締め切りまで
10日

保育園に通う年中(4月から年長)の娘がいます
保育園に通う年中(4月から年長)の娘がいます。
ASDと診断されています。
療育の指導員より「他者とコミュニケーションを取る手段や自己表現の方法が
他者から認知されづらい方法(伝えることを避けがち、自信がない等)なので
集団生活はかなり大変でしょう」と指摘されました。
確かにそうで、今でも保育園への行き渋りがあります。
(保育園自体は娘のことをよく理解してくださり、環境整備をしてくださっています)
ちなみに私も主人も自己開示が下手で、「何を考えているかわからない」と言われつつ、常に集団から浮きながら過ごしてきました。
何を話していいか分からないし、伝えたいとも思わないし、うまく伝えられないし、恥ずかしいんですよね。
否定されたくないし。
皆さんそういう部分を乗り越えながらお話されているんだとは思いますが。
主人は現在単身赴任中ですが、時々帰宅しても特に会話が弾むでもなく、お互い好きなことをやっている感じです。
生まれ持った気質に加え、家庭がこんな雰囲気ではますますこの子は他人とコミュニケーションを取らなくなるだろうと危惧しています。
母親として娘にしてあげられることは何でしょうか?
また、浮いた存在なので母子共に寂しさを感じています。
親子で気楽に所属できる団体等があればいいのですが・・・。
アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「何を考えてるか分からない」とか「積極性がない」とか「おとなしすぎる」とか、私も子供の頃よく言われて自分なりに改善しようとしたんですが、コミュニケーション力の高い定型の人の行動を外面だけ真似てみても、違和感だらけでうまくいかないんですよね。
やっぱり自分は自分にしかなれない。
対面で表情豊かに他者と会話することだけが自己表現じゃないです。
絵を描いたり、文章を綴ったり、音楽を奏でたり、踊ったり、スポーツしたり、手芸や工作作品を作ったり、植物を育てたり、写真を撮ったり‥‥自分だけの世界を表現する方法って、色々ありますよね。
まずは自分に合った、自分の好きな表現を探して、心から楽しむところからかなぁと思います。
ご家族だけで始めてもいいし、習い事や趣味の会など合いそうな場所があれば、見学に行ってみても良いかも。
そうやって好きなことを楽しんでいると、いつの間にか同じ楽しさを共有してくれる仲間ができたり、「あなたの描く絵、ステキね!」って褒めてくれる人に出会えたり。
そんな感じで一つずつ一つずつ、小さな自信を積み重ねていくことが大切なのかな。
心の中にちょっとずつ自信が溜まっていったら、勇気を出して周りの人と話すことも出来る様になるし、否定的で心無い言葉を投げかけられたとしても、必要以上に傷つかずにいられるんじゃないかと思うんです。
年長さんになると「友達100人できるかな〜♪」なんて歌を歌わされたりするけど、友達が多いほどエライって訳じゃない。
もの静かで、多分優しく繊細で感受性豊かな娘さんの良さを好ましく思ってくれるお友達は、きっといます。
ヴィダルさんも、あなたらしい良さを見つけてくれた旦那様と出逢って、結婚されたのではないですか?
職場でも、ヴィダルさんの良さを認めてくれる同僚と共に働いていらっしゃるのでは?
娘さんの良いところをいっぱい見つけて、まずはママやパパが、いっぱい褒めてあげてほしいな、と思いました。
やっぱり自分は自分にしかなれない。
対面で表情豊かに他者と会話することだけが自己表現じゃないです。
絵を描いたり、文章を綴ったり、音楽を奏でたり、踊ったり、スポーツしたり、手芸や工作作品を作ったり、植物を育てたり、写真を撮ったり‥‥自分だけの世界を表現する方法って、色々ありますよね。
まずは自分に合った、自分の好きな表現を探して、心から楽しむところからかなぁと思います。
ご家族だけで始めてもいいし、習い事や趣味の会など合いそうな場所があれば、見学に行ってみても良いかも。
そうやって好きなことを楽しんでいると、いつの間にか同じ楽しさを共有してくれる仲間ができたり、「あなたの描く絵、ステキね!」って褒めてくれる人に出会えたり。
そんな感じで一つずつ一つずつ、小さな自信を積み重ねていくことが大切なのかな。
心の中にちょっとずつ自信が溜まっていったら、勇気を出して周りの人と話すことも出来る様になるし、否定的で心無い言葉を投げかけられたとしても、必要以上に傷つかずにいられるんじゃないかと思うんです。
年長さんになると「友達100人できるかな〜♪」なんて歌を歌わされたりするけど、友達が多いほどエライって訳じゃない。
もの静かで、多分優しく繊細で感受性豊かな娘さんの良さを好ましく思ってくれるお友達は、きっといます。
ヴィダルさんも、あなたらしい良さを見つけてくれた旦那様と出逢って、結婚されたのではないですか?
