2023/03/16 12:04 投稿
回答 15
受付終了

保育園に通う年中(4月から年長)の娘がいます。
ASDと診断されています。

療育の指導員より「他者とコミュニケーションを取る手段や自己表現の方法が
他者から認知されづらい方法(伝えることを避けがち、自信がない等)なので
集団生活はかなり大変でしょう」と指摘されました。
確かにそうで、今でも保育園への行き渋りがあります。
(保育園自体は娘のことをよく理解してくださり、環境整備をしてくださっています)

ちなみに私も主人も自己開示が下手で、「何を考えているかわからない」と言われつつ、常に集団から浮きながら過ごしてきました。
何を話していいか分からないし、伝えたいとも思わないし、うまく伝えられないし、恥ずかしいんですよね。
否定されたくないし。
皆さんそういう部分を乗り越えながらお話されているんだとは思いますが。

主人は現在単身赴任中ですが、時々帰宅しても特に会話が弾むでもなく、お互い好きなことをやっている感じです。
生まれ持った気質に加え、家庭がこんな雰囲気ではますますこの子は他人とコミュニケーションを取らなくなるだろうと危惧しています。

母親として娘にしてあげられることは何でしょうか?
また、浮いた存在なので母子共に寂しさを感じています。
親子で気楽に所属できる団体等があればいいのですが・・・。
アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2023/03/16 23:37
皆様、素敵な回答をありがとうございました。
表現下手なこの子はどうやって生きていけばいいのだろうと不安でしたが、これからも色々な経験を積んで成長していけること・表現方法にも色々あること・親子で楽しめるものがまだまだたくさんあることが改めて分かり、気持ちが楽になりました。
今更コミュ強にはなれないし、今の2人の生活を楽しむという姿勢も大事ですよね。

そして私はもっと娘と仲良くなりたいのだ、と気づきました。頭の中で考えていることをもっと教えてほしい、私のことももっと知ってほしいと思いました。そのために私ができることがまだまだある、と新しい気づきを得ることができました。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/174097
kinocoさん
2023/03/16 16:27

「何を考えてるか分からない」とか「積極性がない」とか「おとなしすぎる」とか、私も子供の頃よく言われて自分なりに改善しようとしたんですが、コミュニケーション力の高い定型の人の行動を外面だけ真似てみても、違和感だらけでうまくいかないんですよね。

やっぱり自分は自分にしかなれない。

対面で表情豊かに他者と会話することだけが自己表現じゃないです。
絵を描いたり、文章を綴ったり、音楽を奏でたり、踊ったり、スポーツしたり、手芸や工作作品を作ったり、植物を育てたり、写真を撮ったり‥‥自分だけの世界を表現する方法って、色々ありますよね。

まずは自分に合った、自分の好きな表現を探して、心から楽しむところからかなぁと思います。
ご家族だけで始めてもいいし、習い事や趣味の会など合いそうな場所があれば、見学に行ってみても良いかも。

そうやって好きなことを楽しんでいると、いつの間にか同じ楽しさを共有してくれる仲間ができたり、「あなたの描く絵、ステキね!」って褒めてくれる人に出会えたり。
そんな感じで一つずつ一つずつ、小さな自信を積み重ねていくことが大切なのかな。

心の中にちょっとずつ自信が溜まっていったら、勇気を出して周りの人と話すことも出来る様になるし、否定的で心無い言葉を投げかけられたとしても、必要以上に傷つかずにいられるんじゃないかと思うんです。

年長さんになると「友達100人できるかな〜♪」なんて歌を歌わされたりするけど、友達が多いほどエライって訳じゃない。
もの静かで、多分優しく繊細で感受性豊かな娘さんの良さを好ましく思ってくれるお友達は、きっといます。

ヴィダルさんも、あなたらしい良さを見つけてくれた旦那様と出逢って、結婚されたのではないですか?
職場でも、ヴィダルさんの良さを認めてくれる同僚と共に働いていらっしゃるのでは?

