ぶのは難しそうです。会えば嬉しそうだし、追いかけっことかはしますが、同年代の子と比べてあまり友達に興味がありません。年長さんくらいのお兄ちゃんお姉ちゃんは大好きで一緒に遊びたがりますがレベルが合わず…。 落ち着きがなくもっと幼い頃は目を離せず追いかけていた時以外は育てにくいなと感じた事はありません。大きな癇癪もなく、普通の会話もできるし、こちらの言う事もよく理解しています。 ただ、ものすごく動き回り、遊びながらずっとひとりでしゃべったりするところを見てると、他のことちょっと違うな〜と思う事があります。 長くなってしまって申し訳ありません。今月発達相談にいく予定ではありますが、ご意見お待ちしております。

回答
5件
2020/06/08 投稿
お絵かき 発達相談 工作

3歳0ヶ月男の子がまだ病院での診断は未ですが、自閉症、知的もありかな?という感じで発達支援センターに行っています。 1歳8ヶ月で単語2.3語〜言葉も遅く2歳8ヶ月から単語がたくさん出だしました。 2歳8ヶ月の時に2歳半検診に行き、「言葉が出てないは関係なく、集団生活が厳しいかも」と保健師さんに言われました。 そこでネットで調べたら自閉症と出てきて、特性もかなり当てはまっていました。 (自閉症の知識がなかったので検診で特性は伝えていません、おそらく目が合わない、検査中しばらくしてイスから出たがった、積み木で同じ形がつくれなかった、◯が書けなかったを見て判断されたと思います。) 現在は2語文話しますが、一方的で会話はあまりできません。 (簡単な質問に単語で答えれるくらい) まだエコラリアか無視が多く、あとは独り言が多いです。 そこで、今気になっているのは、 下にいる5ヶ月の妹です。 兄と同じように育っています。 確実に自閉症だろうな、と思っています。 ・大人しい ・泣かない ・お腹空いても泣かないので時間を見てミルクをあげている ・よく寝る、起こさないと寝続けることある ・親を探さない、起きても1人で平気 ・あやしてもほぼ笑わない ・声を出して笑うことはあまりない (はじめてのことに対しては声を出して笑うことありだが、2回目からは笑わない) ・うつ伏せの時は目が合い、嬉しそうにニコッと笑ってくれる(声は出さない)。逸らすことも多い。 ・縦抱きでたまに目が合ってニコッとするがすぐ逸らす。抱っこしてない人が目を見てくるとニコッと笑うことはあるがすぐ逸らす。 ・目が合わない、そらす (2.30cm離れているとまだ目が合う) ・目を逸らすのであやし方がわからない ・ミルク暴れて飲む、あまり飲まない ・縦抱きでかおを左右に振ったり、足を動かしたりする ・指しゃぶりが多い ・絵本はニコッと笑うこと多い ・抱っこして欲しい時はあり、下ろすと泣く あと関係あるか分かりませんが、 ・歯が生えるのが早い ・よく耳を触る ・グーをする時親指が中に入る (上記3点ネットでも、発達障害と書かれてました。) 兄と違うのは、 ・兄はミルクは暴れて飲むことは少なかったです。(足バタバタはありましたが) ・兄は指しゃぶりなし ・目を見てニコッとしてくれるのは妹の方がまだある。 ・一応、目線は人を追いかける時ある。 ・兄よりクーイング、喃語?はある。 ただ、よく話すのは1日に朝だけとか夜だけとか。 一応目線は合いながら言っているが、楽しく話しかけてくると言うより、訴えているような感じ。 こちらが話しかけると口はよく見る。 楽しい発音?の時はニコッとする ・唇ブーッをよくしてる ここまで揃うとやはり5ヶ月でも、人見知りや性格ではなく、妹も自閉症確実ですよね? 兄が自閉症じゃなかったらこう言う赤ちゃんもいるんだな、で済んでいたかもしれませんが、、、。 女の子は確率低いとネットで見たのに、 この子もか、と将来が見えなさ過ぎて、 喋ってくれるのか?とか不安で全く育児が楽しくありませんし、赤ちゃんなのに可愛いいと思えません。 兄は0歳の時、自閉症の知識がなかったので育児は楽しめていました。(よく寝て、あやす時間も少なかったのでヒマでしたが。)

