質問詳細 Q&A - 園・学校関連
こんにちは
2017/11/16 12:43
4

こんにちは。
小学3年生、普通級、ADHD、多動・衝動型です。
コンサータは去年夏前から服用してます。
ここ1ヶ月ほど授業中に突然大声を出したり、独り言が多い状態だそうです。
毎日ではないのですが、落ち着かない時は先生も隣の空いてる教室に行って落ち着いておいでと声がけしてくれていますがほぼほぼ落ち着かないようです。
周りの子ども達も少しづつ成長しているのもあり、そんな息子に反応しなくなり、息子がかなり目立っている状態だそうです。
(それでも友達は離れることはなく休み時間や放課後は仲良くしてくれてます。)
先日の二者面談で通級をすすめられました。
先生も学校全体でもとても頑張って息子に向き合ってくれてるのもわかりますのでわたしもお願いしたいと回答しました。
息子と同じような症状で通級を受けてる方、変化や効果はありましたか?
息子は気持ちの切り替え方や感情のコントロールを週1時間で学ぶそうです。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ぴこさん
2017/11/17 15:44
こんにちは。
たくさんのご意見本当にありがとうございます!
息子は無意識で声を出したり独り言を言っているようでそこも先生は困っているポイントでした。
先生が「今喋ってたのわかってる?」と言っても「喋ってないよー」とあっけらかんとしているそうです。
悪気がないから怒るのも注意するのも難しいようで来週通級の先生と面談なんですが担任の先生も息子への対応方法など聞きたいとのことで3人で面談します。
とても協力的でありがたいです。
体を動かることが好きなこともあり、土日は朝から夕方までクラブチームでスポーツしています。
普段副作用が強く出てる分、土日、長期休み(わたしが大変なんですが)はお薬をやめています。
不思議なことにスポーツチームの中ではADHDの症状が出ていません。
人や場面、場所で出たり出なかったりもするのが息子の特徴です。

通級に行くことになり友達との関係も心配ではありますが、前向きに明るくすすめてやりたいと思っています。
通級での効果や結果など感じることが出てきたらまたここで報告させてねもらいますね!
みなさんありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/78424
kitty❣️さん
2017/11/16 14:33

こんにちは、うちは通級は利用してないので、その効果はわからないのですが、
主人と息子がADHDです。
個人的にはお子さんは衝動性をもて余してるのかな?と思いました。
またお友だちとの関係も良好との事で、コミュニケーションがちゃんと取れるお子さんなんだなという印象を受けました。
自閉症スペクトラムは伴わないADHDのみのお子さんなんでしょうか?

まず、コンサータですが、
昨年からお子さんは身長も伸び、体重も増えていると思いますが、薬の量は変わらないですか?
また土日は休薬していますか?それから夏休みに休薬はしましたか?

もし、薬の量が変わらないなら、今のお子さんの体には足りない可能性があります。
また、コンサータは休薬をしないと耐性がついて効きにくくなってくるとも言われています。

一度医師に相談することをおすすめします。

それから通級ですが、
おうちでお母さんがお子さんに、
多動や衝動性のコントロール方法を
指導されていないなら、通わせた方が良いと思います。
うちは私が指導して、子供もコントロールできるので通わせていません。

それからうちの子の場合ですが、うちの子はスポーツで多動や衝動性を発散しています。
朝は校庭を15周走っています。すごく落ち着くらしいです。朝マラソンおすすめです。
休み時間は毎日サッカーをしています。
それから昨夜は夜の7-8時まで温水プールでニキロ程泳ぎました。他の曜日もサッカーをしたり、テニスをしたり、友達とバドミントンしたり、主人と卓球をしたり、常に体を動かしています。だから動いていないときは非常に落ち着いています。忙しすぎてゲームする時間もありません。おかげさまで何年も熱も出ない、風邪も発症しない超健康優良児です。メンタルもすごく強くなり、コミュニケーション力もつき、今のところ良いとこずくめです。