娘さんの良いところをいっぱい見つけて、まずはママやパパが、いっぱい褒めてあげてほしいな、と思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/174097
ハコハコさん
2023/03/16 17:46

辛口に聞こえるかもしれませんが

生まれ育った家がそういうお宅でお子さんにはちょうど良いような。

コミュニケーションの学びはなかなか重ねられないかもしれませんが、ありのままでいれば良いので、本人は楽なんじゃないでしょうか?

うちは夫と娘が主さんたちと同じように伝えたいとも思わないし…というタイプです。

私は伝えたい…という願望があるわけではありませんが、不機嫌にされたり、なんとなく察しがついていたのに、対応せずにまずいことになったり失敗するのも嫌なので

だろうよかろう。わかるだろう。わかんなくてもまあいいや。ではなくて、まず伝えたり確認する。というタイプですが。

私のあれこれ伝えるクセは彼らにとっては、諸々考えなくても合わせればいい。もしくは、嫌なら曖昧に黙って無視すればいいということのようです。楽らしいです。

ただ、私からほんの少しのことでも確認されたり判断を要求されるのはとても煩わしいらしく、苦痛でもあるみたいです。

娘からすると、自分と同じタイプの父親とは関係が悪くなるとコミュニケーションの手がかりがつかめなくなり、最悪なようです
ですが、そうでもないとアレコレ聞かれたり確認されず、話もなく、興味も持たれない具合がちょうどいいようですよ。

ところで、娘は話したいことがわからない、群れない伝えないタイプです。
ごく親しい人以外には話しをしません。
が、中学校以降はボッチになることなく、どこでもすぐにお友達ができるようです。
なので、コミュニケーションはテクニック次第な気がします。

お子さんはまだ幼児さんですから、まだこれからなのではないかと。
変容していくと思いますよ。

コミュニケーションを学ぶのであれば、比較的高齢の方の多いコミュニティに参加するのがオススメです。

日舞とかお習字、フラなんかを親子でやってる方がいますよ。
おばあちゃんおじいちゃんは遠慮がないし、小さい子のことはとても可愛がってくれますし。
愛され大事にされる場所はオススメです。
まずは受け入れてもらえる経験から…と思います。

おうちではお子さんはあまり話はしないのでしょうか?
まだ一対一で大人に丁寧に向き合ってもらうなど、手厚い状況で練習が必要そうな気がします。

Fugiat illum quod. Natus quia animi. Saepe voluptas quam. Occaecati nihil deserunt. Non quas officia. Rerum ea necessitatibus. Deleniti quos tempora. Eveniet iste quisquam. Reprehenderit similique ut. Laborum voluptatum est. Ad et reprehenderit. Quia et dolorem. Magnam sequi possimus. Tenetur est eligendi. Dolor omnis consectetur. Id porro eveniet. Et omnis et. Nesciunt qui ut. Doloremque rerum et. Dignissimos pariatur vero. Maxime unde quas. Alias quam eius. Est neque ut. Praesentium ducimus officia. Asperiores dolor quo. Minus quam ducimus. Vitae hic est. Quos laboriosam consequuntur. Reprehenderit incidunt sequi. Error animi consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/174097
退会済みさん
2023/03/16 14:36

うちもコミニュケーションについては、娘さんと同様な感じでしたけど、療育は受けたからといってすぐに成果が出る。

という訳じゃないんですよね。今は、悩ましいかも知れませんが、半年〜一年以上の長期的なスパンでと受け止めていた方が、親の精神的には良いかなと個人的に思います。

うちは療育以外に、習い事をさせていました。それこそ仰せの他者との関わりも含めて、かな。

ですがそれ以上に、絵を描く事が好きそうだった事と、当時の担任だった幼稚園の先生の一言がきっかけで、絵画教室に行かせておりました。絵の先生には、娘の障害のことは最初に伝え、同じ教室に通う幼稚園、小学生、中学生のお兄さんお姉さんにも、ハンディのある子です。
というのは簡潔に伝え、子供たちも何となく解って接してくれていた感じですね。