職場でも、ヴィダルさんの良さを認めてくれる同僚と共に働いていらっしゃるのでは?
娘さんの良いところをいっぱい見つけて、まずはママやパパが、いっぱい褒めてあげてほしいな、と思いました。
辛口に聞こえるかもしれませんが
生まれ育った家がそういうお宅でお子さんにはちょうど良いような。
コミュニケーションの学びはなかなか重ねられないかもしれませんが、ありのままでいれば良いので、本人は楽なんじゃないでしょうか?
うちは夫と娘が主さんたちと同じように伝えたいとも思わないし…というタイプです。
私は伝えたい…という願望があるわけではありませんが、不機嫌にされたり、なんとなく察しがついていたのに、対応せずにまずいことになったり失敗するのも嫌なので
だろうよかろう。わかるだろう。わかんなくてもまあいいや。ではなくて、まず伝えたり確認する。というタイプですが。
私のあれこれ伝えるクセは彼らにとっては、諸々考えなくても合わせればいい。もしくは、嫌なら曖昧に黙って無視すればいいということのようです。楽らしいです。
ただ、私からほんの少しのことでも確認されたり判断を要求されるのはとても煩わしいらしく、苦痛でもあるみたいです。
娘からすると、自分と同じタイプの父親とは関係が悪くなるとコミュニケーションの手がかりがつかめなくなり、最悪なようです
ですが、そうでもないとアレコレ聞かれたり確認されず、話もなく、興味も持たれない具合がちょうどいいようですよ。
ところで、娘は話したいことがわからない、群れない伝えないタイプです。
ごく親しい人以外には話しをしません。
が、中学校以降はボッチになることなく、どこでもすぐにお友達ができるようです。
なので、コミュニケーションはテクニック次第な気がします。
お子さんはまだ幼児さんですから、まだこれからなのではないかと。
変容していくと思いますよ。
コミュニケーションを学ぶのであれば、比較的高齢の方の多いコミュニティに参加するのがオススメです。
日舞とかお習字、フラなんかを親子でやってる方がいますよ。
おばあちゃんおじいちゃんは遠慮がないし、小さい子のことはとても可愛がってくれますし。
愛され大事にされる場所はオススメです。
まずは受け入れてもらえる経験から…と思います。
おうちではお子さんはあまり話はしないのでしょうか?
まだ一対一で大人に丁寧に向き合ってもらうなど、手厚い状況で練習が必要そうな気がします。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちもコミニュケーションについては、娘さんと同様な感じでしたけど、療育は受けたからといってすぐに成果が出る。
という訳じゃないんですよね。今は、悩ましいかも知れませんが、半年〜一年以上の長期的なスパンでと受け止めていた方が、親の精神的には良いかなと個人的に思います。
うちは療育以外に、習い事をさせていました。それこそ仰せの他者との関わりも含めて、かな。
ですがそれ以上に、絵を描く事が好きそうだった事と、当時の担任だった幼稚園の先生の一言がきっかけで、絵画教室に行かせておりました。絵の先生には、娘の障害のことは最初に伝え、同じ教室に通う幼稚園、小学生、中学生のお兄さんお姉さんにも、ハンディのある子です。
というのは簡潔に伝え、子供たちも何となく解って接してくれていた感じですね。
療育を受けられているのでしたら、今よりは多少なりとも改善はするのではないでしょうか。
それ+療育以外の場で。他者の人や子と触れ合える場があれば良いのかなと思います。
>母親として娘にしてあげられることは何でしょうか?