衝動性のコントロールも大事なのですが精神力で我慢させ過ぎるとチックが出たり、家で爆発したりします。それよりも発散させてしまうことが個人的にはおすすめです。
不注意はなくなりませんが、多動や衝動性は年齢が行くと一般的には落ち着いて来るものなので、今が正念場だと思います。
もしADHDだけなら発散させてしまうことをおすすめします。

https://h-navi.jp/qa/questions/78424
飛竜 翔さん
2017/11/16 13:51

小3の息子が小2後半から情緒系の通級をしています。
最初は周りの子はやっていないこと(通級)を嫌がりましたが、今は通級が好きです。騒がしくて落ち着けない教室から離れて、先生と一対一で、苦手な勉強などを中心に、わざとコロコロと題材を変えて、切り替えの練習をし、今はコロコロと変わる題材を「次は何?」と返せるようになりました。
始めてすぐの頃は先生との信頼関係がなくて、自分の思うようにいかないからと椅子を投げたりしていました。犯罪行為に繋がりかねないことはかなりガツンと叱られました。(これを拒否する親御さんもいるそうですが、我が家は社会に出るためには必要と感じているので、容認)今は信頼関係ができて、通級で同室で見ていても、先生とのやりとりをしっかりしています。時に無言で訴えてくる(ティッシュほしいなど)ことがありますが、言葉で伝えることが出来るように私も先生も言葉で言った時だけ応えています。
まだまだ、1年生並みのコミュ力ですが、少しずつ周りと言葉で伝えあいが出来るようになってきましたよ。放課後の遊びも私が付いていなくても出来るようになりました。

お子さんは自分の気持ちなどを言葉で伝えているのでしょうか。何が原因で落ち着かないかはわかりますか?
ちなみに、うちの子は周りから聞こえる雑音の多さと動き回る気配です。それと、担任との信頼関係ないことですね。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/78424
ラブ💖さん
2017/11/16 14:55

息子が自閉症スペクトラム(AS)ADHD 不注意優劣型で4年性の時
授業中にイライラしたり周りがうるさいと泣くようになりパニックを起こすので通級を勧められました。

不登校になってしまったので通いませんでしたが息子は通級を拒否してました。
まだ、その頃は服薬もしてなかったのでお薬との関係は分かりませんが
皆んなと違うと自分を感じてたので通級に通うと虐められるのではと怖がってたのが拒否の理由です。

息子は場の空気が読めないので友達も居ませんでしたから余計にクラスメイトと違う事が嫌だっただけで
お子さんはお友達とも仲良く出来てるので通級に通うのは問題ないんじゃないかと思いました。

私も通級は賛成です。
スクールカウンセラーを利用するのも良いですよね?
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.

https://h-navi.jp/qa/questions/78424
みいさん
2017/11/17 12:14

こんにちは。1年生で来月検査予定の男の子がいます。うちの子も多動と衝動があるタイプだと思います。
授業中じっとしていられないのはもちろんで、最近では、集団登校中他の班の友達が見えると走って追いつこうとしたり、先日は、マジックペンを持って友達と戦いをしていて結果、相手の体操着に数本の線を書いてしまったとの報告があり大変ショックでした。

今は明るく活発なので友達も多いですがだんだん周りが離れていくのではないかと不安です。自業自得なのですが…

うちの子もこれから、お薬、通級という流れになるのかなと参考にさせてもらいました。良い方向に向かうといいですよね!
アドバイスではないのですが気になったのでコメントしてしまいました。すみません。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

