2016/07/18 08:15 投稿
回答 4
受付終了

はじめまして☆小学2年と1年の息子がいます。
二人とも発達障害ではないかと思います。
次男は、年長からSTとOTの訓練を受けています。STの方は、幼稚園で終了しましたが、OTは継続中です。

息子は、算数の足し算や引き算も分からず、皆のレベルにはついていけていません。国語も、読みは一字一字読みスラスラとは読めず、ひらがなも何を書いているか分からない状態。
絵も、3才くらいの子が描いた絵なので、LDではないか心配です。発達障害ではないかと心配になり、専門の病院で、話を聞いて頂きましたが、まだ授業も始まったばかりなので分からない。もう少し様子を見ましょうと言われました。
しかし、先日担任の先生から、算数と国語の時間は、息子には一人先生を秋から付ける事を薦められました。どうしようか?迷っています。

また、長男は次男の発達障害について本で読んでいるうちに、当てはまる事が多く、もしかしたら、この子も発達障害。ADHDでは?と考えるようになりました。
落ち着きがない、忘れ物をよくする、授業中手遊びをよくする、嘘をつく、片付けが出来ない、買い物に行くと、興味がある方に走っていく、すぐカッとなる、話をしていても上の空、以前まで悪い事をすると自分の頭を叩いていた等があります。
思い返してみると、幼稚園の頃、帰宅してから通園バッグが無いと家に帰ってきて言うので、電話したり、探しましたが、家の花壇の前に置いていました。また、小学生になると、物忘れがひどくなっている気がします。数分前の事を忘れたりします。勉強は、できる方ですが…。
この夏休みに長男を診てもらう予定です。

息子達の接し方が分からなくなってきます。どうする事が一番息子達にとって良い事なのか…。何かアドバイス頂けると嬉しいです。また、私もADHDの発達障害ではないか?と思います。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/07/21 17:59
ご意見ありがとうございました。

次男のLDについては、息子とも話をした結果、先生を付けてもらう事にしました。息子も、今授業についていけてなくて、分からないと言っていたので、このままでは駄目だと思い決めました。また、先生を付けても、理解出来ないようであれば、支援級も考えています。

尚、長男はお医者さんに診断後、話をして、息子の将来について考えていきたいと思います。
今は、息子にガミガミ怒るのではなく、どうして駄目か説明しようと思います。

まだ、知らない事だらけで不安ですが、頑張ります。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/33314
saisaiさん
2016/07/18 09:17

お疲れ様です。LDの検査はしたほうが良いと思います。視覚認知の検査になります。
検査後、トレーニングの方法を教えてもらえます。
二人ともワーキングメモリが低いのかと思います。ワーキングメモリは家でトレーニングできます。
Nbackで検索するとアプリが出てきます。スマホやPCでします。短期記憶を鍛えます。
1つ前の答えを記憶して、次の問題が出ているときにそれを答えます。レベルが上がると
2つ前、3つ前となります。
毎日、5分間ほどさせてみてください。長い時間はだめです。
娘は発達障害の診断は受けていませんが、ヒステリック、よく泣く、集中力がない、よく忘れる
と気になる部分が多かったのですが、Nbackをはじめて2週間で
ヒステリックとよく泣くはほとんどなくなりました。Nbackの効果かは分かりませんが
他には何もしていないので、その効果だと思っています。
3DSで鬼トレというゲームも出ています。こちらは時間制限がついていますので
やりすぎることはないので良いかもしれません。
夏休みにもなるので、させてみても良いかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/33314
2016/07/18 10:28

うちの子は、自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります。学校は支援学級に行っています。発達支援センター等に相談はされていないんですね。医者では、まだわからないと言われたんですか?うちの子の場合は、専門の医者にかかって、脳波をとったり、専門の方に、小さい時からの事を話して、発達検査、wisc-Ⅲをしました。一通り検査をしてやっと診断がつきました。それまでが、予約をとったりとか長く掛かりました。それから、放課後ディに行くように、市役所に行ったりとかを しました。学校で、補助の先生についてもらうのを、迷われているのは、どうしてですか?子供が勉強をしやすいようにしてあげる必要があると思います。診断が付かないと、放課後ディや日中一時支援等を利用するなら、尚更必要です‼今までは診断がつかなくても、変わってくると思います。衝動性があるならなおさらです。普通級に通われているんですか?支援学級を今後検討されてはいかがですか。あくまで、診断をするのは医者です。夏休み中に、診断されて、療育が受けれるようになるといいですね。

Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
https://h-navi.jp/qa/questions/33314
もぐたんさん
2016/07/18 09:34

saisaiさん
ありがとうございました。
あいにく3DSは持っていませんので、Nbackをさせてみようと思います。いろんなアプリがあるんですね。知りませんでした。

息子達にとって、良いものは沢山させたいと思っています。ありがとうございました。

Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/33314
もぐたんさん
2016/07/18 17:24

ベビードールさん
お返事ありがとうございます。次男の事を、発達支援センターに相談しに行った際に、1度学校や訓練を受けている所に連絡をして、内容を電話で聞き、後日私の携帯に連絡がありました。その結果、もう少し様子を見ていきましょうというお話になりました。
尚、WISCのテストを受けました。結果は、3月生まれなので、少し遅い部分もありますが、大丈夫だという話でした。(年長の頃に受けました)

そうですね。息子の為を考えると、先生をつけての勉強や、支援級の方が息子にとって良いと思います。

LDの疑いがある息子は、上の子みたいに衝動的ではありませんが、気に入らない事があると泣いてしまいます。

長男は、まだ学校からの指摘はありませんが、心配なので受診する予定です。長男は、勉強はクラスでも出来る方なので、分かりにくいのかもしれません。授業中、手遊びはしますが、座っておく事は出来るので…。

早く受診して、はっきりさせたいと思ってます。ありがとうございました。

Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
算数 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 要求

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
会話 発達障害かも(未診断) コミュニケーション

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 診断 小学校

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生 仕事

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) トラブル 薬物療法

小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です。 未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。 幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり… 体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。 組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり… とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。 入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。 IQは100 他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。 2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。 三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。 文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。 でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。 どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。 やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。 やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。 みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか? また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
8件
2017/06/05 投稿
先生 病院 発達障害かも(未診断)

来月から小学3年生になる息子がいます。 息子は普段から落ち着きがなく、授業中もじっと座っていることが出来ず、歩き回ることはありませんが 常にくねくね体を動かし、手遊びしています。先生に注意されると一瞬は止まりますがすぐに動き出します。 家では食事中や勉強中に立ち上がって別なことをしたりします。注意すると戻ってきますが… とにかく集中力もなく、話をしてても手遊びをしたり、全然会話に関係ない違う話をしてきたりします。 同じことを毎日何十回も注意しても、まるで初めて聞いたかのように一向に直りません。 忘れ物も多く、学校に行くときに手渡しても、どこかに置きっぱなしで忘れたりします。 手に持ってる物は途中で落としたり、なくしたりします。 宿題が毎日出ますが、解らないことが多いのでヒントをあげたり、一緒に調べたりしてやっていますが、 勉強が面倒になると大声で1時間以上も泣いたり、大声で叫んだりします。 そのとき宿題なんて消え去ればいいとか、学校なんて破壊すればいいとか、しまいには宿題をする くらいなら自分を殺してほしいとか言います。 勉強は算数の計算は割と出来ていると思いますが、文章問題になるとできなくなります。 国語が苦手で文を読んで理解できないのです。 字も解読不明なくらい汚いので、ゆっくりきれいに書くように練習させています。 上手にかけたときは褒めてあげると、「これからはきれいに書く!」と言ってくれますが その時だけです。漢字も偏とつくりを逆に書いたり、見たことのない字を書きます。 もうすぐ3年生だというのに、ひらがな・カタカナも間違うことがあります。 勉強もせいぜい5分、調子がいい時で10分が限界なのでで復習がなかなか進みません。 会話も人の話を聞かないせいか、言葉をよく知らないので会話に詰まる毎日です。 また、気に入った言葉が耳に入ってくると、意味も分からず会話の中に入れてきたり、 ゲームで失敗したり、成功したりしたときに大声でその言葉を言ったりします。 その言葉も耳コピなので私にも何を言っているのかわからないのが多いです。 何をするにも、何も考えず、周りも見ずに行動をとるので、人や物にぶつかったり転んだり、 迷子になったりするので、目が離せず冷や冷やします。 でも、注意をすると自分はちゃんとしてるのに周りの人が悪いとふてくされます。 二つ年上のお兄ちゃんがいますが、弟の出来の悪さに怒ったりすると、人一倍怖がりで臆病なのに、 お兄ちゃんに向かって「死ね」とか「殺す」とか言いながらパンチしたり蹴ったりかじったり、止めるまで やり続けます。ゲームが好きなので「死ね」とか「殺す」などのワードが出てしまうのかもしれません。 怒るとスイッチが入ったように攻撃的になりますが、普段はとてもとても優しい子です。 ものすごく長文になってしまい申し訳ございません。 色々ネットで調べていると、発達障害ではないかと不安になっています。 今のままでいいのか、病院とか行った方がいいのか、今何をしたらいいのか本当に悩んでいます。