療育を受けられているのでしたら、今よりは多少なりとも改善はするのではないでしょうか。
それ+療育以外の場で。他者の人や子と触れ合える場があれば良いのかなと思います。

>母親として娘にしてあげられることは何でしょうか?
また、浮いた存在なので母子共に寂しさを感じています。
親子で気楽に所属できる団体等があればいいのですが・・・。

あと上記については、私は特にどこにも入っていませんでしたので、アドバイスにはならないかも知れませんが、療育に通う中で。
他の親御さんと言葉を交わしたり、担当の心理士さんと娘のことで、話すことでメンタルケア。
出来ていたかなと今、考えるとそう思います。

それと浮いた存在かどうかは、私はあまり気にしないようにしていました。
親が右往左往していると、それが子供に伝わって、娘が余計に落ち着かなくなる気がして。

ご主人が単身赴任で、普段の育児はワンオペ? な感じなのでしょうか?

うちは娘は二十歳近くになりましたから、手を離れてしまいましたが、子供に手をかけかれるのはそう長くありません。大変だけれど、その大変な時期があるからこそ。

育てて良かったと思えるんじゃないですかね。上手く言えませんが・・。

折り紙ではないけれども、角を折るみたいに、自分の中で折り合いを付けるのが、1番かな。
なかなか簡単にはいきませんけども、親以上に子供はもっと、場に馴染もうと精一杯。頑張っているのだと思うので。

Ab voluptates repellendus. Aliquam debitis consequuntur. Sit consequatur molestiae. Eos aut quia. Consequatur numquam alias. Perspiciatis quas sed. Quod voluptates quia. Totam velit ipsam. Neque eos qui. Ea assumenda quia. Sit voluptatum aut. Facilis incidunt dolorem. Voluptatem similique qui. Quia ut earum. Id at ea. Error optio non. Voluptatem dolores non. Nemo voluptates rerum. Voluptas odio laudantium. Numquam non corporis. Quaerat dicta voluptatum. Repellat facere laborum. Unde explicabo eveniet. Reprehenderit quasi hic. Distinctio qui natus. Dolor et molestiae. Suscipit atque molestiae. Animi quo omnis. Aut laborum corporis. Eum aut exercitationem.
https://h-navi.jp/qa/questions/174097
退会済みさん
2023/03/16 14:49

あと何かSNSとか、やられておられますか?

ここのタイムラインや、インスタ、Twitterなどで、呟いてみたりすると、共感して下さる方やコメントして下さる方がいたりします。

それだけでも、救いにならないですかね?

私は、よほどいっぱいいっぱいになった時は、タイムラインで吐き出してますよ。
最近は、あまりしてませんけどね、もう娘は社会人になっちやったので。(_ _)

吐き出せば、聞いてくれる方は、いますよ。

Odit at in. Possimus voluptatem eaque. Quia qui quibusdam. Commodi sunt accusantium. Inventore ut temporibus. Totam non quas. Ipsam nihil et. Enim veniam natus. Consequatur fugiat quae. Quo atque debitis. Consequatur inventore esse. Modi nihil delectus. Ea qui accusamus. Facere aut nihil. Voluptates modi earum. Eius dolorem soluta. Magni dicta error. Rerum ut et. Aut et cupiditate. Et harum repellat. Eligendi alias aspernatur. Optio quos non. Eos vero quia. Ad et et. Est non iure. Harum voluptatem nobis. Rem iure necessitatibus. Non saepe quisquam. Quaerat expedita harum. Eveniet voluptatibus praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/174097
おまささん
2023/03/16 19:42

こんにちは
その昔、ベ○ッセでグリムスクールというのをやっていて、家庭で似たような事(簡易版)を長期休暇にやっていました。
うちも長男のコミュニケーション能力の低さに困っていたので。で、結果、その時は全く効果無しかよーとガッカリしてましたが、学校で「漫画とアニメどっちがいい」等の論争を高学年でよくやっていて、そこでの発言が秀逸と担任に言われました。

