締め切りまで
7日

先週、小2の次男に「自閉症スペクトラムADH...
先週、小2の次男に「自閉症スペクトラム ADHD」の診断つきました。
自閉症スペクトラムとアスペルガーは違う?
療育?
わからないことだらけです。
そして、私自身が受け入れできてなくて泣いてはかりです…
これから不安ばかり。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
発達障害って本当に色々な診断名があって解りにくいですよね。
【自閉スペクトラム症】
言葉の遅れがあったり、知的障害がある自閉症、
言葉の遅れがなく、知的障害もない、普通に話すことができるけれど、言葉のキャッチボールができなかったり、人の気持ちや場の空気など目に見えないものを察することができないアスペルガー症候群など、
幅広いものを含めて自閉スペクトラム症というそうです。
自閉症→一般的に知的障害があると言われる
アスペルガー→自閉症の中でも、知的障害や言葉の遅れがない(知的な遅れがない分、気付かないことが多くて、成人して大きな壁にぶつかってから気付くケースも多いようです)
という違いがありますね。
【ADHD】注意欠陥多動性障害
注意力がない
落ち着きが無い(多動)
衝動的な言動をコントロールできない
この3つの特徴がある障害。忘れ物が多い、待てない、考えて行動できない、集中力がない、かんしゃくをおこしやすい、といった特徴があると言われています。
【療育】
発達障害の子は、できること、できないことの差が大きいのが特徴です。
なので、できないことに対して、どんな支援をすれば不都合や不自由を感じなくて済むようになるか考えて、支援・援助をすることが療育ですね。
診断名を聞くと、その特性が解りますよね。
じゃぁ、どんなフォローがいいのかな? と考えて生活面・学習面・お友達との付き合いなどをフォローしていく感じですね。
こちらのサイトのコラムを書かれている「楽々かあさん」様のプロフィールとサイトを見てみると発達に凹凸のある子に対する、家庭での支援の仕方のヒントが沢山あります。
こちらのサイト運営者、りたりこさんは発達障害のある子を受け入れる教室を開いていて、色々と療育について詳しいですよ。そちらの教室の案内を見てみたり、このサイトのコラムを見たり、少しずつ療育についても情報を集めてみてはどうでしょう?
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
発達障害って本当に色々な診断名があって解りにくいですよね。
【自閉スペクトラム症】
言葉の遅れがあったり、知的障害がある自閉症、
言葉の遅れがなく、知的障害もない、普通に話すことができるけれど、言葉のキャッチボールができなかったり、人の気持ちや場の空気など目に見えないものを察することができないアスペルガー症候群など、
幅広いものを含めて自閉スペクトラム症というそうです。
自閉症→一般的に知的障害があると言われる
アスペルガー→自閉症の中でも、知的障害や言葉の遅れがない(知的な遅れがない分、気付かないことが多くて、成人して大きな壁にぶつかってから気付くケースも多いようです)
という違いがありますね。
【ADHD】注意欠陥多動性障害
注意力がない
落ち着きが無い(多動)
衝動的な言動をコントロールできない
この3つの特徴がある障害。忘れ物が多い、待てない、考えて行動できない、集中力がない、かんしゃくをおこしやすい、といった特徴があると言われています。
【療育】
発達障害の子は、できること、できないことの差が大きいのが特徴です。
なので、できないことに対して、どんな支援をすれば不都合や不自由を感じなくて済むようになるか考えて、支援・援助をすることが療育ですね。
診断名を聞くと、その特性が解りますよね。
じゃぁ、どんなフォローがいいのかな? と考えて生活面・学習面・お友達との付き合いなどをフォローしていく感じですね。
こちらのサイトのコラムを書かれている「楽々かあさん」様のプロフィールとサイトを見てみると発達に凹凸のある子に対する、家庭での支援の仕方のヒントが沢山あります。
こちらのサイト運営者、りたりこさんは発達障害のある子を受け入れる教室を開いていて、色々と療育について詳しいですよ。そちらの教室の案内を見てみたり、このサイトのコラムを見たり、少しずつ療育についても情報を集めてみてはどうでしょう?
自閉症スペクトラムとは、アスペルガーを含む、自閉症的な特徴や症状を示す少し広範囲な診断名です。
もともとは、高機能自閉症とか、アスペルガー症候群とか、カナー症候群とかって、分けて使われていた診断名が、最近はまとめて自閉症スペクトラムと言われていると思います。
発達障害の診断名は、はっきりいって、診断基準である検査(wisc)が改定されるたびに変わっている気がするので、今後も変わる可能性があります。
もともとあった、アスペルガーとか、カナーとかの使い分けは、知能指数と自閉度で決められていたようです。
