2024/06/11 12:20 投稿
回答 5

おそらく自閉スペクトラムであろうと診断された来月で2歳になる息子がいます。

興味がある対象以外は発達検査もノリ気にならなかったことや、発語が100近くある中で車の名前が20個ほどありこちらも興味に偏っているということでした。
自閉症でもいろいろなタイプがあると最近調べて知りました。
ネットで調べると人に興味がない、目が合わないということが主に出てくるのですが息子は人をずっと見て笑いかけたり、バイバイもします。

人に興味がある自閉症もあるのでしょうか?

しかし最近こだわりや特性なのかなと思う行動が増えてきました。
(窓を開け閉めしたい、車の名前を繰り返し言う、お気に入りのおもちゃを片付けると癇癪)

これが自分の中で納得する形ではないと癇癪を起こすなと最近親である私が理解してきたのですがただのイヤイヤ期だと思っていたのでなかなか受け入れられていない自分がいるのも確かです…。
早いに越したことはないと思い早期療育に通う予定はあります。

半年後また小児科の受診があるのですが次回は発達検査なしで様子を見られるそうです。
児童精神科に行くべきなのでしょうか?
3歳ごろでないと診断は難しいと見ましたが、この低月齢で自閉スペクトラムの疑いがある場合重度の可能性もありますか?

もし同じようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら教えてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/185499
Re.mさん
2024/06/11 13:02

小学二年生、七歳の娘がいます。
重度知的を伴う自閉症です。

娘は三歳から四歳の間にこだわりや癇癪、パニックなどの自閉特性が強く出てきました。
それまでは多動、そして興味の偏りが主でした。

娘の場合、興味の対象はとにかく物よりも人、おもちゃを延々並べたりとかそういう行動は一切ありませんでした。
というよりも、おもちゃ全般に興味がありませんでした。

ひたすら動き回り、楽しそうに遊んでいるお散歩中の園児たちや若者グループを見かけると躊躇なく突撃していました。
そのたびに取りなして謝ってと追いかけ回してばかりで、外出中はいつも緊張感MAXでした。

二歳過ぎから療育を開始し、現在は多動や衝動性は落ち着いています。
興味の対象は相変わらず物よりも人ですが、今はそれがいい方向に働いています。

突撃をかましているだけだったのが、成長するうちに人と関わりたい!やりとりがしたい!という社会性の伸びに繋がり、そこから発語にも繋がりました。

知的には重度ですが、圧倒的な社会性の伸びを鑑みて現在は地域の小学校の支援級に在籍しています。
たくさんの友だちに囲まれて毎日楽しく通っています。
周りの友だちを見て様々なことを吸収し、できることが爆発的に増えました。

本人の興味関心、そして環境が上手いこと合致して現在に至る感じです。
本人の資質によるところが大きいですが、こちらも早めに本人の興味の方向を把握し、それに合った環境を模索できたのも大きいのかなと思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/185499
2024/06/11 14:57

診断の有無が重要なんじゃなくて、療育などの支援につながるかどうかが大切だと思います。
早期療育に通う予定があるということですが、いつ頃開始予定でしょうか?

我が子は1歳半で発達検査を受けた時は、部屋の隅から動かず喋らずで親の聞き取りしかできませんでした。
(発語数は覚えていませんが、新幹線、こまち、タクシーなど乗り物系の単語は多かったですね)
それもあって、すぐに自治体の親子教室に招待され、1歳8ヶ月で療育センターの集団療育に移りました。
その後ずっと療育センターの児童精神の医師のお世話になりましたが、「疑い」ということで支援を継続しました。
年少で私立幼稚園に入学し、我が子ほか数人の要支援児への補助金で先生を一人増やしてもらっていました。