ADHD疑い3歳息子の将来について

ADHD疑いで療育(母子分離、小集団)を受けている3歳8か月の息子の母です。今年から幼稚園に入園しましたが、問題行動が顕著になっており、将来についてとても悩んでいます。息子は言葉は年齢相応に出ていますが、コミュニケーションが一方的で、大人の指示に従うのに相当困難が伴います。本当にこっちの言うこと聞こえてる?理解してる?と問いたくなりますが、おそらく聞こえてるし理解もしています。ただ、理解どおりに身体を動かせないというか、自分の目の前の興味が勝ってしまう感じです。問題行動の大半は衝動性と多動性で、小さい頃は手を繋ぐことも困難でした。最近は、手を繋ぎますが、親の横を素直に歩くことはできず、しょっちゅう手を離そうとします。手を離しても走り出すことはなくなり、立ち止まるか、のんびり自分のペースで(色々な物を見ながら)歩こうとします。いつまでも目的地に着かないので、言い聞かせて手を繋がせて、歩きますが、言い聞かせや声かけが、目的地に着くまで何回も何回も必要です。園での問題行動は、とにかく園庭に勝手に出てしまい、教室に入っていないようです。同じようなお友達がもう一人いて、完全に一緒になって出てしまっているそうです。お昼は教室で食べているようなので、全く入っていないわけではなさそうですが、どれだけ入っている時間があるのかはよくわかりません(今度先生に聞いてみるつもりです)。また、半年前から他害行為があり、手加減はするようになりましたが、それでも自分の思いが伝わらないと、叩こうとしたり、物を投げたりしているといいます。フリーの先生が加配状態で息子に張り付いている必要があるそうです。園で教室に入っていないとか、フリーの先生が張り付きとか、いまだに他害行為があるというのは、正直親としてはショックでたまりません。療育は少人数ですし先生も多いので、傾向は出るものの、大きな問題行動はでていません。他害もありません。言葉が出ているため、そのうち落ち着くだろうと信じてきましたが、本当にそうなのか?理性がつけば少しずつでも治るのか?不安でたまりません。息子の様子をざっと書きましたが、同じ年齢の頃、同じような様子だったお子様は、この先どういう風に成長されましたか?息子の将来がみえず不安でたまりません。教室に入らないのでは、普通級に進めないのか…やっぱり投薬が必要か…と悶々としています。何か、よきアドバイスをいただけたら幸いです。

回答
続きです hinokoさんも、この先の小学校のことでとても心配だと思います。その地域の自治体や小学校によって多少違いはあると思いますが、療...
5
私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます

中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。ご助言どうかお願いします。

回答
文面を読んだ印象ですが、主さんが望んでいることは、すごくハードルが高いと感じます。 不安が強くて、一人で登校出来るようになったのは、小6な...
10
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
学校、学童、習い事と困り事は見えてる気がします。でも周りを困らせる、問題になるタイプではないのでしょうね。幼く優しく周りから好かれる性質の...
18
小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です

未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり…体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり…とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。IQは100他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか?また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
みいみいさん、こんばんは。 お書きになられた息子さんの行動などを、拝見すると、確かに。 障害特性のようなところは、感じられるのかな。 ...
8
小4のADHDの息子について2点相談させてください

・支援級について来年度は支援級を勧められると思います。理由は学校から逃走したり、少し他害があるためです。本人に確認すると絶対に行きたくない!と。現在、週1回の通級指導にも通っていますが、行きたくないとごねています。支援級にすると不登校になると思っています。本人には正直にこのままだと支援級に行くことになると伝えたところ、頑張る!と言っていますが、問題行動自体が、カッと衝動的になった場合なので、正直なところ制御が難しいと思っています。シングル家庭で、生活のためフルタイム勤務のため、毎日学校へ一緒に行って様子を見るということはできません。やはり支援級を選ぶべきでしょうか?・盗みへの対応現状は家の中だけですが、家族のものを盗みます。貴重品やゲーム等の電子機器は小さい金庫に入れていますが、お菓子や文房具等を盗みます。(主に上の子の部屋から)気づいたら毎回注意はしているのですが、一向に改善しません。ほとんどの理由は「欲しかったから」です。どういった対応をすればよいか、方法などがあれば教えてください。

回答
あのー。 めっちゃ辛口になりますので嫌なら飛ばしてください。 なんで、このままなら支援級になるというような言い方をするのでしょうか。 問...
11
ADHDグレーの小5の息子がいます

