締め切りまで
5日

はじめまして☆小学2年と1年の息子がいます
はじめまして☆小学2年と1年の息子がいます。
二人とも発達障害ではないかと思います。
次男は、年長からSTとOTの訓練を受けています。STの方は、幼稚園で終了しましたが、OTは継続中です。
息子は、算数の足し算や引き算も分からず、皆のレベルにはついていけていません。国語も、読みは一字一字読みスラスラとは読めず、ひらがなも何を書いているか分からない状態。
絵も、3才くらいの子が描いた絵なので、LDではないか心配です。発達障害ではないかと心配になり、専門の病院で、話を聞いて頂きましたが、まだ授業も始まったばかりなので分からない。もう少し様子を見ましょうと言われました。
しかし、先日担任の先生から、算数と国語の時間は、息子には一人先生を秋から付ける事を薦められました。どうしようか?迷っています。
また、長男は次男の発達障害について本で読んでいるうちに、当てはまる事が多く、もしかしたら、この子も発達障害。ADHDでは?と考えるようになりました。
落ち着きがない、忘れ物をよくする、授業中手遊びをよくする、嘘をつく、片付けが出来ない、買い物に行くと、興味がある方に走っていく、すぐカッとなる、話をしていても上の空、以前まで悪い事をすると自分の頭を叩いていた等があります。
思い返してみると、幼稚園の頃、帰宅してから通園バッグが無いと家に帰ってきて言うので、電話したり、探しましたが、家の花壇の前に置いていました。また、小学生になると、物忘れがひどくなっている気がします。数分前の事を忘れたりします。勉強は、できる方ですが…。
この夏休みに長男を診てもらう予定です。
息子達の接し方が分からなくなってきます。どうする事が一番息子達にとって良い事なのか…。何かアドバイス頂けると嬉しいです。また、私もADHDの発達障害ではないか?と思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。LDの検査はしたほうが良いと思います。視覚認知の検査になります。
検査後、トレーニングの方法を教えてもらえます。
二人ともワーキングメモリが低いのかと思います。ワーキングメモリは家でトレーニングできます。
Nbackで検索するとアプリが出てきます。スマホやPCでします。短期記憶を鍛えます。
1つ前の答えを記憶して、次の問題が出ているときにそれを答えます。レベルが上がると
2つ前、3つ前となります。
毎日、5分間ほどさせてみてください。長い時間はだめです。
娘は発達障害の診断は受けていませんが、ヒステリック、よく泣く、集中力がない、よく忘れる
と気になる部分が多かったのですが、Nbackをはじめて2週間で
ヒステリックとよく泣くはほとんどなくなりました。Nbackの効果かは分かりませんが
他には何もしていないので、その効果だと思っています。
3DSで鬼トレというゲームも出ています。こちらは時間制限がついていますので
やりすぎることはないので良いかもしれません。
夏休みにもなるので、させてみても良いかと思います。
検査後、トレーニングの方法を教えてもらえます。
二人ともワーキングメモリが低いのかと思います。ワーキングメモリは家でトレーニングできます。
Nbackで検索するとアプリが出てきます。スマホやPCでします。短期記憶を鍛えます。
1つ前の答えを記憶して、次の問題が出ているときにそれを答えます。レベルが上がると
2つ前、3つ前となります。
毎日、5分間ほどさせてみてください。長い時間はだめです。
娘は発達障害の診断は受けていませんが、ヒステリック、よく泣く、集中力がない、よく忘れる
と気になる部分が多かったのですが、Nbackをはじめて2週間で
ヒステリックとよく泣くはほとんどなくなりました。Nbackの効果かは分かりませんが
他には何もしていないので、その効果だと思っています。
3DSで鬼トレというゲームも出ています。こちらは時間制限がついていますので
やりすぎることはないので良いかもしれません。
夏休みにもなるので、させてみても良いかと思います。
うちの子は、自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります。学校は支援学級に行っています。発達支援センター等に相談はされていないんですね。医者では、まだわからないと言われたんですか?うちの子の場合は、専門の医者にかかって、脳波をとったり、専門の方に、小さい時からの事を話して、発達検査、wisc-Ⅲをしました。一通り検査をしてやっと診断がつきました。それまでが、予約をとったりとか長く掛かりました。それから、放課後ディに行くように、市役所に行ったりとかを しました。学校で、補助の先生についてもらうのを、迷われているのは、どうしてですか?子供が勉強をしやすいようにしてあげる必要があると思います。診断が付かないと、放課後ディや日中一時支援等を利用するなら、尚更必要です‼今までは診断がつかなくても、変わってくると思います。衝動性があるならなおさらです。普通級に通われているんですか?支援学級を今後検討されてはいかがですか。あくまで、診断をするのは医者です。夏休み中に、診断されて、療育が受けれるようになるといいですね。 Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisaiさん
ありがとうございました。
あいにく3DSは持っていませんので、Nbackをさせてみようと思います。いろんなアプリがあるんですね。知りませんでした。
息子達にとって、良いものは沢山させたいと思っています。ありがとうございました。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ベビードールさん
お返事ありがとうございます。次男の事を、発達支援センターに相談しに行った際に、1度学校や訓練を受けている所に連絡をして、内容を電話で聞き、後日私の携帯に連絡がありました。その結果、もう少し様子を見ていきましょうというお話になりました。
尚、WISCのテストを受けました。結果は、3月生まれなので、少し遅い部分もありますが、大丈夫だという話でした。(年長の頃に受けました)
そうですね。息子の為を考えると、先生をつけての勉強や、支援級の方が息子にとって良いと思います。
LDの疑いがある息子は、上の子みたいに衝動的ではありませんが、気に入らない事があると泣いてしまいます。
長男は、まだ学校からの指摘はありませんが、心配なので受診する予定です。長男は、勉強はクラスでも出来る方なので、分かりにくいのかもしれません。授業中、手遊びはしますが、座っておく事は出来るので…。
早く受診して、はっきりさせたいと思ってます。ありがとうございました。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学生の息子に学習障害があるのかもしれないのですが…中学生の
息子ですが、全教科で平均の半分以下の点数(10~30点)しかとれていません。努力が足りないように思われるかもしれませんが、そうではない気がします。特に英語が酷いのですが、5語程度の短文を20回くらい書いて練習しているにも関わらず、翌日には自力で書けなくなっています。国語の読み取りや数学の文章題も全く手がつけられない状態です。ただ、口頭で問題を出すと、できなかった問題にいくつか答えられたりして、どうも努力不足では説明がつかない気がします。担任の先生と相談はしていますが、いまは現状維持の状態です。いきなり病院へ連れていくべきでしょうか?また障害があるなしにかかわらず、今後どう支えていけばよいでしょうか…簡単なアドバイスでもよいのでお聞かせください。
回答
LD(ディスレクシア)の息子がいます。問題を読んであげる事で解けるようになるとの事で、読み書き障がいの疑いがあるのですね。
中学生という年...


