質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
3歳3ヶ月の息子のことで質問です
2017/10/08 16:55
13

3歳3ヶ月の息子のことで質問です。
睡眠不足や生活リズムが不規則なため、発達障害の診断が出てしまうことはあるのでしょうか?

息子が幼稚園な面接の際にあまりに落ち着きがなく自由に振る舞っていたため(待合室を走り回る、近くにあった水道の蛇口をひねって遊ぶ、面接の際にローテーブルに登り後方の絵本を取ろうとする)発達障害ではないか?と指摘され、ショックを受けております。もともと落ち着きはなかったのですが最近少しずつ改善されており、市の検診やプレ保育でも特に指摘もされていなかったため非常に驚いています。完全母子分離のプレでも皆とお遊戯を一緒にしたり工作を楽しんだりは出来ていたようです。言葉もゆっくりでしたが最近驚くほど発達してきています。

うちの息子は半年~1年ほど前から毎日寝るのがかなり遅いです。11時はざら、12時になることもあります。主人がその頃から毎日帰宅が遅く、私もそれに甘えて寝かせるのが遅くなっている状態です。それまではどんなに寝かしつけが遅くても10時までには寝入るようにしていました。当然朝も起きるのがかなり遅いため、面接や病院など予約の時間が早い場合は無理矢理起こして連れていく状態です。当然不機嫌だったり朝ごはんを食べてくれなかったり…面接日や保健師さんがカウンセリングに来てくださった際も、無理に起こしたりお昼寝が出来ていない状態でした。
そういう日は1日機嫌が悪く、お昼寝時もまだ寝かしつけが必要なため、その時も寝ぐずりのような感じでわがままを言ったりやたら落ち着きがなかったりします。

まだ医師の発達診断の予約が2ヶ月先にしか取れておらず、専門家の診断は出ていないのですが、午前中でも眠そうに目を擦ることもあり、もしかして生活改善をすれば問題とされる行動も改善できるのかと考え出しました。あわよくば発達障害の疑いも拭いされないかとも思ってしまいます。

生活リズムの改善で問題行動が収まった経験や知識のある方、アドバイスをお願いできないでしょうか?よろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/72831
退会済みさん
2017/10/08 17:11

まず、3歳で11時、12時就寝で幼稚園では生活に無理があるでしょう。

そこは甘えずに8時には寝かすなりしないと、脳の発育に影響が出ます。

寝不足だとやりたいことがあっても出来ずにイライラするでしょうし、わがままにもなるでしょう。

発達障害云々の前に生活自体を見直して、早寝早起き、しっかり朝食を摂る、だけでも違います。

小学校で朝食が出される時代です。

充分な睡眠と朝食がなければ脳は働きません。

今は簡単に発達障害では?と言われてしまう風潮なので、ショックなのは分かりますが、それ以前の問題だと思います。

自由に振舞うのが悪いわけではありませんから安心してください。

それが子供らしさですから。

https://h-navi.jp/qa/questions/72831
退会済みさん
2017/10/08 17:12

こんにちは

療育センターの作業療法士です

発達障害のお子さんの脳の機能の問題として、睡眠リズムが乱れやすいということはあります。

でも、睡眠や生活が崩れているお子さんが全員、発達障害のはずもありません。

まずは、生活リズムを整え、夜もしっかり睡眠をとるようにしてあげて下さい。
それから、落ち着きの無さは、集中して遊ぶ、食べるなど、生活の中で、今していることをしっかり意識してやり遂げる経験を積みあげることです。

大人の話を聞いて、勝手をしてはいけない時は我慢する経験も大事

たくさんお話してあげて下さい
読み聞かせも悪くはありませんが、それより、お子さんのお話を良く聞いてあげて下さい

今は、幼稚園に通っていますか?
親御さん以外、園の先生など他の大人の意見や関わりも参考になります

診断の予約は2ヶ月先ですか?
十分に生活リズムは整いますね
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/72831
退会済みさん
2017/10/08 20:08