さて、どんなことか?というと
本を読む
感想を書く
発表する
の三点だけです。うちは三人異年齢の子供がいたので、まず幼稚園児に絵本を読ませる(兄妹が読む)、それを聞いて感想を言う。小学生は読んだ感想を書いて添削したあと、発表する。というのを1週間に1回やりました。

その時、親も感想を言う。できないと思ったら、ネットで調べるとあらすじと感想を書いてあるサイトがあるので見つけて読んでおくといいし、それをあたかも自分の意見として発表するといいでしょう。
でも、これ、正解はないので言えたら何でもいいのです。たくさん褒めてあげるのがルールです。
あと、知育ビデオとか観て感想を言い合うのもいいですね。絵本ならノンタンシリーズはよく使いました。

どんな意見も否定しないのがポイントですよ。

Fugiat illum quod. Natus quia animi. Saepe voluptas quam. Occaecati nihil deserunt. Non quas officia. Rerum ea necessitatibus. Deleniti quos tempora. Eveniet iste quisquam. Reprehenderit similique ut. Laborum voluptatum est. Ad et reprehenderit. Quia et dolorem. Magnam sequi possimus. Tenetur est eligendi. Dolor omnis consectetur. Id porro eveniet. Et omnis et. Nesciunt qui ut. Doloremque rerum et. Dignissimos pariatur vero. Maxime unde quas. Alias quam eius. Est neque ut. Praesentium ducimus officia. Asperiores dolor quo. Minus quam ducimus. Vitae hic est. Quos laboriosam consequuntur. Reprehenderit incidunt sequi. Error animi consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/174097
春なすさん
2023/03/16 19:56

親としてやってあげられること。

毎日、沢山話しかけることと、毎日寝る前に本は読んでいましたね。子供より早く寝てしまう時もありましたが。(笑)

お手伝いなんかもよいと思います。指示が通るか、言ってることが理解出来ているかが、分かります。

私も、小心者で場面寡黙のような幼少期でしたが、ダメ元で表現するようになりました。娘を色んな意味で守るためでしたが。
今も、ダメ元で言ってみたりやってみたりしています。

もし、娘さんの社会性を伸ばしたいならば、お母さんも頑張って勇気を出してみては。
その姿をみたら、娘さんも真似するかもしれません。

親子で参加出来るところは、探せばあるかと思いますよ。親子クッキングや絵画教室、児童発達支援施設でも、たまに親子参加の遠足がある所もあります。

コロナ禍も終わったようですし、そういった施設を探してみてもよいのでは。

Sapiente ut vitae. Nihil aut porro. Aut reiciendis modi. Ipsa perspiciatis vero. Quia et unde. Totam consequatur adipisci. Nihil ut laboriosam. Optio qui adipisci. Eaque quia quas. Laborum quis natus. Labore reprehenderit culpa. Quia quas beatae. Doloribus voluptatem rerum. Et nulla quasi. Veritatis quia reprehenderit. Tenetur ut odio. Et inventore eos. Facere vel distinctio. Impedit aut necessitatibus. Repudiandae voluptates in. Quia suscipit rem. Doloremque eaque velit. Laudantium magni sit. Hic dignissimos corrupti. Reiciendis fugit eius. Consequuntur quibusdam assumenda. Totam similique quis. Recusandae quas molestiae. Voluptate ut sed. Sed fugit et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
幼稚園 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
先生 癇癪 会話

生活発表会、見に行きたくありません。 年小の娘の発表会が近々あります。 娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。 毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。 保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。 発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。 娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。 先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。 参加できない要因に 大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。 音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。 ちなみに発達は境界域です。 皆様ならどうされますか? 宜しくお願いします。

