2017/04/22 19:49 投稿
回答 5
受付終了

先週、小2の次男に「自閉症スペクトラム ADHD」の診断つきました。
自閉症スペクトラムとアスペルガーは違う?
療育?
わからないことだらけです。
そして、私自身が受け入れできてなくて泣いてはかりです…
これから不安ばかり。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/23 07:51
皆さんの励ましの言葉
とてもうれしく思います!
ありがとうございます。

まだ受け入れられない…
当たり前ですよ‼
って言われて救われました。

毎日、子供の笑顔がみられるように(私自身も)1つずつ整理していきます。

皆さんが頑張っているとわかり心強いです。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/53473
chihiroさん
2017/04/22 21:39

こんばんは。
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。

発達障害って本当に色々な診断名があって解りにくいですよね。

【自閉スペクトラム症】
言葉の遅れがあったり、知的障害がある自閉症、
言葉の遅れがなく、知的障害もない、普通に話すことができるけれど、言葉のキャッチボールができなかったり、人の気持ちや場の空気など目に見えないものを察することができないアスペルガー症候群など、
幅広いものを含めて自閉スペクトラム症というそうです。

自閉症→一般的に知的障害があると言われる
アスペルガー→自閉症の中でも、知的障害や言葉の遅れがない(知的な遅れがない分、気付かないことが多くて、成人して大きな壁にぶつかってから気付くケースも多いようです)

という違いがありますね。


【ADHD】注意欠陥多動性障害
注意力がない
落ち着きが無い(多動)
衝動的な言動をコントロールできない
この3つの特徴がある障害。忘れ物が多い、待てない、考えて行動できない、集中力がない、かんしゃくをおこしやすい、といった特徴があると言われています。

【療育】
発達障害の子は、できること、できないことの差が大きいのが特徴です。
なので、できないことに対して、どんな支援をすれば不都合や不自由を感じなくて済むようになるか考えて、支援・援助をすることが療育ですね。

診断名を聞くと、その特性が解りますよね。
じゃぁ、どんなフォローがいいのかな? と考えて生活面・学習面・お友達との付き合いなどをフォローしていく感じですね。

こちらのサイトのコラムを書かれている「楽々かあさん」様のプロフィールとサイトを見てみると発達に凹凸のある子に対する、家庭での支援の仕方のヒントが沢山あります。

こちらのサイト運営者、りたりこさんは発達障害のある子を受け入れる教室を開いていて、色々と療育について詳しいですよ。そちらの教室の案内を見てみたり、このサイトのコラムを見たり、少しずつ療育についても情報を集めてみてはどうでしょう?

https://h-navi.jp/qa/questions/53473
あくびさん
2017/04/22 21:47

自閉症スペクトラムとは、アスペルガーを含む、自閉症的な特徴や症状を示す少し広範囲な診断名です。

もともとは、高機能自閉症とか、アスペルガー症候群とか、カナー症候群とかって、分けて使われていた診断名が、最近はまとめて自閉症スペクトラムと言われていると思います。

発達障害の診断名は、はっきりいって、診断基準である検査(wisc)が改定されるたびに変わっている気がするので、今後も変わる可能性があります。

もともとあった、アスペルガーとか、カナーとかの使い分けは、知能指数と自閉度で決められていたようです。
また、高機能自閉症という言い方もありますが、アスペルガーと同じとする方もいますし、分けて考える方もおられるように感じています。

「アスペルガー 自閉症スペクトラム 違い」などで画像検索すると、表にしたものが出てきますのでよかったら参考に検索してみてくださいね。

あと、療育とは、私は「治療的教育」と理解しています。
子どもの苦手な部分に対して、意識的に、治療的な知識をもとに、有効な教育を施すことだと思っています。
なので、家庭で無意識に育児や教育をするよりも、伸び率が高くなると思っています。

診断名がついてしばらくは受け止めることができないのは、当然だと思います。
でも、これからも、お子さんはお子さんに変わりはありませんよ。
診断名がついたことで、有効な関わりが出来れば、生きづらさの軽減に繋がると思います。

いっぱい泣きながらこうやって調べていくうちに、うちに少しずつ受け止めることができるようになるといいなぁと思いました。
未来に希望はまだまだあります。
お子さんが、より健やかに成長されますように祈っています✩

Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/53473
RINRINさん
2017/04/22 21:50