こんにちは、初めて投稿させて頂きます
小2の娘の事なのですが、一年生の頃から発達障害を疑われています。担任から検査を求められ、児童精神科でWISKの検査をしたのですが、どれも平均以上で問題ありませんでした。先生も心理士の方も落ち着きもあるし、集中力もある。との事でした。担任に報告すると納得いかないようで、話も二転三転します。初めはADHDのグレーゾーンでは?二ヶ月後にアスペルガーでは?1ヶ月後に学習障害では?と…面談や自宅に電話があります。心理士の資格をご自身もお持ちだとおっしゃっていたので、診断名が変わった経緯をお聞きしたいとお伺いすると、診断名は医師がつけること、私は診断名が知りたい訳ではないと気分を悪くされたようです。どうしたら良いのでしょうか…確かに娘は不器用です。でも、習い事(水泳、バレエ、絵画教室)などをしている姿を見ると他の子と比べて何か問題がある行動はないです。学習塾でも集中しているそうですし、まだまだ計算ミスや漢字の間違えは二年生なのでありますよと言われました。でも、学校の担任は一度覚えた漢字は二度と間違えない、他の生徒はあり得ないと断言しました。でも、また数ヶ月後には話が変わるかもしれません。私は言ってないと。学校でも習い事でも仲良くお友達と遊んでいます。理解は遅いですが勉強も普通に出来ると思います。塾の様子だと。担任の先生とお話する度によくわからなくなります。病院を変えてもう一度検査をした方が良いのでしょうか。
回答
担任の先生だけでなく、複数の先生と相談されると良いと思います。(学内支援コーディネーター、スクールカウンセラー、副校長、校長など。)病院や...