また、高機能自閉症という言い方もありますが、アスペルガーと同じとする方もいますし、分けて考える方もおられるように感じています。
「アスペルガー 自閉症スペクトラム 違い」などで画像検索すると、表にしたものが出てきますのでよかったら参考に検索してみてくださいね。
あと、療育とは、私は「治療的教育」と理解しています。
子どもの苦手な部分に対して、意識的に、治療的な知識をもとに、有効な教育を施すことだと思っています。
なので、家庭で無意識に育児や教育をするよりも、伸び率が高くなると思っています。
診断名がついてしばらくは受け止めることができないのは、当然だと思います。
でも、これからも、お子さんはお子さんに変わりはありませんよ。
診断名がついたことで、有効な関わりが出来れば、生きづらさの軽減に繋がると思います。
いっぱい泣きながらこうやって調べていくうちに、うちに少しずつ受け止めることができるようになるといいなぁと思いました。
未来に希望はまだまだあります。
お子さんが、より健やかに成長されますように祈っています✩
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひまわりさん こんにちは。
お子さんに診断がついたとのこと。
すぐに受け入れられなくて当然です。
涙が出るのも当たり前。うんと泣いて
ください。何事も中途半端はいけません。
泣いていいんです。思いっきり泣いてください。
でもね、ずーーっと泣き続けることはできません。
そして泣いても現状はなんも変わらないことにも
気が付きます。泣いているヒマないな、と思ったら
先のことを考えていきましょう。受け入れるのはね、
時間がいっぱいかかること。でもって、100%
完璧に受け入れられることはできなくてもよし。
できたら神様ですから。受け入れているかどうか、
今私が聞かれたら「はい」と返事はできるけど、
心の中には「受け入れてないよ」のカケラはあります。
なんとか手の平に乗るサイズにはなりました。でも、
粉々に砕け散って無くなる、ってことはならないでしょう。
カケラを見るぐらいにはなれたかなぁ、と思ってます。
診断名は一つの目安です。自閉症と言われても、
人によってそれぞれ違います。例えば「くるくる回る
ものが好き」という傾向がありますが、そういう傾向が
全くなくても診断された方もいます。なのでまずは
お子さんの得手不得手をしっかり把握することが
必要です。WISC検査などは受けましたか?
受けてみてくださいね。うちは支援学校高等部時代に
確か3を受けました。うちは知的障碍があるので、
小1レベルのテストを受けましたが、何故か一つだけ
小6レベルという判定が出てびっくり。つまり、とても
得意なことがこれだったんです。ちなみにWISCは
テストをして結果だけ、ではなく、その結果を活かして
どのように指導をしていくのがいいか、までを出すもの
だそうです。
療育は小学生になると受けられる場所が少ないと
聞きます。相談先なども確保してください。特別支援
学校では外部生徒の為の教育相談をやっていると
思うので、利用してみてください。ちなみに。うちは
発達遅滞という診断名ですが、支援学校時代は
先生方から自閉症と思われていたことがあります。
(書類にちゃんと書いたけどな。。。)応援しています!
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も千葉だよ〰🙋
難しいコトは、他の方々が教えて下さってるので、
ひまわりさんの不安を1つ1つ、消していきましょう(^-^)/
今、一番の不安は何ですか?
ウチの娘ちゃんは重度知的障害の自閉症で、特別支援学校の小6です👧
毎日、元気に楽しく通っていますよ☺
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今は診断名が統合され自閉症スペクトラムですが、少し前までは、アスペルガー症候群など細かく分けられていたようです。
私の息子も自閉症スペクトラムです。
アスペルガー症候群も自閉症スペクトラムの一部に入るような感覚だと思います。
分かりやすい記事がここにはたくさんあります。検索で知りたい言葉などを入れると関連記事が出てきますので、読んでみてはいかがでしょう。
私も色々読んで、色々な発見がたくさんあります。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそら
く定型)。はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。現在困りごととしては、癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。
回答
眠兎さん
私は何らかの療育支援、受けていた方が良いと思います。
男の子は、体が大きくなって力も強くなってから癇癪おこして、もし暴力的にな...


