締め切りまで
3日

もうすぐ3歳になる子供がいます
もうすぐ3歳になる子供がいます。動き回るので常にハラハラするし奇声もあります。睡眠がまわりより短く夜中起きたりもあり発達障害の子育てって大変だなと感じています。よく子育てはどの子も大変という人がいます。励ましなのかそう言われたことがありますが、下の子(まだ小さいのでわかりませんが反応など見ていたら問題なさそう)や健常の親戚と比べて圧倒的に違うなと感じています。最近知能検査を受けたところで結果待ちです。福祉施設にいた人などから自閉というよりADHDか自閉としても軽度かなと言われています。もっと大変なご家庭もあるかと思いますが今子育てがつらいです。ベビーシッターを利用したり色々活用しながらうまくやっていけたらと。
少し慣れて前よりはイライラしなくなりましたが週末が近づくとしんどいです。明るさはありかわいいと思う面もありますが動き回って奇声をあげているのを見るだけで疲れてしまいます。
だんだん気にならなくなるものでしょうか?また、大変さをどうやって乗り越えもしくは軽減されましたか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

過去質問で、保育園は短時間とあったので、お子さん自身が体力的に。
疲れていないのもあるんじゃないでしょうか。
障害があってもなくても2歳、3歳の頃って、本当に寝ない子は寝ない!です。昼間、僅かな時間でも昼寝をしているならそれも、夜に影響はあるかも知れませんけども。
ですが、うちの子もそうでしたけど、さあ寝ましょう。といっても直ぐに眠りにつく訳がありません。苦笑。私はそう思って毎日、対応してましたよ。
寝てよ! と思うから、親がイライラする。だから、その時間を一緒に愉しむようにしたらば。
子供は疲れて、いつのまにか寝ます。たまには親も、一緒に寝落ちしても良いくらいに。
のスタンスで親がいたほうが、精神的には楽だと思う。
因みに、うちは動き回る事は、幼稚園ではしてましたが、就寝時はやたらと寝返りは打つけど、寝室を立ち歩く事はなかったかな。
ただ、本人が寝るまで添い寝しないと絶対、許さない(駄目)な子だったですねぇ。
側に親がいないと不安だったのだと思います。
寝る前に、一定のルーティーンを作ると良いです。うちは、絵本と添い寝がセット。
絵本を読み聞かせて、読んだら寝るんだよ。というリズム。
だから、本人もそれがわかっているから、あんまり大きく困った事なかったかなあ。
小学低学年くらいまでは、隣で私が寝ていないと駄目でしたが、一人で寝られるようになって。
寝る前の絵本も、この頃から音読。絵本も本人に選ばせて、本人の声で。
↑ 3つしか憶えられない短期記憶を、一つでも増やすには音読が良い。と当時。支援学校のアセスメントで、娘を見て頂いた脳の専門家の先生が、そう推奨というか、推してたからです。
娘も幼稚園では、部屋から出ていってしまうなど、極端な多動はありましたけどその後。
療育を受けて、発語が出るようになってから多動は落ち着きましたね。
お子さんの場合。
落ち着きのなさや、動き回る時や場面はどういった時が多いのでしょう。その点を把握されていないと、大人は体力を消耗するだけなので、一度。整理して、お子さんと向き合い直しては?
