締め切りまで
6日

ADHDの息子.のことですまだ年中ですが、リ...
ADHDの息子.のことです
まだ年中ですが、リスパダールを服用しつつ統合枠での保育園生活。
それでもいろいろと問題が多いらしく...切り替えの悪さや落ち着きのなさなど...
放課後デイサービスも行きたがらないそうで、保育園の先生もデイサービスの先生も大変みたいです。
このままだと、小学校は特別学級への進学になると園長や病院の先生から言われています。
ADHDなどの発達障がいあるお子さんをママさん、小学校は何学級か教えてもらいたいです!
通級程度がいいとは思っています...
ただ本人的にも普通の勉強についてくのは厳しいのかなとも思っていますが、1個上の姉、2個下の妹もいるので、姉弟がいじめの対象に合うのも嫌かな...と。
私の小学校が特別学級ある小学校で、姉弟がいじめられてるのを見てきました。
なので、息子が特別学級あがると娘たちが辛いんじゃないかと思ってしまい...
みなさんのお子さんはどうですか?
普通学級にいけましたか?
年中に上がり、小学校への進学のことで不安だらけです...
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まず、リスパダールを飲んで、変化はありましたか?息子も処方され暫く夜に飲んでいましたがやめました。今は、朝コンサータ夜はストラテラを飲んでいます。中3ですが、飲み忘れると落ち着かない、話が聞けないなどの症状が出るため本人は忘れずに飲むようになってきました。
息子は通常級です。義務教育あと1年になりました。小学校に入学する前に支援級の見学にも行きました。また、支援級か通常級かについては、節目ごとに医師と療育担当の先生と保護者で話し合いました。もちろん学校には、その結果を伝えていました。
姉妹関係で支援級への進学を躊躇するのはよくあります。やはり、支援級に対する偏見ってまだまだありますから。今は、年中さんなので、学校への進学については、もう少し後から考えても大丈夫だと思います。
それよりも、今現在のお子さんにまず、何から身に付けるとよいか、例えば落ち着いて○分座って過ごすこととか、次はこれをするって切り替えを3回言われるまでにするとか、10分後までに切り替えるとか……。みんなと同じができなくてもちょっと待ってあげたらできるってことたくさんあるので、できるを増やすとお子さんの自信にも繋がります。今は、多分怒られることの方が多いと思います。どこにいっても怒られたら行きたくなくなります。
現在の生活の中で少しずつできることを増やしていく、そちらにシフトした方がよいかなと思いました。
中3の息子(自閉症➕ADHD)、今では落ち着いていますが、保育園では、ずーっと砂場で遊ぶ子、昼寝の時間は寝ないで職員室で園長先生と遊んでいる子でした。こんな子でしたが、この子がいて、楽しい子育てができたかなと思っています。この子がいたから、りたりこのことも知って、こうして投稿してるし。
毎日大変だと思います。私も当時はなぜ私だけ?って思いが強かったです。困ったらまた相談しましょう❗
長いだけで回答からそれてしまいました🙏💦
息子は通常級です。義務教育あと1年になりました。小学校に入学する前に支援級の見学にも行きました。また、支援級か通常級かについては、節目ごとに医師と療育担当の先生と保護者で話し合いました。もちろん学校には、その結果を伝えていました。
姉妹関係で支援級への進学を躊躇するのはよくあります。やはり、支援級に対する偏見ってまだまだありますから。今は、年中さんなので、学校への進学については、もう少し後から考えても大丈夫だと思います。
それよりも、今現在のお子さんにまず、何から身に付けるとよいか、例えば落ち着いて○分座って過ごすこととか、次はこれをするって切り替えを3回言われるまでにするとか、10分後までに切り替えるとか……。みんなと同じができなくてもちょっと待ってあげたらできるってことたくさんあるので、できるを増やすとお子さんの自信にも繋がります。今は、多分怒られることの方が多いと思います。どこにいっても怒られたら行きたくなくなります。
現在の生活の中で少しずつできることを増やしていく、そちらにシフトした方がよいかなと思いました。
中3の息子(自閉症➕ADHD)、今では落ち着いていますが、保育園では、ずーっと砂場で遊ぶ子、昼寝の時間は寝ないで職員室で園長先生と遊んでいる子でした。こんな子でしたが、この子がいて、楽しい子育てができたかなと思っています。この子がいたから、りたりこのことも知って、こうして投稿してるし。
毎日大変だと思います。私も当時はなぜ私だけ?って思いが強かったです。困ったらまた相談しましょう❗
長いだけで回答からそれてしまいました🙏💦
一年で成長もあるので、あと一年は進学のことは置いときましょう。
うちは自閉症スペクトラムで、こだわりが強かったり、協調性の足りないところがあったりと……幸い危ないことや友達に意地悪をしないので見守っていましたが。
年長の発表会でも、その場に立ってはいたものの楽器の演奏も劇のセリフも他のお子さんと比べると出来てなくて(-_-;)。
とりあえず、その場に大人しく立って参加出来たので誉めたけどね。
年少さん年中さんも元気に歌ったり踊ったりセリフを上手に言えてるのに……と思ったりしますが人と比べるのは、よくないので口や態度には出しませんけどね。
小学校は普通学級と情緒の支援学級と使ってます。国語と算数は個別がいいでしょうと。
他は普通学級です。
先生の支援や見守りもあり、クラスメイトにも恵まれて
一年の最後の授業参観の発表会では、ちゃんと自分のセリフを言えたり小声ですが皆と一緒に歌えるようになっていました!。
すごくうれしかったです。
2年生の今も普通学級と情緒の支援学級と使ってますが、子供の様子をみて4年生ぐらいでは普通学級のみでとは思ってるけど……。
子供の通う小学校は知的と情緒の支援学級が5クラスあって、子供に合わせて普通学級だけで過ごせてる子や両方に行来してる子や支援学級で過ごして子とあるようです。
支援学級に在籍していると、数人の先生の支援(フォロー)があるので子供には心強いようです。
学校によって違うので、年長になってから学校に見学に行けるといいですね。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん就学先で、普通級か?支援級か?で悩まれるとき【お勉強】のことを一番に考えられる方が多いのですが…
