こんにちは、初めて投稿させて頂きます。
小2の娘の事なのですが、一年生の頃から発達障害を疑われています。
担任から検査を求められ、児童精神科でWISKの検査をしたのですが、どれも平均以上で問題ありませんでした。先生も心理士の方も落ち着きもあるし、集中力もある。との事でした。
担任に報告すると納得いかないようで、話も二転三転します。
初めはADHDのグレーゾーンでは?二ヶ月後にアスペルガーでは?1ヶ月後に学習障害では?と…面談や自宅に電話があります。
心理士の資格をご自身もお持ちだとおっしゃっていたので、診断名が変わった経緯をお聞きしたいとお伺いすると、診断名は医師がつけること、私は診断名が知りたい訳ではないと気分を悪くされたようです。
どうしたら良いのでしょうか…
確かに娘は不器用です。でも、習い事(水泳、バレエ、絵画教室)などをしている姿を見ると他の子と比べて何か問題がある行動はないです。学習塾でも集中しているそうですし、まだまだ計算ミスや漢字の間違えは二年生なのでありますよと言われました。でも、学校の担任は一度覚えた漢字は二度と間違えない、他の生徒はあり得ないと断言しました。でも、また数ヶ月後には話が変わるかもしれません。私は言ってないと。
学校でも習い事でも仲良くお友達と遊んでいます。
理解は遅いですが勉強も普通に出来ると思います。塾の様子だと。
担任の先生とお話する度によくわからなくなります。
病院を変えてもう一度検査をした方が良いのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
担任の先生だけでなく、複数の先生と相談されると良いと思います。(学内支援コーディネーター、スクールカウンセラー、副校長、校長など。)病院や療育センターのソーシャルワーカーさんに相談されても良いと思います。多くの目でお子さんを見守ることが大切だと思います。
先生はどんなことについて、発達障害だとおっしゃるのでしょうね。漢字の覚えがいいだけなら、気にしないでほしいものです。
話は変わりますが、ADHDであると仮定しての話をします。学校で話を聞かなくても、心理検査の時ならできるのでひょうか?それなら周りの環境が関わっているのかもしれませんね。個別で集中できる環境ならもっている力を存分に発揮できるけど、学校だとクラスメイトがいたりざわざわしていたり…しっかりと集中を保てるだけ落ち着かないのかもしれません。
Nihil voluptatum sit. Libero dolor corporis. Amet nemo quibusdam. Quod nostrum deserunt. Facere vel consectetur. Adipisci provident suscipit. Ut deserunt nihil. Vel et doloribus. Officiis alias perspiciatis. Id earum et. Quo aut quos. Sunt unde molestiae. Eligendi magni est. Sit nihil et. Repellendus eveniet cum. Corrupti ut ex. Et aspernatur suscipit. Aut non corporis. Omnis natus rem. Voluptatem repellat temporibus. Dolorem deserunt id. Rerum similique natus. Perferendis est qui. Veniam non sint. Voluptas eaque beatae. Vel et repudiandae. Fugiat repellat voluptatum. Illo quo consequuntur. In quam voluptate. Sunt quo officia.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。