生活リズムは問題になる程に悪くない2歳1ヶ月の息子がいます。今現在まるさんのお子さんに少し似ていて落ち着きがなく言葉が少しゆっくりです。うちは市の健診に引っ掛かり発達支援教室に通っていました。

発達支援教室の先生からは夜早く寝てほしいなら「朝早く起こす事」と「昼寝は1時間位を目安にする事」と言われました。あと「眠る数時間前にはTVなど刺激を与えない事」と言われました。22時に寝るのではなく22時に熟睡状態を作るのが理想みたいです。昼寝の有無は個人差がありますがとりあえずは20時~21時位に眠るのがいいかと思います。

うちは7時迄に起き昼寝はナシか1時間程度だった場合20時~21時寝ています。まぁ毎日上手くいけば良いですがそうもいかず、昼寝ナシに18時位に寝だして朝まで起きない日や朝早く起きても昼寝を3時間位してしまい21時過ぎても寝ない日もあるんですけど💦ただ毎日日付変わる頃ってことはありません。スイミングの体験教室に行った日は昼寝も結構したけど夜の寝つきも良かったので現在習い事にスイミングを検討しています。

ただ少し気になるのはまるさんのお子さんが「もともと落ち着きがなかった」という点です。入園の為に生活リズムを整えるのはとても良い事だと思いますが生活リズムの改善だけで「発達障害の疑い」が消えない事はあるかもしれません。(園でのお友達との人間関係など)そういった場合はお子さんの個性を受け止め療育など専門的なアプローチを検討された方がよいかと私は思います。

そしてもう1つ気になるのは「幼稚園から発達障害の疑いを指摘」という根本のところですが、その幼稚園はお子さんの個性に合っていますか?私立の統制に厳しい園なら少しヤンチャな子を発達障害としてしまうところもあるかもしれません。うちの子の場合は発達の遅れや発達障害の可能性があると言われる場合と全く問題なしとされる場合がだいたい半々です。行く場所によってイメージの変わる子です。

まずは生活リズムから…ですが、それで全て解決されると思わず色々な視点からお子さんの事を考えてあげたら良いなと私は思います。偉そうにすいませんでした💦
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/72831
まるさん
2017/10/08 20:42

ソフトクリームさん
夜が遅くなった分、お昼寝の時間も遅く長くなっている状態です。お昼寝を早めに切り上げたりしながら整えていこうと思います。
私も水遊びが大好きなだけでこだわりというくくりに入らないと思っていたので、その点も含めて指摘された事にビックリしました。水溜まりも好き、傘を指してお散歩するのもプールも好きです。
落ち着きがないと言われましたが、私からみるとソフトクリームさんと同じように理由のある行動に見えると思っています。これが触りたかったんだなぁとか、この音がたのしいんだなぁとかですね。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/72831
退会済みさん
2017/10/08 17:36

こんばんは。

お昼寝はあるんでしょうか?

午後くらいからおもいっきり
外遊びをして、
ふわふわドームなどおすすめ🎵
早めに夕御飯を食べて
コテッと寝るようにもって
いくとか?

蛇口のお水…お水がキラキラして
きれいなんです。
お水はリラックスアイテム。
好きなお子さん多いですよ。
みずたまりとかバシャバシャと。
水が好きなんだなぁぐらいじゃ
だめですか?

初めて会って、決めつける
幼稚園の面接の方に
驚いてしまいます。
最近はそうなんですかね?

