ADHDの息子.のことです
まだ年中ですが、リスパダールを服用しつつ統合枠での保育園生活。
それでもいろいろと問題が多いらしく...切り替えの悪さや落ち着きのなさなど...
放課後デイサービスも行きたがらないそうで、保育園の先生もデイサービスの先生も大変みたいです。
このままだと、小学校は特別学級への進学になると園長や病院の先生から言われています。
ADHDなどの発達障がいあるお子さんをママさん、小学校は何学級か教えてもらいたいです!
通級程度がいいとは思っています...
ただ本人的にも普通の勉強についてくのは厳しいのかなとも思っていますが、1個上の姉、2個下の妹もいるので、姉弟がいじめの対象に合うのも嫌かな...と。
私の小学校が特別学級ある小学校で、姉弟がいじめられてるのを見てきました。
なので、息子が特別学級あがると娘たちが辛いんじゃないかと思ってしまい...
みなさんのお子さんはどうですか?
普通学級にいけましたか?
年中に上がり、小学校への進学のことで不安だらけです...
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
まず、リスパダールを飲んで、変化はありましたか?息子も処方され暫く夜に飲んでいましたがやめました。今は、朝コンサータ夜はストラテラを飲んでいます。中3ですが、飲み忘れると落ち着かない、話が聞けないなどの症状が出るため本人は忘れずに飲むようになってきました。
息子は通常級です。義務教育あと1年になりました。小学校に入学する前に支援級の見学にも行きました。また、支援級か通常級かについては、節目ごとに医師と療育担当の先生と保護者で話し合いました。もちろん学校には、その結果を伝えていました。
姉妹関係で支援級への進学を躊躇するのはよくあります。やはり、支援級に対する偏見ってまだまだありますから。今は、年中さんなので、学校への進学については、もう少し後から考えても大丈夫だと思います。
それよりも、今現在のお子さんにまず、何から身に付けるとよいか、例えば落ち着いて○分座って過ごすこととか、次はこれをするって切り替えを3回言われるまでにするとか、10分後までに切り替えるとか……。みんなと同じができなくてもちょっと待ってあげたらできるってことたくさんあるので、できるを増やすとお子さんの自信にも繋がります。今は、多分怒られることの方が多いと思います。どこにいっても怒られたら行きたくなくなります。
現在の生活の中で少しずつできることを増やしていく、そちらにシフトした方がよいかなと思いました。
中3の息子(自閉症➕ADHD)、今では落ち着いていますが、保育園では、ずーっと砂場で遊ぶ子、昼寝の時間は寝ないで職員室で園長先生と遊んでいる子でした。こんな子でしたが、この子がいて、楽しい子育てができたかなと思っています。この子がいたから、りたりこのことも知って、こうして投稿してるし。
毎日大変だと思います。私も当時はなぜ私だけ?って思いが強かったです。困ったらまた相談しましょう❗
長いだけで回答からそれてしまいました🙏💦
一年で成長もあるので、あと一年は進学のことは置いときましょう。
うちは自閉症スペクトラムで、こだわりが強かったり、協調性の足りないところがあったりと……幸い危ないことや友達に意地悪をしないので見守っていましたが。
年長の発表会でも、その場に立ってはいたものの楽器の演奏も劇のセリフも他のお子さんと比べると出来てなくて(-_-;)。
とりあえず、その場に大人しく立って参加出来たので誉めたけどね。
年少さん年中さんも元気に歌ったり踊ったりセリフを上手に言えてるのに……と思ったりしますが人と比べるのは、よくないので口や態度には出しませんけどね。
小学校は普通学級と情緒の支援学級と使ってます。国語と算数は個別がいいでしょうと。
他は普通学級です。
先生の支援や見守りもあり、クラスメイトにも恵まれて
一年の最後の授業参観の発表会では、ちゃんと自分のセリフを言えたり小声ですが皆と一緒に歌えるようになっていました!。
すごくうれしかったです。
2年生の今も普通学級と情緒の支援学級と使ってますが、子供の様子をみて4年生ぐらいでは普通学級のみでとは思ってるけど……。
子供の通う小学校は知的と情緒の支援学級が5クラスあって、子供に合わせて普通学級だけで過ごせてる子や両方に行来してる子や支援学級で過ごして子とあるようです。
支援学級に在籍していると、数人の先生の支援(フォロー)があるので子供には心強いようです。
学校によって違うので、年長になってから学校に見学に行けるといいですね。
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