卒園でセンターを卒業した時、入学後に放課後等デイサービスに通うために総合病院の児童精神科を受診した際に「アスペルガー症候群」と『診断』されました。

地域や状況によっては、我が子と同じような子でも、支援のために早々に『診断』が必要になる場合もあると思います。

早期療育を受けるために必要なら、早めに児童精神科を受診されると良いと思います。


癇癪で我を通すのではなく、言葉や身振り手振り、時には親が代弁して選ばせることで交渉することを覚えさせると良いと思います。

車の名前を繰り返すのは、私なら放っておくか交互に言うゲームに持ち込みます。
開け閉めやスイッチなどもガチャガチャ乱暴にしない正しいやり方を教え、気が済むまでやらせました。
それが許されない場所には極力連れていきません。
また、タイマーなどを使って切り上げることを教えました。
我が子は集団療育の頃、お片付けの時間はお気に入りのおもちゃを持って他のおもちゃを片付けて最後に手持ちのお気に入りを片付けるというやり方を許してもらっていました。

Optio dicta voluptate. Facilis laboriosam possimus. Beatae dolores deserunt. Quia aut quisquam. Illo veritatis harum. Ut debitis explicabo. Maiores in qui. Repellat aspernatur laudantium. Neque molestiae repellendus. Quas non autem. Ipsa et eos. Est maxime sit. Vel quo omnis. Et ut explicabo. Velit molestias et. Soluta rerum minima. Sunt perspiciatis ut. At laboriosam itaque. Facere et consequuntur. Ipsam autem dolores. Non libero adipisci. Earum et voluptatem. Nisi fuga quia. Voluptas aut et. Voluptatibus explicabo doloremque. Qui laboriosam amet. Qui distinctio sit. Eaque harum praesentium. Beatae ullam quo. Dicta eum vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/185499
カピバラさん
2024/06/11 18:08

自閉症には積極奇異型もありますが、まだわからないですね。
児童精神科を受診する必要があるのは、診断書や意見書が必要、服薬を検討している状態だと思います。
重度の睡眠障害や癇癪が度を超していて服薬が必要なら検討しては?
興味の偏りはあっても、成長と共に薄れていく可能性もあります。
息子は小1で中度の診断でしたが、今は診断がつかないと思います。
ちょっと変わっている、個性的くらいだと感じます。
発達のアンバランスは幼少期は目立っても、成長し、それなりに適応出来ていますよ。
療育などの支援のお陰もあるでしょうが。
後は、二次障害にならないよう適切な環境や対策をしていくことだと思います。

Temporibus aut quia. Iste facilis quos. A perspiciatis sit. Impedit aperiam officia. Aspernatur dolor neque. Dolorem eos at. Voluptatum et culpa. Non nobis voluptatem. Non qui voluptatem. Recusandae modi accusantium. Atque rerum nihil. Sint aliquam eaque. Rerum placeat et. Minima laudantium provident. Eum consequatur sed. Aut recusandae praesentium. Pariatur sequi eaque. Repudiandae explicabo officiis. Magnam aut qui. Excepturi facilis quasi. Laborum est qui. Quas dolor quia. Dolorum itaque minus. Commodi reiciendis magnam. Deserunt commodi tempore. Beatae fuga exercitationem. Doloribus eum voluptates. Cumque dolores neque. Cupiditate et nostrum. Facilis placeat sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/185499
つづやんさん
2024/06/11 23:22

こんばんは、

1歳半や2歳ぐらいから目が合いにくくなるとか、親以外の大人と目が合いにくくなってきた、、みたいな記述もネットなどで割と見かけます。

個人差が大きいのだと思います。

私の場合は、早めの診断は、早めのOTSTリハを受けれるようにするため、療育を受けれるようにするためですね。

こだわりについては、様子を見ながら崩していく気持ちで接していくといいかもしれません。

人それぞれ違うのですが、参考になった本を書いておきます。

白石 雅一
自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法

湯汲 英史 他1名
決定権を誤解する子、理由を言えない子―発達障害がある子に誤解をもたせない育て方のポイント (学ぶ・理解する・教える“まりおシリーズ”) (学ぶ・理解する・教える〈まりおシリーズ〉)

