質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつも困った時は、お世話になっています。今、...
2017/03/03 22:16
3

いつも困った時は、お世話になっています。
今、小学一年生の男児ADHDのグレーゾーンです!!うちの子は、大人数とじっとしている事が苦手です↓↓
うちの学校は、幸い人数が少なく一年生は26にんしかいません。しかし、息子からしたら大人数に感じて辛いし、離席もあります。
コンサータを一時期、飲んでいたのですが彼のキャパ以上の頑張りを薬の効果によって、させられていたみたいで、疲れが出すぎて学校に中々行けなくなったので今はヤメてます。
最近、息子の方から「支援級って、どんな所??
行ってみたい!!」と言われ、学校の先生に相談したらお試しみたいな感じで、やってみますか??と言われたのですが、校長先生から「ADHDは情緒には入れません!!」と言われました。
発達障害を勉強されている知り合いに相談した所「主治医に支援級を利用したいから広汎性発達障害と診断名を変えてもらったら?」とアドバイスを受けました。
私自身、絶対に支援級に入れたい!!とかではなく、息子が支援級に行ってみたい!!とSOSを出してくれたので、経験させて自分で決めさせたいと考えてます。
親として環境づくりをきちんとしてやりたいと思う所ではあるのですが、まだ診断名を変えてくれるかどうかも、わからないしやりすぎなのかな??と思う気持ちもあります。
同じような環境の方や、うちはこうしたよ!と言う意見を聞かせてもらえたらと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
怜未さん
2017/03/04 12:15
たけのこさんさん、フランシスさん、あくびさんみなさん、ありがとうございました♥
私自身、支援級への移籍にあたって偏見などの心配よりも、世の中にはもっと激しい特性などで日々悩まれて努力をされてる方に対して、失礼なのではないのか??とゆ~思いの方が強かったのですが、我が子が少しでも良い方向にむかってくれるための手段の1つとして、診断名を広汎性発達障害にしてもらうことにしました。
主治医も同意してくださり、書き換えてくれました。
あくびさんには、私の上手く伝えれない気持ちまでわかっていたかのような、ご意見を頂きとても助かりました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/48352
あくびさん
2017/03/04 10:39

怜未さんのお子さんが支援級に入った方がいいのかどうかはわからないのですが…参考までに、医療界における診断名の用い方について書いておきますね。

病院などでは、保険点数のためだけに診断名をつけるということが普通にあると思います。
なぜなら、診断名がなければ、保険がおりない…つまり、自費による検査や投薬になってしまう…という事態が発生するからです。
そのため、診断名をつけて検査や治療を行いますが、この場合、実際の診断名とカルテ上の診断名は、一致しないということになります。

怜未さんのお子さんが、今回、支援級に入ると決断し、診断名を変えた場合、診断名が変わるのは、支援級に入るための便宜上のものであって、お子さんの状態が変わるわけではないので、元々、認識されてきた「ADHDのグレーゾーン」というものが、お子さんの状態を表す診断名ということになるのではないかと思います。

診断名が変わることで、レッテル?を貼られるようにお感じの部分もあるのかもしれませんが、本来は有効な支援のために便宜上の診断名を、状態説明に使うのは間違いになりますので、「広汎性発達障がい」という診断名は、それほど気にされることもないのかな…と感じました。

うまく説明できないのですが、つまり、診断名が変わっても、お子さんが変わるわけではない。
ただ、支援級に行くことで、良くなるか、それとも普通級で特別な支援について検討する方が良くなるのかを考えていく方が重要なのではないかと思いました。

良い選択ができ、また、それが良い方向への変化へのきっかけになるといいですね☆

https://h-navi.jp/qa/questions/48352
退会済みさん
2017/03/03 23:03

その前に教育委員会に相談をされては?
校長判断もありますが、保護者と児童の訴えに一定の配慮は必要です。
本当に診断名を書き換える必要まであるのかきいてみたらよいですね。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/48352
退会済みさん
2017/03/03 23:04

