2017/11/16 12:43 投稿
回答 4
受付終了

こんにちは。
小学3年生、普通級、ADHD、多動・衝動型です。
コンサータは去年夏前から服用してます。
ここ1ヶ月ほど授業中に突然大声を出したり、独り言が多い状態だそうです。
毎日ではないのですが、落ち着かない時は先生も隣の空いてる教室に行って落ち着いておいでと声がけしてくれていますがほぼほぼ落ち着かないようです。
周りの子ども達も少しづつ成長しているのもあり、そんな息子に反応しなくなり、息子がかなり目立っている状態だそうです。
(それでも友達は離れることはなく休み時間や放課後は仲良くしてくれてます。)
先日の二者面談で通級をすすめられました。
先生も学校全体でもとても頑張って息子に向き合ってくれてるのもわかりますのでわたしもお願いしたいと回答しました。
息子と同じような症状で通級を受けてる方、変化や効果はありましたか?
息子は気持ちの切り替え方や感情のコントロールを週1時間で学ぶそうです。
よろしくお願いします。

質問者からのお礼
2017/11/17 15:44
こんにちは。
たくさんのご意見本当にありがとうございます!
息子は無意識で声を出したり独り言を言っているようでそこも先生は困っているポイントでした。
先生が「今喋ってたのわかってる?」と言っても「喋ってないよー」とあっけらかんとしているそうです。
悪気がないから怒るのも注意するのも難しいようで来週通級の先生と面談なんですが担任の先生も息子への対応方法など聞きたいとのことで3人で面談します。
とても協力的でありがたいです。
体を動かることが好きなこともあり、土日は朝から夕方までクラブチームでスポーツしています。
普段副作用が強く出てる分、土日、長期休み(わたしが大変なんですが)はお薬をやめています。
不思議なことにスポーツチームの中ではADHDの症状が出ていません。
人や場面、場所で出たり出なかったりもするのが息子の特徴です。

通級に行くことになり友達との関係も心配ではありますが、前向きに明るくすすめてやりたいと思っています。
通級での効果や結果など感じることが出てきたらまたここで報告させてねもらいますね!
みなさんありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/78424
kitty❣️さん
2017/11/16 14:33

こんにちは、うちは通級は利用してないので、その効果はわからないのですが、
主人と息子がADHDです。
個人的にはお子さんは衝動性をもて余してるのかな?と思いました。
またお友だちとの関係も良好との事で、コミュニケーションがちゃんと取れるお子さんなんだなという印象を受けました。
自閉症スペクトラムは伴わないADHDのみのお子さんなんでしょうか?

まず、コンサータですが、
昨年からお子さんは身長も伸び、体重も増えていると思いますが、薬の量は変わらないですか?
また土日は休薬していますか?それから夏休みに休薬はしましたか?

もし、薬の量が変わらないなら、今のお子さんの体には足りない可能性があります。
また、コンサータは休薬をしないと耐性がついて効きにくくなってくるとも言われています。

一度医師に相談することをおすすめします。

それから通級ですが、
おうちでお母さんがお子さんに、
多動や衝動性のコントロール方法を
指導されていないなら、通わせた方が良いと思います。
うちは私が指導して、子供もコントロールできるので通わせていません。

それからうちの子の場合ですが、うちの子はスポーツで多動や衝動性を発散しています。
朝は校庭を15周走っています。すごく落ち着くらしいです。朝マラソンおすすめです。
休み時間は毎日サッカーをしています。
それから昨夜は夜の7-8時まで温水プールでニキロ程泳ぎました。他の曜日もサッカーをしたり、テニスをしたり、友達とバドミントンしたり、主人と卓球をしたり、常に体を動かしています。だから動いていないときは非常に落ち着いています。忙しすぎてゲームする時間もありません。おかげさまで何年も熱も出ない、風邪も発症しない超健康優良児です。メンタルもすごく強くなり、コミュニケーション力もつき、今のところ良いとこずくめです。