うちは幼稚園の面接する前に
断られて、
療育のある保育園みたいな
所に入園しました。

不安になるのはわかります。
私もそうでしたから。
ただ、どんな行動にも理由が
あるので、
問題行動と否定しないでほしいです。
たぶん定形発達のお子さんだって
そうなのではないでしょうか。
私にはわかりませんが笑
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/72831
まるさん
2017/10/08 20:16

ayaさん
仰るとおり、私の甘えで楽しんで通っていたプレの幼稚園に入れなくなったしまったと後悔しています…診断がすぐに出来ない以上、出来ることは生活リズムの見直しだと思うので、すぐに取りかかります!
園長先生立ち会いの面接で、園長先生に「こんなに落ち着きがないのに検診で引っ掛からなかったの?」といった感じで言われたので子供らしいといっていただけたことが本当に嬉しいです。ありがとうございます!
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

3歳4ヶ月の男の子がいます

幼稚園の面接で発達障害の可能性を指摘され療育を進められました。今まで疑いもしなかっただけにショックです。本当に発達障害の可能性は高いのでしょうか?いつもより1時間早くお昼寝を切り上げて幼稚園の面接に行きました。初めての面接会場ではほとんど椅子に座ることが出来ず、大好きな絵本を持ってきたり、置いてある楽器に触れたり走り周ったりでさんざんでした。先生の”お名前は?”の質問には答えられましたが、それ以外に先生との会話がほとんど無かったため、幼稚園側から”もう少し様子が見たい”と言われて2度目の面接に。2度目の面接はお昼寝終了後でしたが、おやつを食べておらず不機嫌でした。また、両親が揃い普段は保育園に来ない父親の姿を見てテンションが上がっていました。その時の面接の態度は更に悪く(先生の顔を見ない、問いかけにも応えない、イスには全く座らない、”触らない”と言われた道具を触りまくる・・・)、後日、”発達障害の可能性がある”と言われました。大変にショックを受け、色々とその可能性を調べてますが、当てはまるものもあれば当てはまらないものもあります。専門の医療機関に予約を入れていますが診察は数ヶ月先です。もし発達障害の可能性が高ければ早いうちから親として出来るだけのことをやってあげたいです。【普段の様子】・5~6語文を話す。良くお話をするし、こちらの問いかけにもきちんと応じてくれるので意思の疎通に不便は感じない。・公園で良く遊ぶ。初めて会った子でも気の合う子であれば仲良く遊んでいる。初めて会った子に常に馴れ馴れしいわけでもないし、他の子と常に遊ばないわけでもない。・大きい小さい、長い短い、重い軽い、を分かる。・絵本の中などで同じ物が2つあると、それに気が付く。・物を1~10個まで数えることが出来る。・でんぐり返しを良くする。・4~5語文の復唱が出来る。・激しい癇癪はあまりない。・保育園に約2年通っているが、園側からは今まで何の指摘もない。・幼稚園の先生からの一言、保健師さんからのアドバイスをもとに保育園の先生に確かめたところ、給食の準備、挨拶、食事、お片づけは皆と一緒に出来ている。・仲の良いお友達が数人いる。・保育園のお散歩の時は手を繋いでお散歩に出かけている。・2歳4ヶ月のお遊戯会ではお遊戯は出来なかったがその場から逃げ出すなどの行為は無かった。お遊戯の出来ない子は他にも何人もいて、息子だけが出来なかったわけではない。・お稽古先では同じ年の子に自分から”一緒に遊ぼう”と声を掛けている。・トイレは便がまだできない。・視線は家族を含めた近親者とは良く合い誰からも指摘はない。慣れない人の場合、あまり目が合わないが慣れると次第に目を合わせるようになる。・良く動きじっとしないことが多いが、保育園からは集中力があると聞かされた。・著しい偏食はない。・何か特別の物や道順などに対する著しい執着は感じない。・順番を守る。・良く動き回るが、車道へは飛び出さない。また、赤信号になったら”ママ信号は赤だよ!”と言って、青になるまで待てる。・スーパーでも良く動き回るが、視野に母親の居る範囲のみ。母親が見えなくなると”ママー、ママー、こっちにいますよ~”と大声を出して呼びかけ、母親の姿が見えると母親のところに近寄ってくる。・独り言はあまりない。・ソフトブロックで作った物を母親に見せに来る。・年齢を重ねるにつれ、追いかけっこなどの動き回るものだけでなく、お絵かきをしたり、ブロック遊びをしたり落ち着いて遊べるようになってきた。・絵本は大好きで保育園の先生、お稽古先、自宅での読み聞かせをじっと座って聞いている。地域の保健師の方にも相談しましたが現段階では特に問題は無く、3ヶ月後の診断を待とうということになっています。視線が合いにくい点、良く動く点、はこちらも感じています。良く動くのは男の子なのと好奇心が旺盛かも、と考えていました。視線が合いにくいのは慣れない人に対して多く、親にはありません。目を見て話をしますし、目は合っていても何か通じていない、ということもありません。また、呼びかけられても顔を見ずに返事をしたら、息子の方から”ママこっち向いて”と催促します。ただ、親なので判断が甘いかもしれません。発達障害の可能性があればその理由と共にご指摘下さい。また、上記の行動をお読み頂いたうえで、こういう症状があれば発達障害の可能性が高い、というお話もお伺いできればとても助かります。私がしっかりしなくては、と思っても時おり、不安で押しつぶされそうになってしまいます。ただ、何があっても前向きに息子のために親としてできるだけのことをしてあげたいと思っています。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
発達障がいの可能性…わかりません。ごめんなさい。文章からだけでは わからないんですよね。 それに子どもの成長ってみんな違うから、もしかした...
6
《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)

