締め切りまで
5日

先週、小2の次男に「自閉症スペクトラムADH...
先週、小2の次男に「自閉症スペクトラム ADHD」の診断つきました。
自閉症スペクトラムとアスペルガーは違う?
療育?
わからないことだらけです。
そして、私自身が受け入れできてなくて泣いてはかりです…
これから不安ばかり。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
発達障害って本当に色々な診断名があって解りにくいですよね。
【自閉スペクトラム症】
言葉の遅れがあったり、知的障害がある自閉症、
言葉の遅れがなく、知的障害もない、普通に話すことができるけれど、言葉のキャッチボールができなかったり、人の気持ちや場の空気など目に見えないものを察することができないアスペルガー症候群など、
幅広いものを含めて自閉スペクトラム症というそうです。
自閉症→一般的に知的障害があると言われる
アスペルガー→自閉症の中でも、知的障害や言葉の遅れがない(知的な遅れがない分、気付かないことが多くて、成人して大きな壁にぶつかってから気付くケースも多いようです)
という違いがありますね。
【ADHD】注意欠陥多動性障害
注意力がない
落ち着きが無い(多動)
衝動的な言動をコントロールできない
この3つの特徴がある障害。忘れ物が多い、待てない、考えて行動できない、集中力がない、かんしゃくをおこしやすい、といった特徴があると言われています。
【療育】
発達障害の子は、できること、できないことの差が大きいのが特徴です。
なので、できないことに対して、どんな支援をすれば不都合や不自由を感じなくて済むようになるか考えて、支援・援助をすることが療育ですね。
診断名を聞くと、その特性が解りますよね。
じゃぁ、どんなフォローがいいのかな? と考えて生活面・学習面・お友達との付き合いなどをフォローしていく感じですね。
こちらのサイトのコラムを書かれている「楽々かあさん」様のプロフィールとサイトを見てみると発達に凹凸のある子に対する、家庭での支援の仕方のヒントが沢山あります。
こちらのサイト運営者、りたりこさんは発達障害のある子を受け入れる教室を開いていて、色々と療育について詳しいですよ。そちらの教室の案内を見てみたり、このサイトのコラムを見たり、少しずつ療育についても情報を集めてみてはどうでしょう?
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
発達障害って本当に色々な診断名があって解りにくいですよね。
【自閉スペクトラム症】
言葉の遅れがあったり、知的障害がある自閉症、
言葉の遅れがなく、知的障害もない、普通に話すことができるけれど、言葉のキャッチボールができなかったり、人の気持ちや場の空気など目に見えないものを察することができないアスペルガー症候群など、
幅広いものを含めて自閉スペクトラム症というそうです。
自閉症→一般的に知的障害があると言われる
アスペルガー→自閉症の中でも、知的障害や言葉の遅れがない(知的な遅れがない分、気付かないことが多くて、成人して大きな壁にぶつかってから気付くケースも多いようです)
という違いがありますね。
【ADHD】注意欠陥多動性障害
注意力がない
落ち着きが無い(多動)
衝動的な言動をコントロールできない
この3つの特徴がある障害。忘れ物が多い、待てない、考えて行動できない、集中力がない、かんしゃくをおこしやすい、といった特徴があると言われています。
【療育】
発達障害の子は、できること、できないことの差が大きいのが特徴です。
なので、できないことに対して、どんな支援をすれば不都合や不自由を感じなくて済むようになるか考えて、支援・援助をすることが療育ですね。
診断名を聞くと、その特性が解りますよね。
じゃぁ、どんなフォローがいいのかな? と考えて生活面・学習面・お友達との付き合いなどをフォローしていく感じですね。
こちらのサイトのコラムを書かれている「楽々かあさん」様のプロフィールとサイトを見てみると発達に凹凸のある子に対する、家庭での支援の仕方のヒントが沢山あります。
こちらのサイト運営者、りたりこさんは発達障害のある子を受け入れる教室を開いていて、色々と療育について詳しいですよ。そちらの教室の案内を見てみたり、このサイトのコラムを見たり、少しずつ療育についても情報を集めてみてはどうでしょう?
自閉症スペクトラムとは、アスペルガーを含む、自閉症的な特徴や症状を示す少し広範囲な診断名です。
もともとは、高機能自閉症とか、アスペルガー症候群とか、カナー症候群とかって、分けて使われていた診断名が、最近はまとめて自閉症スペクトラムと言われていると思います。