ひまわりさん こんにちは。

お子さんに診断がついたとのこと。
すぐに受け入れられなくて当然です。
涙が出るのも当たり前。うんと泣いて
ください。何事も中途半端はいけません。
泣いていいんです。思いっきり泣いてください。
でもね、ずーーっと泣き続けることはできません。
そして泣いても現状はなんも変わらないことにも
気が付きます。泣いているヒマないな、と思ったら
先のことを考えていきましょう。受け入れるのはね、
時間がいっぱいかかること。でもって、100%
完璧に受け入れられることはできなくてもよし。
できたら神様ですから。受け入れているかどうか、
今私が聞かれたら「はい」と返事はできるけど、
心の中には「受け入れてないよ」のカケラはあります。
なんとか手の平に乗るサイズにはなりました。でも、
粉々に砕け散って無くなる、ってことはならないでしょう。
カケラを見るぐらいにはなれたかなぁ、と思ってます。

診断名は一つの目安です。自閉症と言われても、
人によってそれぞれ違います。例えば「くるくる回る
ものが好き」という傾向がありますが、そういう傾向が
全くなくても診断された方もいます。なのでまずは
お子さんの得手不得手をしっかり把握することが
必要です。WISC検査などは受けましたか?
受けてみてくださいね。うちは支援学校高等部時代に
確か3を受けました。うちは知的障碍があるので、
小1レベルのテストを受けましたが、何故か一つだけ
小6レベルという判定が出てびっくり。つまり、とても
得意なことがこれだったんです。ちなみにWISCは
テストをして結果だけ、ではなく、その結果を活かして
どのように指導をしていくのがいいか、までを出すもの
だそうです。
療育は小学生になると受けられる場所が少ないと
聞きます。相談先なども確保してください。特別支援
学校では外部生徒の為の教育相談をやっていると
思うので、利用してみてください。ちなみに。うちは
発達遅滞という診断名ですが、支援学校時代は
先生方から自閉症と思われていたことがあります。
(書類にちゃんと書いたけどな。。。)応援しています!

Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/53473
退会済みさん
2017/04/22 21:54

私も千葉だよ〰🙋

難しいコトは、他の方々が教えて下さってるので、
ひまわりさんの不安を1つ1つ、消していきましょう(^-^)/
今、一番の不安は何ですか?

ウチの娘ちゃんは重度知的障害の自閉症で、特別支援学校の小6です👧
毎日、元気に楽しく通っていますよ☺

Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/53473
ぱんださん
2017/04/22 22:02

今は診断名が統合され自閉症スペクトラムですが、少し前までは、アスペルガー症候群など細かく分けられていたようです。
私の息子も自閉症スペクトラムです。
アスペルガー症候群も自閉症スペクトラムの一部に入るような感覚だと思います。
分かりやすい記事がここにはたくさんあります。検索で知りたい言葉などを入れると関連記事が出てきますので、読んでみてはいかがでしょう。
 私も色々読んで、色々な発見がたくさんあります。

Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

二歳4ヶ月の娘が言葉の遅れと集団行動できないのと癇癪しやすいので療育センターの予約しましたが 経験者にお尋ねしたいのですが まず検査観察してもらってまた予約しないといけないんでしょうか 実は最初の区の相談室の予約などからはもうすでに三ヶ月経ちました この三ヶ月も言葉遅れだけじゃなく 日々娘の異常行動の変化 癇癪が増えたのに怖くなって来ました できるだけ早く療育したいのですが 自分はうちでは何をしてあげればいいのかわからなくて ただ焦りばっかりいます 沢山声掛けて 栄養のある食事 出来るだけ公園 スーパーの子供遊び場行くようにしてるんですが それもそんなに変化は無く 笑顔も少なく 時々不可解な行動も増えて来て どうしたらいいかわからなく 大事な治療の時期をこうして無駄にしてるんだよねっと 娘の今後を思うと心配 不安 焦りで一杯です 療育センター通ってる方にお聞きしたいですが 最初に行く日から療育してもらえる日までどれぐらい待ちますか?私のような場合は今待ってるしかないんですか?私自身で正しい知識も何もないですが どこかで療育のこと勉強できますか しつこいですが 療育って具体的の何をしてもらえるんですか?それはもし予約半年後とかになるとその間私が娘にしてあげれる事なんですか?他にすぐ療育してもらえるところ あるいは私が勉強して来て娘にしてあげれる事 なんでもいいので 皆の情報をお願いします!