の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。 この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。 おそらく相手のお...
6
現在、3歳2ヶ月の息子がいます

1歳から保育園に預けていたのですが、昨年の夏に引越しをして遠くなったために4月から幼稚園(認定こども園)に転園しました。そして先日入園式がありました。体育館のような場所に年中さんと保護者が集まって式典が行われ、新入園児は児童だけで集まって座っているというスタイルでした。うちの子は着席するのも嫌がり、1番後ろの列の席に私と座っていたのですが、途中からみんなが歌を歌っている中で『おうち帰るー!逃げたい!』など、言い続けて床に寝そべり座って入られませんでした。周りの視線に耐えきれなくなって、子供を連れて体育館を後にしました。そして式典が終わるまでホールですごしました。式典後は教室に戻って先生の話を聞く時間があったのですが、上履きのまま園庭に脱走し、帰る帰る、と言って逃げて門の近くで叫んでいたので、まったく話を聞かないまま終わってしまいました。4月から預かり保育で何日かすでにお世話になってはいるのですが、最初の2日はほぼ泣き続けていたようです。また、1歳の時から通っていた保育園も最初の1ヶ月ぐらいは一日中ではないですが泣いていたようです。そこからは特に嫌がったりすることもあまりなく(何回かはありましたが)普通に通ってました。また、保育園では先生から特に発達障害だとか、集団行動ができないと言うようなことはいわれませんでした。マイペースだけど、それが個性だよねというような雰囲気の園でした。言葉が遅いと言うこともなく、2歳の頃には二語分も話していましたし、2歳半くらいから絵本の内容をほとんど暗記したりと記憶力はよいと思います。入園式での出来事は他の子が当たり前のようにできている事ができないだけではなく、脱走するという少し異常とも思える行動でした。泣いている子は何人かいましたが、脱走する子はいませんでした。親戚からはこの子の父親も同じような性格だったし、息子も繊細な性格だから仕方ない(人がたくさんいる状況が怖かったんじゃないの?)といってもらいましたが、やはり私としては発達障害なんではないかと思っております。私としては早期にわかると親やまわりがフォローできて、本人がもっと過ごしやすく生活できるのではないかと思っています。

回答
えちこさん コメントありがとうございます。 そうですね、息子がこの先、辛くないような道を探してあげたいと思います☺︎
15
2歳2ヶ月の娘が居ます

発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?