回答
3件
2019/02/22 投稿
ダウン症 先生 保育園

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
小学校 4~6歳 IQ

子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです。 4歳の子供がいます。 自閉症スペクトラムです。 主人に反対され、療育は行けてません。 主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。 普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。 かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。 その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。 それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。 大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。 幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。 障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。 子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。 同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。 離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。 言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。 すぐにパニックを起こします。 働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか? また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。 しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。 ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか? よろしくお願い致します。

回答
16件
2019/07/01 投稿
療育 こだわり 就職

普通級から支援級への転籍、いつ?? 小1の息子がいます。現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。 タイミングが分かりません。。。 先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。 知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。 うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。 情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。 現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。 国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。 算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。 コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。 これが困っているとヘルプが出せる子です。 立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。 体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。 ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・ こんな感じでしょうか。 普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。 宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。 本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。 支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、 担任→普通級でいいんじゃない 本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる 1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみて という感じで決心がつきません。 来週、主治医との相談があります。 じっくり相談したいと思います。 1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか? 「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん 「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」 「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」 「2年生まで待ってそれから決断するか」 「迷うなら今じゃないのか??」 これが私の意見です。グダグダ・・・・ 本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも 「学校は●●がいるから楽しい」 「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。 通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、 普通級or支援級の二択となっています (今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが) 【補足】 情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。 頻尿はだいぶ落ち着きました。 タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。 昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
15件
2023/02/23 投稿
小学5・6年生 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

5歳の年長の息子のお友達関係での悩みです。 息子は発達障害ではないか?と幼稚園で言われていて、現在療育センターへの予約待ち中です。 息子は集団で遊ぶ時、一緒に輪に入れるときとそうでないときがあります。 先日の出来事ですが、お友達四人で公園で遊んでいました。砂遊びや鬼ごっこは楽しんで遊べていたのですが、リレーやかけっこが始まると参加をせず輪から外れます。しかしお友達と関わりたい息子はお友達の興味をひこうと、リレー中のお友達に泥団子を投げたり、「事件だ事件だ~!泥棒がここにいるよー」と言って自ら泥棒になりきり気を引かせます。 その言葉に周りのお友達は息子を捕まえようと追いかけるのですが、捕まえても逃げまわる息子に対してお友達もヒートアップして強引な捕まえ方になってきます。 泥棒ごっこがヒートアップすると、息子は嫌だと私に泣きついてきます。 こういう事がよくあるのですが、家に帰ると今日は楽しくなかった。とつぶやきます。 親の私は「嫌なら、わざわざ自分から泥棒にならなくても。。」と思ってしまいます。 息子は毎回、何で僕ばっかり泥棒?って悩むのですが、私は息子に自分の行動に問題がある事に気が付かせたいのと、どうやって息子に伝えていけばいいのか、悩んでいます。 どなたかお力ください。

回答
3件
2017/10/12 投稿
公園 療育 4~6歳

息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます。長文ですみません。 (質問) ①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか? ②親子同伴の療育はできないのでしょうか? ③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。 (嫌がる理由) ①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。 ②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。 ③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。 (現状) 療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。 私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。 スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。 療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。 普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。 療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。 親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
10件
2024/08/30 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