参考になりましたら幸いです。

Temporibus aut quia. Iste facilis quos. A perspiciatis sit. Impedit aperiam officia. Aspernatur dolor neque. Dolorem eos at. Voluptatum et culpa. Non nobis voluptatem. Non qui voluptatem. Recusandae modi accusantium. Atque rerum nihil. Sint aliquam eaque. Rerum placeat et. Minima laudantium provident. Eum consequatur sed. Aut recusandae praesentium. Pariatur sequi eaque. Repudiandae explicabo officiis. Magnam aut qui. Excepturi facilis quasi. Laborum est qui. Quas dolor quia. Dolorum itaque minus. Commodi reiciendis magnam. Deserunt commodi tempore. Beatae fuga exercitationem. Doloribus eum voluptates. Cumque dolores neque. Cupiditate et nostrum. Facilis placeat sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/185499
ayayさん
2024/06/14 17:34

人に興味がある自閉症は全然ありますよ!
うちの上の子がそうです。
普通に友達と遊びたがりますし、めちゃくちゃ話しかけてきます。
ただ、言葉の語彙が少なく他の能力に比べて言語面が弱い凸凹発達なので自閉症の診断が出てます。
小さい頃は確かにこだわり強めで興味の偏りもあり癇癪強めでした。
24時間同じアニメを見続けたりしてました。
幼稚園帰り時間が違うとか私が誰と話したとかで毎日泣いてましたし。
それでも小学校で勉強に遅れが出るまでは気づきませんでした。
と、いうのも下の子が重度知的と自閉症でその子に比べれば天才だなと思っていた事が大きいです(^_^;)
下の子は2歳のとき目が合った事もなければ発語もなかったです。今もですが。
他者に興味なし、こだわりが強い、言語理解なし、感情は共有できない、手をひらひら、自傷、異食…などなど同じ自閉症でも症状が違いすぎて驚きます。
知的障害もあるのでそっちの症状も多大にありますが。こんな感じでも診断は3歳過ぎでした。
上の子は知的はなく生活面でも自立しているので、ちょっと幼い普通の子という感じです。
私的には発達・能力に凸凹有でコミュニケーション系は苦手で困ってる!=自閉症という大きい括りの診断なんだと思ってます。
重度か軽度は困り事が多いか少ないかなのかな?と。
なので私の感覚でですが、自閉症っぽいな〜って疑う程度ならそんなに重度ではないような気がします。
うちの下の子を見てると疑う余地がないです。
そんな下の子も療育のお世話になり癇癪が減り意思疎通もできるようになってきました。早期療育は困り事のある子にとって過ごしやすくなるアドバイスを沢山もらえるのでとても良いと思います!

Dolor autem velit. Qui modi aperiam. Nulla hic necessitatibus. Voluptatem earum et. Placeat perspiciatis quae. Velit quos vero. Sunt laudantium exercitationem. Atque fugit vel. Dolorum saepe commodi. Voluptas et blanditiis. Temporibus omnis aliquid. Explicabo enim facere. Libero suscipit iure. Consequatur quia ut. Nemo recusandae doloribus. Qui dolorem aut. Voluptas numquam minus. Excepturi nemo similique. Perspiciatis temporibus labore. Amet aut vel. Id distinctio odio. Cum qui possimus. Non tempore sunt. Blanditiis in similique. Eum consequatur doloribus. Deserunt eius adipisci. Est ut laudantium. Iusto velit repellendus. Cum consequatur reprehenderit. Magnam earum qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