学校生活自体は大きく問題は無い様子なのですが、家で、物の管理をするフォローが、しんどいです。例えば、①必要な持ち物を連絡帳に書いてきて。→連絡帳を書かない。(手に書いても忘れることがある)②ランドセルから手紙を出して。→無いと答えるが、毎日グチャグチャになった状態でランドセルの底から出てくる。③机の上に出した物を片付けて。→半分だけ片付け、半分はそのまま。④公文の宿題は出したの?→出す日と出し忘れる日があり、先生も管理してくれていないのか、他の子の倍の量を無駄にやっていることがある。⑤明日図書があるから、本を持って行く日でしょ?→伝えるだけでは動かず、ランドセルに入れておいても存在を忘れて返却していないこともある。男の子は、細かいところまで意識が行き届かず、物の管理が適当な子が多いと周りからは聞きますが、おそらく、息子は通常の倍以上です。「先生に怒られるの怖くないの?」と聞くと、「もう慣れた」と言います。「お母さんは毎日同じこと言うの、しんどいよ。貴方も努力して欲しい。」というと、「分かった」と答えますが、反省は続きません。すぐ舞い戻ります。やはり不安になるのは、このまま大人になれば社会では通用しないとゆうことです。スモールステップで進むべき課題だと頭では分かっていますが、私自身の負担も大きく、どうしたら前に進めるんだろう?と悩んでいます。同じような悩みを持たれていた方で、具体的にこんな策が効いたよ!とゆう効果的な方法を教えていただけると、とても助かります。自分で怒られないと分からないから自己責任で放置する、とゆう方法は既に試していて、彼は怒られて自信を失くすだけで良い方には進まなかったので、別の方法が知りたいです。

回答
グレーだから息子さんには話していないのでしょうか? 不注意優勢の息子が同じようなタイプですが、伝えても出来ないから障害なんです。 外部と連...
12
本人がやりたくないことは無理やりやらせるべきではないか?今の

先生で通院するのでよいか?どうかについて、悩んでいます。娘は八歳です。今日、約3ヶ月ぶりに娘の状況確認のため、病院に行ってきました。現在、娘は特に養育には通っておらず、理解力に凸凹はあるものも少し特性はあるものの小学校も通級はしてない状況です。不安に弱いタイプの子供です。で、毎回病院ですることは先生と娘の二人だけの面談と私と先生の面談です。ここ三回ぐらい先生と娘の面談は特に問題なしで、かなりしっかりしてきたと言われます。私と先生の面談ではできるようになったことと、毎回現在母親として困っていることを聞かれます。すごく困っていることというのはないのですが、娘の特性として、嫌だなと不安だなと思うことはとにかく最初は拒否することです。(だれでもそうじゃないか?と言われれば、そうなんですが。)たとえば、予防接種が嫌いなので、予防接種がはじまる一時間前からずっと、嫌だ嫌だとぐずぐずしてます。(パニックや泣き叫ぶとかはないです。)で、実際はりがささる前はかなり泣きますが、ささったとたん泣き止みます。(普通はささる時になくのですが)終わればけろっとしています。あと、こわがりなので、少し高めの滑り台とかも嫌がります。でも、強引に一回滑らせてみると、楽しいとわかりそれ以降は何度もすべりますそんな状態なので、何か苦手なことをやらせるときにモチベーションをあげてあげることが少し大変で、毎回同じことを先生にはいうのですが、(毎回聞かれるので)先生がいうのは、嫌なことはやらせなくてよい。得意なことだけ伸ばせばよい。予防接種も本人がいやなら、やらせなくてもいいと思う。不安なことを無理やりやらせるのはよくないと言われます。それ以外は特にアドバイスもなにもありません。この先生にかかって約四年ぐらいになります。人見知りと場面寡黙があったので、市に相談したら、言語療法士を紹介され、その人の判断と進めで病院にいくことになりました。ASDの傾向はあるとは思ってましたが、最初のこの先生診断は中度の発達障害でした。年中時の市の診断でも特に引っ掛からなかったし、色々説明したけれども、「お母さんはしんじたくないだろうけど中度の知的障害です」の一点張りでした。でも、結局、wiskの検査をしたところでこぼこはあるけど知的障害ではないとのこと。「ごめんなさいね。違ったね」で終わりました。(もともとは循環器専門の先生らしい)小学校に入るまでは月1に言語療法は通ってましたが、小学校以降は基本小学校で通級で言語療法するらしいのですが、小学校で一応言語療法するべきか確認したところ、マンツーマンでは話が問題ないので必要なしとなりました。この先生のいうようにやりたがらないことはモチベーションあげさせてまでやらせるべきではないのか?どうも先生を信頼できないのと、継続してこの病院に通う必要があるのか?病院を変えるべきか?(凸凹はあるので、定期的に確認する必要がはあるとは思っているのですが、学校の養育の先生に相談とかでよいのでは?と思ってしまいます。)