衝動性のコントロールも大事なのですが精神力で我慢させ過ぎるとチックが出たり、家で爆発したりします。それよりも発散させてしまうことが個人的にはおすすめです。
不注意はなくなりませんが、多動や衝動性は年齢が行くと一般的には落ち着いて来るものなので、今が正念場だと思います。
もしADHDだけなら発散させてしまうことをおすすめします。

https://h-navi.jp/qa/questions/78424
飛竜 翔さん
2017/11/16 13:51

小3の息子が小2後半から情緒系の通級をしています。
最初は周りの子はやっていないこと(通級)を嫌がりましたが、今は通級が好きです。騒がしくて落ち着けない教室から離れて、先生と一対一で、苦手な勉強などを中心に、わざとコロコロと題材を変えて、切り替えの練習をし、今はコロコロと変わる題材を「次は何?」と返せるようになりました。
始めてすぐの頃は先生との信頼関係がなくて、自分の思うようにいかないからと椅子を投げたりしていました。犯罪行為に繋がりかねないことはかなりガツンと叱られました。(これを拒否する親御さんもいるそうですが、我が家は社会に出るためには必要と感じているので、容認)今は信頼関係ができて、通級で同室で見ていても、先生とのやりとりをしっかりしています。時に無言で訴えてくる(ティッシュほしいなど)ことがありますが、言葉で伝えることが出来るように私も先生も言葉で言った時だけ応えています。
まだまだ、1年生並みのコミュ力ですが、少しずつ周りと言葉で伝えあいが出来るようになってきましたよ。放課後の遊びも私が付いていなくても出来るようになりました。

お子さんは自分の気持ちなどを言葉で伝えているのでしょうか。何が原因で落ち着かないかはわかりますか?
ちなみに、うちの子は周りから聞こえる雑音の多さと動き回る気配です。それと、担任との信頼関係ないことですね。

Non mollitia neque. Maiores praesentium provident. Possimus voluptatum est. Illum cumque tenetur. Quia dolorum soluta. Et magni sequi. Deserunt dolore totam. Corrupti amet quidem. Est magni doloribus. Libero voluptas voluptatem. Placeat earum tempore. Ipsum sed nesciunt. Dignissimos est et. Blanditiis sed aut. Quia ut doloremque. Sit itaque dolorem. Et deleniti ut. Sunt sit quisquam. Tempore saepe impedit. Pariatur commodi dolor. Quas voluptas aspernatur. Ducimus impedit enim. Quam aperiam aut. Vel et ipsam. Omnis qui ut. Qui placeat nihil. Fugiat vel aliquam. Maiores et impedit. Repellendus assumenda eligendi. Eligendi earum placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/78424
ラブ💖さん
2017/11/16 14:55

息子が自閉症スペクトラム(AS)ADHD 不注意優劣型で4年性の時
授業中にイライラしたり周りがうるさいと泣くようになりパニックを起こすので通級を勧められました。

不登校になってしまったので通いませんでしたが息子は通級を拒否してました。
まだ、その頃は服薬もしてなかったのでお薬との関係は分かりませんが
皆んなと違うと自分を感じてたので通級に通うと虐められるのではと怖がってたのが拒否の理由です。

息子は場の空気が読めないので友達も居ませんでしたから余計にクラスメイトと違う事が嫌だっただけで
お子さんはお友達とも仲良く出来てるので通級に通うのは問題ないんじゃないかと思いました。

私も通級は賛成です。
スクールカウンセラーを利用するのも良いですよね?

Ut voluptatibus eos. Et ducimus consequatur. Qui cumque aspernatur. Nesciunt quam distinctio. Odio voluptas qui. Beatae voluptate voluptas. Veritatis dolores rerum. Blanditiis nulla nemo. Ipsam molestias modi. Deleniti expedita voluptatem. Quia ab laboriosam. Molestiae saepe repellat. Eligendi voluptate rem. Quam qui quod. Blanditiis adipisci libero. Expedita aliquam incidunt. Unde eveniet tempora. Eos et quis. Esse ratione doloremque. Corporis voluptatem est. Eos et atque. Laborum placeat ut. Deleniti ut cum. Perspiciatis sint laudantium. Alias distinctio est. Ipsum accusamus soluta. Perspiciatis sunt eveniet. Iusto cumque quibusdam. Ut fugiat ab. Ea excepturi placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/78424
みいさん
2017/11/17 12:14

こんにちは。1年生で来月検査予定の男の子がいます。うちの子も多動と衝動があるタイプだと思います。
授業中じっとしていられないのはもちろんで、最近では、集団登校中他の班の友達が見えると走って追いつこうとしたり、先日は、マジックペンを持って友達と戦いをしていて結果、相手の体操着に数本の線を書いてしまったとの報告があり大変ショックでした。