回答
23件
2023/08/15 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 喃語

3歳半の自閉症スペクトラムの男児がいます。 最近、夜泣きというのか、深夜にパニック状態になり、泣きわめき、暴れることが週4くらいであります。「あっち!」「ダメ!」と叫ぶのを繰り返して、海老反り、足バタバタ、周りのものを叩きまくっています。親の声がけは、多少は耳に入っているようですが、たいてい 「ヤダ!」と言っています。慰め、同調の言葉がけは逆効果なよう。朝起きたら、夜中に起きたことは覚えていないようです。 夜泣きが始まった理由は、急に卒乳したからだと思います。これまでは夜に目が覚めたら、おっぱい、というサイクルでしたが、3歳半だし、さすがに卒乳したいと思い、ワサビを胸に塗って、一気に卒乳したのが、辛かったのかな>_< ワサビを付けた日から、おっぱいに吸い付くのは寝ぼけた時くらい。 ★伺いたいのは、夜泣き、夜パニックに、皆さんはどう対処しているのでしょうか。薬は今は考えていないです。家族の対応として、どうしたらよいかなと思っています。 今している対処は、危険なものはどけて治まるのを待ったり、子供が「あっち!」と言ったら、部屋を移動して家中ウロウロしたり、夫婦で代わり番こで抱っこして、何度目か私がだっこしたら落ち着いたりします。泣き疲れて、寝ぼけた感じでおっぱいに吸い付いて寝てしまうこともあります。 ここからは、余談ですが、、、 夫は、夜パニックの子供に「しっかりしろ!」と怒鳴って、びっくりさせて、一時的に泣き止ませたりしていますが、2、3分後には、またパニックになっています。 そういう荒行は避けたいと思うけど、夜中に騒がれると睡眠不足にもなるので、夫の気持ちも分からなくない。 いつもは優しい人ですが、夜泣きは、急な卒乳が原因と思われること、パニックが治まるのを待つ対応をしていると、私がただぼーっとしているように見えるようで、子供に対してだけでなく、私への苛立ちもきつめです(´・_・`)私だってしんどいのにな。。。 明日、冷静な時に話し合おっとp(^_^)q

回答
6件
2017/07/25 投稿
パニック 睡眠 ASD(自閉スペクトラム症)

幼稚園を退園するか悩んでいます。 長文です。 自閉症スペクトラム 中度知的障害(DQ38)の年中の息子がおります。 療育からの薦めで未就園クラスから年中で入園しました。 療育と平行して週2回のみ通園しております。 言葉はほとんど出ておらず、少ないジェスチャーやクレーンで希望を伝えています。 とにかく自閉症の特徴か、興味の無いことは徹底してやらない。じっとしていられずウロウロ。と幼稚園のカリキュラムはほとんど参加出来ておりません。大きなイベントは欠席や早退をさせてます。 1学期には幼稚園側から「もう少し登園日数を増やしませんか?」と言われていましたが、2学期には何も言われなくなりました。 同じ療育のお子さんが「いつでも幼稚園に来てよい」と言われたと聞いて、通院で休んでしまう分の振替をお願いしようとお電話した所、大変消極的でした。 又、運動会の参加の方法を相談をしたいと思い、電話したのですが…こちらが食い下がらないとプログラムすら詳しく聞けず…。「どうせ出来ない」と思われているんだなぁと感じました。 実際、練習にほとんど参加していないので当たり前ですが…。 運動会当日はやはりパニックで参加出来ず、一時間で帰りました。 先日の面談で「年長になるとますますカリキュラムは難しくなる。息子君の興味のない発表会の練習やダンスの時などは別室にいてもらう形になりますが…お母さんそれでも良い?」と言われました。 もちろんこんな手のかかる息子を預かって頂いてるので、了承するより他ありません。 その他にも「本当に健常児とのかかわり合いってだけになってしまう…」と心配そうにおっしゃっていました。 クラスのお友達も息子がウロウロしていても咎める事なく、むしろ「好きだよ」と言ってくれています。(運動会でパニックの息子に代わる代わる来ては涙を拭いてくれるのです…ギャーギャーうるさいのに…) 療育の複数の先生から「療育では得られない物があるから幼稚園には通うべき 。この地域の支援学校には最重度じゃないと入れない。支援級を見据えても幼稚園へ」と言われ続けています。 しかし、上記の様に知的にも自閉的にも幼稚園の内容に全く付いて行けていないんです。 そして毎日でないにしろ別室待機になるな ら、療育に毎日通う方が息子の為になるのでは?と思ってしまいます。 幼稚園から逃げたい私の我が儘なのか 本当に一人で遊ぶ時間がほとんどでも幼稚園に通うべきなのか 分かりません。 皆さんは何を基準に幼稚園に通える、通わせられると判断されましたか?