低位舌は訓練で直した方がいいのでしょうか?小学校1年生男の子
言葉の遅れと不器用さがあります。先日かかりつけの歯医者さん(息子が療育を受けていることなどよくご存じの先生)に「舌の使い方が気になる。低位舌かもしれないから言語聴覚士の訓練を受けた方がいいのでは?」とアドバイスを受けました。低位舌だと喋り方がおぼつかない(クレヨンしんちゃんのような話し方)、上手に食べられない、などの支障があるそうです。たしかに息子の喋り方はクレヨンしんちゃんに似ていますが、それは言葉が出てくるのに時間がかかるというのもあります。食べ方も上手かどうかと言われると、、、よくわかりません。それよりも極度の偏食に手を焼いている状態です。つまり、私としては他に優先順位の高い訓練(心理・作業療法)があって、言語聴覚まで手が回らないな、というのが本音です。ただ、放っておくと後で息子が困ることになるのか、低位舌の訓練を受けることで相互作用的に良い影響が出るのかが気になるところです。同じような指摘を受けて、訓練を受けている方がいらっしゃったら効果など教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
すぴかさん、こんにちは。
うちの娘も低位舌です。反対咬合が気になって歯科に行ったときに
反対咬合の原因の一つとして言われました。
もとも...



発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください
実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。
回答
あくびさん
回答ありがとうございます。
確かに今私自身は育てにくさを感じていません。
不安は伝染する。確かにそうですね。
今の子供達にき...



ADHDは注意欠陥多動性障害で、ADDは注意欠陥だけですよね
?LDと言うと、発達障害で・・・これは、通常の事は出来て素行に問題無いが、学ぶのが苦手な人と言うだけですよね?気が散るから、勉強に目を向けられないのはLDなのでしょうかね?診断はADHDなんですが、もしや?少し違うのでは?と思ってきました。集中してやると、学びが早いんですけど。。。診断ミス?
回答
病院によってもまたは先生によってもまたはその日のお子さんの様子によっても診断が変わる可能性があります。診断名よりもお子さんの特性を知ること...


2度目のご相談です
5年生の息子。友人関係がうまくいっていません。検査に関しては息子が嫌だと言うのであきらめました。息子は今まで友人の前で直ぐに拗ねたりしていたようです。幼いこともあり友人との会話も合わずコミュニケーションがうまくできないのかと思います。すぐに拗ねていたせいで、友人に仲間に入れてもらえず、移動は一人。グループになるときも余った所に入るような感じです。少年野球もしていますが、同じ学校の子がほとんどなのでキャッチボールするにも一人余っています。自分から誘っても駄目のようです。本人は今まで自分が悪かったことに気付かずいました。ですが私と話をして、自分が拗ねていたからダメだということを理解し変わろうと努力しています。(見ていてわかります)息子がまいた種・・・・わかっていますが、不憫に思ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
みなさんご回答ありがとうございます。
息子が努力していること。それは、拗ねないように気を付けています。学校でも先生に頑張っていますよ!と言...



発達障害の事を知るほど、3人の子みんなそうかも?と思うこの頃
高2の長男はほぼ確定。小学校6年生の娘は2歳頃から、階段の角に股間を押し付けたり、布団の中で触ったりして居ました。4年生頃まではテレビで怖いシーンとか見ると、その場で飛び跳ね目は釘付け、注意しても聞こえない位。今は飛び跳ねる事は無いけど、注意力に欠ける所がある。ボーッとしている事が多い。人の話を聞いてない。友達の輪に入れない時がある。小1の息子も、未だオムツが取れず毎朝タポタポ。忘れ物も多い。人の話を聞いてない。ダメと言われた事をする。これは障害なんでしょうか?
回答
心配な気持ちはわかります。
診断が必要か否かはともかく、お子さんたちの特性を知るためにも受診や発達検査は、オススメします。
我が家は、長男...