疲れていないのもあるんじゃないでしょうか。
障害があってもなくても2歳、3歳の頃って、本当に寝ない子は寝ない!です。昼間、僅かな時間でも昼寝をしているならそれも、夜に影響はあるかも知れませんけども。
ですが、うちの子もそうでしたけど、さあ寝ましょう。といっても直ぐに眠りにつく訳がありません。苦笑。私はそう思って毎日、対応してましたよ。
寝てよ! と思うから、親がイライラする。だから、その時間を一緒に愉しむようにしたらば。
子供は疲れて、いつのまにか寝ます。たまには親も、一緒に寝落ちしても良いくらいに。
のスタンスで親がいたほうが、精神的には楽だと思う。
因みに、うちは動き回る事は、幼稚園ではしてましたが、就寝時はやたらと寝返りは打つけど、寝室を立ち歩く事はなかったかな。
ただ、本人が寝るまで添い寝しないと絶対、許さない(駄目)な子だったですねぇ。
側に親がいないと不安だったのだと思います。
寝る前に、一定のルーティーンを作ると良いです。うちは、絵本と添い寝がセット。
絵本を読み聞かせて、読んだら寝るんだよ。というリズム。
だから、本人もそれがわかっているから、あんまり大きく困った事なかったかなあ。
小学低学年くらいまでは、隣で私が寝ていないと駄目でしたが、一人で寝られるようになって。
寝る前の絵本も、この頃から音読。絵本も本人に選ばせて、本人の声で。
↑ 3つしか憶えられない短期記憶を、一つでも増やすには音読が良い。と当時。支援学校のアセスメントで、娘を見て頂いた脳の専門家の先生が、そう推奨というか、推してたからです。
娘も幼稚園では、部屋から出ていってしまうなど、極端な多動はありましたけどその後。
療育を受けて、発語が出るようになってから多動は落ち着きましたね。
お子さんの場合。
落ち着きのなさや、動き回る時や場面はどういった時が多いのでしょう。その点を把握されていないと、大人は体力を消耗するだけなので、一度。整理して、お子さんと向き合い直しては?
ねこさん、コメントありがとうございます。
定型のお子さんも色々あるのだとは思いますが、発達障害だと今後どうなっていくかという心配はとてもあります。まだ知的レベルなどわかっていないので特に。あまり考えても成長具合次第ですし先のことはわからないんですが・・・。
兄弟であまり比べないようにしてみます。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ADHDと定型の子が1人ずついます。
感想としてはどちらも色々と大変でしたし、今でも大変です。
定型であっても問題は起こしますし、病気にもなりますし、勉強のことも気になります。子育てって大変です。
ただ、ADHDの子育ては将来を考えると不安になってしまうので、その点が定型の子育てにはないキツさだと思います。
私の場合、
・友達やきょうだいを比べて、どちらが上とか下とか、ここは同じだとか考えないこと
・現在できることに集中して、過去のことをクヨクヨ思ったり、未来のことを心配しないこと
この辺りが分かるようになって、子育ては楽になりました。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