私は、お勉強よりも入学式の翌月に【運動会】があること!意外と重要だと思ってます。
だって、徒競走の整列・順番待ちは大丈夫か?短期間でダンスの振付を覚えることができるか?勝ち負けに拘って騒いだりしないか?大音響に大勢の観客、いつもと違う雰囲気にのまれないか?等々…不安要素てんこ盛りなんですよ(ToT)💦
うちの娘は、気持ちの切り替えが下手で、不安感が強く怖がりです。しっかりした支援がないと運動会に参加出来ないなぁ~⤵ここで劣等感を持ったらそのまま不登校だなぁ~⤵普通級…無理だわ(苦笑)
で、娘が小学校に笑顔で六年間通うには、支援級だね!決定❤(*^-^*)❤
娘は、支援級の先生もお友達も大好きで毎日笑顔で登校しています❤支援級に就学して良かったと思ってますよ。
支援級に兄弟がいることで確かにいじめの心配も出てきますが…普通級でもいじめや学級崩壊など心配事は考え出したらきりがないですからね。
息子さんは、まだ年中さん。1年間成長を見守って、就学後にどのような支援が必要になるのか?しっかり考える時間も情報収集する時間もあります。慌てなくても大丈夫ですよ(*^-^*)
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、私の子供は今は成人していますが、アスペルガーと診断され8歳の時です。薬を処方されましたが、なるべくなら服用はしないようにしていました。学校では、支援学校に本人が辛い時に行け様にして貰っていました。本人はその教室の出入りが生徒に見られるのを嫌がっていましたが、知人の子供は喜んで行ってました。なので個人差はありますが、また学校の理解にもよりますので
、お母さん一人でなやまず、少し気を抜いて見てください。子供もゆっくりですが、対応できてきます。
失礼な事言っしまってたらすいません。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子は特別学級に今年度から通っています。
判断した基準は、指示が理解できない、並んだり行事でその場にいたりすることが出来ない、お友達にちょっかいを出してしまう、というような事が年長の夏休み前まであったからです。
また、学年が上がるにつれて、みんなとの差が開いていく可能性もあるかなと思いました。
通級は週に一回なので、平日の生活リズムが崩れることが懸念で検討しませんでした。
入ってみて、他の特別学級のお友達よりは生活の事が出来ますが、やはり指示の理解が難しいようでした。普通級は出来ない子まで手が回っていない様子で、ランドセルを2時間目まで出しっ放しでお友達とも遊びにいけない子もいます。普通級だったら、我が子もそんな感じだったのかなと思います。
うちの学校は幸いにいじめがないので良いのですが、いじめがあるならとても決断が難しいですね。
私が言われたのは、毎年、どのように過ごすか検討してくださいとのことでした。一年生で普通級と決めても、二年生で特別学級にするかもしれない、柔軟に行こう!という意味です。
私もいじめは怖いなと思うので、そのように普通級に入れて、どうしても辛そうなら特別学級も覚悟しておこう!という感じでいるといいのかなと思いました。
進学のことを考えるのはエネルギーが必要でしょうが、頑張ってくださいね!
ご参考になれば。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
直接の回答ではなくて申し訳ないのですが、
リスパダールを飲まないといけないほどの、どんな問題行動があるのかを教えていただけないでしょうか?
お話を聞く限りたんなるADHDだけではないのではないかと感じます。
切り替えの悪さなどは薬の副作用であることも考えられるように思います。
発達障害の本当の意味での専門医が少ない現状で、単に服薬にたよってしまうと、
かえって障害化させてしまうこともまれではありません。
まず考えなければならないのは、その点ではないかと感じます。
姉妹の中の男の子は、性別による違いが目につき、より、
この子は何かおかしいと周囲が間違って感じることもあります。
単なる性別上の違いと思われる場合もあったりすると経験からも思ったりします。
特に落ち着きの点では多くの場合、男の子の方が落ち着くのが遅かったりしますので。
よろしければ、具体的問題点(服薬前の)を教えていただけないでしょうか?
よろしくご考慮くださいませ。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘は今年の五月にADHDの診断を受けました
それから小学校についてずっと悩んでいます。娘はやはり落ち着きがなく、何回も危ない事をしています。また空気を読めないところなどがあります。運動や学習についても人の何倍も時間がかかるとおもいます。ただ、時間はかかっても確実にできるようになっています。今、年長で、ひらがなはきちんと書けるようにもなりましたし、姉の小学校の教科書を面白そうに読んでいたりもします。知的障害はありません。IQは86で、精神年齢は4歳3カ月だそうです。就学相談で、教育委員会の方からは支援級の固定で、ということを言われました。娘の安全や友達関係などの学校生活を考えた時に、支援の方が適しているのかなと思い、支援級のことをきちんと調べたところ、小学校6年間で三年生までのこと勉強できるようにする。卒業できるまでに自立できることを重視しているみたいなのです。発達障害と知的障害の区分がなく知的障害の方もたくさんいます。環境としては、危ない行動や、空気を読めない娘にとって安心して通わせたい支援級ですが、学習面では、普通級で、色々なことを学んで欲しいと思っています。現時点で、家族とは普通級に通わせて様子を見ようと話しています。コンサータは来年一月から服用する予定です。ADHDのお子様で、現在小学校に通っていらっしゃる方の御意見を伺いたいです。また、コンサータの効果なども教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
やはり普通級は大変ですよね、、。親である私も大変なのですから。
知り合いの勧めで、私立小学校の学校公開に行ってきた時、一年生から六年生まで...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
小4の長男がいます。
小3の2学期から不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。支援を受けた方がいいと判断し、病院の先生や学校とも...