療育にたどり着くまでが長くて…皆さんこんな感じなのでしょうか? 2歳3ヶ月、二卵性双子の姉妹を育てています。 2人とも発育遅めですが、単語が少ないながらも身振り手振りがあったり、アイコンタクトができたり、簡単な指示が通る次女に比べ、長女のほうは発語ゼロ、指差しなし、呼びかけに対しても反応したりしなかったりで(ごはん、おやつ、好きなおもちゃなど興味があることにのみ反応)、ルーチンにこだわりが見られ、そうでないとパニックになることもあります。 母親の私としてはかなり前から違和感があり、うすうす自閉症を疑っていました。 しかし引っかかると思っていた一歳半検診では指差しの課題も積み木もさせず、発語がない状態を説明しても「様子見」になり、それでも気になって受診した小児科からは療育の必要ありと診断されたものの市の療育センターの予約はいっぱい、今は受け付けていないと断られました。 悩んだ末に別の小児科に相談したところ、総合病院の小児感覚器科を紹介されましたが、そこは耳鼻科的なアプローチしかしないところで自閉症であるか否かの診断や療育のことは専門外と言われました。 (ちなみに聴力検査は長女の興味ある音ではないブザー音だったため、反応したりしなかったりで、聴こえているか微妙…との診断になってしまいましたが、家ではTVをつけるプチッという小さい音にも反応するので聴こえていないことはないと思います) ここで既に一歳半検診から半年以上経過していました。 藁にもすがる思いで児童相談所に相談したところ、療育手帳を取るという名目ならば知的障害の有無がわかる発達検査が受けられると聞き、どのみち手帳の取得は考えていたのでお願いしました。ようやく発達検査らしい検査ができることになりました… というわけで、まだ療育は開始できていません。 強く感じたのは、本当に危機感を覚えて自分から探さないと療育どころか、その前段階の発達検査ひとつ受けられない…という難しさです。一歳半検診でしっかり引っかけてもらえ、そのままスムーズに療育スタートを切れる場合もあると思いますが、私の地域では「みんなそういうところがある」「まだ小さいから様子を見ましょう」ばかりで、こんなに間口が狭いものなのでしょうか…。 加えて、周りの身内から「気にしすぎ、神経質」「そんなに子どもを障害者にしたいのか」「もっと気楽に育児しなさい」「療育は小学校入学を控えた、もっと大きな子が行うもの」と言われ、まるで自分だけが一人で焦っているような気持ちに…。 もしかして、本当に私が早期療育に固執しすぎているだけなのかと不安になっています。 長々とした上にまとめきれていなくて申し訳ないのですが… うちはこうだったよ、こんなやり方があるよ、 2歳3ヶ月で療育は早いor遅い、 経験者の方から見てうちの長女の状態は早期療育が必要かどうか等、何でも良いのでお言葉かけて頂ければ嬉しいです。

回答
16件
2017/11/24 投稿
指差し おもちゃ 療育

はじめまして 初めて質問します! 1歳半の息子が自閉症の疑いありです。 ・人と目を合わせない ・呼びかけても反応なし ・遊びに誘っても無反応 ・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視 ・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする ・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする ・模倣なし ・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。 危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。 ・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました) ・こだわりやパニックなどは今のところなし ・睡眠障害は今のところなし ・癇癪は今のところなし 1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。 ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。 自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか? 外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか? 孤立型のまま大人になっていくのでしょうか? 教えて下されば幸いです。 宜しくお願い致します。

回答
2件
2024/02/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 癇癪

発達グレーの2歳8ヶ月の息子がいます。 少し前からプレの様なものに通っていますが、問題ありで、 ・切り替えが苦手で、遊びの終わりお片付けで軽く癇癪を起こし、物を投げる ・先生の指示を全く聞いておらず、紙芝居も座っていられない、勝手に行きたい方へうろちょろする ・お友達とは遊ばず基本は1人遊び など目立ちます。 家では困り事は少ないですが、 ・言葉が遅い(やっと二語文)、簡単な質問は答えるが、名前などは答えられない ・トイトレ成功なし、靴服の着脱は補助がいる ・下の子のおもちゃを取る ・外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなどではうろちょろする ・しつこい などがあります。 発達検査では言語が知的障害、全体では境界知能の数値でした。 場所人見知りなく、スプーンフォークで自分で食べ、癇癪も短時間で、こだわりも少ないので家での困り事は少ないですが、充分特性ありますよね?😣 このようなお子さんがいる方、どんな風に成長されましたか? 園では加配の先生に付いてもらう方がいいでしょうか? よろしくお願いいたします。 長文読んで下さりありがとうございます。

回答
1件
2024/09/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 遊び

自閉症の子で、 ・他人と目を合わせられない ・他人に興味を示さない ・他人からの働きかけに反応しない これらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか? もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、 個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか? あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。 また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。 感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。 ※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。 療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。 そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。

回答
8件
2023/11/11 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) こだわり

2歳1ヶ月の息子がいます。 赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、 最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。 そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。 しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。 療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか? また様子見ということは、グレーということですよね… ※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。

