2025/06/26 02:43 投稿
回答 3
受付終了

2歳4ヶ月の息子がいる母です
先日保育園の参観日でした。
みんなが座って先生のお話しを聞いて歌を歌ってる中息子は歩き回っていました。
作業の時間になると先生が誘導してくれて、座ってシール貼りやブロック、ご飯を食べるなどはできるみたいでした。常に1人先生が息子をみていました。普段家では特別多動だなと思った事がありません。ただ、人が多いお店では少し興奮気味に歩き回るのと、大きな公園に行くとなかなか遊ぼうとはしないです。言葉の理解や話したりはできているとおもいます。
今後の事がとても心配です。
産まれてまだ少ししか経ってないのに、周りとこんなに差があるのか、、とショックです。
療育は通わせたいと思いますが、他にも何かできる事はありませんか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/06/27 22:29
回答ありがとうございます。
一応園とは相談して発達グレーゾーンの子達が集まる教室に行き、そこで指示書?を書いてもらって半年間療育に通うことになりました。人が多い場所ではハイテンションになるので喜んでいるのかと思いよく連れていくことがありました😭もしそれが本人が苦痛だったのなら可哀想な事をしたなって思います。専門的な療育の先生方に見てもらい、関わり方を考えたいと思います。保育園でよくする歌や絵本のお話は大好きで動き回りながら聞いてきたんだなと思います。
いろんなお答えありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/197537
2025/06/26 07:39

多動にもADHDによる多動とASDによる多動があります。
読んでいる限りはASDによる多動の方が強い様な印象です。ADHDによる多動の子の場合(うちの子がそうです)家でもテンションが高く、行動は激しく、体力は人一倍あります。

ASDによる多動の場合は何をしていいのかが不明瞭な時にソワソワ落ち着きがなくなります。なので目的がはっきりしている時(座ってシール貼りブロック食事など)は出来るのでしょう。また自分が興味が無いことには無関心なのは今は何の時間かが見えていない様に思います。大きい公園も何をして遊んだらいいのかが見えないのでしょう。こういうお子さんの場合は、選択肢を与えてあげるといいです。「滑り台する?砂場で遊ぶ?」など最初は2択から自分で選択する練習ですね。

人が多い場所はそれだけ刺激が多く、刺激に反応してしまうので子連れでスーパーなどはお勧めしないです。週末まとめ買いする、子供が園行っている間にする、ネットスーパーを利用するなどが良いです。

ASD単体、ADHD単体は意外と少なく、どちらも併せ持つ方がほとんどです。それが診断に至るレベルなのかグレーゾーンなのかの差はありますが。
早生まれさんの様ですし、来年度年少に上がる時に加配申請をする為に診断名が必須なのかは園に確認した方が良いと思います。(こちらの地域では診断名がある方が有利です)

診断名があった方が。。。ということであれば児童精神科は半年待ちは当たり前の世界なので予約だけでも急がれた方が良いです。新規受け入れストップしている病院すらあります。療育をするにも医師の診断書が必要な地域もあるのでそこも確認が必要です。

また園では先生方は発達の遅れの指摘にはものすごく慎重な姿勢を取ります。地域によっては指摘したところで療育に繋がれなければ不安にさせるだけになるし、保護者との信頼関係が壊れるのを恐れるからです。
なので保護者側から切り出すと「実はここが気になってました。。。」って話が聞けるかと思います。来年度に向け、園側ときちんとお話する時間をもらった方が良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/197537
2025/06/26 07:01

先ずは、園の先生にこのままお話することかなと思います。

ふらふら立ち歩くのは、多動傾向による場合だけでなく自閉傾向による場合もあります。
お子さんは単にお話を聞いたり歌を歌ったりということに興味を持てないだけかもしれません。

私だったら、読み聞かせや語り聞かせをしてみたり、園でうたう歌を自分で口ずさんだりするかと思います。
人の多いお店や大きな公園に行く頻度は落とすかも。

Magni error provident. Incidunt eum dolore. Dolores rem quo. Rerum voluptatem deleniti. Est id veniam. Ut aut qui. Voluptatem eum ut. Quas enim cumque. Dolore sed beatae. Placeat alias sequi. Amet quia ex. Vel dolores perspiciatis. Natus amet temporibus. Assumenda ducimus omnis. Et cumque voluptatem. Qui repellat rem. Et sed debitis. Qui consectetur quaerat. Pariatur hic architecto. Asperiores temporibus deleniti. Voluptas quo sequi. Nihil quis impedit. Ipsa autem perferendis. Et minima eligendi. Necessitatibus qui assumenda. Animi est minus. Praesentium eaque ut. Molestiae nam reprehenderit. Nihil adipisci temporibus. Quidem occaecati eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/197537
hahahaさん
2025/06/26 07:56