5月に自閉スペクトラム、ADHDと診断された6歳の息子につい
ての相談です。来年、小学校入学を控えていまして、普通学級と特別学級のどちらに籍を置くべきか悩んでいます。現在、幼稚園では先生の指示が分からない事があり、お友達や先生に改めて教えてもらって、やっと出来たり、やり終えるのも1番最後。聴覚過敏があるので、大きな音で泣いてしまったり、自宅以外のトイレになかなか入れず、腹痛で苦しむ様な日々を送っています。又、時々お友達に暴力を振るわれる事もあり、日に日に息子の元気がなくなっていくのを感じています。得意、不得意にもかなり差があります。この様な状態で普通学級に入れて、息子の自信を喪失してしまわないか心配です。皆さんの経験等も聞かせていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
ベビードールさん
ありがとうございます。
お子さんの学校での様子等、とても参考になるお話しに感謝しています。
保育園の先生が同行されて、...


消しました
回答
>>ナビコさん
回答ありがとうございます!
支援学級の予定です。
ただ校区の学校の支援学級は珍しいのかもしれないのかもしれないですが、...


初めて質問いたします
ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級の支援員は1年生の数ヶ月のうちは各クラスに1人、そのあとは学校全体に散らばって900人規模の学校で支援員が10人弱友達と楽しく過ごしたい娘は普通級を望んでいますが、普通級の体制も手薄で、どちらを選んでも不安です。支援級の充実している学校に校区外登校を考えたのですが、そういった理由では認めていないと教育委員会から返答がありました。主な困りごとは、・WISCで、言語能力とワーキングメモリが80くらい。凸凹差35この能力の低さから勉強の遅れに繋がるのではと心配しています。・すぐ気が散ってしまう。・要求を通すために意地悪なことをしてしまう。です。学級選び、どうしたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
ひとつの考え方として、将来…高校進学をどうするか?から逆算して考えるというのもあります。
【普通級】
・義務教育→学習指導要綱に沿っての...