初めまして
発達障害の診断について質問いたします。5歳5ヶ月の息子なのですが、歩き出す頃から落ち着きがなく、保育園でもトラブルが多い、などで保険センターに相談していました。先日、医療機関で新版k式発達検査と親への質問を受けたのですが、その結果について少し釈然としないものがあり、モヤモヤしているので、どなたか教えていただきたいと思い投稿しました。その結果として、発達年齢108発達指数100で平均でした。しかし、小児精神科の先生は自閉症スペクトラム障害と多動です。という診断でした。検査結果が平均でも行動から自閉症スペクトラムとなることはあるのでしょうか?また、検査も新版k式のみで診断名が出てしまうのでしょうか?皆様の場合はどうだったか教えていただければと思います。発達障害診療医師名簿にその先生の名前が無かったのですが、皆様は診断を受けるときそういうことも気にしましたか?ちなみに、息子は作業療法をうけることになりました。文章が少しわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
回答
かおりさん
知的には遅れはないようです
得意な面と苦手な面の差があるかもしれません
診断名は気になると思いますが
これから、いろいろ吸収...


療育内容を教えて下さい!小2の息子です
ADHDとASDの診断を受けていますが、今の所普通級です。週に1度小集団で療育を受けています。活動内容は、トランポリンなどの運動系とかお絵かきやレゴなど知育系とたまーにお料理もしています。主に、自分の気持ちを伝えたり、コミュニケーションの練習だと思います。先生方もとても丁寧に関わって下さっており、息子も楽しく通っています。例えば、食事中に離席したり、お店から飛び出したり、衝動的な行動がまだ多いです。療育の活動でも、先生が話している時に立ち上がって、ホワイトボードに書いてしまい、制止されるのですが、皆さんのお子さんはどのような感じですか?活動内容も良ければ教えて下さい。
回答
Ainiさん、早速の回答ありがとうございます。そうなんですね。怯えるような声かけは気を付けます。先生方は上手に対応していますが、ついつい大...



診断名にこだわりすぎでしょうか?都内で、おすすめの病院や医師
がいらしたら教えていただきたいです。4歳児の娘、保育園に通っています。保育園の担任の先生に言葉が遅いと言われたことで、地域の支援センターに相談すると、3歳児検診でも情報が共有されていて要経過観測と言われました。勧められた療育にも通い始めました。病院の発達外来にも診断に伺い、自閉スペクトラム症と言われたり、知的障害とも言われたり、統一した診断名はうけていません。とある医師には自閉に関係なく知的障害だから、もう成長は見込めないだろう、自立を早く考えないとと言った具合の話をされて、とても凹んでいます。娘の可能性を引き出してあげたい、自分に自信を持たせてあげたいと思うのですが、母親が自信を失いサポートにまで至っていません。前向きな姿勢で、娘をサポートしていきたいので、おすすめの病院や医師をご存知の方がいらしたら、コメントいただけると幸いです。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
診断名が統一しないと言ったことがわかりにくいですが、複数...



運動療育についてお尋ねしたいです
現在通っている放課後等デイサービスでは、脚立を使った上り下り・跨ぎ運動が行われています。これは一般的に行われている手法なのでしょうか?先生の見守り・声掛けはあります。遊具や運動器具ではないものを、療育(子どもは遊びだと思っています)で使う事に抵抗があります。大人でも誤った乗り方(天板に乗る・跨ぐ)による事故が多く、メーカーからは注意喚起されています。先生からは、危険から遠ざけるのは良くないと言われました。心配し過ぎでしょうか。
回答
保育園の頃まだ歩くのもおぼつかない息子が保育園で脚立に登っているところを写真に撮られているのを見て危ないなぁと思ったのを覚えています。
小...


診断名が変わることはあるのでしょうか
娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、
回答
発達障碍は自閉症とADHDが合併しているケースの方が多いと思います。年齢や療育などによって、その時目立っているのが自閉症なら自閉症。ADH...



自閉症スペクトラム、4歳の娘が居ます
積極的に確定診断を受けられた方…もしメリット、またデメリットがありましたら教えてください。私としては、小学校へ進学を見据えると診断名が付いてる方が、不当な扱いを受けないで済むのかな…と思っています。あとは、要望や意見交換の際の説得度が増すのではと考えていますが…不思議と…デメリットが今の所、全く思い浮かびません。我が子に、診断名を付けて後悔されている方もいらっしゃるのでしょうか?
回答
未診断なのに自閉症スペクトラム、アスペルガーと何故、分かったんですか?
私も息子も大まかな言い方だと知的な問題のないIQが高い自閉症がア...


診断名は聞かないと教えてもらえないのでしょうか?現在、幼稚園
年中の娘が(4歳)います。3歳半健診で言語の遅れを指摘され、市の療育センターで言語訓練を月に1度のペースで通っています。言語訓練を受ける前に様々なテストを行いました。テストの結果は何も言われなかったし説明も全くなかったので、問題はないのかと勝手に思っていました。言語訓練を受けはじめ半年程経った頃、ふと診断名は何なのだろうかと思い先日担当医師に聞いたところ「高機能自閉症スペクトラムです、すごく軽いんだけど個性の範囲からはみ出てます。これから、ADHDやLDといった症状が出るかも知れません。小学生の低学年になると、クラスメイトとトラブルを起こし、高学年になると、自分が他人と違うことに気付き不登校になります。そうならないよう支援していきましょうね」と言われました。あまりにショックな内容に、頭の中が真っ白になり、泣かないようにするのが精一杯で医師に何も質問できませんでした。娘の将来を思うと、胸が張り裂けそうな位悲しくなります。医師が、診断したんだから間違いはないんだとは思うのですが、診断名を告げられなかったことで、モヤモヤして仕方ありません。何故こんな重大なことを医師は言わなかったのでしょうか。療育センターの方から、診断名は聞かないと教えられませんなどと言うこと1度も言われていません。どなたか、似たような経験、医師や現場の気持ち、なんでも良いので教えて下さい。
回答
うちの息子も広範性発達障害/自閉症スペクトラムと、今年の夏診断されました。現在幼稚園の年少です😊
赤ちゃんの時から育てにくさは並はずれてい...