園とお話をまずはした方がいいと思います。参観の時だけなのか、あるいはいつももっと動き回っているのかなど。療育をしようと思っても、子供の様子は伝えないといけないと思いますから。
そのなかで、常に1名のかたがお子さんについているという状況なら、いつもそういうことが起こっていて、ひとりつくというのが通常になっているかどうかも確認が必要です。
先生が、保護者にこういう状況ですと言ってくれるわけではありません。そこは園の方針もありますので、園もどこまで話をしてくれるかはわかりませんが、相談、心配というキーワードでお話ができるといいかと考えます。参観で、こういう姿をみて心配していますとか、家と違うことがあってそうだんしたいですとか。

Non veniam est. Aspernatur incidunt quaerat. Et dignissimos tempora. Impedit voluptatem fuga. Ut repudiandae quaerat. Quaerat quo nesciunt. Dignissimos voluptatem voluptates. Quos quia suscipit. Soluta autem nam. Commodi perferendis sit. Perferendis velit quis. Corrupti minus omnis. Consequuntur nemo dolores. Asperiores minus quia. Nulla labore quam. Odit aut quia. Corporis ducimus perferendis. Nemo vitae illum. Quidem laudantium ad. Perferendis aperiam unde. Consequatur modi non. Voluptatem sit nisi. Omnis fugiat aut. Nesciunt reiciendis modi. Similique sit id. Rerum blanditiis dolores. Voluptate quaerat eaque. Placeat commodi itaque. Neque ut ab. Labore provident est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害3歳息子の進路について 現在3歳(年少)ASD、軽度の知的の遅れがあります。 現在母子通園の小規模療育に通っています。 来年度、もう少し規模の大きい単独通園の療育園に1本で通うか、一般幼稚園(保育園)と療育の並行通園をしようか悩んでいます。 主治医からは、本人が大きい集団が苦手、みんなと一緒は嫌 などがなければ小学校入学を見据えて大きい集団での経験もしておいたほうがいいのでは?と言われました。 本人の状態は、はっきり言える単語は数個、ほとんどは頭文字だけを言う感じです。(バナナだったらバの一文字) 落ち着きがない。(イスには座りますが気になることがあったら立ち上がる→促せば戻ってくる) オムツも外れておらず着替えは下は自分でできますが上の着脱はお手伝いが必要です。 食事はだいたい1人でできます。 人には興味があり、自分から近寄っていくこともあります。 興味の有無がはっきりしていて興味がない活動などはあまり参加しない といった感じです。 他害などはありません。 こんな感じで一般園でやっていけるのだろうかと心配です。 とりあえず見学に行った幼稚園で、一通り説明し「(発達障害でも)大丈夫、いろんな子がいますよ」と言われました。他にも、障害児に理解のある園をいくつか見学に行く予定です。 私は療育園のほうがいいのかな と思っていますが、夫は一般園と療育の並行通園がいいんじゃないかと言っています。 どちらもメリットデメリットあるかと思います。 年中は療育園1本で、年長で一般園に移り、療育との並行通園というのはあまりよくないでしょうか? 考えるポイントやみなさんの体験談、ご意見を伺いたいです。

回答
15件
2025/06/22 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 小学校

4歳8ヶ月(年中)の息子の母です。 年中からお勉強系の園から自由な幼稚園へ転園をしました。(夜間に1-2時間起きてしまうことが続いていたこともありとても悩みましたが転園をきめました) 年少になりたての頃は、席の離席や落ち着きのなさ、気の多さもあり市の親子教室に通っていましたが、夏休み前ごろには椅子にも長く座れるようになり、そこからは離席もなく過ごせていると先生から伝えられていました。 なのですが、年中になるタイミングで転園をし自由の多い幼稚園に入ってからは、楽しいことばかりで縛りから解放されたからなのか今まで座れていた椅子も離席をするようになってしまったり、動いてる子に釣られて自分も動いてしまったり、リズム遊びの時に走り回ってしまったり、食事中にも席を立ってしまうことがあるとのことで(食事中の離席は家でも、年少の頃もありませんでした) 今まで無かった困り事が沢山でてきてどうしていったらいいかと悩んでいます。楽しいことがあるとふざけやすいところは元々あったのですが加速してるように思います。 家では基本的におちゃらけてたり、お調子者でお喋りなので大変なこともありますが、(着替えが進まないときなどは実況中継や競争をしたり忍者になってもらったりして進めていたらだいぶ早くなりました) スーパーや病院、図書館、長時間の電車やバス、旅行、外食などでは困ったりすることはなく過ごせています。 年中からは市の親子教室ではなく、療育に週1回通っています。 同じような悩みがある方や、 何かアドバイスなどありましたらどんな事でも教えて頂けたらとても助かります。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/06/26 投稿
発達障害かも(未診断) 親子教室 先生