怜未さん、こんばんは。

ADHDということは、知的には障害がない。ということですよね?
それなら確かに情緒には、難しいかも知れません。

多動性だけ。だと、どうしても理由としては、そう学校側も、いわざるをえない。
というところかな。

お読みした上で、思ったのですが、その大人数の時間だけ。

どなたか他の先生、もしくは補助の先生に、付いて貰うことは、出来ないのでしょうか。
お住まい地域の予算の関係で、難しい場合も、あるかも知れませんが、お願いを出す。だけでも、してみてはどうでしょう。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

お世話になっております‼私「家を出て少しでいいから休ませてほ

しい」夫「休めばいいじゃん。その代わり帰って来るとこないから」と言われ考えがまとまらないので、投稿します。私はパートで15時まで働いていて、子供には鍵を渡しているので先に帰宅して家に入れます。ですが、近所の子が毎日遊びに誘って来ます。近所の子のお宅は赤ちゃんがいて、働きに出てなくて毎日家にいるそうです。そして、前から「外で遊びなさい」と言う家庭でした。私は毎日遊ぶのは反対です。うちの子供は宿題や学校の残りプリントを自宅でするという課題があることが多いのです。なのに、それのどちらもせず、帰宅してすぐ遊びに出かけているようです。私がパートから帰宅すると外で遊んでいるのをよく見かけます。上記のような理由で注意をするのですが一向に聞いてくれません。毎日遊ぶし、片付けしないし、食べたゴミはすてないし、着替えた服も脱ぎっぱなし…私は限界で子供たちに「どうしたいの?」と聞くと「自由にしたい。毎日遊びたい。」と言いました。子供たちはそのあとで宿題も課題もすると言ったのにしませんでした。おまけに早起きしてやると言ったのにしませんでした。私「もう無理だよ。自由にしたいならママとは暮らせない。ママはあなた達の事が気になるし、心配になるから自由にはさせてあげられない」と。上の子「やらなきゃいけないことは分かっているけどやりたくないんだ」下の子「自由にしたいから自分の事は自分でする」と言うのです。下の子は1年生だしまだわからないのもしれませんが、ママは必要なしと言いました。私がずっと気にかけているのは上の子です。厳しくしてきたのも上の子です。上の子は自分の気持ちを表現するのが苦手で、夫(パパ)には何も話せないし、夫も聞き方を知りません。夫「何が言いたいの?なんなん?なんなん?」と無理やり強い口調で問い詰めるので、上の子は泣いてしまいます。話せばきりがないのですが、このような状態なので、出ていきたいけど出ていけない。

回答
主さんのパートは絶対しなければならないのでしょうか? 15時までの勤務ならお子様達を児童クラブで見てもらい、その間に宿題を終わらせることも...
15
はじめて投稿します

よろしくおねがいします。毎回悩んでいることで教えて下さい。小学3年と、1年生の母です。上の子が頭蓋骨を手術したのもあり発達面など遅れがありますが、普通学級になんとか居ます。下の子が、ADHDに当てはまる事が多数あり、二回ほどこども病院で発達検査を受けました。年長と就学してから。で、先生から全体的に出来てるし、声かければ出来るし、診断としては多動傾向児、運動遅滞、不器用と言われ。文章にも診断名○○です。とはなく。療育施設にも同じ診断書だしてるんですが、診断名は?典型的なADHDなんですけどねと。療育の内容やメンバーのくくりを聞いたり、意見をいったからよく思われなかったも。子供はただ本人には簡単に出来る課題だから楽しいが見本の様に動きを制限されてる気がしてて。だから、今療育に行かずスイミングスクールにいってます。診断名は医師が診断名が確実だと判定するんでしょうか?ずっと不安定な結果で今、入学してどう進めたらいいかなと。長文ですみません。

回答
たかたかさん、ありがとうございます。学校や医療機関には私はめぐまれていると思います。私の心の狭さが、子供に負担かけたりしてるかなぁと思うと...
13
皆さんいつもお世話になっております