ADHDの幼稚園に通う4歳の息子がいるのですが、初めて発達の
相談に最近行き、そこでお医者様に幼稚園よりは公立の保育園をおすすめすると言われました。確かに、多動やパニックは時々あり、お遊戯会などの場で目立ってしまってはいますが幼稚園の先生は一応集団生活は出来ていると言われています。私立の幼稚園と、公立の保育園で、ADHDの子どもは公立の保育園をおすすめされるのはどういった事からなのでしょうか?
回答
日常生活が自立できてないからとか?
できてたらすみません。
お子さんの様子がわからなくて。
小学校は支援学級でもトイレや着替えは自分ででき...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
いちるさん、射命丸さん、あごりんさん、ruidosoさん、ママちゃんさん、ちゃびさん、貴重なご意見ありがとうございます。
辛いのは自分だけ...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
お子さんはすでに就学済みでしょうか?
こちらの地域状況としては,下記の通りとなります。
まず,普通学校の特別支援学級は主に情緒と知的に分...



年長の娘がいます
現在就学先の決定で迷っています。就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやっていける力はあると思う」という感じでした。5歳の終わりごろに受けたウィプシー3の結果は全検査IQ111、知覚推理が凸で128言語理解が95とやや低く、処理速度と語い相互が89と低めにでました。園では加配の先生についていただき、なんとかやっています。一斉指示は通りにくく、特に興味がないことらはあまり聞いていなくて指示が入らずに友達の動きを見て慌てて動くことがあります。運動会や遠足は嫌がることなく参加し、不器用さはあるもののそれなりに皆と同じ動きができる感じです。性格面が打たれ弱い所があり、ちょっとした注意や声掛けでもショックを受けて泣いたり、怒って相手を睨みつけたり、地団駄を踏んでしまうこともあります。特定の仲の良い友達はいないものの、鬼ごっこなどの遊びには自分から入れてと言って参加してルールを守って遊ぶことはできますし、お友達に誘われたらいいよと受け入れることもできます。また、偏食が酷く給食も心配しています。このような状況で、判定通り支援級に行くのか、普通級でもなんとななるんじゃないかと迷いがあります。皆さんはどのように就学先を決めましたか?また支援級に行った際に差別されたりいじめられたりはありませんでしたか?小学校の先生は偏見は全くないと言い切られてましたがやっぱり心配で。長々とすみません、宜しくお願いします。
回答
うちの子は支援学級でも偏見は感じないけど、土地柄や学校のカラーである所もあるかもしれない。
進学予定の中学校は、田舎の素朴な中規模校で今は...


ADHDと広汎性発達障害と診断された小1の次男が二年生にあが
るについて、現在、学校と教育委員会と校内の支援学級に在籍するかという話し合いをしています。一年生生活としては、周りの雰囲気についていけず、カンシャクを起こして暴れ、机や椅子を倒してみたり、教室をうろついたり、気持ちが落ち着かないときは気持ちが落ち着くまで支援学級に行き来したりしている状況からして、学校側としては、次男は支援学級のほうが気持ちが落ち着いて登校できるのではないかという考えでのお話です。教育委員会の方の見学した感じ、同じ意見で支援学級を薦めています。本人にも聞いたところ、支援学級の方が静かで集中ができる(通常学級だと人数が35人いるのでうるさくて集中ができない)ということなので、支援学級を考えていましたが、先日、発達外来の主治医にその様なことをお話ししたところ、「知能的には問題がないのだから、通常学級+支援学級を数時間ならまだしも、支援学級に在籍するのは反対」と言われて悩んでしまっています。知能検査では、PSIが若干弱いだけで、他は100以上と問題がないので、医師としては支援学級に入れるほうが次男に良くないということです。そもそも私も支援学級に関して知識が少なく、どのようにしたら良いのか悩んでしまって決断ができません。支援学級に入って良かった点などありましたら、体験談をお聞かせ頂ければ助かります。学校の編成の問題で、24日に決断をださなくてはなりません。宜しくお願い致します。
回答
我が子達の場合は、地元では、通級は、他校にあり、1時間受けるのに…前後の時間も、抜け、保護者の送迎が、必要でした。
普通学級に通う、要支...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
こんにちは。
ナビコさんがおっしゃるように、医師でないと診断できません。
この文面をみると、ADHDとASDのどちらの傾向もあるのかなぁ...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お子さんの場合、数値的には、一昔前だと何の支援もなく通常級に振り分けられてたと思います。
うちの子は10年以上前に就学していますが、お子...