今は明るく活発なので友達も多いですがだんだん周りが離れていくのではないかと不安です。自業自得なのですが…

うちの子もこれから、お薬、通級という流れになるのかなと参考にさせてもらいました。良い方向に向かうといいですよね!
アドバイスではないのですが気になったのでコメントしてしまいました。すみません。

Nisi voluptas voluptas. Quaerat ipsam aspernatur. Ullam quasi ipsa. Unde similique molestias. Sunt aut vitae. Quisquam quas sunt. Vel fugit voluptatem. Aut ea sed. Cum magnam fugiat. Quos et aut. Reprehenderit et culpa. Culpa et dolores. Ipsum odio ratione. Tempore porro veniam. Molestiae natus rem. Unde omnis repellendus. Reiciendis dolores eos. Reprehenderit nam dignissimos. Saepe laudantium ipsa. Rerum eum magnam. Laudantium quia voluptatibus. Nihil voluptate ut. Dolores vel possimus. Iusto officia optio. Quos consequatur alias. Eum voluptatem aut. Qui dolores praesentium. Quas ea deleniti. Id sed perspiciatis. Qui corporis asperiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります。 私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。 結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。 先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。 私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。 でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。 そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。 テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。 しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。 2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。 娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。 そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。 些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。 そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。 その結果、クラスで浮いてしまう。。。 このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。 スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。 今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
15件
2023/11/29 投稿
コミュニケーション 通常学級 発達検査

私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます。 中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。 対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。 小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。   今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。 担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。 私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。 公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。 ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。 ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。 公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。 今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。 本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。 ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。 ご助言どうかお願いします。

回答
10件
2022/09/14 投稿
遊び ADHD(注意欠如多動症) 中学校

息子は高校3年生男子、adhdです。知的に問題はなく、むしろ勉強はよくでき進学校に通っています。 17歳ですのでで今までの児童精神科から精神科に変わったのですが新しい先生の考え方が今までの息子に対して行ってきたやり方と異なり悩んでいます。 息子は社会性に乏しく、興味の薄いことについては覚えていられず、身辺自立も全然できず、典型的なadhdの特徴をもっています。小1になって注意散漫や衝動性のせいで学校生活に支障をきたすようになりコンサータを飲み始めました。おかげで症状が改善されて、まわりの理解や工夫もありなんとか大きな問題もなく過ごしてきました。成長による体重の増加とともに薬の量はふえましたが、児童精神科の先生の指示に従い体重や症状に合わせてうまく付き合ってきたと思います。児童精神科の先生から今後のことも踏まえて精神科に変わるよう言われ、今の精神科に変わったのですが今度の先生は初診の時投薬はやめていきましょうとおっしゃいました。 コンサータは背伸びをして本人に無理をさせる薬なんだという考えです。そして薬をへらしました。 最初は理解できず、「薬があることによって同じ失敗を何度も繰り返して叱責をうけることも減りぼんやりすることが減って忘れ物も多少は減った、自信がなく自己評価の低い息子がつまり生きやすくなったのです。こちらに転院して薬を減らして緩やかにまた忘れっぽさや人間関係、できていた身辺自立ができなくなってきました。しかも小学校の時よりはるかに大人になることを求められる年頃なのに。」 「でもそれこそが彼の本来の無理していない姿なんじゃないですか。今進学校に通っているのもつらくなるよ。もちろんもともと勉強はできたのだろうけど今後は計画を自分でたて、時にはそれを修正し先を見越して今何をするか考えることがさらに必要になる、いくら勉強ができてもその計画性がなければ絶対につらくなるし薬を増やしても小さいころのようになんとかなることではないよ。このまま無理をさせるとよくない。」 「勉強のことだけではなく日常生活が送りやすくなったんです。確かに薬のおかげで生きやすくなった息子は本来の息子とは違うのかもしれませんがそれで本人が楽になったのならうまく薬と付き合っていきたいのです。」 「私の考え方は薬はなくす。本来の背伸びしない自分に戻る。適応行動検査の結果はひくく、今とても無理してる状態。しんどいと思う。」 ずっと平行線のままです。意見が合わないなら病院を変わればいいのですが話すうちに先生のおっしゃることも、よくわかるようになってきました。ですので転院するかしないかきめるのは、もう少し様子を見てからにするつもりです。 補足すると息子はadhdがある自分が嫌でその事実から目を背けています。今の時代、自ら助けを求めれば合理的配慮は受けられる環境なのに絶対そういうものを求めないしそういう関係の会話をするのも嫌がります。 結果的に今は行動療法などはできず学校の理解と薬、後は親の工夫で過ごしています。 それが余計に薬に頼っているように見えているのかもしれません。 皆様の色々な意見が聞きたいです。自分一人で色々考えていると(旦那はよく話を聞いてくれますがやはり私と同じように迷っています。)もうどう進んでいけばいいか自分が変なのか、偏った考えになっているのかわからないのです。 宜しくお願いします。