発達障害の診断名は、はっきりいって、診断基準である検査(wisc)が改定されるたびに変わっている気がするので、今後も変わる可能性があります。
もともとあった、アスペルガーとか、カナーとかの使い分けは、知能指数と自閉度で決められていたようです。
また、高機能自閉症という言い方もありますが、アスペルガーと同じとする方もいますし、分けて考える方もおられるように感じています。
「アスペルガー 自閉症スペクトラム 違い」などで画像検索すると、表にしたものが出てきますのでよかったら参考に検索してみてくださいね。
あと、療育とは、私は「治療的教育」と理解しています。
子どもの苦手な部分に対して、意識的に、治療的な知識をもとに、有効な教育を施すことだと思っています。
なので、家庭で無意識に育児や教育をするよりも、伸び率が高くなると思っています。
診断名がついてしばらくは受け止めることができないのは、当然だと思います。
でも、これからも、お子さんはお子さんに変わりはありませんよ。
診断名がついたことで、有効な関わりが出来れば、生きづらさの軽減に繋がると思います。
いっぱい泣きながらこうやって調べていくうちに、うちに少しずつ受け止めることができるようになるといいなぁと思いました。
未来に希望はまだまだあります。
お子さんが、より健やかに成長されますように祈っています✩
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひまわりさん こんにちは。
お子さんに診断がついたとのこと。
すぐに受け入れられなくて当然です。
涙が出るのも当たり前。うんと泣いて
ください。何事も中途半端はいけません。
泣いていいんです。思いっきり泣いてください。
でもね、ずーーっと泣き続けることはできません。
そして泣いても現状はなんも変わらないことにも
気が付きます。泣いているヒマないな、と思ったら
先のことを考えていきましょう。受け入れるのはね、
時間がいっぱいかかること。でもって、100%
完璧に受け入れられることはできなくてもよし。
できたら神様ですから。受け入れているかどうか、
今私が聞かれたら「はい」と返事はできるけど、
心の中には「受け入れてないよ」のカケラはあります。
なんとか手の平に乗るサイズにはなりました。でも、
粉々に砕け散って無くなる、ってことはならないでしょう。
カケラを見るぐらいにはなれたかなぁ、と思ってます。
診断名は一つの目安です。自閉症と言われても、
人によってそれぞれ違います。例えば「くるくる回る
ものが好き」という傾向がありますが、そういう傾向が
全くなくても診断された方もいます。なのでまずは
お子さんの得手不得手をしっかり把握することが
必要です。WISC検査などは受けましたか?
受けてみてくださいね。うちは支援学校高等部時代に
確か3を受けました。うちは知的障碍があるので、
小1レベルのテストを受けましたが、何故か一つだけ
小6レベルという判定が出てびっくり。つまり、とても
得意なことがこれだったんです。ちなみにWISCは
テストをして結果だけ、ではなく、その結果を活かして
どのように指導をしていくのがいいか、までを出すもの
だそうです。
療育は小学生になると受けられる場所が少ないと
聞きます。相談先なども確保してください。特別支援
学校では外部生徒の為の教育相談をやっていると
思うので、利用してみてください。ちなみに。うちは
発達遅滞という診断名ですが、支援学校時代は
先生方から自閉症と思われていたことがあります。
(書類にちゃんと書いたけどな。。。)応援しています!
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も千葉だよ〰🙋
難しいコトは、他の方々が教えて下さってるので、
ひまわりさんの不安を1つ1つ、消していきましょう(^-^)/
今、一番の不安は何ですか?
ウチの娘ちゃんは重度知的障害の自閉症で、特別支援学校の小6です👧
毎日、元気に楽しく通っていますよ☺
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今は診断名が統合され自閉症スペクトラムですが、少し前までは、アスペルガー症候群など細かく分けられていたようです。
私の息子も自閉症スペクトラムです。
アスペルガー症候群も自閉症スペクトラムの一部に入るような感覚だと思います。
分かりやすい記事がここにはたくさんあります。検索で知りたい言葉などを入れると関連記事が出てきますので、読んでみてはいかがでしょう。
私も色々読んで、色々な発見がたくさんあります。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

