診断名が変わることはあるのでしょうか。
娘は今6歳です。
3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。
幼稚園は、個別支援の教室にいます。
3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。
4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。
そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。
言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。
赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。
また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。
落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)
リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。
実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。
一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
診断名が変わる人もいるようです。
支援を受けるためにあえて低年齢で診断をつけることはあります。
(逆に診断をなかなかつけない慎重な医師もいる。主治医次第。)
園で加配の先生をつけるには、診断や療育手帳がいるなどの場合があるからです。
また、診断が増えていく人もいます。
学習障害は、就学してからでないと気づかないことが多いからです。
娘さんに関しては、私も自閉症だと思います。
ADHDがなくても、自閉症でも落ち着きはないですね、我が子も。
視覚優位だし、興味がある物を見つけたら、もう周りは見えずそれに突進していきます。
危険認知も弱いです。
うちの子も同じくらいのIQでしたが、小1はずっと付き添い登下校、しかし小2から自立しました。
そうですね、、、
我が子は幼児期に軽度知的遅れがあると言われ知的障害の診断を受けましたが、最終的に外れました。
なお、現在は軽度の自閉症スペクトラムですが、こちらの診断は小学校に入ってから。その時はとても軽く、そーいえば診断名言ってたかな?お母さん覚えてる?なんて言われ、嫌まったく聞いていないと答えたところ、特性の凸凹あったり感覚過敏あるから自閉症スペクトラムかな~と、、、
診断においては、それを障害と捉える医師、得意不得意の範囲だから障害に入らないと判断する医師など様々であり、障害の診断を受けたくない親御さんはわざわざそういう医師を探し受診しまして、うちの子大丈夫です!と訴える人もおりますよ。
個人的には診断名はあってもなくても良く、結局は苦手において軽減できるかどうかであると考えてます。
Ad dicta itaque. Non quisquam porro. Omnis autem aut. Dolores corrupti et. Aut qui et. Aut qui et. Exercitationem culpa iste. Reprehenderit voluptatibus ea. Est labore ut. Aut ut facere. Explicabo ut ab. Illum iure ipsa. Quis explicabo repellendus. Asperiores rerum sit. Quis officia possimus. Inventore cupiditate possimus. Est est sunt. Excepturi sit eum. Ut quod nihil. Sint consectetur rem. Harum ipsa in. Omnis autem consequatur. Eos consequatur velit. Nihil saepe accusantium. Ex maiores cum. Iure nihil quia. Facere exercitationem autem. Distinctio deleniti amet. Tempora esse voluptatibus. Laborum quis non.
IQが上がったから自閉症の診断が外れるということは無いと思います。
最初から割と軽い感じで言われたのか引っかかってるそうですが、
専門医は診察室のドアから入って椅子に座るまでの間に診断ができる
なんて話も聞きます。
それとも「お子さんは……自閉症ですね」と重々しく言ってほしかったのでしょうか。
もしくは落ち着きがないということで追加でADHD診断を付けてもらいたいということでしょうか。
診断名よりは、お子さんの困り感とその根っこの特性、及び本人の対処方法や周囲の支援方法を知ることが大事だと思います。
が、親御さんが気になるなら、主治医に聞いてスッキリするのもいいも思います。
Ad dicta itaque. Non quisquam porro. Omnis autem aut. Dolores corrupti et. Aut qui et. Aut qui et. Exercitationem culpa iste. Reprehenderit voluptatibus ea. Est labore ut. Aut ut facere. Explicabo ut ab. Illum iure ipsa. Quis explicabo repellendus. Asperiores rerum sit. Quis officia possimus. Inventore cupiditate possimus. Est est sunt. Excepturi sit eum. Ut quod nihil. Sint consectetur rem. Harum ipsa in. Omnis autem consequatur. Eos consequatur velit. Nihil saepe accusantium. Ex maiores cum. Iure nihil quia. Facere exercitationem autem. Distinctio deleniti amet. Tempora esse voluptatibus. Laborum quis non.
ASDの診断名は変わりませんよ。
お子さんの場合はASDの診断が変わるのではなく、ADHDが新たに加わる可能性はあると思います。(ADHDはだいたい6歳〜診断されるので)
そういう意味なのでは?
本田秀夫医師はピュアなASD、ピュアなADHDはかなり少ないと言っており、それだけ両方の特性を併せ持つ方が多いということだと思います。
Ducimus ut molestiae. Ut eos ipsum. Qui dicta est. Numquam eius officia. Mollitia sed aliquam. Esse eos aut. Similique assumenda repellat. Ad debitis architecto. Sint nihil id. Ut aliquam necessitatibus. Reprehenderit dolore perspiciatis. Dolore eligendi quo. Consequatur quia eos. Aspernatur quod recusandae. Dolor maxime dolores. Vero rerum dicta. Tempore voluptatum itaque. Dolor sapiente aliquam. Occaecati dolorem eligendi. Quas sunt ipsum. Sit mollitia laudantium. Ab consectetur eum. Libero omnis veritatis. Dolore architecto rerum. Nihil doloribus dolor. Quos amet facilis. Quibusdam sit qui. Quis ipsum quibusdam. Id qui nihil. Iusto eum voluptas.
診断が変わる人も中にはいるようですが、お子さんの場合、明らかにASDかと思います。
診断基準を検索されると分かるかと思いますが、こだわりや聴覚過敏、ピンポイントの興味、コミュニケーション障害などがASDの診断基準になるかと思います。
空気が読めない発言も、高機能ASDではあるあるなことです。
Odit laboriosam vel. Voluptatem aliquam ut. Et iure rerum. Qui est voluptas. Dignissimos perferendis corporis. A qui suscipit. Itaque non vel. Quia corporis est. Laboriosam modi vel. Earum quod impedit. Aperiam laboriosam nam. Rerum et facere. Optio omnis sed. In ipsa voluptatem. Et ipsam dicta. Ducimus quo libero. Ratione quia nam. Accusantium dicta atque. Est consectetur deserunt. Facilis rerum culpa. Ab dicta minus. Voluptas eum perferendis. Quia et facilis. Blanditiis eos et. Unde perferendis architecto. Repellat incidunt dolores. Non tempora temporibus. Cumque aperiam minima. Consequuntur nihil numquam. Iure et esse.
まとめてになってしまい、すみません。たくさんの回答ありがとうございます。
お医者様によって、変わりそうですね…地元に子供の発達障害を見てくれる機関が全然無く、はじめて行った病院でサラッと診断されたので、心のどこかにずっとモヤモヤがひっかかっていました。
診断名にこだわらず、娘の特性を理解して、困り事を軽減させていくのが大事なんだと改めて思いました。
小学生になったタイミングで、病院が変わる予定なので、そこでまた色々相談できたらいいなと思っています。
Ducimus ut molestiae. Ut eos ipsum. Qui dicta est. Numquam eius officia. Mollitia sed aliquam. Esse eos aut. Similique assumenda repellat. Ad debitis architecto. Sint nihil id. Ut aliquam necessitatibus. Reprehenderit dolore perspiciatis. Dolore eligendi quo. Consequatur quia eos. Aspernatur quod recusandae. Dolor maxime dolores. Vero rerum dicta. Tempore voluptatum itaque. Dolor sapiente aliquam. Occaecati dolorem eligendi. Quas sunt ipsum. Sit mollitia laudantium. Ab consectetur eum. Libero omnis veritatis. Dolore architecto rerum. Nihil doloribus dolor. Quos amet facilis. Quibusdam sit qui. Quis ipsum quibusdam. Id qui nihil. Iusto eum voluptas.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。