締め切りまで
6日

3歳3ヶ月の息子のことで質問です
3歳3ヶ月の息子のことで質問です。
睡眠不足や生活リズムが不規則なため、発達障害の診断が出てしまうことはあるのでしょうか?
息子が幼稚園な面接の際にあまりに落ち着きがなく自由に振る舞っていたため(待合室を走り回る、近くにあった水道の蛇口をひねって遊ぶ、面接の際にローテーブルに登り後方の絵本を取ろうとする)発達障害ではないか?と指摘され、ショックを受けております。もともと落ち着きはなかったのですが最近少しずつ改善されており、市の検診やプレ保育でも特に指摘もされていなかったため非常に驚いています。完全母子分離のプレでも皆とお遊戯を一緒にしたり工作を楽しんだりは出来ていたようです。言葉もゆっくりでしたが最近驚くほど発達してきています。
うちの息子は半年~1年ほど前から毎日寝るのがかなり遅いです。11時はざら、12時になることもあります。主人がその頃から毎日帰宅が遅く、私もそれに甘えて寝かせるのが遅くなっている状態です。それまではどんなに寝かしつけが遅くても10時までには寝入るようにしていました。当然朝も起きるのがかなり遅いため、面接や病院など予約の時間が早い場合は無理矢理起こして連れていく状態です。当然不機嫌だったり朝ごはんを食べてくれなかったり…面接日や保健師さんがカウンセリングに来てくださった際も、無理に起こしたりお昼寝が出来ていない状態でした。
そういう日は1日機嫌が悪く、お昼寝時もまだ寝かしつけが必要なため、その時も寝ぐずりのような感じでわがままを言ったりやたら落ち着きがなかったりします。
まだ医師の発達診断の予約が2ヶ月先にしか取れておらず、専門家の診断は出ていないのですが、午前中でも眠そうに目を擦ることもあり、もしかして生活改善をすれば問題とされる行動も改善できるのかと考え出しました。あわよくば発達障害の疑いも拭いされないかとも思ってしまいます。
生活リズムの改善で問題行動が収まった経験や知識のある方、アドバイスをお願いできないでしょうか?よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

まず、3歳で11時、12時就寝で幼稚園では生活に無理があるでしょう。
そこは甘えずに8時には寝かすなりしないと、脳の発育に影響が出ます。
寝不足だとやりたいことがあっても出来ずにイライラするでしょうし、わがままにもなるでしょう。
発達障害云々の前に生活自体を見直して、早寝早起き、しっかり朝食を摂る、だけでも違います。
小学校で朝食が出される時代です。
充分な睡眠と朝食がなければ脳は働きません。
今は簡単に発達障害では?と言われてしまう風潮なので、ショックなのは分かりますが、それ以前の問題だと思います。
自由に振舞うのが悪いわけではありませんから安心してください。
それが子供らしさですから。
そこは甘えずに8時には寝かすなりしないと、脳の発育に影響が出ます。
寝不足だとやりたいことがあっても出来ずにイライラするでしょうし、わがままにもなるでしょう。
発達障害云々の前に生活自体を見直して、早寝早起き、しっかり朝食を摂る、だけでも違います。
小学校で朝食が出される時代です。
充分な睡眠と朝食がなければ脳は働きません。
今は簡単に発達障害では?と言われてしまう風潮なので、ショックなのは分かりますが、それ以前の問題だと思います。
自由に振舞うのが悪いわけではありませんから安心してください。
それが子供らしさですから。

こんにちは
療育センターの作業療法士です
発達障害のお子さんの脳の機能の問題として、睡眠リズムが乱れやすいということはあります。
でも、睡眠や生活が崩れているお子さんが全員、発達障害のはずもありません。
まずは、生活リズムを整え、夜もしっかり睡眠をとるようにしてあげて下さい。
それから、落ち着きの無さは、集中して遊ぶ、食べるなど、生活の中で、今していることをしっかり意識してやり遂げる経験を積みあげることです。
大人の話を聞いて、勝手をしてはいけない時は我慢する経験も大事
たくさんお話してあげて下さい
読み聞かせも悪くはありませんが、それより、お子さんのお話を良く聞いてあげて下さい
今は、幼稚園に通っていますか?
親御さん以外、園の先生など他の大人の意見や関わりも参考になります
診断の予約は2ヶ月先ですか?
十分に生活リズムは整いますね
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

