2017/09/15 11:08 投稿
回答 4
受付終了

自閉症スペクトラム(自閉症)と思われる3歳の子供がいます。

現在、初診と田中ビネーVが終わって、数ヶ月後の診断待ちの状態です。
次は医師の診断になってしまうのですが、ADHDはどのように判断されるのでしょうか?
特にその為の日程がないのですが、初診と再診の時の医師の所見で決まるのでしょうか??

3歳でもADHD診断のある方はどういうことをされましたか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/16 11:52
回答くださりありがとうございました!
待ちが長いといろいろ気になることが出てきたりして不安になってしまいます。
またお力をお貸しいただけると嬉しいです!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/69575
向日葵さん
2017/09/15 12:39

こんにちは
うちも今3歳9ヶ月でほんの数日前に発達クリニックを受診し田中ビネーと診察合わせて1時間半~2時間程ののち、スグにADHDの診断と、おそらく自閉もあるだろうと言われ昨日診断書を貰い児童デイの手続きをはじめました。

田中ビネーの結果と最中の子供の様子、答えを出すまでの過程、その後の私からの聞き取りなどで診断がおりたようでそれ以外は特に検診に引っかかったりということもありません。

うちのように初診ですぐ診断がつく場合もある、、、ようです。

https://h-navi.jp/qa/questions/69575
退会済みさん
2017/09/16 08:48

診断ですが、これ!と名前をすぐつけてくれる先生もいますが、そうでもない先生もいますね。

診断名がつかないと、大丈夫なのか?とよくもわるくも問題がないと解釈して誤解される人が多いですけど、そうではないと思います。
実際に問題がない人もいますし、それは蓋をあけてみないとわからない部分でもあると思います。

診断名は同じでも、個性はひとりひとりちがいます。
ケアも配慮も違うので診断名がついてしまい、何らかの型に当てはめられることは、不適切なケアをされることにもつながりますので、名前があるとわかりやすくて便利な半面、誤解される恐れがあるといつも感じますね。

うまい例えがみつかりませんが
例えば、辛い調味料には色々種類がありますが、辛いことだけではなく、どんな料理にマッチするか?どう保存すべきか?などを使う人が知っていれば名前がどうだって構わないんですよね。
他人に伝える時には、「辛くて黄色くて、おでんとかシュウマイにつけるやつ。」ではなく「からし」という名前をつかって言った方が伝わりやすい。それだけ。

なので、お子さんの苦手や得意なこと、特徴などを周りが把握して対応を理解しておけばよく、名前はつきつめて考えると、どうでも構わないのです。

より、どういう事かを簡潔に伝えやすいとか、サービスを受けるための目安として明確になるのが診断名だと感じます。

お子さんの何かが気になり診察を受けたのだと思いますが、仮に診断名がついてもつかなくても、親としてやることには大差はありません。
お子さんが変わるわけではないですし。

障害名をつける場合は、お医者さんはICD-10、DSM-5などの診断基準や分類を元に判断はしていますが、それにのみ頼ることはないと思います。
(たまにやたらとICD-10、DSM-5に異様にこだわる、まるで自閉症スペクトラムなお医者さんもおられますが)

主さんのお子さんの場合、検査結果を聞くときに診断名がはっきりつくかもしれませんし、そうでないかもしれませんが。診断名がつかずとも五年生位までは定期フォローを受けておくと、何かの時には安心だと思いますよ。



Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/69575
あーるさん
2017/09/16 11:08

向日葵さん

ありがとうございます。
すぐお返事頂いていたのに、遅くなってしまって申し訳ありません。

特にADHD用のテストはなかったのですね。
初診でも言われるのですか!
通っているところは市の発達センターなので、診断まで言ってくれないスタンスなのかもです…もやもやが長くてそれもしんどいところです…。

療育でも心理士さんからも、衝動性がありますねーというお話は頂いているので、そういう点からも息子も付く可能性はありますね。

いざ診断がついても対応出来るように、知識も入れておきたいと思います!

Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/69575
あーるさん
2017/09/16 11:48

ruidosoさん

いつもありがとうございます。

同じ診断名でも本当に人それぞれ違いますものね。
きっと成長していくにつれて変化も出てきたりするのでしょうね。

自閉症スペクトラムって広すぎて難しいですね…。
うちの子は自閉症がかなり濃い割合になってると思うのですが、それだけじゃなく他にもこういう特性もあるかもと覚悟してるほうが私自身が対策も取りやすそうなので、次の診断の折に他にあてはまりそうな傾向聞いてみたいと思います。

Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳4ヶ月の男の子を育てています。 先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。 言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。 じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。 保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。 *トイレはうんち以外はほぼ完了しています。 *言葉は、簡単な会話はできます。 ○○持ってきてーなどの指示も通りますし、 絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。 *少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。 *今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。 *ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。 *3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。 保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。 ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。 このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?

回答
7件
2025/05/28 投稿
先生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
療育 診断 知的障害(知的発達症)

今日療育で障害があるかの診断してきました! 息子は12月で3歳になります。 結果は月末ですが、私は知的障害があるのではないかと思っています。 今から考えても意味ないのですが、 心の準備をしたくて、皆様に質問したいです。 今日したことで、できたのは 積み木 木の箱の穴に同じ大きさのものをいれる 人形の口を拭く、スプーンで食べさせる 布の中のおもちゃをとる 運動系のテストは全部できた。ジャンプ、階段とか できなかったこと 猫はどれ?とか質問をして答えること。 同じ形のものをはめこむこと。 カップの中におもちゃがどっちに入っているか など、 他に色々あったのですが忘れちゃいました笑 とりあえず、できなかったことは質問されたり、やったことのないことでした。 息子は言葉の理解ができません。 だいたいはアイテムを見たり人の行動を見て覚えてやる感じです。 言葉だけの理解がないです。 発語も、バイバイとおいしいくらいです。 マネをして歌ったり、言葉を言うときはありますが、あとは宇宙語でベラベラ話してます。 今日の感じの診断だとしたら知的障害だとしたらどのへんになるでしょうか。 言葉の理解が全くだったら運動ができても、重度とかになると思いますか? 結果の日まで考えないようにしたいのですが、気になってしかたないです…

回答
3件
2025/09/24 投稿
発語 0~3歳 診断

歩行と発語が遅れている2歳2ヶ月の子供についてです。 2歳前後でようやく一歩が出て、少しずつ歩けるようになってきましたが、まだ8割ハイハイです。 発語は明確な単語なしで、音声模倣は少しあります。 ネットでは2歳を過ぎて歩かない話さない=発達障害や知的障害があるという情報ばかりです。 私も薄々そうかもなと思っています。 大学病院に定期的に発達を診てもらいに行くのですが、「遅れているけど発達障害かと言われると現時点ではわからない」としか言われません。 理由としては ・人に興味がある ・こちらの言ってることを全部ではなくても理解している(指示が通る、〇〇どれ?の指差しができる) ・偏食、睡眠障害、癇癪、クレーン現象等の特性は見受けられない とのことでした。 現時点で診断がつく子は上記の特性が何かしらの形で見られると。 保育園には通っていますが気を遣われているのか療育を勧められることなく、1歳半検診も「大学病院にすでに通ってるならそこで診てもらえますね」という感じです。 しかし成長してやっぱり発達障害でしたと診断されてからでは遅いと思うのです。 その反面、まだ違うかもしれないという思いも捨てきれず、もどかしい日々です。 様子見だったけど後々診断がついたお子さまを持つ方、様子見だった頃はどのように過ごしていらっしゃいましたか?