回答
障害の有無については、専門医しか言えないんですよ。 ここにいる人の多くは発達障害児の親であったり、当事者であったり。 「傾向」はあると感じ...
2
はじめまして

2歳8ヶ月の息子と4ヶ月の娘がいます。息子の事で相談です。長文失礼します。息子の2歳半検診で、言葉の発達を指摘され、市で行ってる発達指導に行った時、自閉症の特徴が現れてると言われ、今月12日から市の支援教室に通うことになっています。今まで言葉が遅いとは思っていましたが、イヤイヤ期もあるし、妹も産まれて赤ちゃん返りかなくらいにしか思っていませんでした。発達指導で指摘され、お正月に2歳半になる従兄弟に会って、更に不安になりました。その従兄弟はぎこちないながらも、もう3語文を話し、きちんと母親と会話していました。そんな様子を見て更に落ち込んでしまい、色々とネットで検索してる中でこのサイトに辿り着きました。息子の様子としては・・・・単語が少ししかでない。ママ、わんわん、にゃー、パンダ、パオーン、ブーブー、くっく、あっち、じゅうおう、ヤッター、バーイ・2語文は「これなに」くらい・ウォーやガーなど擬音が多い・クレーン現象のようなのが多い・気に入らないとすぐ怒る・言葉を教えても言おうとしない・妹にほとんど関心がない・指差しはよくする・目は合う・呼びかけには振り向く・テレビ大好き・自分でご飯を食べない・一人遊びが多い・常に動いているサイトで発達障害の症状を見ては当てはまらないものを探して一喜一憂する毎日です。まだ支援教室にも行っていないので、不安ばかりが募ります。母親として、息子に精一杯関わりたいのに、どうしても動作を見て、当てはめてしまう自分が嫌です。皆さんは発達障害と診断されるまで、どのように過ごしていましたか?本当に息子は発達障害なんでしょうか??同年代のママ友もいないので、不安で仕方ありません。どうかよろしくお願いします。

回答
市の発達指導で、言われて不安になっているみたいですが、まだ2歳です。 成長の仕方は、個々に違います。 あなたのお子さんの成長を喜んで下さい...
22
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。 狭間のタイプかな。 ...
5
初めて質問させて頂きます

もうすぐ1歳になる息子が発達障害なのでは…と感じています。【気になる点】・抱っこの時目が合わない(名前を呼んでもこちらを見ません。抱っこでない時目は合いますが、そらされたり、呼んでもなかなか振り向かない事も多くあります)・常に動いていて、じっとしている事がほとんど無いです。ごはんの時も立ち上がろうとしてテーブルに乗ろうとしたりせわしないです。・大声で叫ぶ事が多い(キャー!という奇声。機嫌が悪い時、眠い時、いつもと大きく違う事が起こった後、突然で理由が分からない時もあります)・眠りが浅い(夜は20時〜21時に就寝、朝は6〜7時頃起きます。寝つきは良いです。生後3ヶ月までは夜もぐっすり長く寝る子だったのですが、生後4ヶ月の頃から夜間に急にアァー!と叫びながら10回程起きます。添い乳するとまた眠ります。泣いて起きて、再度なかなか眠れず寝ぼけながらずっと動いている時もあります)・夜しっかり眠れていないせいか、昼寝は午前と午後に1回ずつ合わせて3〜4時間くらい寝ます。(夜長く寝られるように、昼寝を短くしたり1回だけにした事もありましたが、日中の機嫌が悪くなるのと夜も特に変わりがなかったので、眠りたいだけ昼寝させていました)・出かける事があまり好きではないような気がします。(出先では喃語が無くなり帰宅してからガマンしていたかのように話しはじめたり奇声をあげます)・場所見知りはありますが、人見知りはあまりしません。・私と夫があやすと笑いますが、他の人があやしても笑いません。【成長を感じる点】・パチパチ、バンザイの手真似をします。・あーんと言うと、おやつのおせんべいなどを食べさせてくれます。・ちょうだいと言うと物を渡してくれます。・後追いしてきて抱っこが安心するようです。・話す⇨バブバブ、アウワウワウ等の喃語(ほぼ独り言)、キツネを見て「コンコン」、ごはん時に「マンマ」・理解⇨ニャンニャン、アンパンマン、ブーブー、お父さん、お母さん、ジャブジャブ(お風呂)、散歩、雨(こちらから話しかけた後の行動や反応、視線で理解していると感じています)実は生後2ヶ月に入るくらい前から、泣いていた時抱っこであやすと泣きが酷くなり、おろすと泣き止む…という事が続いたり、反り返りが激しかった事を同じく夫も話していたので、なんとなくネットで調べてみた所「自閉症」がヒットしました。その他に書かれていた事もその時の息子に当てはまるものが多かった気がします。その時期に保健師さんにも相談しましたが、やはり1歳〜3歳くらいにならないと分からないかもと言われました。もうすぐ1歳ですが、やはりあの時感じた不安は成長と共についてまわっています。日々の育児は、家事もほどほどに私なりに息子と関わり、スキンシップをしてきたつもりですが、同じような体験をされている方からの育児のアドバイス(具体的には奇声が激しく興奮している時の対応方法、言葉の増やし方、工夫・実践されている事などあれば教えて頂きたいです)、今の息子の状態で1歳半健診を待たず、専門の病院で診てもらった方が良いのか、今後の成長の行方など参考にさせて頂ければと思います。