ADHD.PDD二次障害ありの中学一年生の男子で現在不登校です。秋に診断を受けました。息子の通うスクールカウンセラーさんから今日が今年度最終日だからと予約を入れて春休みの過ごし方なんか教えてもらいたいと伺いました。いつもはだいたい私から話しを切り出すため、前回の相談から聞きたい事のメモを持って行きましたが今回はカウンセラーさんからの大切なお話しでした。息子の現在の状況は、一言で言うとザ.発達障害なのだそうです。カウンセラー歴の長い方で、今までたくさんの子どもと接してきましたが息子の様な状態の子は初めてですと切り出されました。発達障害、二次障害の特性にがんじがらめの息子は今まで出会った発達障害の子の中でも群を抜いて重度、ダントツの1番ですと。息子さんはハッキリ言うと療育には手遅れで通えないと以前お話ししましたが、特別支援学校も入れるレベルではないんです。レベルが低すぎてついていけません。そのくらい息子さんは今厳しい状態にあります。社会に出れるようにと何度か話したけれど、かなりたいへんなんです。残りの2年間でなんとか社会に出せる様にしていきます。前にも話したけれど学力は諦めて、とにかくがんじがらめの特性の鎖を一つずつ剥がしていきますのでお母さんは素直に私の話しを聞いて実行してもらいたいのです。お母さんついてきてください、大丈夫ですか?と。ここまで、私に理解できるようにゆっくりとしかし力強く話してくださり、カウンセラーさんの本気を理解出来、私はハイ!お願い致しますと返事をしました。この時期、先生と同じようにスクールカウンセラーの移動もあります。私はカウンセラーさんが移動になるならばサロンもあると聞いたことがあったので、サロンに相談に伺いたいと話したことがあります。そんな私と息子の将来を案じ息子が卒業するまで移動しません。と断言して下さいました。あと2年ならまだお迎えも待ってくれるはずと笑いながら。きっと学校やスクールカウンセラーさんの所属する機関に話しを通して下さったのだと思います。ほんとにありがたい事です。私は息子が専門学校だったら行けるんじゃないか?農業に興味が少しあるならば農業高校と軽く考えていました。私、勝手に夢見てた…。現実を知って今まで以上に息子と真剣に向き合っていかなければと思いました。しかし現実はザ.発達障害。本などに書かれている特性そのもの。今まで手つかずだったので仕方ありませんが。これから家庭で療育をしていきます。発達障害家族、会話が噛み合うこともほとんどない家庭(それぞれ自分の興味があることを語っているだけで人の話は聞いてない)なので1人でどこまで対応していけるか不安です。私は息子の障害を見過ごし苦しめてきたという自責の念もあり甘やかしてしまいがち。これからは本人に自覚を持たせなければいけません。告知はしてありますが本人は自分は病気で凸凹なんだくらいで特性など理解が出来ていません。お子さんが療育に通いだした時、皆さんはどんな声かけをされていましたか?また気をつけていた事などありましたら教えていただきたいです。まず取り掛かることは、傷つける発言をした時は傷ついたと教える。ワガママな時はワガママだから通らないことを教えることです。こんなレベルです。長々と綴りましたがアドバイスよろしくお願い致します。

回答
頼りがいがあるスクールカウンセラーさんですね。カステラパンさんが元気で頑張れるのは、カウンセラーさんのおかげですね。私はなんでもスモールス...
6
初めまして‼小1の息子についてです

今、学習障害と不注意優勢型のadhdと診断されています。ふと、このサイトやいろんなネットの情報を見てみると広汎性発達障害もあるんじゃないかと思いだし、どう違うのか疑問に思うようになりました。学校の様子を聞いたりしてみても、単語で帰ってきて、だからどうしたの?どうだったの?など、息子から出てくる単語を使いながら、あらゆる状況を想定しながら聞いていかないとなかなか、話したかった出来事の背景が出てこず、毎日聞くのが大変です💦一人で一方的に話続けたり、人の話を聞くのも苦手。だれかが話をしていようと関係なく、横からわってはいって自分のはなしをしだすし、冗談が通じません。遊び半分のお友達との関わりも何度意地悪と勘違いして、先生と話したことか。adhdとは、また別ですか??広汎性発達障害として、また別に診察を受けた方がいいのでしょうか??文章が乱れていて分かりづらいとは思いますが💦分かる方いらっしゃいましたら、助言お願いします。

回答
皆さんの貴重な意見ありがとうございます。 まとめてのお礼ですいません。 病名にとらわれず、その子自身のペースに合わせて…改めてそうだった!...
9
かなり前に未診断で、仕事の事で相談していた者です