回答
8件
2024/01/23 投稿
保育園 発達障害かも(未診断) コミュニケーション

3歳になったばかりの娘ですが、2歳8ヶ月の時に軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。言葉と社会性に問題があり、一年程遅れています。知的障害はまだ判別不能ですが、認識能力はあると言われています。 言葉が遅くて言葉でやり取りが出来ないこと、マイペースでこちらの要求が通りにくいことが症状としてあげられます。 現在は療育に通い、来年度から幼稚園の予定です。 私自身がまだ娘の障害を受け入れきれず、とても苦しい思いをしています。 みなさんはどのような気持ちで、お子さんの障害と向き合っていますか? 娘は言葉の遅れとマイペースな所以外はおかしいなと思う点が無かったので、小さいうちは段々話せるようになる、言葉が遅いだけ、2歳になったら話すようになる等自分を信じ込ませて育ててきました。 3歳になり、明らかに周りとの差が出始めて、これはおかしいなと確信するようになりました。 ・何故私の娘が障害を抱えてしまったのか ・旦那と結婚しなければこんな事にならなかったのではないか ・娘の将来も私の人生も暗い ・定型発達のママ達が羨ましい ・赤ちゃんの頃から毎日何冊も絵本を読んで、色んなイベントに参加して、幼児教室にも通わせて、ずっと努力して一度も気を抜かず子育てをしてきたのに ・こんなに努力してきたのに、何で他の家の子は楽しそうにお喋りして心を通わせているのに、うちだけが ・この子が定型発達ならもっと子育ても楽しめたのではないか このような醜い気持ちが渦巻いています。 頭では、娘を受け入れなければ、辛いのは私ではないとわかっています、こんな気持ちは捨てなければ、ありのままを受け入れなければと思っているのにまだ前を向けません。 子どもが大好きで保育士の資格も持っているのですが、今では定型発達児を目にするのも嫌でこの先保育の仕事は一生しないと思います。 娘のことは大好きです。 マイペースなところも好きです。一緒にお話を出来るようにはなりたいと思っていますが。 皆さんはどうやって乗り越えられましたか?

回答
20件
2020/08/06 投稿
要求 0~3歳 結婚

1歳11ヶ月の息子がいます。 一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。 ・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う) ・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい) ・大人が指差した方を見られない ・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある) ・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない) などが主に気になる点です。 だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。 ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。 近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診 市の発達検査→混雑していて2月に予約済み の状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。 まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。 母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており 診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
9件
2024/11/28 投稿
癇癪 偏食 ASD(自閉スペクトラム症)

息子一歳五ヶ月は一歳三ヶ月の時に『高機能自閉症スペクトラム症』と診断をされました。 まだ現実を受け入れられない部分はあるのですが言葉が遅れると医者からは言われており、もし同じ診断をされた子をもつ方がいらっしゃったら言葉の面での発達についてどんな風だったか教えてほしいです。 もちろん個々に違うというのはわかってます。 ちなみに息子は、応答の指差しは診断時にできていましたが共感の指差しはなく共感が薄いといわれています。 私が見た限りでも確かに喜んでなにかを伝えてくるというよりは本人に必要なことを要求してくる方が多いかなと思います。 言葉は発語ゼロで強いて言えば『うん』『いや』くらいです。 その他は私が『ママは?』といえば『マ!』といってくれるようなのが数語あります。 言ってることも多少はわかっていて、持ってきて、オムツ捨てて、外いくよで外に行こうとするなどです。 言ってといえばいう、やってといえばする という感じで自発的に言葉をいう気が無いようにも見えます。 絵本を毎日何十回も読ませられますが音声模倣はあってもこっちに話す気はなく、外遊びの時も一人でバンバン、だーなど楽しそうに声を出してはいます。 同じ診断をされた方のご様子を参考に聞かせてもらえたらなと思います。