回答
沢山のアドバイスありがとうございました。 娘にとってよい方に向くよう色々考えてみようと思います。
11
もうどうすればいいのか分かりません…

ADHD傾向(田中ビネー境界域、WISC90、知覚推理113、ワーキングメモリー/処理速度82)のグレーゾーン小1男児です。保育所では活発ながらもお友達関係も上手くいっていて療育に1年通いながら就学時には特に問題無しと普通級での進学となりました。入学して1週間で立ち歩きや脱走が目立つようになり殆ど同じ保育所の子がいない事もあり、本人も他の友達がいると緊張して恥ずかしくてテンションが上がりまくってしまう。悪いと分かっているのにやってしまう。と言います。クラスにグレーゾーンの子が息子含み3人程居て、残りのどちらかの子と一緒になるとテンションが上がりきってしまい収拾がつかなくなります。他の友達とのトラブルもかなり増え学校からは毎日電話がかかってきて1日に数時間は個別に授業してもらったりと対応してもらっています。しかし先生の手が足りない時間もありその度にトラブルになります。ASDの傾向はほぼ無く今のままでは来年度からも情緒級は入れないと言われてしまいました…。しかし2年になると個別での対応も難しくなるのでそれまでに何か少しでも息子が落ち着けるようにしたいのですが同じような経験のある方などアドバイス頂けないでしょうか?来月からは療育も再開し、今は漢方の抑肝散加陳皮半夏という薬を服用しています。やはりコンサータなどの薬を服薬するしか対策は無いのでしょうか?

回答
ご回答有難う御座います。学校側の事情も当たり前の事ですよね…。今は体操クラブに通っていますが身体を動かす事が大好きなので凄く楽しいらしく運...
12
通級の先生とスクールカウンセラーの先生の意見が全く違う

そんな時はどうしたら良いですか??学校へ行きたくないという娘(自閉症スペクトラムで小4。通常級です)。学校は嫌い。怖い。と言います。意地悪のような事も継続的にされてます担任の先生にその都度相談してますが、現場を見ていないという事と、意地悪する子に話を聞いてもやってないと言い、中々解決しないです。スクールカウンセラーの先生の意見。学校は義務。仕事。遅れてもいいから行く。(例えば、4時間目からや、放課後に宿題やお知らせのプリントを自分でとりに行く等)そうしないと踏ん張りが効かない子になる。休ませる事は子供の為に良くない。多少嫌なことがあっても、乗り越えていかないといけない。人生は甘くない。通級の先生の意見。毎日、生きづらい環境で頑張っている子供を認める。子供からのSOS。理由があって休むのだから、理由が解決されなければ行けない。みんな違っていい。休むことでパワーを充電できる。休むことが悪いわけではない。甘えではない。どちらも頷けます。でも、じゃあどしたらいいの?ってなります。こんな時はどうしてますか??私は、ひとまず、遅れてもいいから行こうと提案します。拒否を続けるようなら様子を見て休ませます。通級の先生はそれで大丈夫だよ。って言います。スクールカウンセラーの先生はお母さんが子供の可能性を潰していると言います。どうしたらよいでしょうか??毎日の事なので考えるのも疲れてしまいます...