農家に嫁いだのですが、金銭的な理由で外で週5のフルタイムでパートをしています。私の特性にあっているのか今は、トラブルも無くパートを続けています。夫のいろんなことに対する価値観に戸惑っています。仕事など、出勤が遅いのは当たり前で、7月、8月の夏季で長い休憩時間では12時から16時位まで休み時間が長い場合があるのですが、9月半ばになっても16時まで休んでいたり、少し考え方がルーズな部分に苛ついてしまいます。こちらはパートでキッチリした時間でしか休憩出来なかったりするのに、家でする長年やってる仕事なので、感覚が麻痺しているのを差し引いても、義両親や義弟はここまでルーズではないように思います。そんなこともあり義弟嫁さんには「いいよねー二世帯ってお金の心配しなくて」と嫌味にもとれることを言われ(義弟夫婦は自立しています)そのくせ夫は、義父母や義兄妹の顔色を伺ってしまいます。私がいくら言っても聞いてくれない事は、義両親が言うと素直に聞き入れたり、子供が2人目欲しいと言うと「お金がない」などの理由で断わるのに、義弟に2人目の子供が出来ると「2人目作ろうか」と手のひら返しです。義父も暮らしはじめて1年くらいは、嫁イビリ気味で、今は落ち着いてますが、あまり安らげる家ではありません。こんな夫と夫婦生活を続けるのか疑問に思えてしまいます。子供を引き取って別居も考えますが、やはり私には無謀なことでしょうか?

回答
スミマセン辛口です。 あなたに子どもたち?を養えるだけの稼ぎがあるなら離婚や、別居もありかもしれませんが そうでないなら、離婚の前に子...
2
長女が中三の時に朝起きられなくなり、不登校になり、「うつ病か

もしれない」と初めて病院に行きました。それ以前から中学校の担任の先生から、勉強が出来ない事や、色々な物を失くしてしまう、言われたことを忘れる、提出物をいっさい出していないなど色々あり困っていました。私が発達障害というものを知らなかったので、本人がだらけているのだと思い怒ってばかりいました。そして、初めて行った病院で「ADHD」でしょう。と言われコンサータを処方されました。ADHDについて色々調べてみると、まさにうちの娘の事だ!と思い、自分が娘を怒ってばかりいたことを反省し、娘の気持ちを考えたら「今まで誰にも理解されず、さぞ苦しかっただろうな」と涙がでました。ですが、毎日薬を飲んでも、ずっと寝ているので効き目がわからず一旦中止しました。ずっと寝てしまう症状を先に何とかしなくてはと、別の病院を紹介してもらい(紹介状をかいてもらい)今通っておりますが、病名が「うつ病」に変わってしまいました。「様子を見ましょう」と言われ続けて、もう2年近く経ってしまいます。ADHDは無いのですかと医師に聞いても「もう少し様子を見ないとわからない」と言われました。何も変わらず、いつまで様子をみればわかるのでしょうか。そんなにずっと様子を見ないと診断できないものなのでしょうか。医師によって、診断が違うのも納得できず、病院を変えた方が良いのか迷っています。普通、診断までどの位時間がかかるのでしょうか。

回答
シリウスの瞳さんありがとうございます。 発達障害専門医名簿があるなんて知りませんでした。 今まで色々とネットで調べたり、 色々な所に相談...
7
はじめまして

現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?

回答
学校や保育園の先生方が仰った話しを鵜呑みにして診断を先延ばしにするよりも、 一度適切な病院で診断をしてもらった方がいいと思います。 うち...
11
娘の感覚の事で知りたいことがあり投稿しました