回答
13件
2018/10/23 投稿
知的障害(知的発達症) 幼稚園 DQ

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
療育 小学5・6年生 19歳~

アスペルガーの女の子を育てている方いますか? 先月3歳になった娘がアスペルガーっぽいような気がします。 療育へは2歳半へ行っており、様子見ということでした。その時は総合IQ80くらいで特に言語が遅れているということでした。 怪しいのは、 ●プレ幼稚園では最初はできていたのに、最近は床でゴロゴロ ●二語文はたまに出るくらい。主に単語で話す ●一斉指示には基本的に従えず、個別に声を掛けている ●ごっこ遊びはしない(おままごとはできる) ●公園では30回くらいひたすら滑り台(3回くらいで終わる時もあります) ●いきなり兄を叩く(1日に5回くらい)。兄、怒る。 という感じで、現在8歳の息子(バリバリのアスペルガー)の3歳の頃に似ております。 プレへ迎えに行っても、「どれが●●ちゃんの絵かな?書いたのはどれ?」と言っても指差しせず(絵が10くらい飾られている)。 「名前は?」「何歳?」に答えられず。3歳児健診もできませんでした。 お片付けや真似っ子はできます。歌も歌いますし、テレビを見ながら踊ります。 「お前もか」という感じで、ショックというよりは、もう仕方がないよね~と思ってしまっているのですが(息子の時はショックで毎日泣いていた)、女の子のアスペルガーを育てている方、どうでしょうか? 男子よりも難しいと聞いたことがありますが、、、、もちろんIQにもよりますし、娘のIQもまだよく分かりません。 兄妹でアスペルガーの場合、どんな感じなのでしょうか? 今の私にできることは、幼稚園の先生と連携を取っていく、デイを探す、自分のストレスをためない、自分が笑顔でいることくらいしか思いつきませんが、やるべきことはあるのでしょうか? 今は言語のデイへ通っていますが、幼稚園に入ると時間が合わないので(息子の迎えに行かないといけない)、通えなくなると思います。

回答
11件
2024/02/13 投稿
中学生・高校生 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です。 9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。) 10月から児童発達支援に通いだしました。 保育園等には通っていません。 どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。 現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色) あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。 そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか? その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。 補足です。 大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています 色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます 数は69まで読め、数は5つまでわかります ひらがなは8割読めます パズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます 絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます 模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いです おすすめの絵本もあれば教えてほしいです