年中男児、幼稚園でお友達がいないと先日、相談したものです。(このサイトは前回の相談内容と紐付けなどはできるのでしょうか。) 丁寧なご回答をいただけて、聞きたいことがたくさん出てきてしまい、いろいろと教えてください。 息子は、みんなと遊びたそうなんですが、既に周りから空気のように避けられています。年中になってから年少時からの友達2人に固執してしまい、他の子とは話さない、しつこく2人につきまとう、などして結果、みんなから嫌われたのではと考えています。 友達だと思った子には、距離感がものすごく近く、ぐいぐいいきます。そっけなくされていても気づかず。 他の子が来てくれても、興味を示しません。 また、個別で遊べてもグループになると、流れについていけなかったり飽きてしまったりで、ふらっと抜けてきます。 なんか自分が困ると逃げてきて、やりっぱなしです。その後、謝りに行くとか寄っていくとかしないので、友達は自然と離れていったのかなと推測しています。 結果、昔遊んだことある子のいるグループの近くで、同じことをして遊んでいますが、グループのみんなは息子とは遊んでいるつもりはないらしく、話しかけません。それでも気にせず楽しそうに振る舞う息子。担任の先生も、誰とでも仲良くしている、全く問題ないですよーと、とんだ勘違いです。 長くなりましたが、相談は下記の通りです。 1. 上記の気になる点は、WISCで測れるものでしょうか?大きな病院に相談に行っても、大丈夫ですよーで片づけられてしまわないかと不安です。 2. 年少の時は幼稚園帰りや休みの日にお友達をつくろうと遊んでいたのですが、立場的に誘いにくくなってきていて、子供にお友達とのつきあい方を教えるチャンスがありません。みなさん、どのようにされていましたか? 交流級というものは、どういうものなのでしょうか?同じような悩みの方が集まる場があれば行きたいです。 長くなりすみませんが、どんなことでも知りたいです。体験談や考え方、お勧めなど、なんでも試してみようと思っています。 よろしくお願いします。

回答
4件
2017/11/03 投稿
病院 発達障害かも(未診断) 幼稚園

公文式について質問があります。 自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。 発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。 娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。 しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。 能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。 公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。 初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。 追記 体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。

回答
10件
2019/11/20 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

空想をいったんやめさせて、今の状況に目を向けさせたい時に、みなさんはどうしていますか。 息子は、現在小学3年生で5歳頃に自閉症スペクトラムと診断されています。 現在は特別支援学級に通っています。 今の所、学校へもちゃんと通っていて、学習の困難がありますが、 生活面での大きな困難は少なくなってきています。 今のところ、学校でいじめなどは受けていないようですが、 これから学年が上がるにつれていじめられないか心配です。 私の主観なのですが、暇な時間や、退屈な時間、人が話している内容に興味がない時などに、 息子は空想の世界にいる事が多いのです。 話しかけても、なかなか空想の世界から戻ってこず、 私の話を聞く事ができません。 彼の空想の中で繰り広げられているドラマがあって、息子は手振り身振りで演じています。 それを見るとなんとなく戦いの世界?かなと思います。 これを学校でやってしまうと、それがきっかけでいじめられたりするのではないかと心配です。 私は空想している時の息子に話しかける時には、「現実世界に戻ってきて」と言っているのですが、 なかなかすぐには戻ってこれません。 空想自体は悪い事ではないと思っています。逆に空想している時の息子は目がキラキラして生き生きしているのです。 今後、今は空想する時間じゃないなと自分で自覚できるようになるのでしょうか。 学校でもよく空想して、1人でエイッエイッと誰かと戦っている姿を見かけます。 学校では支援学級に在籍している事もあり、周囲は理解者が多いと思いますが、 学校以外の場所で息子のちょっと風変わりな行動をみた同年代の子供には、嫌な顔をされます。 保育園が一緒だった男の子にも、「お前はついてくんな!」と言われているところを見てしまって 心が締め付けられる思いでした。 誰にも好かれるようになれとは思っていませんが、やっぱりそういう場面を見てしまうと心が痛いです。 今は空想する時間じゃないと自分でわかる時がくるのか、 空想を一旦やめるために、本人がうまく切り替える方法、周りがやってあげられる事などがあったら教えていただけたらと思います。

回答
9件
2016/12/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 学習 特別支援学級

お絵描きや折り紙の上達について 5歳、年長の息子は、工作への関心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、 なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。 先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。 顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。 家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。 自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。 折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。 キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。 山折り、谷折りもあやふやです。 息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。 療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、 もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2018/07/13 投稿
先生 療育 幼稚園