また、浮いた存在なので母子共に寂しさを感じています。
親子で気楽に所属できる団体等があればいいのですが・・・。
あと上記については、私は特にどこにも入っていませんでしたので、アドバイスにはならないかも知れませんが、療育に通う中で。
他の親御さんと言葉を交わしたり、担当の心理士さんと娘のことで、話すことでメンタルケア。
出来ていたかなと今、考えるとそう思います。
それと浮いた存在かどうかは、私はあまり気にしないようにしていました。
親が右往左往していると、それが子供に伝わって、娘が余計に落ち着かなくなる気がして。
ご主人が単身赴任で、普段の育児はワンオペ? な感じなのでしょうか?
うちは娘は二十歳近くになりましたから、手を離れてしまいましたが、子供に手をかけかれるのはそう長くありません。大変だけれど、その大変な時期があるからこそ。
育てて良かったと思えるんじゃないですかね。上手く言えませんが・・。
折り紙ではないけれども、角を折るみたいに、自分の中で折り合いを付けるのが、1番かな。
なかなか簡単にはいきませんけども、親以上に子供はもっと、場に馴染もうと精一杯。頑張っているのだと思うので。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あと何かSNSとか、やられておられますか?
ここのタイムラインや、インスタ、Twitterなどで、呟いてみたりすると、共感して下さる方やコメントして下さる方がいたりします。
それだけでも、救いにならないですかね?
私は、よほどいっぱいいっぱいになった時は、タイムラインで吐き出してますよ。
最近は、あまりしてませんけどね、もう娘は社会人になっちやったので。(_ _)
吐き出せば、聞いてくれる方は、いますよ。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
その昔、ベ○ッセでグリムスクールというのをやっていて、家庭で似たような事(簡易版)を長期休暇にやっていました。
うちも長男のコミュニケーション能力の低さに困っていたので。で、結果、その時は全く効果無しかよーとガッカリしてましたが、学校で「漫画とアニメどっちがいい」等の論争を高学年でよくやっていて、そこでの発言が秀逸と担任に言われました。
さて、どんなことか?というと
本を読む
感想を書く
発表する
の三点だけです。うちは三人異年齢の子供がいたので、まず幼稚園児に絵本を読ませる(兄妹が読む)、それを聞いて感想を言う。小学生は読んだ感想を書いて添削したあと、発表する。というのを1週間に1回やりました。
その時、親も感想を言う。できないと思ったら、ネットで調べるとあらすじと感想を書いてあるサイトがあるので見つけて読んでおくといいし、それをあたかも自分の意見として発表するといいでしょう。
でも、これ、正解はないので言えたら何でもいいのです。たくさん褒めてあげるのがルールです。
あと、知育ビデオとか観て感想を言い合うのもいいですね。絵本ならノンタンシリーズはよく使いました。
どんな意見も否定しないのがポイントですよ。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親としてやってあげられること。
毎日、沢山話しかけることと、毎日寝る前に本は読んでいましたね。子供より早く寝てしまう時もありましたが。(笑)
お手伝いなんかもよいと思います。指示が通るか、言ってることが理解出来ているかが、分かります。
私も、小心者で場面寡黙のような幼少期でしたが、ダメ元で表現するようになりました。娘を色んな意味で守るためでしたが。
今も、ダメ元で言ってみたりやってみたりしています。
もし、娘さんの社会性を伸ばしたいならば、お母さんも頑張って勇気を出してみては。
その姿をみたら、娘さんも真似するかもしれません。
親子で参加出来るところは、探せばあるかと思いますよ。親子クッキングや絵画教室、児童発達支援施設でも、たまに親子参加の遠足がある所もあります。
コロナ禍も終わったようですし、そういった施設を探してみてもよいのでは。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
余談。
気持ちなのですが、五年生になると伝えることよりも、どう表現するのか?が大事になります。
言葉で伝えるよりも、非言語での表現の方...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
本だと学校では教えてくれない大切なことシリーズが息子は好きです。
小学生対象だと思うので少し早いかもしれませんが。
思い通...



