締め切りまで
5日

おはようございます
おはようございます。お久し振りです。
少しお邪魔しない間に、わが家の息子も2歳4か月になりました。最近では、7、8歩ひとり歩き出来るようになり同時に やんちゃな行動も増えてきました。今の息子の移動手段は、専らハイハイですが、超ハイスピードなんです。そんな息子を、週3日姑に預け仕事に行くのですが、先日ついに、「もう、孫の面倒を見るのはキツい。預かってくれる所を探して欲しい。」と姑。
私は、今年に入ってから地域の子ども園を何ヵ所か見学に行き検討中でした。そして発達センターの先生に相談したところ、「まだ、息子くんには地域の子ども園は厳しいんじゃないかな?」との返事が。
発達センターの中に、まだ歩けない子組の部屋と、ひとり歩き出来る子組の部屋があるのは知っていたのですが…。私は、旦那の考えを聞いてみることにしました。すると、旦那は即答で「そんな焦って普通の子どもと同じ事させなくても、ウチはウチの成長に合った流れで良いんじゃない?」と一言。
普段は、子育てに口出ししない旦那ですが、旦那なりに考えてくれていたんだと安心したのと、私も子どもの成長以外に悩む時期になったんだな。と改めて思った瞬間でした。
あと、2か月もすると入園の願書受け付けが始まります。これから、もっともっと悩まされる事になるんでしょうね。そんな時は、ここに来て皆さんからのアドバイスを頂けたらと思います。皆さん、これからも宜しくお願いしますね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


何から考えていいのか分かりません
今後の生活をどうしたらいいのか悩んでいます。2歳8ヶ月の男児の母です。この春保育園の2歳クラスに進級しました。他の園児に比べて幼く、また言葉が遅く2歳5ヶ月頃から単語は増えましたが、2語分はたまにで(決まったフレーズが多い)会話にはなりません。以前より気になる行動が多く自閉症を疑っていて先月区の児童福祉施設で面談、新版K式発達検査を行い全領域でDQ58との結果でした。知的障害があると言えるのでしょうか。2歳代の為まだ発達は分からないと言われましたがかなりショックでした。療育を勧められました。本来は保育園を辞めて療育園に通うのがいいと言われましたが、当方仕事をしている為、熱心に療育に通わせる時間的余裕がありません。今の生活のままなら週一で通うようにとの事でした。共働きで人生設計を立てていた為、私が仕事を辞めると生活出来なくは無いけれどだいぶ苦しくなります。皆さまなら、3歳満たない年齢でDQ58だった場合、仕事を辞めてでも本格的な療育に取り組みますか?今後DQが上がる可能性はあるのでしょうか?皆さまのアドバイスお願い致します。
回答
こんにちは、
うろ覚えの情報で確認ができず、申し訳ないのですが、、発達はある程度順序立って、それぞれの分野が影響し合って発達していくとさ...


こんにちは
2歳の息子がいます。週に一度療育に通って数回たちますが、まったく場になれてくれずいつもぐずっています。みんなは遊具で遊んでいるのに息子は突っ立ったままだし、教室に入るだけで泣いてしまいすぐ脱走しそうになり、先生が絵本を読んでも体操をしても興味を示しません。食事もほかの子が手づかみやフォークで楽しそうに食べているのに、息子はすべて私が食べさせています。手を取ろうとすると怒りだします。療育を進められたときショックでしたが、同じような子が集まって親御さんとも悩みを共有できるかもと思いましたが、他の子達はなんで療育に通っているの?と思う子ばかりでした。なんかもう辛いです。
回答
みなさんお返事ありがとうございます。
そうですね。まだ始めたばかりです。焦りすぎでした。
このまま息子は一生何もできないんじゃないかって...


