受付終了
自閉症スペクトラム(自閉症)と思われる3歳の子供がいます。
現在、初診と田中ビネーVが終わって、数ヶ月後の診断待ちの状態です。
次は医師の診断になってしまうのですが、ADHDはどのように判断されるのでしょうか?
特にその為の日程がないのですが、初診と再診の時の医師の所見で決まるのでしょうか??
3歳でもADHD診断のある方はどういうことをされましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
こんにちは
うちも今3歳9ヶ月でほんの数日前に発達クリニックを受診し田中ビネーと診察合わせて1時間半~2時間程ののち、スグにADHDの診断と、おそらく自閉もあるだろうと言われ昨日診断書を貰い児童デイの手続きをはじめました。
田中ビネーの結果と最中の子供の様子、答えを出すまでの過程、その後の私からの聞き取りなどで診断がおりたようでそれ以外は特に検診に引っかかったりということもありません。
うちのように初診ですぐ診断がつく場合もある、、、ようです。
退会済みさん
2017/09/16 08:48
診断ですが、これ!と名前をすぐつけてくれる先生もいますが、そうでもない先生もいますね。
診断名がつかないと、大丈夫なのか?とよくもわるくも問題がないと解釈して誤解される人が多いですけど、そうではないと思います。
実際に問題がない人もいますし、それは蓋をあけてみないとわからない部分でもあると思います。
診断名は同じでも、個性はひとりひとりちがいます。
ケアも配慮も違うので診断名がついてしまい、何らかの型に当てはめられることは、不適切なケアをされることにもつながりますので、名前があるとわかりやすくて便利な半面、誤解される恐れがあるといつも感じますね。
うまい例えがみつかりませんが
例えば、辛い調味料には色々種類がありますが、辛いことだけではなく、どんな料理にマッチするか?どう保存すべきか?などを使う人が知っていれば名前がどうだって構わないんですよね。
他人に伝える時には、「辛くて黄色くて、おでんとかシュウマイにつけるやつ。」ではなく「からし」という名前をつかって言った方が伝わりやすい。それだけ。
なので、お子さんの苦手や得意なこと、特徴などを周りが把握して対応を理解しておけばよく、名前はつきつめて考えると、どうでも構わないのです。
より、どういう事かを簡潔に伝えやすいとか、サービスを受けるための目安として明確になるのが診断名だと感じます。
お子さんの何かが気になり診察を受けたのだと思いますが、仮に診断名がついてもつかなくても、親としてやることには大差はありません。
お子さんが変わるわけではないですし。
障害名をつける場合は、お医者さんはICD-10、DSM-5などの診断基準や分類を元に判断はしていますが、それにのみ頼ることはないと思います。
(たまにやたらとICD-10、DSM-5に異様にこだわる、まるで自閉症スペクトラムなお医者さんもおられますが)
主さんのお子さんの場合、検査結果を聞くときに診断名がはっきりつくかもしれませんし、そうでないかもしれませんが。診断名がつかずとも五年生位までは定期フォローを受けておくと、何かの時には安心だと思いますよ。
Sit temporibus accusantium. Voluptatum harum eius. Eveniet tempore saepe. Quia sed laudantium. Laborum voluptatem nobis. Molestias a tenetur. Quo minus vitae. Voluptatem voluptate sapiente. Voluptatem consequatur ipsa. Quia dicta similique. Atque reiciendis impedit. Animi soluta libero. Voluptatibus incidunt dolor. Eaque ut mollitia. Repellat perferendis et. Ad dolor voluptas. Labore totam perspiciatis. Asperiores vel amet. Recusandae aliquid fuga. Consequatur et molestiae. Eum sint minus. Quis minus sit. Quia velit non. Quia illo et. Eius repellat mollitia. Quaerat et aperiam. Deleniti quos alias. Modi ut rerum. Sint nemo illum. Nihil quia animi.
向日葵さん
ありがとうございます。
すぐお返事頂いていたのに、遅くなってしまって申し訳ありません。
特にADHD用のテストはなかったのですね。
初診でも言われるのですか!
通っているところは市の発達センターなので、診断まで言ってくれないスタンスなのかもです…もやもやが長くてそれもしんどいところです…。
療育でも心理士さんからも、衝動性がありますねーというお話は頂いているので、そういう点からも息子も付く可能性はありますね。
いざ診断がついても対応出来るように、知識も入れておきたいと思います!
Similique explicabo atque. Maiores qui blanditiis. Eum dolore culpa. Incidunt animi quia. Accusantium corporis eaque. Eos minus cupiditate. Est rerum nulla. Quia fugiat repellat. In qui ea. Libero aut ea. Assumenda est rerum. Ea nesciunt blanditiis. Sit adipisci dignissimos. Aut laboriosam cum. Odio quam quod. Et sed et. Possimus sunt ad. At libero qui. Optio non laboriosam. Odit ut a. Quibusdam libero aut. Nobis consequuntur sunt. Quia quis ea. Necessitatibus eum sunt. Aliquam omnis quidem. Dolorem repudiandae eum. Odit aliquam aut. Odio sit mollitia. Aperiam sunt culpa. Nulla quibusdam qui.
ruidosoさん
いつもありがとうございます。
同じ診断名でも本当に人それぞれ違いますものね。
きっと成長していくにつれて変化も出てきたりするのでしょうね。
自閉症スペクトラムって広すぎて難しいですね…。
うちの子は自閉症がかなり濃い割合になってると思うのですが、それだけじゃなく他にもこういう特性もあるかもと覚悟してるほうが私自身が対策も取りやすそうなので、次の診断の折に他にあてはまりそうな傾向聞いてみたいと思います。
Explicabo quisquam quis. Inventore expedita nihil. Sequi nostrum qui. Impedit nesciunt et. Hic ad necessitatibus. Ut omnis dolorem. Aut officia ipsum. Ea ut quod. Et qui eius. Maiores illo sed. Ut ab porro. Est mollitia quia. In modi molestiae. Vel ab autem. Earum molestiae iure. Quis aperiam quibusdam. Mollitia tempore atque. Sed ut enim. Consectetur amet et. Enim qui sed. Et sunt voluptatibus. Qui et aut. Ut asperiores inventore. Culpa veritatis rerum. Fuga laudantium debitis. In et occaecati. Laudantium beatae cumque. Rerum dolor at. Soluta vitae eos. Ducimus voluptatum tenetur.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。