消します。 Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
定型でも3歳ってしんどいですよ。
お子さんの世話も大変だと、洗濯もいろいろ大変ですよね。
うちは時短家電、家政婦さんを入れました。ファミサポもいれていましたね。
ネットスーパーもフル活用。
子供以外のところでも、旦那さんのヘルプなどを頼むなどしておいたほうがいいと思います。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hahahaさん、コメントありがとうございます。定型のお子さんも大変ですか。家政婦さんやファミサポを利用されていますか。週1、2回は夜中起きて朝まで遊ぶのと下の子もちょくちょく起きるため色々頼らないとと感じています。家電は取り入れていまして、シッターさんを2回利用してみたところです。下の子もいまして、同じ部屋に一緒にいたのですが1回目のシッターさんが良かったので時々利用してみようと思います。ファミサポは子供が急に走って行ったりしないか心配があるためもう少し成長してから使えたらと思います。週1回はコープを利用していますが、ネットスーパーも活用してみます。 Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
今年度、大学受験生の娘がいます。
診断は小一で付きました。
ADHDASD知的障がい無しの、グレーゾーンです。
ウチの娘は、時間管理が出...



ADHD診断有り、現在高校3年在籍中の子、睡眠障害についての
対応対処治療について、どなかおわかりになる方、お願いします。幼稚園小学生、常に朝遅刻ギリギリ。就寝時間を親が管理して、夜にきちんと眠らせても、朝起きられない、覚醒しない子でした。中学受験をして通学が電車になり、中2くらいまでは、遅刻なく登校できていましたが、中3から徐々に朝起きられない、覚醒しない、同時に課題未提出、成績落下。帰宅したら、常に眠い、疲れた、の繰り返し。夜のスマホやパソコン使用制限したり、物理的に取り上げたり、就寝しているか確認したり、出来る事は全てやり、ADHD服薬も増量新薬にまで達し、今は最強ビバンセ。それでも、朝覚醒しません。目覚まし時計の音、人の声、耳に入らない、聴こえていない、記憶に無いと言うのです。ベッド内で、暴言は吐きますが、自分の言った事も記憶に無いと言います。勉強学校行事、進級や卒業がかかった重要な期末テストも、友達と遊ぶ約束も、模試や旅行も、起きません。医師からは、意志の弱さだと言われ続けて、改善なくここまで来ました。先週、やっと睡眠専門クリニック受診しましたが、そこでも、積極的治療無く、カウンセリング止まりの為、途方に暮れています。社会活動ができないほどの、睡眠障害、どのように考えればよいでしょうか。同じタイプの方、克服方法を教えて下さい。睡眠クリニック処方薬メラトニンを出す薬を、10日間飲みましたが、一切の変化無し。
回答
起立性調節障害、発達障害通院の医師に何度も確認したのですが、違う、違う、と言われ続けて今に至ります。
睡眠クリニックでも、その病名をあげて...



子供ではなく成人の私なのですが4年前にASDの診断がおり、発
達障害による極度の睡眠障害の診断がおりました。ただ、当時は診断がおりておわり、精神障害者手帳などの話を教えてもらえず、現在に至ります。最近、ASDなら障害者手帳取れるんじゃない?と言われ、極度の睡眠障害で短時間勤務しかできない(5時間を超えると体が動かなくなり、変な話ところ構わず寝てしまいます。)のなら、年金も受け取れるんじゃない?と言われたのですが、短時間でも仕事をしている、4年前に診断が降りたまま、時々心療内科で睡眠薬を処方している程度の人間が障害者手帳は取れるのでしょうか?ちなみに、今までほとんどのパート先はトラブルになり追い出される形でやめています。今の所は自分の特性にあっていますが、短時間勤務なので生活が苦しく、掛け持ちをしましたが、一ヶ月で体が動かなくなり辞めました。何か投薬するべきでしょうか?まとまりなくてすみません。今辛いです。
回答
ASDの当事者です。
それだけお困りなら年金も手帳もいただけると思います。
一度通院している医師に相談する際に、そのことを強調して働けない...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
おはようございます。
甘いか甘くないかではなく、、現実的に限界をむかえている。と、言うことだと思います。
親友はいた方がいいけれど、小...


言葉の促し方、アドバイスください
2歳9ヶ月、男の子、軽度知的障害です(全体で1歳半、運動面は平均。言語面は1歳(中度))ほぼ宇宙語。稀に音声模倣。言葉は牛乳だと「ぎ」、ジュースだと「じゅうちゅ」だっこは「だっ」などいいます。絵本のいないいないばあを捲りながら「いないいない」「あー!」くらいはできます。たまにだっこーやおいしーなど言います。普段は保育園、週2で療育をしてます。土曜日に大手の個別、平日に1日集団療育です。医者も含めて、そのうち話すと言ってますが応答の指差しは出来ず、要求はクレーンです。資格優位でカードを見せて理解、保育園や療育でも周りの子を見て、一歩遅れながらも真似して集団生活を送ってるみたいですが犬も猫も分かってなさそうです。発達検査してくださった方はゆくゆくは支援級、工作や音楽などは普通学級。国語や算数は支援級と言ってました。しかし、数ヶ月に一度相談してる相談センターの担当の方は中度知的か重度知的。支援学校も視野にと言ってます。もし、家で私が出来る発語を促す方法をおしえてください。どうすれば、発語や言葉の理解は促せますか?知恵を貸していただけたら助かります。
回答
言葉は、コミュニケーションのための道具です。
コミュニケーションを取りたいという気持ちが大事です。
大人の思い通りに動かすための道具なら...