回答
10件
2019/04/03 投稿
病院 社会性 合理的配慮

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
中学生・高校生 療育 ADHD(注意欠如多動症)

ADHDってどんな症状がでますか? 中学生くらいから母に「ADHDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。 例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。 ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。 ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。 できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。

回答
6件
2023/08/27 投稿
発達障害かも(未診断) 高校 診断

5歳年中の発達グレーの息子が、幼稚園で教室に1人取り残されていた様です。 息子は不注意傾向があり、幼稚園では皆より行動がワンテンポ遅れてしまいがちです。 今日はお弁当にそえたミニゼリーの蓋が開けられず、食べ終えるのに時間がかかってしまったようです。 その為、食後にトイレをすませ教室に戻ると誰もいなかった様です。 それから皆が戻るまで、おそらく小一時間程教室に1人で立っていたそうです。 戻ってからも特に何も言われなかったそうです。 息子に他の先生を探して声をかけられなかったのか?と聞くと、 先生に怒られるかもしれないから教室から出られなかったと言います。 (全て息子から聞いた話です) 昨日は普段は完食している給食を、 口内炎が痛くて残したそうです。 でも残したら怒られるかもしれないと、片付けられず1人教室に残って泣いていた様です。担任はデザートのミカンだけ食べたら園庭に来る様に伝えたそうですが、本人は行動出来ずに他の先生がフォローしてくれたみたいです。(担任から聞きました) 担任は園では一番厳しい先生で、息子はことある毎に「先生に怒られるかもかもしれないから」と敏感になっています。 息子の傾向については何度か話しており、配慮をお願いしています。 でも1人で放置か…今日は涙を我慢したと息子は言っていました。 先生もお手上げ状態なのかな。 でも再度園とコミュニケーションしっかり取らなくてはいけませんね。 長文呟きにお付き合い頂いて、ありがとうございます。

回答
5件
2017/10/13 投稿
トイレ 先生 発達障害かも(未診断)

今日も独り言みたいな感じですが 今日 息子が進学するであろう中学校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。 はっきりと 分かりやすく話をした方が いいと思い これから支援級に在籍するか 普通級に在籍するか 決めなければいけない時期です。 中学校の支援級は受け皿として 今ひとつ 腑に落ちない所があり ずばり話をしてきました。 まず高校受験の事 やっぱり支援級からは 受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば 遅くとも中3までには 普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは 思います。 次に 普通級に在籍する場合 サポートする問題 加配は必要がない息子ですので 勉強面で どのようなサポートが中学校として出来るのか。 まずテスト関係は個室で受ける事が可能。 特性を先生方が把握してくれるのか やる気がないとか 見た目で言われたりする事が懸念されるので そちらも大丈夫との事でした。 いわゆるグレーゾーンの息子 本当に 難しい判断になります。 中学校の支援級の先生と2度 話をしましたが 全く話にならなかったのが 校長と教頭と話をすると 話が早く ひとつひとつがクリアーになってきました。 あとは 息子と話をして 今は一応普通級と話をしてますが 息子は 今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが 中学校では 無理との事を理解させる必要があり 本当に悩みます。 成長と共に 悩みも複雑になり 親から子への 期待や欲が出てきてしまいます。 元気で学校が楽しいだけじゃ 中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてる または 経験上で アドバイスがあれば 宜しくお願い致します。

回答
18件
2017/08/03 投稿
高校 進学 小学校

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び 先生 小学1・2年生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学校 大学

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
国語 算数 学習

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コントロール 他害

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す