療育内容を教えて下さい!小2の息子です
ADHDとASDの診断を受けていますが、今の所普通級です。週に1度小集団で療育を受けています。活動内容は、トランポリンなどの運動系とかお絵かきやレゴなど知育系とたまーにお料理もしています。主に、自分の気持ちを伝えたり、コミュニケーションの練習だと思います。先生方もとても丁寧に関わって下さっており、息子も楽しく通っています。例えば、食事中に離席したり、お店から飛び出したり、衝動的な行動がまだ多いです。療育の活動でも、先生が話している時に立ち上がって、ホワイトボードに書いてしまい、制止されるのですが、皆さんのお子さんはどのような感じですか?活動内容も良ければ教えて下さい。
回答
小3です。不安障害と、ASD、LDです。息子は、SSTで週1度小集団で、ゲームをするような活動ですが、不安から泣き出す事がたまにあります。...


初めまして
発達障害の診断について質問いたします。5歳5ヶ月の息子なのですが、歩き出す頃から落ち着きがなく、保育園でもトラブルが多い、などで保険センターに相談していました。先日、医療機関で新版k式発達検査と親への質問を受けたのですが、その結果について少し釈然としないものがあり、モヤモヤしているので、どなたか教えていただきたいと思い投稿しました。その結果として、発達年齢108発達指数100で平均でした。しかし、小児精神科の先生は自閉症スペクトラム障害と多動です。という診断でした。検査結果が平均でも行動から自閉症スペクトラムとなることはあるのでしょうか?また、検査も新版k式のみで診断名が出てしまうのでしょうか?皆様の場合はどうだったか教えていただければと思います。発達障害診療医師名簿にその先生の名前が無かったのですが、皆様は診断を受けるときそういうことも気にしましたか?ちなみに、息子は作業療法をうけることになりました。文章が少しわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
回答
ふう。さん。お返事ありがとうございます。
息子に診断がついたことで、色々な疑問や不安が後々出てきてしまいました。
その時にすぐ聞けたら良...



皆さんならどうされるかご意見、アドバイスを頂けたらと思い投稿
します。最近自閉症スペクトラムとADHD(疑い)の診断をうけた息子の療育施設についてです。息子はコミュニケーションの問題が強く、癇癪、すぐ怒る、切り替え下手、手が出る、嫌なことがあると大声をあげたり部屋から逃げてしまうなどがあり、ソーシャルスキルトレーニングというのをここで教えてもらって、親としては魅力的だったのでそれをやってくれるというA施設に最近通いはじめました(個人か集団か、もしくは両方か選べる)それと同時に民間療育施設B施設も見学に行ったのですが、そこはA施設とは違い、音楽、料理、工作などや遊び、少し勉強などの活動を通して成長を促す、手厚い学童?のような雰囲気でした(3〜4人の少人数で行うところ)個人的にはプログラムや目標がしっかりとあるA施設にはこのまま通わせたいと思っているのですが、本人はB施設も楽しかったようでそちらにも通いたいと言っています。療育施設にたくさん通うのは混乱するという話も聞きますが、B施設も今増員でたまたま空きがあるという状況なので入るなら今しかない、どういう療育施設が本人にあっているかわからないという思いもあり悩んでいます。複数通わせると親の負担も増えますし、本人もいろいろ通うと疲れて、親子共々気持ちが不安定になってしまっては、本末転倒になってしまいますし。。。など。頭の中でいろいらな考えがめぐってなかなか結論が出ません。何かアドバイスや意見あればお願いしますm(__)m長くなってすみません。
回答
Nさん
回答ありがとうございます!
確かに家でやらなきゃが増えるのは親子共々パンクしてしまいそうですね。回答やNさんの書き込みも読んで(A...