生活リズムは問題になる程に悪くない2歳1ヶ月の息子がいます。今現在まるさんのお子さんに少し似ていて落ち着きがなく言葉が少しゆっくりです。うちは市の健診に引っ掛かり発達支援教室に通っていました。
発達支援教室の先生からは夜早く寝てほしいなら「朝早く起こす事」と「昼寝は1時間位を目安にする事」と言われました。あと「眠る数時間前にはTVなど刺激を与えない事」と言われました。22時に寝るのではなく22時に熟睡状態を作るのが理想みたいです。昼寝の有無は個人差がありますがとりあえずは20時~21時位に眠るのがいいかと思います。
うちは7時迄に起き昼寝はナシか1時間程度だった場合20時~21時寝ています。まぁ毎日上手くいけば良いですがそうもいかず、昼寝ナシに18時位に寝だして朝まで起きない日や朝早く起きても昼寝を3時間位してしまい21時過ぎても寝ない日もあるんですけど💦ただ毎日日付変わる頃ってことはありません。スイミングの体験教室に行った日は昼寝も結構したけど夜の寝つきも良かったので現在習い事にスイミングを検討しています。
ただ少し気になるのはまるさんのお子さんが「もともと落ち着きがなかった」という点です。入園の為に生活リズムを整えるのはとても良い事だと思いますが生活リズムの改善だけで「発達障害の疑い」が消えない事はあるかもしれません。(園でのお友達との人間関係など)そういった場合はお子さんの個性を受け止め療育など専門的なアプローチを検討された方がよいかと私は思います。
そしてもう1つ気になるのは「幼稚園から発達障害の疑いを指摘」という根本のところですが、その幼稚園はお子さんの個性に合っていますか?私立の統制に厳しい園なら少しヤンチャな子を発達障害としてしまうところもあるかもしれません。うちの子の場合は発達の遅れや発達障害の可能性があると言われる場合と全く問題なしとされる場合がだいたい半々です。行く場所によってイメージの変わる子です。
まずは生活リズムから…ですが、それで全て解決されると思わず色々な視点からお子さんの事を考えてあげたら良いなと私は思います。偉そうにすいませんでした💦
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ソフトクリームさん
夜が遅くなった分、お昼寝の時間も遅く長くなっている状態です。お昼寝を早めに切り上げたりしながら整えていこうと思います。
私も水遊びが大好きなだけでこだわりというくくりに入らないと思っていたので、その点も含めて指摘された事にビックリしました。水溜まりも好き、傘を指してお散歩するのもプールも好きです。
落ち着きがないと言われましたが、私からみるとソフトクリームさんと同じように理由のある行動に見えると思っています。これが触りたかったんだなぁとか、この音がたのしいんだなぁとかですね。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
お昼寝はあるんでしょうか?
午後くらいからおもいっきり
外遊びをして、
ふわふわドームなどおすすめ🎵
早めに夕御飯を食べて
コテッと寝るようにもって
いくとか?
蛇口のお水…お水がキラキラして
きれいなんです。
お水はリラックスアイテム。
好きなお子さん多いですよ。
みずたまりとかバシャバシャと。
水が好きなんだなぁぐらいじゃ
だめですか?
初めて会って、決めつける
幼稚園の面接の方に
驚いてしまいます。
最近はそうなんですかね?
うちは幼稚園の面接する前に
断られて、
療育のある保育園みたいな
所に入園しました。
不安になるのはわかります。
私もそうでしたから。
ただ、どんな行動にも理由が
あるので、
問題行動と否定しないでほしいです。
たぶん定形発達のお子さんだって
そうなのではないでしょうか。
私にはわかりませんが笑
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ayaさん
仰るとおり、私の甘えで楽しんで通っていたプレの幼稚園に入れなくなったしまったと後悔しています…診断がすぐに出来ない以上、出来ることは生活リズムの見直しだと思うので、すぐに取りかかります!
園長先生立ち会いの面接で、園長先生に「こんなに落ち着きがないのに検診で引っ掛からなかったの?」といった感じで言われたので子供らしいといっていただけたことが本当に嬉しいです。ありがとうございます!
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
おはようございます。
気に入った大人にかまってもらいたい。そういう気持ちはわかりますが、だいぶ一方的なんですね。年齢的に仕方がない事かも...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...