回答
12件
2018/03/26 投稿
要求 0~3歳 遊び

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 絵本

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
加配 癇癪 0~3歳

1歳5ヶ月の息子がいます。 最近、発達障害を疑うような気になる行動があるので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話伺いたいと思い、質問させていただきます。(障害の有無関わらず) 【気になる行動】 ①指差しをしない →欲求のときは泣きながら対象のものに手を伸ばします。絵本を読み聞かせてるときはたまに絵に向かって指差しをします。(意味があるのかは不明) こちらが指差した方向は見ます。 ②壁やフェンスやロッカーなどに沿って行ったり来たりを繰り返す →1歳5ヶ月を過ぎた頃からやり始めました。顔の向きは壁側になっています。 以前は横目になってましたが最近横目ではなくなりました。本人は夢中でこの最中は話しかけても無視です。5分しないうちに飽きてやめます。 ③落ち着きがない →歩くのが楽しいのか、体育館や公園の広い場所に来ると1人でどこまでも行ってしまいます。手を繋いでも振り解くので追いかけるのが大変です。児童館や家の室内でも走り回りますが、絵本やオモチャを見つけると座って遊びます。 ④発語が少ない →意味があるのは【電車】のみ(電車を見つけると発します)。あとは【ママ】【ンナナ(欲求のとき)】【ガー(車を見たとき)】 ⑤癇癪を起こすときがある 集団でイベントのときに歩き回ったりできないためなのか、大泣きしイベントが終わるまで30分以上泣き止まないです。 それ以外は気を逸らせば泣き止むことが多いです。 【普段の様子】 ・名前を呼んだら振り向く(何かに夢中だと無視) ・目線はよく合う ・簡単な言葉の理解はありそう (バイバイ、パチパチ、いただきます、おつむてんてんは、「〇〇は?」と言葉で聞いたら正しくできる) ・意思の疎通は何となくできている気はする(よく人の声には反応する、ちょうだい&はいどうぞはできる) ・大人の真似はたまにする ・オモチャは物によって正しい遊び方をする(型はめなどは得意、車は持つだけ、積み木は気分が乗れば積むが最近は投げるのがブーム) ・絵本で食べ物が出てきたら食べる真似や、空のコップを渡すと飲む真似をする ・自分の好きなものの共有は目を見てしてくれる(好きな手遊び歌がテレビで流れたら笑ってこっちを見るなど) ・絵本やオモチャで遊んでほしいときはこちらに向かって持ってくる(その後大人しく遊んでいる) ・お友達には興味はありそう(じっと見る、たまにポンポン叩く、オモチャをとるなど) ・他人の顔はよく見ている ・追いかけっこ大好き ・抱っこ大好き ・外でママから離れると大泣きする ・偏食は今のところ無し(赤ちゃんの頃からよく食べる) ・コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、フォークでの食事はできる ・クレーン現象やオモチャを並べる、タイヤを回し続けるなどの行動は今のところ無し ・身体的発達→首座り4ヶ月、寝返り4ヶ月、1人座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き11ヶ月、あんよ1歳2ヶ月 ・人見知り、場所見知りあり(生後7ヶ月頃〜、いったん落ち着きまた最近激しめ、慣れると全然平気) ・1人遊びはするが少し遊んで飽きてこちらへかまってほしいアピールをしてくる 以上、この文章だけではわかりづらいかもしれませんが、同じような経験されたり、アドバイス等ありましたら投稿いただけると幸いです。 ✳︎来月1歳半健診があるのでそこで相談する予定ですがその前に質問させていただければと思いました。