診断名にこだわりすぎでしょうか?都内で、おすすめの病院や医師
がいらしたら教えていただきたいです。4歳児の娘、保育園に通っています。保育園の担任の先生に言葉が遅いと言われたことで、地域の支援センターに相談すると、3歳児検診でも情報が共有されていて要経過観測と言われました。勧められた療育にも通い始めました。病院の発達外来にも診断に伺い、自閉スペクトラム症と言われたり、知的障害とも言われたり、統一した診断名はうけていません。とある医師には自閉に関係なく知的障害だから、もう成長は見込めないだろう、自立を早く考えないとと言った具合の話をされて、とても凹んでいます。娘の可能性を引き出してあげたい、自分に自信を持たせてあげたいと思うのですが、母親が自信を失いサポートにまで至っていません。前向きな姿勢で、娘をサポートしていきたいので、おすすめの病院や医師をご存知の方がいらしたら、コメントいただけると幸いです。
回答
お医者様の言葉に振り回されなくても、目の前の娘さんを見てあげれば良いのでは?と思います。
うちの息子の診断はAD/HDですが、親の目から...


長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそら
く定型)。はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。現在困りごととしては、癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。
回答
amasuo55さん、回答ありがとうございます。
療育も運動系とか伸び伸び系とか、いろいろあるんですね。
合ったところじゃないと、本人が...


診断名が変わることはあるのでしょうか
娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、
回答
ASDの診断名は変わりませんよ。
お子さんの場合はASDの診断が変わるのではなく、ADHDが新たに加わる可能性はあると思います。(ADH...



自閉症スペクトラム、4歳の娘が居ます
積極的に確定診断を受けられた方…もしメリット、またデメリットがありましたら教えてください。私としては、小学校へ進学を見据えると診断名が付いてる方が、不当な扱いを受けないで済むのかな…と思っています。あとは、要望や意見交換の際の説得度が増すのではと考えていますが…不思議と…デメリットが今の所、全く思い浮かびません。我が子に、診断名を付けて後悔されている方もいらっしゃるのでしょうか?
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。
私の娘は小2になる時に診断を受けました。
発達障害かも、と気付いたのは2歳の時。そ...



運動療育についてお尋ねしたいです
現在通っている放課後等デイサービスでは、脚立を使った上り下り・跨ぎ運動が行われています。これは一般的に行われている手法なのでしょうか?先生の見守り・声掛けはあります。遊具や運動器具ではないものを、療育(子どもは遊びだと思っています)で使う事に抵抗があります。大人でも誤った乗り方(天板に乗る・跨ぐ)による事故が多く、メーカーからは注意喚起されています。先生からは、危険から遠ざけるのは良くないと言われました。心配し過ぎでしょうか。
回答
脚立を使った上り下り・跨ぎ運動…上り下りは、普通に練習するならば、特に問題ないですよね。跨ぎ運動は、どうでしょう。
怪我しなければいいので...


診断名は聞かないと教えてもらえないのでしょうか?現在、幼稚園
年中の娘が(4歳)います。3歳半健診で言語の遅れを指摘され、市の療育センターで言語訓練を月に1度のペースで通っています。言語訓練を受ける前に様々なテストを行いました。テストの結果は何も言われなかったし説明も全くなかったので、問題はないのかと勝手に思っていました。言語訓練を受けはじめ半年程経った頃、ふと診断名は何なのだろうかと思い先日担当医師に聞いたところ「高機能自閉症スペクトラムです、すごく軽いんだけど個性の範囲からはみ出てます。これから、ADHDやLDといった症状が出るかも知れません。小学生の低学年になると、クラスメイトとトラブルを起こし、高学年になると、自分が他人と違うことに気付き不登校になります。そうならないよう支援していきましょうね」と言われました。あまりにショックな内容に、頭の中が真っ白になり、泣かないようにするのが精一杯で医師に何も質問できませんでした。娘の将来を思うと、胸が張り裂けそうな位悲しくなります。医師が、診断したんだから間違いはないんだとは思うのですが、診断名を告げられなかったことで、モヤモヤして仕方ありません。何故こんな重大なことを医師は言わなかったのでしょうか。療育センターの方から、診断名は聞かないと教えられませんなどと言うこと1度も言われていません。どなたか、似たような経験、医師や現場の気持ち、なんでも良いので教えて下さい。
回答
さおり犬さん
回答ありがとうございます。
さおり犬さんの回答を読んで、なんてすごい方なんだろうなぁと思いました。診断名を言われても言われ...