もうすぐ三歳の息子についてです
大学病院で検査の結果、精神遅滞、おそらく自閉症とのことで療育できる教室に少しづつ通わせていますが最近夜中や明け方に覚醒して寝てくれません。成長して体力がついてきたのもあり、かつ冬なので家にいる時間が多く運動量も少ないから、というのもあるかもしれませんが、、、大きめの声でアーとかウーと1人で話し続けるので親が寝れません。似た経験、対策をお待ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。
回答
みなさん、暖かく為になるご意見ありがとうございました。親が参ってはたしかに我が子を愛せなくなりますので、投薬も考えたいと思いますが、まずは...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
相談だけで、まだ療育は受けられておられないのでしょうか?
うちも、一方的に喋って、1人でアニメのセリフを言ってみたりしておりましたが、い...



発達グレーの2歳8ヶ月の息子がいます
少し前からプレの様なものに通っていますが、問題ありで、・切り替えが苦手で、遊びの終わりお片付けで軽く癇癪を起こし、物を投げる・先生の指示を全く聞いておらず、紙芝居も座っていられない、勝手に行きたい方へうろちょろする・お友達とは遊ばず基本は1人遊びなど目立ちます。家では困り事は少ないですが、・言葉が遅い(やっと二語文)、簡単な質問は答えるが、名前などは答えられない・トイトレ成功なし、靴服の着脱は補助がいる・下の子のおもちゃを取る・外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなどではうろちょろする・しつこいなどがあります。発達検査では言語が知的障害、全体では境界知能の数値でした。場所人見知りなく、スプーンフォークで自分で食べ、癇癪も短時間で、こだわりも少ないので家での困り事は少ないですが、充分特性ありますよね?😣このようなお子さんがいる方、どんな風に成長されましたか?園では加配の先生に付いてもらう方がいいでしょうか?よろしくお願いいたします。長文読んで下さりありがとうございます。
回答
家で比較的良い子なのは、家では自分のやりたいことを制限されたり、やりたくないことを強要されたりすることが少ないから。
家族に対してしつこい...


三歳の息子は発達障害がおそらくあります
こだわりや寝るのが下手くそに切り替えができないなどです。経過観察中です。問題は1歳になる娘です。新生児から半年までは手を焼かせることがなくて、おっぱいやミルクを飲めばほとんど寝る子でした。半年から奇声をあげるようになり8カ月からは後追いが酷く現在進行形です。娘もすっかり寝るのが下手になりたった今1時間以上泣き続けてます。抱っこして寝るならいいけど抱っこ紐で寝ることもここな最近もほとんどなく車もあまり寝ないです。敷き布団のみっていうこだわりがすでにあります。その敷き布団ですらねれないときは今みたいに泣き続けます。しかも奇声をあげながら泣くの娘ももしかして?っていう風に思っています。上の子と少し違う感じですが、共通点と言えば寝るのが下手くそ。っていうところです。あと癇癪や疳の虫が強いです。皆さんのお子さんは1歳前後、どうでしたか?
回答
息子は、2か月位から人見知りが激しくなり、ベビーカーも乗ってくれなくなり、夜は、1時から2時頃毎日泣いていました。寝る時は、添い寝でおっぱ...