皆さん就学先で、普通級か?支援級か?で悩まれるとき【お勉強】のことを一番に考えられる方が多いのですが…
私は、お勉強よりも入学式の翌月に【運動会】があること!意外と重要だと思ってます。
だって、徒競走の整列・順番待ちは大丈夫か?短期間でダンスの振付を覚えることができるか?勝ち負けに拘って騒いだりしないか?大音響に大勢の観客、いつもと違う雰囲気にのまれないか?等々…不安要素てんこ盛りなんですよ(ToT)💦
うちの娘は、気持ちの切り替えが下手で、不安感が強く怖がりです。しっかりした支援がないと運動会に参加出来ないなぁ~⤵ここで劣等感を持ったらそのまま不登校だなぁ~⤵普通級…無理だわ(苦笑)
で、娘が小学校に笑顔で六年間通うには、支援級だね!決定❤(*^-^*)❤
娘は、支援級の先生もお友達も大好きで毎日笑顔で登校しています❤支援級に就学して良かったと思ってますよ。
支援級に兄弟がいることで確かにいじめの心配も出てきますが…普通級でもいじめや学級崩壊など心配事は考え出したらきりがないですからね。
息子さんは、まだ年中さん。1年間成長を見守って、就学後にどのような支援が必要になるのか?しっかり考える時間も情報収集する時間もあります。慌てなくても大丈夫ですよ(*^-^*)
Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
はじめまして、私の子供は今は成人していますが、アスペルガーと診断され8歳の時です。薬を処方されましたが、なるべくなら服用はしないようにしていました。学校では、支援学校に本人が辛い時に行け様にして貰っていました。本人はその教室の出入りが生徒に見られるのを嫌がっていましたが、知人の子供は喜んで行ってました。なので個人差はありますが、また学校の理解にもよりますので
、お母さん一人でなやまず、少し気を抜いて見てください。子供もゆっくりですが、対応できてきます。
失礼な事言っしまってたらすいません。
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
我が子は特別学級に今年度から通っています。
判断した基準は、指示が理解できない、並んだり行事でその場にいたりすることが出来ない、お友達にちょっかいを出してしまう、というような事が年長の夏休み前まであったからです。
また、学年が上がるにつれて、みんなとの差が開いていく可能性もあるかなと思いました。
通級は週に一回なので、平日の生活リズムが崩れることが懸念で検討しませんでした。
入ってみて、他の特別学級のお友達よりは生活の事が出来ますが、やはり指示の理解が難しいようでした。普通級は出来ない子まで手が回っていない様子で、ランドセルを2時間目まで出しっ放しでお友達とも遊びにいけない子もいます。普通級だったら、我が子もそんな感じだったのかなと思います。
うちの学校は幸いにいじめがないので良いのですが、いじめがあるならとても決断が難しいですね。
私が言われたのは、毎年、どのように過ごすか検討してくださいとのことでした。一年生で普通級と決めても、二年生で特別学級にするかもしれない、柔軟に行こう!という意味です。
私もいじめは怖いなと思うので、そのように普通級に入れて、どうしても辛そうなら特別学級も覚悟しておこう!という感じでいるといいのかなと思いました。
進学のことを考えるのはエネルギーが必要でしょうが、頑張ってくださいね!
ご参考になれば。
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
直接の回答ではなくて申し訳ないのですが、
リスパダールを飲まないといけないほどの、どんな問題行動があるのかを教えていただけないでしょうか?
お話を聞く限りたんなるADHDだけではないのではないかと感じます。
切り替えの悪さなどは薬の副作用であることも考えられるように思います。
発達障害の本当の意味での専門医が少ない現状で、単に服薬にたよってしまうと、
かえって障害化させてしまうこともまれではありません。
まず考えなければならないのは、その点ではないかと感じます。
姉妹の中の男の子は、性別による違いが目につき、より、
この子は何かおかしいと周囲が間違って感じることもあります。
単なる性別上の違いと思われる場合もあったりすると経験からも思ったりします。
特に落ち着きの点では多くの場合、男の子の方が落ち着くのが遅かったりしますので。
よろしければ、具体的問題点(服薬前の)を教えていただけないでしょうか?
よろしくご考慮くださいませ。
Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。