初めまして‼小1の息子についてです
今、学習障害と不注意優勢型のadhdと診断されています。ふと、このサイトやいろんなネットの情報を見てみると広汎性発達障害もあるんじゃないかと思いだし、どう違うのか疑問に思うようになりました。学校の様子を聞いたりしてみても、単語で帰ってきて、だからどうしたの?どうだったの?など、息子から出てくる単語を使いながら、あらゆる状況を想定しながら聞いていかないとなかなか、話したかった出来事の背景が出てこず、毎日聞くのが大変です💦一人で一方的に話続けたり、人の話を聞くのも苦手。だれかが話をしていようと関係なく、横からわってはいって自分のはなしをしだすし、冗談が通じません。遊び半分のお友達との関わりも何度意地悪と勘違いして、先生と話したことか。adhdとは、また別ですか??広汎性発達障害として、また別に診察を受けた方がいいのでしょうか??文章が乱れていて分かりづらいとは思いますが💦分かる方いらっしゃいましたら、助言お願いします。
回答
皆さんの貴重な意見ありがとうございます。
まとめてのお礼ですいません。
病名にとらわれず、その子自身のペースに合わせて…改めてそうだった!...


おそらく自閉スペクトラムであろうと診断された来月で2歳になる
息子がいます。興味がある対象以外は発達検査もノリ気にならなかったことや、発語が100近くある中で車の名前が20個ほどありこちらも興味に偏っているということでした。自閉症でもいろいろなタイプがあると最近調べて知りました。ネットで調べると人に興味がない、目が合わないということが主に出てくるのですが息子は人をずっと見て笑いかけたり、バイバイもします。人に興味がある自閉症もあるのでしょうか?しかし最近こだわりや特性なのかなと思う行動が増えてきました。(窓を開け閉めしたい、車の名前を繰り返し言う、お気に入りのおもちゃを片付けると癇癪)これが自分の中で納得する形ではないと癇癪を起こすなと最近親である私が理解してきたのですがただのイヤイヤ期だと思っていたのでなかなか受け入れられていない自分がいるのも確かです…。早いに越したことはないと思い早期療育に通う予定はあります。半年後また小児科の受診があるのですが次回は発達検査なしで様子を見られるそうです。児童精神科に行くべきなのでしょうか?3歳ごろでないと診断は難しいと見ましたが、この低月齢で自閉スペクトラムの疑いがある場合重度の可能性もありますか?もし同じようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら教えてください。
回答
小学二年生、七歳の娘がいます。
重度知的を伴う自閉症です。
娘は三歳から四歳の間にこだわりや癇癪、パニックなどの自閉特性が強く出てきまし...



自閉症スペクトラムと診断され、支援学級に通っている子供がいま
す。もうすぐ二年生です。会話、コミュニケーションが苦手です。話す言葉はあまり抑揚がなく、その時伝えたい事に見合った言葉が出てこず、意味も伝わらない時があります。ゲームなどで覚えたセリフは流暢に出てくるのですが…。自閉症児の特徴が現れているなと感じています。私はもう少し、言語の幅を広げてあげたいなと思っています。就学前は地域の療育に通っていましたが、言語療法などは連れて行ったことがありませんでした。言語療法は、就学前じゃないと、意味がないなどと聞いた事がありますが、これから通っても伸びるのでしょうか。
回答
皆さん、回答ありがとうございます!
家での何気ないやりとり、簡単な会話になってました(>_<)
気を付けます。
日記を書いてみたり、家で出...


知的障害、自閉症スペクトラムかかれてましたが、これどんな病院
?発達障害?知的障害ではないの?診断しられないようにと、隠されてたの見ちゃ地増した。でも、ネットみたら知的障害ともわやないとか療育手帳もってるし?日常生活できないかかれてるし、ふぁ???
回答
僕は確定ではありませんが自閉症、ADHDと診断されています。
でも、普通に大学へ通ってますし、もしかしたら周りの中では1番多趣味かもってく...



発達障害の診断は医師によって違うことがよくあるのでしょうか?
?ここでも2ヶ所行ったら(引っ越しなどで)、違ったと見たことがあります。こんなに何故違うんだろうと思いませんか??
回答
コメントありがとうございます。
いろいろ教えて頂いてとても勉強になりました。
確かに『スペトラム』という概念だからこそこんなにも違うん...