回答
お返事ありがとうございます。 診断名については、私が求めなかったこともあるのでしょうけれど、wisc3(当時)や田中ビネーなどの検査結果...
13
3歳3ヶ月の息子について

幼稚園の面接で発達障害を疑われ、発達検査を受ける予定をしていましたが、夫を始め周囲が受けなくていいと言い出しました。夫や実母、実妹(3人の子持ち・幼稚園でグレーゾーンや診断済の子と接した経験多数)が受けなくてもいいのでは?と主に言っています。おそらく私が診断に耐えられないだろうといった、私への配慮もあってのことのようです。また、どうせ検査に時間がかかるなら一度集団生活に慣れるために保育園に入れてみてはどうか?と言う意見もありそれ自体には私も反対ではないのですが、その結果で受ける程度でいいのでは?と言われます。また別質問でも相談させていただいていたとおり、家で出来ることを始めようと、生活リズムを整え出したところだからというのも夫の意見です。実は2か月後に予定されていた検査が、キャンセルが出たとのことで2日後に急遽受けられることになったのですが、診断が出るかもしれない・それによって息子にデメリットがあるかもしれないといったことへの恐怖で考えがまとまりません。誰のための検査か、考えれば受けた方がいいとも思いますが、回りの優しい声に甘えたいような気持ちになることもあります。検査は別のクリニックですが、念のため2か月後の予約も残してもらっています。うまく考えがまとまらないので要領を得ないかもしれませんがどのような選択をするのがいいのか悩んでいます。アドバイスをお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
初めまして、大人になってから診断された者です。 友人の息子さんも、三歳児検診の結果や普段の園生活の状況から保育士に散々診断に行けと言われて...
13
何から考えていいのか分かりません

今後の生活をどうしたらいいのか悩んでいます。2歳8ヶ月の男児の母です。この春保育園の2歳クラスに進級しました。他の園児に比べて幼く、また言葉が遅く2歳5ヶ月頃から単語は増えましたが、2語分はたまにで(決まったフレーズが多い)会話にはなりません。以前より気になる行動が多く自閉症を疑っていて先月区の児童福祉施設で面談、新版K式発達検査を行い全領域でDQ58との結果でした。知的障害があると言えるのでしょうか。2歳代の為まだ発達は分からないと言われましたがかなりショックでした。療育を勧められました。本来は保育園を辞めて療育園に通うのがいいと言われましたが、当方仕事をしている為、熱心に療育に通わせる時間的余裕がありません。今の生活のままなら週一で通うようにとの事でした。共働きで人生設計を立てていた為、私が仕事を辞めると生活出来なくは無いけれどだいぶ苦しくなります。皆さまなら、3歳満たない年齢でDQ58だった場合、仕事を辞めてでも本格的な療育に取り組みますか?今後DQが上がる可能性はあるのでしょうか?皆さまのアドバイスお願い致します。