6歳年長の娘がいます。 会話のキャッチボールが苦手で時々ちぐはぐなことをいったり、お友達が話しかけてるのに逃げたりしてしまいます。今はまだ性格の明るさとお調子者なところを幼稚園の先生がコントロールしてくれてうまくいってると感じてる所です。先生からも何の問題もないと言われています。 言葉の教室に週2で通っていて、その先生にはグレーゾーンと言われました。発達検査も受けましたが、コミュニケーションの部分が低く凸凹の結果でした。 前置きが長くなりましたが、近所に同い年の女の子がいてとても聡明な子です。 話もキャッチボールができて、落ち込む事が多くて。比べてしまいます。 あまり関わらないようにしていたのですが、何日か送迎を頼まれる事になり顔を合わせることになります。 正直きつくて。なんでこんなにかわいい我が子なのにキャッチボールができないんだろうからはじまり、しつこく言い間違いを直したり復唱させて聞いてるか確認したり、息苦しい環境にいます。 受け答えに一喜一憂している状況です。 いっそ  そのままでいい  と言えたらいいのに言えない器の小さな私。 どうこの気持ちを整理したらいいのかわかりません。なんでうちのこ?なんで普通にうんであげられなかったの?と悲劇のヒロイン真っ盛りです。    どうしたらいいんでしょうか?

回答
8件
2018/10/15 投稿
幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション

小6(男の子)、お友達からの暴力に耐えられず、お友達の物を隠しました。 初めて投稿させていただきます。長文になります。 拙い文章で恐縮ですが、お知恵のある方、ご教示いただけると幸いです。 小6男児です。 息子は診断こそ下ってませんが、3年の時にADHD+自閉スペクトラムの可能性有と病院で言われました。 言葉の遅れや理解力の低さ、不安感の強さもあり、2歳~就学時まで療育センターへ通っていました。 息子の性格は、明るく元気でお調子者なタイプです。やんちゃで楽しいことが大好きな子です。 生まれが遅いことも相まってか、精神的に幼い部分があります。 小6の息子が、1か月ごろ前から特定の子(A君)に日に数回叩かれることが続いており、 相手の子の持ち物を隠すということが発覚しました。 本人曰く、叩かれる理由は特段ないようで(半信半疑でもありますが…)、 楽しく会話していたのに突然叩かれた場合や、仲良しのB君が暴力をふるわれた時にとめたのをきっかけに叩かれることが多々あったようです。 家庭でも時折、A君から叩かれることは聞いてましたが、(来年中学生ということもあり) その度に先生に相談するよう伝え、それでも続くようであれば私から先生へ相談する旨、息子に伝えていました。 もっと踏み込んで話を聞けばよかったと、反省しています。 今回の件、多少の暴力であれば友達と共謀し相手の持ち物を隠すまで至らないと思うので、担任とお話したところ、 「まずはA君に息子への気持ちも確認しますが、息子との普段の関係性をみると、普段は仲良しで、A君も気持ちが昂ると相手との身体接触が頻繁に行うため(どの子にも)、それを息子が暴力と思っているかもしれません。」とのことでした。 息子が持ち物を隠してしまった事実は事実なので、息子からA君に対しての謝罪、本人同士の話し合いのあと、親御さんの都合を確認後、子供と一緒に親御さんに謝罪に行こうと思ってます。 今回の件で私が動揺していることは多々ありますが、 中でも驚いているのは、A君の持ち物がなくなったことを当日に息子から聞いていたことです。(自分がやったのに・・!) その日私の帰宅早々、息子から「A君の持ち物がなくなったんだって。みんなで探したけど見つからなかったよ。Bとたまに俺たちのこと殴るから罰があたったんだね~と話たよ。」と聞いてました。 自分が隠していたのに、堂々と話していた様子を思い出すとそら恐ろしくなりました。 そして今日仕事中に息子から電話があり、A君の持ち物は「自分とB君」が隠したこと、朝正直に先生に言ったことを聞きました。 先生に諸々確認したところ、息子のいうことは「隠した」という事実以外は全くの嘘でした。 正しくは、物隠しが行われた当日。 →B君:息子に物隠しを誘われたけど、可哀想と思い断った。 → 息子:一人で決行。 (2週間ほど日がたつ) → B君:物隠しの犯人が息子ということを秘密にしていることが辛く、息子とも仲の良い共通の友達C君に相談。 →B君・C君:翌朝に先生へ相談、発覚。 →息子:先生から事情を聴かれた時にようやく事実を吐いたそうです。 先生は息子に、物がなくて困ってるA君やクラス全員で探した時、毎日先生が探す姿を見て、何も思わなかったのか、息子の気持ちを聞いたところ、 息子は「A君が少しかわいそうになったけど、自分も嫌なことをされたし・・。」とのことでした。 私の育て方が悪いのは大前提ですが、もうどう育てたらよいのかわかりません。 息子の言葉全てが信用できません。息子自身にも、あなたの発言・行動の全てが信用できないこと、伝えてしまいました。 発達障害特有の症状がでてるのか?ただの嘘つきなのか?妄想で生きてるのか? 自分に都合のいい解釈しかできない人間なのか?単純に人としておかしいのか・・・? 生まれた時から私一人で必死で育て、小さいころは療育センターへ通い、今も毎年春には担任と面談を行ったり、息子が学校で楽しく過ごすためにどうすればいいか、駈けずり回ってましたが今回のことで心が折れました。 これまでの学校生活、やられたこともやったことも今まで色々ありました。 その都度立ち直ってきましたが、もう頑張れません。 正しい行動ができるようにするために、どのように理解させ、導けばいいのかわかりません。 いくら言葉で言っても伝わらない、息子に伝わるためにはどうわかりやすく説明すればいいのか。。。 担任曰く、息子は普段から、相手の気持ちや先の見通しを考える力がとても弱い。 今回は相手の気持ちや隠したその後、どうなるか全く考えず、 自分の気持ち(=毎日のように殴られることが嫌)にだけフォーカスした結果の行動と思う、中学生になると人間関係も複雑になるのでとても心配だ、と言われました。 前回は診断こそ下りませんでしたが、息子は発達障害があると思います。 近日中に、児童精神科に通院予定です。 そのうえで、息子のような子をどのように導けばよいか、 少しでもお知恵のある方からアドバイスをいただけたらと思います。 長文をお読みくださりありがとうございました。 宜しくお願いいたします