4歳のASD傾向の子どもがいます
新版K式を受け2歳8ヶ月の時でDQ72、3歳9ヶ月でDQ78でした。この数値だと知的障害があるのでしょうか?また2人目をどうするかについても真剣に悩んでいます。1人目に発達に課題があると分かっていても2人目を考えられた方はどのように決断しましたか?
回答
知的障害は、軽度であってもあると思っていたほうがいいように思います。
数字が、1つ上がる、下がるではなく、100が平均とすると、かなり下回...



何から考えていいのか分かりません
今後の生活をどうしたらいいのか悩んでいます。2歳8ヶ月の男児の母です。この春保育園の2歳クラスに進級しました。他の園児に比べて幼く、また言葉が遅く2歳5ヶ月頃から単語は増えましたが、2語分はたまにで(決まったフレーズが多い)会話にはなりません。以前より気になる行動が多く自閉症を疑っていて先月区の児童福祉施設で面談、新版K式発達検査を行い全領域でDQ58との結果でした。知的障害があると言えるのでしょうか。2歳代の為まだ発達は分からないと言われましたがかなりショックでした。療育を勧められました。本来は保育園を辞めて療育園に通うのがいいと言われましたが、当方仕事をしている為、熱心に療育に通わせる時間的余裕がありません。今の生活のままなら週一で通うようにとの事でした。共働きで人生設計を立てていた為、私が仕事を辞めると生活出来なくは無いけれどだいぶ苦しくなります。皆さまなら、3歳満たない年齢でDQ58だった場合、仕事を辞めてでも本格的な療育に取り組みますか?今後DQが上がる可能性はあるのでしょうか?皆さまのアドバイスお願い致します。
回答
知能検査の数字は、ひとつの目安であってあまり意識しなくても良いと思います。
というのも、本当の数値が出ていない場合もあるからです。
寝不...


発達障害ADHD、自閉症傾向強い小学生男児です
療育にも週何回か通っています。衝動的な行動が抑えられず困っています。道に落ちているもの、ゴミ捨て場にあるものを拾ってきてしまいます。ダンベルや虫取り網、虫メガネなど。落ちているものは誰かのもの、あなたの物ではないので持ち帰ってはダメだと何度も伝えても治りません。またこの間は道に落ちているお菓子(未開封)を拾って食べたそうです。口がコーラの匂いがするので聞いたら白状しました。コーラ味の袋入りグミが落ちていたから拾って食べたと。昔のグリコ森永事件のことなども伝えて自分で購入したもの、家から持参したもの以外は食べない事、とこれも幾度となく伝えていますが、興味あるものが目に入ると注意されたことが頭から抜けてしまうようです。お店から何か持ってきてしうことはなく、それは本人もわかっているようです。あなたは犯罪者だと脅すようなことを言いたくないのですが本当に何度言っても伝わらないので困っています。療育でさまざまなトレーニングを受けていますが困った行動が治まることはなく、、同じようなことでお悩みの方はいないでしょうか。
回答
うちの子の場合、小4前半(9歳前半)までは、道で物を拾ってきていましたね。
ゴミ捨て場はないですが。
しかし小4の2学期(9歳後半)から...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
診断がついていないとメラトベルは難しいかも。
6歳からの適応なので、まずは小児神経科や児童精神科など発達障害を診断してくれる医師にかかって...



3歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます
赤ちゃんの時から昼寝の寝起きが悪いです。3歳すぎてからは休日は昼寝が遅くなって17時ごろになります。夜寝れなくなるので途中で起こすのですが、そうするとパニック?発狂したように泣き叫びます。酷い時は1時間半発狂して泣き叫びました。何か自閉症のこだわりがあるのでしょうか?保育園では昼寝後は泣かないみたいです。誰にどこに相談したら良いのでしょうか??ちなみに朝夕に、かんばくたいそうとう小建中湯の漢方を飲んでいます。
回答
とりあえず保健センターに連絡してみるのがいいんじゃないかな、と思います。
私のおススメは15時過ぎちゃったらもう寝かさないことです。
お...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
補足です。
うちの子は、発達障害の他に。
軽度の知的障害を伴っておりましたので、周囲の大人たちも、行動面が幼いので解りやすかったのだと思...


娘が3歳児検診で知的に問題がないタイプの発達障害の可能性があ
ると言われました。療育は勧められず、幼稚園に入園して対人関係などで困り事が出てきたらまた相談に来てくださいとのこと。今通っているプレ幼稚園では何の問題もなく集団行動についていけています。ただ家に帰ると別人になったようにマイルールが非常に強く、いくら外遊びしても疲れず昼寝なしで22時頃まで起きて夜泣きもあります。また言葉はよく喋り、理解力もとてもありますが、永遠と脈絡がない(ように聞こえる)話を一方的にします。心理士さん曰く、女の子で知的に問題がないタイプの発達障害は外のルールを守れる子が多く発覚が遅れやすいとのことで注意していきましょうと言われました。小さい頃同じようなタイプだったお子さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、どのようにサポートしていったら良いのでしょうか?もしかして何かあるのかなとは思ってはいたものの全く無知な分野で、心理士さんも私が検索魔にならないようにか可能性のある具体的な診断名は避けて話を進めていました。療育も勧められていないので家で出来るサポートを考えるしかないと思うのですが、全く見当がつきません。聞いても「今のお母さんの対応を疲れないように気をつけながら続けてもらえばいいですよ、よく頑張ってますね」と…。うーん、もっと具体的に教えて下さい…と思いましたがそれ以上は何も出てきませんでした。無知で不適切なところがあったら申し訳ありません。お助け頂けると嬉しいです。
回答
おはようございます。
幼児さんにしては、就寝時間が遅めですよね。発達さんあるあるですが、眠りが苦手なお子さんが多いです。
疲れ=眠れるに...


先日小児精神科に初めて連れて行きました
問診の時ずっとパパ抱っこで、涙目でなんとかお菓子でごまかして終えたんですがその後の検査で積み木は全然しませんでした。うちではするのに触ろうとしないのと大泣きして部屋を出ようとしました。結局先生がここでは検査できないので、療育所での様子観察してからという事になりました。最近二ヶ月の事ですが2才四ヶ月の娘は寝る前の行動不可解です。何処を見てるのか分からなくうんとかはとか誰かとやりとりやってるみたいで急に起きたり寝たりしてるので私と目合わしたりしなかったり時々うなづいたり寝る前と寝起きがいつも気が遠くにいるようで呼びかけてもあまり反応がないのですまだ発達障害かどうか分からないですが覚悟はできていますたとえ発達障害でしたらこんな事は療育で治るでしょうかそれともホッといてあげた方がいいのか?療育の予約までまだ2週間ありますが私は何かしてあげれる事ありますか?同じような経験の人分かる人のお話聞かせてもらえますか?お願い致します!追加そのほかも不可解の行動ありますが公園で石の動物の前でいきなりうつ伏せになったり石の動物の口の中に石を入れようとしたり独り言のように何かを誰かに言ってるみたいで色々ですがまだ誰かに迷惑してるような事はしていませんので見てるだけにやらしていますが止めてあげた方がいいでしょうか?
回答
石の動物の口に石を入れようとしたり
うつ伏せになったり
うちの子達もしました
そういう遊びです
うつ伏せは動物のマネでしょう
いろいろ興味...