回答
DQは上りも下がりもしますという既出の解答通りですが、 私も一瞬療育園の話をされたことがある(結局そこまでしなくていいという判断になりまし...
13
年長の娘について

今まで発達障害を指摘されたことはありませんし、親としても疑ったことはありません。ただ一つ気になっていた事は睡眠についてです。夜に急に泣き出して中々泣き止まずヒートアップしていき、暴力をふるってきます。落ち着くまでに30分から1時間かかることが4歳くらいまでありました。ここ最近はなかったのですが、体調を崩すと同じような感じになります。そして卒園間近になり色々あり相談させていただきたいです。娘は昔から内弁慶です。保育園では自ら発言することはあまりなくトイレも自分から行くとは言えずお友達から先生に言ってもらったり時々漏らしたりしてしまいます。そんな性格なので、年少までは毎日のように泣いて行きたくないと言ってましたが、先生たちは園に来てしまえばお友達と楽しそうに遊んでいると聞いてました。年中になり泣くことも無く楽しそうに言ってました(たまに泣いて行きたくないとなるこもありましたが)それが年長の卒園間近の2月になってから毎朝大号泣で行きたくないと着替えさせるのも大変で、動こうとしない日が続いています。最初のころは娘の話しを聞き、私も育休中で家にいる為休ませたり早く帰らせたりしていました。そんな中で1ヶ月ほど前にお肉を喉に詰まらせてしまい、そこからご飯をほぼ食べなくなりました。しばらくお菓子や特定の物は食べれたりしていたので様子を見ていたのですが、1週間前から悪化し現在食べれるものがプリン、ヨーグルト、アイス、コーンスープのみです。娘もお腹が空いたと訴え、食べたいものを言ってくるのであげますがいざ食べようとするとやっぱり食べれないとなります。コーンスープもファミレスのコーンスープじゃないと飲めないのです。家でインスタントの物をあげたら美味しくないと飲みませんでした。ここ最近毎日のように夜にファミレスに行っています。そして習い事も楽しんで行っていたのが行きたくないと泣いています。行ってもやりません。ただそこにいるだけです。もう辞める?と本人に聞いたら辞めたくない。とやりたい気持ちはあるけどいざそこに行くと出来ないのだと言います。オネショも良くするようになりました。お風呂も入りたくない日が多いです。昔からパパ大好きな子で、最近はパパがいないと元気がなくなったりふにゃふにゃ行って駄々をこねたりしています。今朝もパパがいないと泣いてました。そして今日、食事の件で病院には行きましたが今食べれるもので様子を見て徐々に食べれるようになるのを待つしかないとのことでした。まとまりのない文章で申し訳ありませんが、これをどこで相談していいか分からず、こちらに相談させていただきました。上記文章だけでは分からないと思いますが発達障害の疑いはありそうですか?ただ単に卒園、入学に対する不安から来るものなのでしょうか?入学したら少しは落ち着くのでしょうか?