回答
12件
2023/09/20 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

1歳7ヶ月まで「指差しゼロ、発語ゼロ、あまり呼んでも振り向かない、目線があいにくい」で1歳半健診で指摘されました。 ※クレーン現象、寝ながら電車や車を走らせる、逆さバイバイは今までありません。 ※おもちゃのキッチンの観音開きの扉を開け閉めしたり、中にある深い器を回したりしますが、数回やったあとは違うところに行ったりおもちゃで遊びます。 ※一日に何度も私がいるところまで(トイレや洗濯場で家事をしていても)おもちゃを持ってきて、電源を押してあげるとその場で遊びます。本も持ってきますが、ただ自分で一枚一枚めくるだけで読んであげても興味はなさそうです。 仕事しながらの育児で朝から寝るまで動画つけっぱなし、お菓子でご機嫌をとっていたことを大変反省してから、極力減らし、朝から寝るまで出来るだけ遊びに付き合い、呼びかけを増やしから下記の変化がありました。 (1)指差し 健診前までは指差しゼロでしたが、昨日は窓の外に垂れていた雨水を見つけた瞬間ジッと見つめて、窓辺まで近づいて窓を人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 また今日、初めてキラキラ光るおもちゃのステッキを持って見た時、キラキラ光っている部分に食いついて人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 これは指差しし始めの傾向でしょうか?それともただなぞったり触ろうとしたかっただけでしょうか? 人差し指で何かをすること自体が初めてだったので一瞬驚きましたが、単に雨水や光ってる部分の感覚を確かめたかっただけのような気もします。 (2)発語 健診指摘前までは「嬉しい時や機嫌がいい時→アー!アー!」「要求(高いところにあるお菓子が欲しい、扉を開けて2階に行きたい等)→あうあうあー」でしたが、昨日、ストローマグのフタが閉まっていて、「ほら、開けてって」という会話をしていたら「あけて」と言葉をいいました。 これは、これからの発語の兆候でしょうか? (3)模倣 健診指摘前は、なんでもない時にバイバイ、パチパチの動作をしたりするぐらいで、親がやってみせたり促してもバンザイやバイバイ、パチパチ等はしませんでしたが、昨日、夏祭りの盆踊りで皆んなが手拍子しているのをジッと見た後、自分から数秒パチパチしていました。 これは、これからの発達の兆候でしょうか? (4)目線・振り向かない ふとした時に1mぐらい離れたとこれから名前を呼んだり、人混みの中で名前を呼ぶと私の顔を見てよってきます。しかし、一緒に車に乗っていて、私が肩を叩きながら名前を呼んでも振り向かず、景色や違う方向をずっと見たりしてることが多いです。 みなさんこのような感じなのでしょうか?

回答
7件
2024/07/28 投稿
トイレ 会話 指差し

今月で1歳半になる男の子です。 1歳を迎える少し前から発達に遅れを感じており、最近はもしかしたら遅れているのではなく発達障害なのかもと思う瞬間が増えました。 しかし児童センター等でも同じ月齢・年齢の子供達を見たり知ったりする機会はあまりなく、 本当に遅れているだけなのか、発達障害の疑いが強いのか、考え出したら不安でわからなくなってきました。 自閉傾向がかなり強く、もしかすると多動・知的障害もあるかなと感じています。 意思疎通らしいことは何もしてこず、お腹空いた時と眠たい時は泣いてアピールしますがそれ以外はケロッとしています。(オムツが濡れてもケロッとしています…) 私からの指示等の意思疎通も全く通じません。 1歳半検診は自治体の決まりで、1歳8ヶ月にならないと受けられません。 それまで何もできないのかと思うと不安で、今からすこしでもできることは何かないか、アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。 【我が子の状態】 ・模倣なし ・指差しなし ・発語なし ・独り言の喃語のみ ・突然笑いだしたり、泣きだしたり、感情の起伏が激しい瞬間がある(しかし切替は早くすぐ解決する) ・目が合いづらい(目ではなく口元を見てきます) ・呼んでも振り向いたこと一度もなし ・そもそも自分の名前も理解していないと思われる ・積み木詰めない ・コップ重ねできない ・手を繋ぎたがらない ・「おいで」「止まって」「ダメ」等の指示やお願いも一切無視 ・遊具で遊ぼうとせず、遊具のネジや小石を触り行ったり来たり走り回ることがほとんど ・マンホールや室外機があると必ず立ち止まり触る(引き離しても戻ってしばらく触る) ・車の玩具やスピナーを回すのが好き ・コップ飲みできない ・全て手づかみ食べ(ヨーグルトやスープ等明らかに手でつかめないものも、手づかみ食べしようとする) ・スプーンやフォークを持つも食べるための道具と理解していない(模倣を全くしないためか、食べ方にも成長が見えません) ・服やタオルのタグが好きで、よく触っている

回答
2件
2024/09/10 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す