回答
18件
2018/03/06 投稿
遊び 小学1・2年生 算数

小学校1年生の娘がいます。 育てにくい子だな~ちょっと周りとは違うな~と思いながら育児してきました。 先日、放課後の学童の先生から「ちょっとマイペース過ぎるのが気になっています。指示が伝わらないときもあり、その時はお友達が『○○ちゃん、今は○○をするんだよ』とか言って助けてくれています」とお話がありました。 学校からはまだ発達面では何も言われておらず、頑張り屋さんと言われています。(お世辞かもしれませんが) 親としても、指示が中々伝わらない、小学校1年生にしては幼すぎると思っていました。 まず、1人でトイレに行くのが苦手(怖いようです)で、ぎりぎりまで我慢します。そして、怖いからかマッハで出てきます。 ちゃんと拭いたのか不安になるくらい毎回早いです。 トイレ以外でも、洗面所などで1人で歯磨きなども怖いらしく、できません。 1人で庭に出るとかも怖くて出来ません。 1人で2階で遊ぶ(1階で遊ぶ)なども出来ず、とにかく1人は怖いようで常にだれかが側にいないと嫌がります。 土曜日など、学童の教室に1人で入るのも苦手で、他の子は園の入り口までは親と一緒に来ますが、うちの子はそこから一人で教室には行けず、必ず私が教室まで付き添って行っています。 私もそれが普通というか、教室まで連れて行かないといけないと思っていたのですが、誰一人親に会ったことがないので不思議に思って先生に聞いたら、園内からはお子さんだけで教室に来てもらっても大丈夫ですよ~と言われ、連れて行かなくてもいいことに初めて気づきました。 娘も知っていたようですが、1人では行けないから黙っていたようでした。 なので今も教室まで付き添っています。 決まった準備をするのも苦手で、こちらが声を掛けないとダメです。 とにかくマイペース、急がない、走らないです。 急いで置いてきてと言われても普通に歩いているような子です。 また、偏食もひどく食べたことのないものは食べません。 「食べてみないとおいしいのかおいしくないのか分からないから少し食べてみようよ」と言ってもダメで、たまに無理やりほんの少し口に入れてみても先入観からか必ず「おいしくない」と言います。 給食は、最近お友達の間で嫌いなものは鼻をつまんで食べるというのが流行っている?ようでそうやって食べているようです。 お片付けも苦手で、忘れ物も多いです。 すぐになくします(どこに置いたか忘れる)。 3歳の頃は、音に敏感で耳をふさいだり、風を怖がったりしていた時期もありました。 あと、眉毛と睫毛を抜いてしまう時期がありました。 相談に行こうか迷っているうちにもうしなくなっていたので、一時的なものだったのかと思い様子見をしました。 でも心のどこかで「うちの子やっぱりちょっと…」という不安はあり…。 発達障害の可能性は高いでしょうか。 小学1年生のお子さんがいらっしゃる方からみて、うちの子は幼いかんじがしますか? また、みなさんお子さんのどういった面で発達障害を疑い、相談や受診に行ったのかも気になります。 差し支えなければみなさんの受診までの経緯も教えてくださると嬉しいです。

回答
8件
2017/10/13 投稿
トイレ 歯磨き 小学1・2年生

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
トラブル 学習 発達支援センター
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す