娘(小2、ADHD、自閉症スペクトラム、発達凸凹、感覚過敏症、別離不安症)は2年生になってから少しずつ言葉で自分の気持ちを教えてくれるようになってきました。1年生の時は教室に入らず固まっていたり、教室に入っても突然飛び出したり、それらの理由が分からずその場その場での対応でした。それが2年生ななってしばらくしてから、言葉に出来るようになり、教室に入らなかったり、教室から飛び出す事の理由を話してくれました。理由は……「人が沢山いて落ち着かない。ここに居たくないって思う。」「ここ(胸を指して)がムズムズして、じっとしていたくないって思う。」でした。理由が分かったので、すぐに先生に話し、放課後の教室で娘と私と先生の三人で、落ち着く場所見つけが始まりました。机と椅子を動かし、娘が座って確認。そうして、「教室の一番奥の後ろの隅」が娘の落ち着く場所と決まりました。次の日から新しい席で授業を受け、教室に入る時は相変わらず気持ちを切り替えてからじゃないと入れませんが、それでも前に比べたら早い段階で入れるようになり、教室から飛び出す事もなくなりました。これで安心。。。と思っていたのに、つい先日教室に入れなくなり、教室にも近づかず…気持ちが切り替わるのを声がけしながら待つも、何かと葛藤してるような表情と教室に近づかないと言ういつもと違う様子に、「どうした?」と声をかけても「。。。」「辛いなら今日は帰る?」と聞いても「。。。」と何も答えず、ただ何か葛藤している様でした。気持ちを教えて欲しいともう一度声をかけ、「教えてくれたらどうすればいいか一緒に考えられるんだけど。」とゆっくり声をかけると、「教室に居るのが違う人がいっぱい居る感じがして落ち着かない。」「特に前と後ろの方が違う感じがする。」との事でした。これだけハッキリ違うと言っているので嘘ではないと思っています。(もともと嘘がつけない素直な子です。)本人も帰りたいと言うので、今日は無理だと思い先生に帰ることを伝えました。娘も勇気を出して先生につたえたのですが、先生には「〇〇さんが言うんだからそう感じるんだとおもうんだけど、でも、ここにいるのはお友達で違う人ではないの分かるよね?今日帰っても、明日来たら今と同じお友達がいるんだから、そこは〇〇さんが切り替えて入らないと。」と言われてしまいました。娘は理解してもらえないと感じたのか、落ち着いていた表情から苛立ちの表情に変わり、先生から目をそらしました。私もすぐにサボりたくて帰るわけじゃないことを伝えたかったのですが、うまく言葉が出て来ず、学校の帰り道、娘をフォローすることしか出来ませんでした。。。娘の様に、いつもと同じ教室が違う人がいる様に感じたり、後ろと前が。。の様にハッキリ違いを感じる事ってあるのでしょうか?そう言う時の気持ちを誤魔化すと言うか、気持ちが軽くなる方法等があれば教えて頂けたら嬉しいです。娘は知識を得る事が好きで、授業は受けたいと言います。よろしくお願いします🙇

回答
鳥有さん。 私も娘が「特に前と後ろが違う感じがして嫌だ。」と言った時には、何かと敏感に感じとる娘のこと、「まさか娘には何か見えるのか?(...
14
こんにちは

発達障害の診断を受けていないけれど、ADHDが濃い発達障害があると思われる息子をもつ小学校4年生男子の母です。知能は普通で勉強は出来る方ですが学校生活は整理整頓が出来ない事を指摘されています。母として1番心配している事はコミュニケーション能力のなさです。友達はほぼいないと思います。。発達検査を2年前に一度受けましたが、(凹凸はありました)正式な診断を受けていません。保育園時代から発達の遅れを指摘されていましたし療育にも通いました。まだまだ障害を受け入れたくない自分がいます。何より息子の将来を諦めてしまう自分が怖いです。診断がつく事で色眼鏡で見られたり将来の進路などの弊害にならないか心配です。発達障害だと障害者雇用になる事が多いのでしょうか?診断を受ける事での弊害としてどんな事がありますか。夫が診断は受ける必要ないと言い話し合いにならないのですが、息子にとって行きやすい道を探さないといけません。。何が正解かがはっきりせずこちらに質問いたしました。宜しくお願いします。

回答
むしろ診断がついて色眼鏡で見てもらう事こそメリットになる気もしますが・・・ 診断があってもなくても、息子さんにとってのベストな対応は同じ...
8
すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間

に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。(回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。)せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。ーーーーー小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか?確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
chihiroさん、回答ありがとうございます。 具体的にアドバイス頂き、とても参考になりました。 アウトプットのパターン、確かにそうです...
7
発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン

を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。

回答
※加筆修正しました もしかしたら、もとから発達障害の特性があって、気付いてもらえず苦労して、鬱のような症状(2次障害)が出るようになって...
10
親が勉強不足なので今更な質問かと思いますが御容赦くださいm(

__;)m●発達障がいの診断はどんな検査で診断されるのでしょうか?●年齢が上がると自閉症スペクトラムでもADHD傾向とか詳しくわかってくるものでしょうか?(診断名の欄に「自閉症スペクトラム」以外にあがってきますか?)現在小4の娘がおります。小学校入学前に自閉症スペクトラムの診断は受けていますが、年齢が上がるにつれていろいろ経験して得意不得意が以前よりハッキリしてきたかな?と感じています。(コミュニケーションの苦手さに加えADHD傾向を感じます)高学年も近づき中学のこともしっかり視野に入れたいこの頃ですが、校区の中学は人数も多く、先生に彼女の特性を伝える上でもしっかり診断書を持って相談した方が先生にも説得力を持って伝えられるのではないかと考えています。ちなみにこれまで受けた検査です↓↓年中児の後半に【医療機関A】で田中ビネー、CARS、TOMの検査を受けて『自閉症スペクトラム』の診断を受けました。入学前の夏休みに当時療育を受けていた【療育機関B】でWISC-Ⅲを受けました。(1年生から通級を利用するか相談した先生から苦手な面がわかると伺って受けました)その後どのタイミングで検査を受けるのかわからず、当時療育を受けていた【療育兼医療機関C】で小2の時にWISC-Ⅳを受けています。今秋(小4)、同じ【療育兼医療機関C】で再びWISCを再び受ける予定です。(現在療育は打ち切られ薬の処方で通ってます)WISCはあくまで特性のみを調べるものでしょうか?中学や高校、社会に出るまでの過程で周りの方の理解を得るために親としても上手く彼女の事を伝えなければいけないのですが、私自身が説明するのが不得手なので。それに先生によっては診断書がないと動いてくださらないとも周りから聞いたので。(診断書あっても動いてくださらない方もいらっしゃるとも聞いていますが)只今、とある放課後等デイサービスが合わなくなった娘に別の放課後デイを探したり、今必要な療育を見直したりでモヤモヤしています。思春期も目の前ですし…無知な上ぐたぐた長文ですみません‼︎

回答
診断名 純粋にASDだけ ADHDだけ と言う子は少なく あれもこれもあり、時期と場面によって、ASD特性が強く出たり、ADHD特性が強く...
6
初めて質問させて頂きます

息子は現在、未診断で支援級在籍の小1です。就学検査で知能テストの結果で間違いが多いと指摘され教育委員会の検査を受けて支援級が望ましいと通知が来ました。その学校、支援級の対応について疑問ばかりで周りのお母さん達や違う学校の支援級に通われてる方達から今通ってる学校のやり方が古いと言うお話を聞きます。私自身、最初に疑問に思ったのが入学式です。受付を済ませた瞬間から式が始まるまで支援級へ。式が終わり通常級で挨拶し滞在時間5分程。その後また支援級に戻り今後の説明を受けて入学式終了。通常級の黒板に張り出してある名簿に名前も書いてもらえず、もやもやした入学式でした。診断を受けていないのでデイサービスなどには通わず児童館に行っていますがその児童館への下校の様子で呼び出されデイサービスを勧められました。教頭先生、支援コーディネーターの先生の言い方は支援級の子はデイサービスに行くのが普通。と言うような言い方でした。確かに不安な部分はありましたが周りのこと比べて特別変わった行動をしてるわけでもありません。交流の時間は体育、音楽、たまに図工や生活に行く程度だったので給食も一緒にして欲しいと何度もお願いしましたが1学期が終わって給食についてプリントで説明を受けましたが基準が何項目もあり、8割出来ていれば行けます、今の所は4割程度出来ていますと。その内容も、え?こんな事が基準なの?って言うような内容でこのままでいつになったら一緒になれるんだろうと不安になりました。息子は人懐っこく、大人も子供も関係なく人が好きです。暴力を振るう事もなく、誰かを嫌だとか悪く言う事もなく、逆にやられる事が多くそれでもケロッとまた仲良く遊べるような子です。児童館でも通常級のお友達とも仲良く遊べているようです。勉強よりも人との関わりを大事に育って行って欲しいのが親の願いですが学校はそうではないような気がします。他の学校の支援級はどんな感じなのでしょうか?これが普通なんでしょうか?学校の対応が変わらないようなら転校も視野に入れています。私が気にしすぎなんでしょうか?ご意見お聞かせください。

回答
今現在、診断を受ける予定はありません。 回答ありがとうございました。
5
元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して

います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?