発達障害を疑っている小学生の息子について私には小2の息子がい
ます。息子は幼稚園時代から不器用さは感じていましたが、特別何もなく、どこにも相談することもなく過ごしていました。しかし、小学校に入り、指先を使う作業の時に力が入りすぎていたり、ちょうちょ結びができなかったり、字があまりにも下手である為、気になっています。単純な走るなどの動作は並みの運動神経で、木登りなどはできます。発達障害の可能性はありますでしょうか?下の子が広汎性発達障害ということもあり、兄弟で障害であることも多いことから不安です。6歳までは保健センターが相談窓口のようなのですが、小学生の場合はどこに相談すればよいのでしょうか?
回答
発達性協調運動障害の可能性はあるかもしれませんが
低学年のうちは不器用な子という感じで様子見になるかもしれません。
中学生になる息子がこの...


はじめまして
40代、ふたりの子の母のもきもきと申します。未診断ですが、私自身、自閉症スペクトラムの方に自分に近いものをかんじてます。また、小三の息子も私の幼年時代に似ているので、もしかしたら?と思ってます。でも、私も息子も症状(といっていいのでしょうか?)は軽い方かもしれません。診断を受けても傾向がある程度と見なされた場合、あまり意味がないのでしょうか。息子はもういろいろと理解できる年頃ですし、自尊感情も低く、思い込みも激しいほうなので自分は変なところがあると思わせてしまわないか心配です。療育を受けたりするようになれば、自分の特性として捉えられるようになるかもしれませんが。何もなかった場合、でも、ママは変だと思ったの?と聞かれたらなんと答えればよいのか考えてしまいます。そのようなことを考えると、私と息子どちらが先に検査を受けるべきか迷っています。正直、私自身はもう人生折り返しまで来てしまったし、息子のほうがより支援を必要としているし、効果も高いのだろうから息子だけ調べるほうがいいのかとも思います。もちろん、私もこの生きにくさに名前をつけて欲しいと言う気持ちはあります。今まで、ずっとひとりでモヤモヤ、堂々巡りしています。ご意見、頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
発達障害があるかどうか?とか、傾向がある程度とか
検査の結果の「程度」だけで、困りや躓きの有無を判断するのも一つです。
しかし、それより...


小学校一年生の男の子です
今日、発達医療センターへ行ってきます。すぐわすれてしまう。人の気持ちがわからない。危険予知ができない。のです。一回目から相談して4ヶ月。何も解決する方法を教えてもらえず、テストや質問ばかりで不安です。あと、私が今日、いろんな悪い事を沢山言ってしまえば、障害の名前が付き。あんまり喋らなければグレーゾーンの認定になってしまうのでしょうか。判定は、確実なものなのでしょうか。この前の精神科の先生のいろんな言葉が胸に刺さり、今回初めて会う心理の先生に会うのが、不安です。
回答
おはようございます🌻
不安な気持ちをそのまま
抱きしめて
自分をよしよししながら
一歩ずつ
歩いてくださいね
辛いときは辛いと
言って...



小学校3年生の息子です
同じクラスの男の子3人からから暴言と暴力を受けています。その事がきっかけで家庭内でも学校でも情緒不安定になり、トラブル続きです。未診断未受診ですが、精神的に高い部分と低い部分の凸凹があります。知的には高いと思います。人との距離感はおかしいです。近すぎたり遠すぎたり…。校長先生に車に乗せろと突然言ってみたり、周囲の大人へ困るような質問をし、反応をみたりします。学校では6年生の女の子にたいして暴言を吐き、同じクラスの男の子のノート(一番暴力をふるって来る子のです)を盗っていました。家庭では、お金を盗み、コンビニでおやつを買って食べていたこともあります。2学期に入り、クラスの子からの暴言暴力が始まり、そこから上記行動が出て来ています。それまでは、個性の一つで少し変わった子で成長して行く?と考えていましたがここにきて問題噴出です。もし受診するならば、児童精神科が良いのか、発達障害が専門の小児科が良いのか迷っています。
回答
うちの長男も今、小学校3年生で発達障害を疑い、医療機関を受診することにしました。
ところが専門の病院はなかなか予約が取れないので、初めは相...