回答
はるさん 回答ありがとうございます。 同じ状況の方の意見ありがとうございます。 心苦しかったけど休ませた。わかります。 何だか心苦しくな...
28
はじめて投稿します

よろしくおねがいします。毎回悩んでいることで教えて下さい。小学3年と、1年生の母です。上の子が頭蓋骨を手術したのもあり発達面など遅れがありますが、普通学級になんとか居ます。下の子が、ADHDに当てはまる事が多数あり、二回ほどこども病院で発達検査を受けました。年長と就学してから。で、先生から全体的に出来てるし、声かければ出来るし、診断としては多動傾向児、運動遅滞、不器用と言われ。文章にも診断名○○です。とはなく。療育施設にも同じ診断書だしてるんですが、診断名は?典型的なADHDなんですけどねと。療育の内容やメンバーのくくりを聞いたり、意見をいったからよく思われなかったも。子供はただ本人には簡単に出来る課題だから楽しいが見本の様に動きを制限されてる気がしてて。だから、今療育に行かずスイミングスクールにいってます。診断名は医師が診断名が確実だと判定するんでしょうか?ずっと不安定な結果で今、入学してどう進めたらいいかなと。長文ですみません。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 返信の仕方、大丈夫ですよ。 ADHDのグレーではないかという感じですかね。 療育の先生とは...
13
ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD

HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。

回答
私は診断受けてませんが、傾向があるなと感じています。 不注意で小学生時代はよく忘れものをしてました。うっかりミスというよりしないように気を...
6
ADHDの息子.のことですまだ年中ですが、リスパダールを服用

しつつ統合枠での保育園生活。それでもいろいろと問題が多いらしく...切り替えの悪さや落ち着きのなさなど...放課後デイサービスも行きたがらないそうで、保育園の先生もデイサービスの先生も大変みたいです。このままだと、小学校は特別学級への進学になると園長や病院の先生から言われています。ADHDなどの発達障がいあるお子さんをママさん、小学校は何学級か教えてもらいたいです!通級程度がいいとは思っています...ただ本人的にも普通の勉強についてくのは厳しいのかなとも思っていますが、1個上の姉、2個下の妹もいるので、姉弟がいじめの対象に合うのも嫌かな...と。私の小学校が特別学級ある小学校で、姉弟がいじめられてるのを見てきました。なので、息子が特別学級あがると娘たちが辛いんじゃないかと思ってしまい...みなさんのお子さんはどうですか?普通学級にいけましたか?年中に上がり、小学校への進学のことで不安だらけです...

回答
一年で成長もあるので、あと一年は進学のことは置いときましょう。 うちは自閉症スペクトラムで、こだわりが強かったり、協調性の足りないところが...
6
今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学

校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

回答
はじめパパさんこんにちは!活動家のパパさん、大好感です! 娘は中三、普通級在籍で学校には特に支援もお願いせず、少々ディスクレシア傾向があ...
18
小学6年ADHDの息子がいます

学校はともだちも多く、好奇心旺盛でなんでもチャレンジするタイプです。でも、学校では、学習に向き合わない長い時間椅子にすわっていることが苦手なので、集中力もすぐきれてしまいます。専科はすきで、がんばります。積み重ねていく学習は取りかかるとができていません。いまは通常級にいます。うちの地域は情緒クラスはありませんので支援学級か、通常級のどちらかしか選択肢はありません。どちらともいえない息子の立場いま、とてもきつい状況です。中学にむけての本人のがんばりはないわけではありませんが、これほど、学習にむかえず遅れがでてしまっていても中学にいってやっていけるか親はとても心配です。今は、1日授業をうけることは、きびしく、途中で早退したり短い時間で登校しています。中学にいくためにやれることを増やそうと目標たてましたが、全くできずそれに、縛られて小学校生活をおわってしまうのはかわいそうかと思いいまできることをするという目標に変更しました。そのおかげで中学にいくための準備的なやること(例えばクールダウンをしながら学校に1日いられるようやってみる。とか、勉強も苦手だけど、やりたくなくても教室にいること。)少しのがまんも学習していかなくてはいけないのかと思っています。母はそんなんで残り少ない小学校生活ともだちと楽しんでー!というのか、苦痛でもやることをやれやれ!といい続けていかなくてはいけないのかと悩みます。みなさんならどのようにサポートしますか?

回答
はじめまして 私と息子はADHDですが二人共中学校の方が成績が伸びていました 今でも中学校は昔と同じで教科事に先生が変わると思いますが そ...
12

関連するキーワードのコラムを見る