今月から療育を始めた子(2.5歳)がいます
親子の関わり方、発達障害や療育の理解を深める内容の本を探しています。沢山あって、年齢的に早いかな?と思われるものも多く、中々決めきれなくなってしまいました。現在、発語あり、2語文なし、指示が通りにくい、癇癪がすごい、こだわり強い、逆さバイバイ、クレーンあり、音楽のりもの運動好き、後追いがつらい(母が)といった感じで未診断です。上記のほか、母のメンタルに効く本等広くおすすめありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
幼児期のお子さんにまずお勧めしているのが著:Shizu「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」です。
自閉症の子に有効とされるABAの内...


初めまして‼小1の息子についてです
今、学習障害と不注意優勢型のadhdと診断されています。ふと、このサイトやいろんなネットの情報を見てみると広汎性発達障害もあるんじゃないかと思いだし、どう違うのか疑問に思うようになりました。学校の様子を聞いたりしてみても、単語で帰ってきて、だからどうしたの?どうだったの?など、息子から出てくる単語を使いながら、あらゆる状況を想定しながら聞いていかないとなかなか、話したかった出来事の背景が出てこず、毎日聞くのが大変です💦一人で一方的に話続けたり、人の話を聞くのも苦手。だれかが話をしていようと関係なく、横からわってはいって自分のはなしをしだすし、冗談が通じません。遊び半分のお友達との関わりも何度意地悪と勘違いして、先生と話したことか。adhdとは、また別ですか??広汎性発達障害として、また別に診察を受けた方がいいのでしょうか??文章が乱れていて分かりづらいとは思いますが💦分かる方いらっしゃいましたら、助言お願いします。
回答
うちの息子も小1で、広汎性発達障害と診断を受けてます。学校の事どうだった?と聞くと知らん。普通。それでもしつこく聞くとうるさがられます。
...


おそらく自閉スペクトラムであろうと診断された来月で2歳になる
息子がいます。興味がある対象以外は発達検査もノリ気にならなかったことや、発語が100近くある中で車の名前が20個ほどありこちらも興味に偏っているということでした。自閉症でもいろいろなタイプがあると最近調べて知りました。ネットで調べると人に興味がない、目が合わないということが主に出てくるのですが息子は人をずっと見て笑いかけたり、バイバイもします。人に興味がある自閉症もあるのでしょうか?しかし最近こだわりや特性なのかなと思う行動が増えてきました。(窓を開け閉めしたい、車の名前を繰り返し言う、お気に入りのおもちゃを片付けると癇癪)これが自分の中で納得する形ではないと癇癪を起こすなと最近親である私が理解してきたのですがただのイヤイヤ期だと思っていたのでなかなか受け入れられていない自分がいるのも確かです…。早いに越したことはないと思い早期療育に通う予定はあります。半年後また小児科の受診があるのですが次回は発達検査なしで様子を見られるそうです。児童精神科に行くべきなのでしょうか?3歳ごろでないと診断は難しいと見ましたが、この低月齢で自閉スペクトラムの疑いがある場合重度の可能性もありますか?もし同じようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら教えてください。
回答
人に興味がある自閉症は全然ありますよ!
うちの上の子がそうです。
普通に友達と遊びたがりますし、めちゃくちゃ話しかけてきます。
ただ、言葉...


知的障害、自閉症スペクトラムかかれてましたが、これどんな病院
?発達障害?知的障害ではないの?診断しられないようにと、隠されてたの見ちゃ地増した。でも、ネットみたら知的障害ともわやないとか療育手帳もってるし?日常生活できないかかれてるし、ふぁ???
回答
かれんさん、お久しぶりね。元気にしていた❔
病気の診断を受けたのですね。
繰り返しまた言いますが…主治医の先生に、この文章を見せて下さい...



発達障害の診断は医師によって違うことがよくあるのでしょうか?
?ここでも2ヶ所行ったら(引っ越しなどで)、違ったと見たことがあります。こんなに何故違うんだろうと思いませんか??
回答
コメントありがとうございます。
こんなに難しいことなのに納得されてるということなのですね。
嫌味に聞こえてしまったら申し訳ないのですが...