こんにちわ
小学校2年生の男の子をもつ者です。家庭訪問の時に、先生から、医療機関を受診した方が言いかもしれないと言われました。その理由は、勉強も遊びも精一杯真っ直ぐに頑張ってるんだけど、手悪さや、よそ見が多いと言われました。その他は、文章問題等を最後まで読まずに答えを書いてしまったり。遊びの面では、本人悪気はないのですが、ドッチボールなどしているときに、力が入りすぎて強く投げすぎてしまったり。『まだ、2年で全てを正確にするのは難しいですが、そう言うところが治ればもっと息子さんにプラスになる面が増えると思います。真っ直ぐな素直な気持ちを持ってる子なのでもったいないですょ。』と担任に言われ。まだ、医療機関には受診してませんが、どうしたらいいのでしょうか?本人の前でこの話をされたので、子供も心配して『ママ、ボク医者に連れていかれるの?』とか『ちゃんと回りを見て、これからは注意をされないようにするから、ごめんね』と、本人なりに考え込んでいるようです。
回答
ある意味、子供の事をよく見ている先生だと思います。
きちんと前を向いて、勉強するというのには若干微妙な学年ですが
そういう風に言われたとい...



放課後等デイサービスを利用しようと考えていますが、「発達」の
文字を子どもが目にすることが気になります。小学4年生の息子が診断を受け約半年になります。本人には発達のことや診断名は伝えず、得意なこと苦手なことどうするといいかという話をしています。特性とうまく付き合っていくためにも放課後等デイサービスを利用したいと思っています。しかしその施設のサイトを見ると「放課後等デイサービス」や「発達障害」、実際の施設の看板にも「発達支援」などとあり、「発達」という言葉を子ども自身が目にすることになります。子どももネットでなんでも調べることができる時代です。放課後等デイサービスもどんな子が使うものなのか調べればわかってしまいます。息子は普通学級に通い、本人自身は困り事はあるけど、周りから見てわかる何かはありません。診断を受ける以前、たまたま発達をテーマにしたテレビ番組を見た時、息子はその番組をいつになく真剣に見ていて「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったことがありました。診断名を知らなくとも、自分が「発達」なのかもしれないと感じた時に、本人がどう思うのかがとても心配です。すでに放課後等デイサービスを利用している方は子どもにどう伝えていますか?私のような不安はありませんでしたか?近所の方や友人と話すことがある場合、放課後等デイサービスのことをどのように伝えていますか?アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
回答
>夜子さん
息子が楽しい、通いたいと思える場所に通いたいと思っています。
実際の具体的な話し方を教えてくださって感謝です。とってもわかりや...


初めて相談させて頂きます
7歳、小学校1年生の男の子です。診断はついていないですが、こだわりがあり、特に母親の言うことはききにくいです。実は未だに時々、大便を拭いてと言ってきて、自分で拭くように伝えると癇癪を起こします。甘えていると捉えるか、発達の問題なのかと言う事と、いい対応を教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
甘えとか発達とか言わないで、お尻が痒い(かぶれ)とか痛い(便秘がちだと)という場合もあるので、見てあげたらいいんじゃないかと思いましたが。...


今月で1歳半になる次男についてです
長男は3歳でASDの診断がおりました。一歳半頃から特性に当てはまる点があり、でもこれは出来るけど…とチェックリストの出来る出来ないでモヤモヤしていました。こだわり派、見通しがもてないと不安、変更が苦手、などの特性で今は5歳で療育に通っています。一方次男です。一歳半になる現在、長男が出来ていたことも何一つ出来ず、グレーどころか真っ黒でもっと重度で知的障害も伴うのかなど心配しています。例えば…・指さししない・発語まったくなし、奇声がものすごい・パチパチバイバイなど模倣もなし・終始部屋中を徘徊して興味が次々とうつる・いまだに何でも口に入れ、オモチャも日用品も口に入れて噛む以外の遊び方使い方をしない・コミュニケーション取れている感じがしない・長男の時に感じたこれは出来るしむしろ得意だけどこれはまったくできない、のような発達の凸凹ではなく、全体的に発達遅延を感じる兄弟児でもタイプが違うように感じますが、何かしら発達障害はあるのだろう、とは推察してます。遺伝的に兄弟揃って発達障害はよくあるのでしょうか。親の心構えはどうしたものでしょうか。解決したいというよりは、悩みを聞いてほしい気持ちが今は強いのかもしれません。不安で夜もなかなか寝られず、ここに書き込ませていただきました。
回答
皆さま、ありがとうございます。
一つ一つ、しっかり噛みしめながら拝読しました。
私がフルタイム正社員のため、
今年春から今問題視してる次...