回答
私も最初は専門外の病院で「グレーに近いアスペルガー」と診断されましたが、やはり対応の仕方がお粗末だったので(本でも読んで理解を深めてくださ...
9
お久しぶりの投稿になります

学習障がいについて教えてください。インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。小学1年生の7才の二女のことです。算数が苦手なことが、小学校にあがり、発覚しました。わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。学校の授業では、まず、①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。使っても間違えます( ̄▽ ̄;)10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか??この違和感、勘違いでしょうか……?

回答
学校のいうように、確かにそんなもんなのですが、違和感はかなりありますね。 主さんの違和感は間違ってはないと思います。 ちょっと遅れ気味なの...
23
こんにちは、初めて投稿させて頂きます

小2の娘の事なのですが、一年生の頃から発達障害を疑われています。担任から検査を求められ、児童精神科でWISKの検査をしたのですが、どれも平均以上で問題ありませんでした。先生も心理士の方も落ち着きもあるし、集中力もある。との事でした。担任に報告すると納得いかないようで、話も二転三転します。初めはADHDのグレーゾーンでは?二ヶ月後にアスペルガーでは?1ヶ月後に学習障害では?と…面談や自宅に電話があります。心理士の資格をご自身もお持ちだとおっしゃっていたので、診断名が変わった経緯をお聞きしたいとお伺いすると、診断名は医師がつけること、私は診断名が知りたい訳ではないと気分を悪くされたようです。どうしたら良いのでしょうか…確かに娘は不器用です。でも、習い事(水泳、バレエ、絵画教室)などをしている姿を見ると他の子と比べて何か問題がある行動はないです。学習塾でも集中しているそうですし、まだまだ計算ミスや漢字の間違えは二年生なのでありますよと言われました。でも、学校の担任は一度覚えた漢字は二度と間違えない、他の生徒はあり得ないと断言しました。でも、また数ヶ月後には話が変わるかもしれません。私は言ってないと。学校でも習い事でも仲良くお友達と遊んでいます。理解は遅いですが勉強も普通に出来ると思います。塾の様子だと。担任の先生とお話する度によくわからなくなります。病院を変えてもう一度検査をした方が良いのでしょうか。

回答
先生はどんなことについて、発達障害だとおっしゃるのでしょうね。漢字の覚えがいいだけなら、気にしないでほしいものです。 話は変わりますが、...
2
前回は、沢山の回答ありがとうございました

明後日、娘(4年、ADHD)の学習発表会があります。劇では無く、合奏の発表になります。娘は聴覚過敏もあり、音楽の練習には出れずにいました。ですが、やりたいと言う気持ちがあり本番は出たい!と言い、先生に伝えました。登校渋り中で、娘のペースでの登校、早退の許可を得て生活していますが、その登校時間や、早退時間については、「お母さんと娘で決めていいです」と言われるのみ。それから、今回の発表会についても、登校し、どうするかはお母さんと娘で決めていいです。です。私は学習発表会の細かなことは分からず、どうすればいいですか?と聞いたのですが、お母さんと決めていいです。と。。。私は本番は見られないので(これは分かります。百も承知です)と。立つ位置も決めなくちゃいけないんです。練習出てないでしょ?と。今まで親身に話をしてくれたのに、急に、娘に話をし、間に娘を挟んで話をするなんて。。。何か、めんどくさくなってきたのかな。と思い始めてしまいました。

回答
ruidoso様 ありがとうございます。とても良いご意見本当にありがとうございます。辛口ではありません。共感を求めて質問をした訳ではないの...
9
小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です

未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり…体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり…とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。IQは100他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか?また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
みいみいさん、初めまして。 今中2♂は半年前に(ADHD+自閉症スペクトラム)の診断を受けました。 乳児の頃から眠障障害があり、感覚過...
8