回答
7件
2023/12/13 投稿
先生 発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症)

年中の男の子(軽度知的障害、ASD)の母です。子供は週3日認定こども園に、週3日療育に通っています。 こども園で同じクラスの子から、「〇〇君、変だね」と言われた時の切り返し方に悩んでいます。 息子は語彙が増えてきたものの、会話が一方的で同年代の子と会話が成り立たず、意思疎通が上手くいかないと奇声を発したり、集団での活動中にフラフラ立ち歩いたり関係無いことをおしゃべりしたりします。他害はないので、息子に手を出されたといったトラブルはないのですが、お迎えの時に、同じクラスの子から、息子が変だと言われたり、息子の奇声を真似してからかわれることが増えてきました。 周りはどんどん成長してるので、変だと感じることは自然なことだと思いますが、やはりショックですし、息子がいじめられたりしないか心配になります。 保護者の方は療育に通っていると知っているので、診断名までは知らなくても、発達に問題があると察して、息子の言動について何も言いませんし、障害があることを伝えている保護者さんもいます。 ただ、相手が子供だと「障害がある」と伝えても理解するのは難しいでしょうし、どのような説明の仕方で息子の言動をフォローしたらよいでしょうか。

回答
7件
2024/02/20 投稿
診断 トラブル 知的障害(知的発達症)

療育の頻度について 2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育について悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。 現在の療育について、 (1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間) (2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間) (3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT) をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。 自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。) ただ、復職後も見据えて、 (4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。 先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。 それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。 また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。 先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。 そのため、(4)を利用する場合は、 ①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える ②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる ③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし) ④(2)を辞めて(4)のみにする ⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させる などが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか? 子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
14件
2024/11/18 投稿
療育 工作 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す