年中の男の子(軽度知的障害、ASD)の母です
子供は週3日認定こども園に、週3日療育に通っています。こども園で同じクラスの子から、「〇〇君、変だね」と言われた時の切り返し方に悩んでいます。息子は語彙が増えてきたものの、会話が一方的で同年代の子と会話が成り立たず、意思疎通が上手くいかないと奇声を発したり、集団での活動中にフラフラ立ち歩いたり関係無いことをおしゃべりしたりします。他害はないので、息子に手を出されたといったトラブルはないのですが、お迎えの時に、同じクラスの子から、息子が変だと言われたり、息子の奇声を真似してからかわれることが増えてきました。周りはどんどん成長してるので、変だと感じることは自然なことだと思いますが、やはりショックですし、息子がいじめられたりしないか心配になります。保護者の方は療育に通っていると知っているので、診断名までは知らなくても、発達に問題があると察して、息子の言動について何も言いませんし、障害があることを伝えている保護者さんもいます。ただ、相手が子供だと「障害がある」と伝えても理解するのは難しいでしょうし、どのような説明の仕方で息子の言動をフォローしたらよいでしょうか。
回答
差が明確に広がってくる時期かと思います。。。
園の保育士に「子供がからかわれることが増えてきたので指導をお願いします」と伝えた方が良いです...


年中の娘について
自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?
回答
状況が似ているので、回答、というより共感(愚痴ともいう)の書き込みです。
うちの年中の息子も診断名なしのグレーです。でも、先生によっては...



キッザニア、自閉症の子でも行けるのでしょうか・・・?とっても
楽しそうだな〜と遠巻きに見ているだけのキッザニアですが、ネットで「そういうお子さんには対応してないので」と言われた、という口コミを見てたずっとめらっています。待ち時間が長かったり、口頭指示が多かったり、そういう部分で自閉症の子はやっぱりチャレンジするのが難しいのでしょうか。もしキッザニア行ってみいた方がいらしたら、体験談や工夫されたことなど伺えると嬉しいです!
回答
4歳の自閉症スペクトラムの息子は、キッズザニア大好きです。
先月二回目に行ってきました。
入場後、総合受付に行き、ヘルプガードをもらうと...



私の住んでいる所は団地で、小学生の女の子も沢山います
娘はそんな女子グループに入りたくてよく遊びに行きますが結局、上手く遊べず、凹んで帰って来ます。だったら行かなきゃいいのですが、また翌日も同じ事を繰り返して帰ってくる事が続き私の方も辛くなっています。今は娘を上手く支える余裕さえなくなってきました。最近では相手の女の子達も嫌がっているようで仲間外れにされているようです。嫌われたっていいとはわかっているのですが、それでも「遊んで欲しい」と思っている娘の気持ちも考えるとどうしてあげたらいいのかわかりません。最近はそんな事も続き娘も少し元気もありまさん。これから春休み。毎日こんな事が続くと思うと。。皆さんもこんな経験あるのでしょうか。
回答
お返事ありがとうございます。
こちらのコラムにも、放課後デイに関する記事がありますよ!
コラムの検索もできます。
URLの貼り付け方がわか...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
こんばんは、前回の質問を見ていつかこんな日がくるんじゃないかと心配していました。
きつい言い方で、命令ばかりしていたら、お友達が離れてい...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
小三ASD男児と定型年長男児がいます
うちの長男の場合は大人しい子なので、一人だったら本当に手のかからない子だったと思います
ジャンプが...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
続きです。
そうじゃなくて、自分で止めたくても勝手に即座に答えが出てしまってるし、幾つも手を思い付いてしまうのであって、むしろそれがやり...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
こいるさん
実体験からのアドバイスありがとうございます。
私はやめさせることばかりに目がいって、娘のストレスへの対処が後回しになっていま...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。
療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。
粗大運動など、とにかく...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
よく分かります。うちも反抗期に入り、言えば反論ばかりで閉口しています。早く二学期ならないかなと(^^;
言うとうるさいと言われ、言わないと...