回答
4件
2017/07/11 投稿
療育 集団行動 0~3歳

もうすぐ3歳の娘。 自閉症の診断が出て1年が経とうとしています。 この1年は常に障害のことが頭から離れず、 つらくて葛藤の日々でした。 私は、娘の障害を理解し受け入れたいと思ってるのに、今だ出来ずにいます。 それでも診断が出てからは、とにかく将来少しでも困らないようにとすぐに療育を始めました。 何かに追いかけられる思いで、私自身疲れ果てるほど毎日必死にやってきました。 楽しんで療育なんて出来てません。 とにかく毎日ぐったりしています。 でも娘は療育の成果なのか少しずつ変わってきました。 それでも相変わらず発語はなく、問題行動も多いです。 毎日毎日気持ちの余裕もなく、自分の息抜きもできず 疲れすぎてお兄ちゃんとも触れ合うこともしなくなり 何よりも毎日娘と療育でしか向き合えてない事に むなしさを感じるようになりました。 上のお兄ちゃんの時は、毎日お散歩行ったり、絵本を読んだり 公園で思い切り遊んだり。お出かけにもよく行きました。 ほんとにお互いによく笑い、気持ちも体も寄り添って幸せな気持ちになったり。幸せな日々でした。 娘は多動があるので外出もほとんどせず、どのように向き合っていいかわからなくて、真剣に向き合うことを避けてきたように思います。 毎日療育で娘を縛りつけて、子供らしい思いをさせてあげなかった。娘のとびきりの笑顔をほとんど見ていない。 今とても悩んでいます。 娘に療育は必要だけど…。 私はこのままでいいのでしょうか? 何か取り返しのつかないことをしているのではないかと 考えてしまって。  先日、東田直樹さんの存在を知り彼の書いた本を読みました。 とても考えさせられました。 私は娘に何を期待しているのだろう。 最初に療育を始めた動機から、今はずれてきている。 とにかく発語をと躍起になっていました。 娘を健常者のようにしたいのか? 話せない事で障害者だって事がはっきりしてしまうから? 自問自答していくうちに、人の目を気にしてばかりな自分。 ありのままの娘を受け入れられない自分に自己嫌悪です。 最低な母親ですよね。 まとまりのつかない文章ですみません。 療育について皆さんの考えをうかがいたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2015/05/27 投稿
問題行動 診断 絵本

☆療育施設の選び方についてです。 2歳半で言葉が全く出なく、軽度の発達障害、知的障害と診断されました。 来年度プレの予定でしたが、プレには行かず、療育に通うことに決めました。 今は市の発達センターで月一でマンツーマンで作業療法士の先生に見ていただいています。 今月何箇所か児童発達支援を行なっている施設に見学に行くつもりです。 今のところ電話で問い合わせたりHPを見て、それぞれの特色はなんとなくつかめていますが、どういったところがいいか悩んでいます。例えばマンツーマンか集団か、どういった資格のある先生がいるところがいいのか。(市では作業療法士の先生と心理士の先生にみていただいています。作業療法士の先生がいたらいいな、と思っていますが、中には特に資格は持ってませんという施設もありました。これって普通ですか?)1日に1時間のところ、4時間のところと様々です。 子供が話せれば気に入ったところに行かせたいのですが‥ みなさまはどういったところを見たり、聞いたりしてその施設に通うことにしたのか、教えていただきたいです。 どうかアドバイスよろしくお願い致します。

回答
6件
2016/02/02 投稿
先生 知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断)

はじめましてrururoroと申します。 私の息子は6歳で来年支援学校に入学予定です。自閉症と軽度〜中程度の知的障害があります。 療育施設の訓練について質問です。 療育施設には2年前よりお世話になってます。母子分離で息子のみ登園してます。 療育施設では訓練が受けられますが、年に4回程度です。 臨床心理士さんによる、作業療法を通しての知的な部分の評価と課題について 言語聴覚士による絵と言葉のマッチング。 当初は焦りもあり、すがる気持ちで入園しました。でも実際に訓練の少なさに不安、や不満があり、保育所で見てもらっているのと一緒な感じがしてました。早くに気がついて療育が受けられるのに訓練が少ないなんて…と欲が出てました。通えるだけでもありがたいのですが。 実際は、療育施設では遊びを通して集団の中で社会性を身につけていたようです。 他の保護者は訓練が出来る習いごとに行ったりいろんなことに連れ出して頑張っているようです。 そういった情報も仲が良くならないと入って来ないし、私は入園当初保護者間でのトラブルに巻き込まれ人間関係に疲れきってなかなかママ友と呼べる人ができません… 今はありのままの息子の成長を見守りつつ家で出来る事や私なりに情報をかき集め本人のペースでやれる事をやってます。 質問ですが、だいたいどの程度の頻度で訓練するのが理想的ですか? 息子は指示をゆっくり出して一つ一つ丁寧に伝えればわかる感じです。 日常的にはまだまだ一人でできることも少ないですが席にも座れ、課題も自分の興味の無いものでも頑張れます。 療育に通って身についた事も沢山あります。 今療育施設ではカリキュラムを変えたらしく2ヶ月前から訓練的なものが日々の療育でもしていただいてます。…なんだか就学前になって詰め込まれている感じがしてます。もっと早くから取り組んでもらえたら…と今更な感じがします。 やはり訓練を沢山した方が伸びますか? もっと私が働きかければ伸びたのでしょうか? 愚痴っぽくなりましたが読んでいただきありがとうございます。

回答
4件
2017/12/04 投稿
作業療法 ASD(自閉スペクトラム症) 社会性
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す