グレーゾーン?ワガママ? 年中の息子について。 最近、思い通りにならないと癇癪を起こすことに悩んでいます。 これは年少の頃から徐々にはじまりました。 集中して何かしている時に、他の行動に移さなければいけない場面になると、中断される事を嫌がり、癇癪につながります。 例えば、公園で遊んでいて時間になって帰らなければいけない時、雨で予定してた遊びができなくなった等。 他にも、本を読んでる途中でやめるのを嫌がったり、「途中でやめる」というのが難しいです。 自分の思い描いていたものができないようなシチュエーションになると、癇癪を起こします。 おそらく急な変化に対応できないんだろうと思います。 事前の声掛けでマシになった時もありましたが、最近は効果なしです。 公園で遊ぶときも、事前に「あと10分だよ」と声掛けしたりするなど、事前に伝える事でマシになった時期もありましたが、 今は「あと10分だよ。時計の針がここまでだよ」と声掛けしても、今度は「イヤ!時間を決めないで!」と結果泣かれてしまいます。。 すんなり聞いてくれる事もあるし、泣いたらケロッとやめれるのですが、この泣く工程が、気持ちの切り替えに必ず必要になります。 本人に聞くと「分かってるけど泣いちゃうの!」との事。 感情豊かすぎて、喜怒哀楽がハッキリしているため、なんでも全力で笑い、全力で怒り、全力で泣きます。 時間に余裕があり、大声で泣いても迷惑にならない所であればとことん向き合ってあげられますが、時間に追われている時、公の場でされると、毎回どうしたら癇癪起こさずにすむか悩んでいます。 保育園では、「気持ちの切り替えがなかなか難しい」という課題で、加配の対象にされています。 最近の悩みは、保育園のすぐ横に公園があり、遊んで帰るのが日課になってしまい、 遊んで帰ることを促すと拒否されなかなか帰らないので、暗くなる。 時間を決めて「じゃあもう時間になったからママは帰るね」と、無理に帰ろうとすると泣く。 今日は公園で遊べないと伝える日は、必ず癇癪を起こしてしまう。 事前に遊べないと伝えているのにもかかわらず、、 もうお迎えが、最近嫌で嫌で仕方ありません。 客観的にみるとすごく「甘やかしたワガママな子」に見えるかもしれず、毎日メンタルやられます。。 泣いたら思い通りになる、と思われてもいけないので、一貫して「ダメなことはダメ」で通していますし、できたときは褒めることを繰り返しています。 でも学ばないというか・・・あまり効果がないです。 ちなみに知能検査や発達検査なども問題なく、診断はなにもありません。 参観日や運動会なども、先生の指示通り、周りと合わせてできているようです。 指摘されている事は、上記にも書いた通り「「気持ちの切り替えがなかなか難しく癇癪を起こす事がある」です。 グレーゾーンなのか、ただのワガママなのか、分かりません。 共働きなので、平日は時間を取ってあげられてない分、夜は寝る前までギリギリまで一緒に遊ぶし、 土日は必ず子供を遊びに連れていきますし、一緒の時間はたっぷり使っているつもりです。 厳しさが足りないのか、甘えなのか、、発達の問題なのか、成長の過程なのか、、 日によって気分で癇癪をおこしたり、ケロッと素直に聞いてくれる日もあり、 どう対応するのが正解なのか・・・この半年ほど試行錯誤しましたが、精神的に参ってしまいました。 一緒に出掛ける事、保育園のお迎えが、苦痛に感じるようになってしまいました。 外へ出る事が苦痛になってきてしまい、出不精になりつつあります。 ちなみに普段はずっと全力で笑って、朝起きた瞬間からご機嫌です。 自分が思い通りにならない時に、感情が高ぶるようです。 癇癪持ち、どう対応してあげたら効果あったとか、ご意見いただければ幸いです。

回答
6件
2025/06/23 投稿
4~6歳 遊び 公園

ADHDの薬服用により攻撃的になっています。 集中しすぎて時間を忘れる、忘れ物が多いなどで病院にかかりADHDとのことで薬服用するようになりました。 薬服用するようになってから、多少忘れ物などは良くなってきているような気もしますが、逆に攻撃的になってそれまでなかったお友達との喧嘩や揉め事がふえるようになりました。 初めての薬 インチュニブ1mg 2週間飲んだところで攻撃的になり先生からも指摘されたこともあり中止 コンサータ 18mg 2ヶ月後 コンサータ 27mg に変更 学校で、休み時間戻ってこない事や遅刻が多いと言われ、相談したところ薬追加になり、後でわかりましたが追加された薬がインチュニブでした。 まだ数日ですが、やはり攻撃的になり癇癪も凄く悪化しているとしか思えません。 以前攻撃的になったことがあるということはわかった上での処方だと思うのでしばらく飲ませて様子見た方がいいでしょうか…。 これが続くと周りにも迷惑かけますし本末転倒な気がしています。 何も薬服用していないときが1番状態良かったです。相談する度に薬が増えることになりどうしようもないのですが… 薬服用で悪化した方いますでしょうか? どうしたらいいのかわかりません。

回答
3件
2025/06/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す