3年生の息子です高機能こうはんせい、ADHDです
寝るとき、私にべったりくっついてきて嫌ですお母さん、お母さんと足をバタバタ体もバタぐるわせて痛くて辞めてと言ってもやめないし怒り出すし、寝ないし、寝付きが遅いから朝起きれないし毎日何年もこれなので、今日は限界で発狂してしまいましたやっと寝ましたが、頭痛がして、一緒にいるのが辛いです家にいると、妹に意地悪して泣かせるし、ゲームばかりで食べたお菓子のゴミも床に投げるし、じっとしてお菓子を食べないからあちこちに散らかるし少しお留守番をさせれば、泥棒が入ったかと思うぐらい散らかしてます今日は塩と砂糖が床にばらまかれてました無駄にあたまが良くて、早口でバーっと喋られて聞き返したら床にバタぐるってため息ついて、おおきな声で、だーかーらーとゆーっくりバカに話すかのように、家だけじゃなく、お店とかでもするから通行の邪魔だし立たせようとすると、余計に火に油、てがつけられなくなりますすぐキレて怒鳴って屁理屈こねて妹いじめて正直、息子が毎日3時半に帰って~寝るまで、6時間と、朝起きて学校でる1時間が苦痛です妹はまともなのに犠牲になってかわいそう妹との差が激しすぎて、妹がお姉ちゃんに見えます妹がかわいそうです最近、ほんとにひどくなってきて、この土日で精神やられました😵
回答
夜🌃寝るときは、母も疲れているから💦
小3男児を幼児のように可愛いと思えないのは…仕方ないと思う…なぁ…(-ω-;)
小3男児は、年齢的...



もうすぐ3歳になる息子がいます
発語ほぼなし、多動です。小児科で暫定で自閉症と診断され、最近発達専門の病院に行きました。身内の病歴を詳しく聞かれました。そういうとき診断されていなくてもこういう感じで癖がある人がいるなど話しますか?昔だからよほどでないと子供のときに発達障害だと診断はされていないだろうし、大人になってから特段困らなければ病院にも行かないので発達障害など診断されていない人がいると思います。夫は衝動性があり急に夜に買い物に行ったり家族のお出かけも出てから行き先を変えたり泊まって行こうと言ったりよく物をなくしたりします。ADHDかアスペルガーか何かしらあるのかグレーなのかもしれないなと。義母は夫いわく知的な遅れがあるだろうと。掃除や料理など家事全般が苦手、ミルクを作るのも難しいと言います。病院では夫のことは個性的で衝動性があるとは話しました。よろしくお願いします。
回答
ごまっきゅさん、コメントありがとうございます。病院によるのですね。たしかに夫婦揃ってだとどちらかのことやその身内のことは先生も聞きにくいで...


3歳になったばっかりの息子がいます
1歳から歩きひたすら興味の引くところに振り向かず走ったり1歳から癇癪も酷くなり今に至ります。2歳になって話すようになり今ではずっと1人でしゃべってます。話すのはいいのですが、ひたすらです。黙ってる時があまりないです。それに睡眠時間も短く現在は8時半近くに寝かしつけして寝落ちるのが9時半頃でひどい時は10時をまわります。夜中も時々叫び泣きます。長いと1時間以上です。朝も6時前には必ず起きます。大体5時半で昼寝はしなかったり、しても1時間〜2時間程です。3歳近くになり拘りや記憶力の良さや動きが凄いので保健師に相談し保健師さんが自宅に来て様子を見てもらったところろ、療育センターの相談室に行ってくれと言われ行ったら療育センターの方がグループに毎週通うことを勧められました。ただはっきりとしたことも分からず病院に行くことにしたのですがまだ行ける日まで日にちがかなりかかります。正直なところ、1歳頃から息子がすごく私の精神的におかしくなり主人も仕事が多く家を空けます。下の子も産まれて更に疲れます。愛情をどんどん感じれなくなりここ最近は見てるだけで腹が立ちきついことを言ってしまいます。悪循環ですよね。最悪旦那と別れ下の子だけ引き取るか施設に入れようか。できれば4人で暮らしたかったです。息子のことで旦那ともぶつかりお互い愛想つかしている状態です。発達障害グレーの子をお持ちや発達障害と診断された方、どうやって子供と向き合っていますか?
回答
みなさんあたたかいお言葉ありがとうございます。
本当に泣けてきました。
回答の中で私自身カウセリングを受けた方がいいとの事ですが、カウンセ...