回答
5件
2025/09/03 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 発語

2歳2ヶ月の男の子でASDの疑いがあります。 不安で毎日検索ばかりしています。 医師の診断が確実なのは承知なのですが診察までの過ごし方が変わってくると思いますし少しでも前向きになれるご意見があればと是非皆さんの意見を聞きたいです。 ASDの特徴として当てはまる点とそうではないところがあります。 当てはまる点 1.横目をしている時期があった 2.発語が遅い  (わんわん 馬 青 などははっきり言う) 3.回るものは好き (おもちゃの車や三輪車をひっくり返してタイヤを回すなどはしない) 4.クレーン (頻度は少なくて手を引いてドアや冷蔵庫を開けて欲しそうに連れて行く高いところでも自分で取ろうとはする、ぬいぐるみを持ってきてパパにこれで遊ぼう!ってらもってくる) 5.人に興味が少ない 両親とはたくさん遊ぶし、いとこの同級生や祖父など慣れてきた人には追いかけたりして遊ぶ 6.妹に興味がない 7.粘土は好きではなさそう 8.ごく稀に、車のヘッドライトや嫌な音がしたら耳や目を塞ぐ事がある 9.少しだけ内側に向けてバイバイする 10.公園で遊ぶ時舌を出す時期があった 11.たまに手をヒラヒラさせる事があった 当てはまらない点 1.睡眠障害なし 2.抱っこの拒否なし 3.手繋ぎ拒否なし 4.つま先立ちなし 5.偏食なし 6.ママの呼びかけは振り向く 7.YouTubeを見ながら知ってるものが出てきたらパパママを見てその物を発語する 8.着衣着脱の拒否なし 9.物を並べたりしない 10.強いこだわりはない 11.絵本が大好き 1人でも声を出して読んだりパパママに読んでと持ってきたりする。 12.オムツ捨ててきて、絵本でこれなーに?と聞いたら答えてくれる 13.発表会でステージに立って手遊びが披露できた、 14.すべり台など順番待ちや我慢は出来る 15.癇癪なし 16.チャイルドシートを嫌がらない 17.外食でもYouTubeを見せることもあるけど食事が出来る 18.名前を呼んだら手を上げてお返事が出来る 19.1人遊びも出来るがパパママと遊ぶ方が楽しそう 20.お風呂を嫌がらない 21.パパが指を刺す方向を見てくれる 22.絵本の名前で持ってきてと指示したら持ってきてくれる 23.歩く走る登るなどしっかりしてるので運動能力は問題なさそう 24.だめ!危ない!持っていって、持ってきてなど意思疎通はとれる 25.多動はなさそう、落ち着いている 26.攻撃性はない 27.良く笑う 28.大人の真似をすることがある 29.ママとの手遊びが好き 30.グルグル回らない 31.手先は器用 32.指差し出来るようになってきた 長くなりましたが 親としては、 『これぐらい出来るなら発達がゆっくりなだけですよ!』って言う言葉が聞きたいのが正直な気持ちです。 ご意見お願い致します。

回答
19件
2025/05/11 投稿
遊び 指差し 診断

現在1歳8カ月の男児を育てています。 先日保健センターの発達相談で「1歳8カ月にしては理解力が乏しい」と言われました。 2歳まで待っても良いし、すぐに詳しく検査を受けてもいいと言われ別の施設を案内されました。 現在息子が言葉で理解して出来てるのではないかな?と思うことは以下です ・バンザイして ・足上げて ・手繋ぐよ(7割 ・テレビみる?でリモコンのところへ ・パン食べる?でパンのある棚へ ・本のフレーズを言うと絵本を持ってくる ・ゴミポイして ・歯磨きするよで洗面所 ・ご馳走様で手をパチン ・座ってね(7割 ・駄目だよ(7割 等…おいでといえばまずまず来ますし外でもこっちいくよ〜と私が歩き始めると急いでついてきます。 ただりんごはどれかな?など応答の指差しや発語はありません。喃語は喋っていますが意味のありそうな喃語ではなく独り言です。 指差しは9ヶ月頃からずっとしていて、要求や共感の指差しもします。呼べばテレビを見ていても振り返るので名前はわかっていると思います。 理解力がないからなのかやる気がないのかコップ飲みをしません。バイバイやはーいも稀にしかしません。理解力が乏しいから模倣も稀なのでしょうかね… 現在家で理解力を伸ばそうと絵本の読み聞かせや図鑑などでモノの名前は繰り返し教えているのですが、皆様はどんな事をして理解力を伸ばしているのか教えて貰いたいです。遊びの中で覚えて貰うのが1番とは思いますがなかなか難しく…。 ここではおうちで努力されている方や療育に行っているみなさまも沢山いらっしゃるとおもいますので力を貸していただけると大変助かります…!!!

回答
3件
2025/09/12 投稿
歯磨き 指差し 発語
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す