回答
長男が内弁慶で年長の時におねしょ期間ありました。 卒業式の練習など、いままでに無い緊張感などを感じとっていたと思います。 そちらは、他の回...
9
娘は3歳です

市の発達の相談などもお願いしましたが、障害は見受けられないとのことでした。娘は、幼稚園などお友達もいますし、会話についても特に問題はありません。幼稚園でも、特に問題はなくすごせているとの事です。ですが、こだわり?のようなものもあり、お友達と手を繋いで帰りたがります。お友達が嫌だと言っても繋ぎたがり、結局いつも癇癪を起こします。今までの検診でも相談しましたが引っかかることはありませんでした。食に興味がなく、偏食が酷いです。ただの好き嫌いなのでしょうか?食に興味が無いので、ご飯中にウロウロして、何度も言い聞かせますが、改善がありません。色々食べやすく工夫したり、こうするといいと話を聞くとしてみますが、効果なし。買い物などに行けばウロウロして迷子にもなりますし、待ってと言っても止まりません。それに、お店に置いてあるおもちゃで遊ばせていてもほかの子と仲良く遊べず喧嘩になり、大きな声で泣きわめきます。周りの目がとても痛いです。そんな時に、室内の遊べる施設?で相談窓口を見つけ相談しました。すると、お母さん優しそうだから叱ってないんでしょ?そりゃあ子供が悪いことをしたら言い聞かせないと!きちんと言わないからこんな育ち方をすると言われました。そして、発達障害についても、親の責任とのこと。娘の発達ばかり心配していましたが、私が悪かったんだと思いました。ですが発達障害であれば支援がありますが、親の育て方の問題であれば、どう育てればいいのでしょうか。もうどこにも相談できず、私なりに子育ては、頑張ってきたつもりでしたが、全てを否定された気になりました。。他にもこのような方いらっしゃるのでしょうか。。

回答
続きです。 まだ三歳なので、唯我独尊!も多少はありなのかなぁと思うレベルですけど、どうしてわかってくれないの?とただただ親が困るとか、特...
16
睡眠について相談です

3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?

回答
診断がついていないとメラトベルは難しいかも。 6歳からの適応なので、まずは小児神経科や児童精神科など発達障害を診断してくれる医師にかかって...
8
発達障害ADHD、自閉症傾向強い小学生男児です

療育にも週何回か通っています。衝動的な行動が抑えられず困っています。道に落ちているもの、ゴミ捨て場にあるものを拾ってきてしまいます。ダンベルや虫取り網、虫メガネなど。落ちているものは誰かのもの、あなたの物ではないので持ち帰ってはダメだと何度も伝えても治りません。またこの間は道に落ちているお菓子(未開封)を拾って食べたそうです。口がコーラの匂いがするので聞いたら白状しました。コーラ味の袋入りグミが落ちていたから拾って食べたと。昔のグリコ森永事件のことなども伝えて自分で購入したもの、家から持参したもの以外は食べない事、とこれも幾度となく伝えていますが、興味あるものが目に入ると注意されたことが頭から抜けてしまうようです。お店から何か持ってきてしうことはなく、それは本人もわかっているようです。あなたは犯罪者だと脅すようなことを言いたくないのですが本当に何度言っても伝わらないので困っています。療育でさまざまなトレーニングを受けていますが困った行動が治まることはなく、、同じようなことでお悩みの方はいないでしょうか。

回答
うちの子の場合、小4前半(9歳前半)までは、道で物を拾ってきていましたね。 ゴミ捨て場はないですが。 しかし小4の2学期(9歳後半)から...
4
年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました

内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。

回答
お子さんが苦しんでいると思われるようでしたら、発達障害専門の病院受診されてはいかがでしょうか? ご主人を説得する必要が先になるのかも知れ...
41
生後8か月の娘がいます

もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?

回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。 Q&Aの7個下です。 その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...
9
4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました)数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。全体的に1年程度成長が遅いという結果※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります日常生活で親目線で気になることは・落ち着きがない・初めてのことを怖がる・自信がない(できないやりたくないばかり)・同じことを何度も聞いてくる・切替が苦手・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める)・ケンケンができない・吃音です。最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。2歳から始まった吃音も治る気配がありません。ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
片足立ちについて それそのものの練習も必要でしょうが、体感や足腰を鍛える『両足じゃんけん』や、足裏を刺激するマッサージなども合わせて行う...
8