回答
9件
2023/10/18 投稿
0~3歳 中学生・高校生 4~6歳

2歳2か月、自閉症スペクトラムの男の子がいます。 今話せるのはママ、パパのみ。 単音模倣は濁音半濁音も併せて10音程度です。 基本、「ん」でコミュニケーションをとろうとします。 「かして」→「んんん」 「らーめん」→「んーんん」 「ん」で二語文、三語文も話します。 「やったー、ハンバーグだ、おいしそー」→「んっんー、んんんーんん、んんんんー」 イントネーションが割と正確なので、状況から何を言いたいのか判断している感じです。 普段から口をあまり開きません。繊維質の食べ物が嫌いで、肉や野菜はポタージュ状にしないと食べません(ハンバーグ、つくねは辛うじて食べます)。そのせいで顎と下の発達が遅れていると言われています。 また、生後4か月から急性~滲出性中耳炎を現在まで繰り返しており、乳突蜂巣の発育不全は判明しています。中耳炎でない時の聴力の低下はないようです。 皆さんのまわりで、この子みたいに一音でコミュニケーションとる、二語文三語文を話す子はいますか? 言語について、どのように療育進めていかれたでしょうか。 今のところ、音声模倣は嫌がるので無理はさせてません。繊維質のご飯は断固拒否なので、なるべく咀嚼が必要なおやつを食べさせています(かたい煎餅等は食べます)。棒付きキャンディーをなめさせて、舌の筋肉を鍛える訓練もしています。いろんな音を出すのが苦手な様なので、pecsやマカトン取り入れたほうがいいかも、悩んでいます。 かかりつけ医や言語聴覚士さんに聞いても、「ん」等一音でコミュニケーションとる子はいままで見たことはないと言われました。 もし同じような症状の方がいらっしゃったら、いろいろ情報交換させていただきたいです。 そうでない方も、お勧めのトレーニング等ありましたら教えていただけたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

回答
8件
2018/03/27 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめて投稿させて頂きます。 2歳4ヶ月息子の発達検査結果について教えてください。 息子には小学中学年の姉がいます。 言葉遅れを指摘された1歳半検診→保健所主催親子教室→発達検査機関にて2歳2ヶ月K式発達検査しました。 ・運動姿勢 1歳8ヶ月〈77〉 ・認知適応 1歳9ヶ月〈81〉 ・言語社会 9ヶ月 〈35〉 全領域→1歳7ヶ月 〈73〉 K式検査結果→境界域にあたる 言語発達からみる知的な能力は中〜重度遅滞域 臨床的には自閉症相当 ・診断について 発達の遅れを伴う自閉症スペクトラム障害 と書かれており、、 私が不思議に思うこと。 K式結果は境界域にあたるのですが、 図表が添付されており、そちらには低機能自閉症と中機能自閉症の狭間に位置付けされていました。 知的な発達と社会性のグラフでした。 低機能と中機能とは、知的障害が入っているということですか? 自閉と知的障害を併発しているという解釈ですか? 発達指数自体はあまり悪くないと感じたのですが、、差がありませんか? 小児科、保育園、保健所、私の4箇所情報提供書提出+発達検査の結果で診断に間違いは無いと思っています。 今は、親子教室と言語聴覚士による言葉の教室、作業療法と一時預かりに週2通っています。 ニコニコ笑顔の個性的な息子のいいところを伸ばしていこうと思っています。 ですが、心の中に言葉が増えるのだろうか?個性的な動きをしたりするので、公共の場所では周りの人たちの目が気になる気持ちになります。 息子の切り替えが難しいですが、あまりに周りの目があるとその場を離れて連れていきます。 でも、かわいい息子だからネガティヴな自分に嫌になります。 いろいろな考えが頭の中を駆け巡ります。 言葉は掛け声がバラエティに富んでおり、〈えぃ、やぁ、ダァ〜、おっ〉 独り言でよく使う言葉〈いないいない、あった、なぃ、あっあっ〉 要求の指差しは有り 質問の指差し無し 奇声が最近ひどくなってきました。 1番困ること。上が9時までに就寝ですが、息子は午前様就寝→朝5時起床すぐご飯要求ジェスチャー泣き叫びの日々。 お姉ちゃんをダイブして寝を邪魔する事を阻止の日々。 たまに、イライラしてしまいます。 今は、夜泣き癇癪に効く漢方薬を処方され服用させています。 話がまとまりがなくなりましたが、発達検査に詳しい方教えてくださいませ。

回答
2件
2016/05/19 投稿
一時預かり 小児科 作業療法
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す