初めて投稿させていただきます、よろしくお願いします
2歳4ヶ月の息子がおります、言葉が遅く、指示も通りづらい、目も合いづらいです。単語は2歳前くらいから出てきて、バナナ、アンパンマン、ぞうさん、きりんさん、ドーナツ、カレーライス、でんしゃ、バス、おいしい、こんにちはなどなど増えてきてます。二語文は奇跡で2回でました、今週は聞いてません。絵本が大好きで、ひとりでパラパラめくって読んでは声に出してます。また私に読んでほしいときも持ってきます。わたしが○○の絵本持ってきてと言うと持ってきます。牛乳が飲みたいときは冷蔵庫にきて、これこれと指差しします。歌が大好きでよく歌うようになりました。保育園には一歳から通っています、早生まれのため来年度は幼稚園の学年になります。療育には再来週から通うことになりました。これからの成長は誰にもわからないのはもちろん承知なのですが、毎日自分が不安にとりつかれてしまっています。名前を呼んで振り返ってくれる日が来るのか、会話出きるときがくるのか、、、毎日思い悩んでいます。もし同じような感じだった方がいらっしゃれば成長を教えていただけるとありがたいです。今の所癇癪、パニック、こだわりはありません。
回答
比べないさん、こんばんは。
私もポコアポコさんと同じで、羨ましいかも。
うちも、娘さんと同じ頃は、そんなに単語。出ていませんでした。
...


37歳になる娘ですが、別に暮らしています
適応障害とか鬱とか言われ、精神障害の2級との事です。精神の障害とは直接関係ないのでしょうが、家庭内での盗癖もありドンドンエスカレートしてきます。現金、クレジットカードと思わない事がおきます。現金に関しては現場で捕まえない限りは認めないです。子供の頃からの療育に問題がありとか言われる事もありますが、その頃は母子家庭で祖父母宅で、私が帰るまでは過ごしておりました。祖母は気性が荒いので、傷ついた事もあるとは思いますし、私も時間のなさで接する時間も少なかったとは思います。色々あるとは思いますが、なお今からもそこが解決出来ないとなると…どうしていくべきかわかりません。成人してから私は再婚しましたが、そこでも彼女はお金を盗りました。仕事も続かなかった事もあり、この半年は自営の家業の従業員として働いていましたが。…病気の為に普段は一人で家に置くことはないのですが、仕方なく休ませている間のことです。事業の為のお金ですから金額も子供の額ではありません。彼女については書くことが尽きないほどあります。知人の精神保健福祉士・心理カウンセラーの方にも相談したりはしますが、突き放すのはよくないとも言われています。子供の頃から欲しい!と思うと手に入れないと気が済まない。隠れてどんな手を使ってでも手に入れてた…感じです。子供の頃の環境はもう戻ることは出来ないのですが、中年になろうとしている今どんな風にすればよいのか…以前精神保健福祉士の方に、お金を盗る自分も認めて欲しい…と言ったとか…わかりません。
回答
ありがとうございます。
20代の頃通った心療内科で窃盗の事を言うと、薬では治らないから!とだけ言われ、後の方針はなかったです。
結局いろ...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます
指示の理解に関しては理解出来ていると思っています
話は聞けているけど話に飽きたらor興味がなけ...


2歳4ヶ月の男の子の発達が心配です
具体的には…①保育園の集団指示が通らない全て個別指示です。個別指示であれば基本的に通りますが、自分が遊んでいたり他に興味があると指示が入らない時があります。絵本やお歌など好きな事は自ら座り楽しみますが、苦手な事や興味がないことに関しては集中力がなく周りが気になってしまい中々進みません。出来ることは、ほぼ月齢通りかな?という感じで言葉も2語文やたまに3語文も出ていてコミュニケーションも取れています。イヤイヤ期なので『嫌だ』とよく言って物事が進まない事もあったりしますが、癇癪が高頻度だったり切り替えが苦手というのもあまり感じた事はありません。ただ保育園の様子を見るとマイペースすぎるのと色んなこと興味関心を持っている様子なので心配です。
回答
kayaさんは保育士さんですか?それとも親御さんでしょうか?
保育士さんなら、同僚や先輩、上席者に相談してみてください。
親御さんで、保...



息子は26歳です
障害者手帳も持っています。推薦入学で県外の公立の大学に入ったものの1年目から通えなくなり7年間在籍して30単位ほどしか取れていません。休学していましたが、4月に復学か退学を迫られ、法律が改正されたことを最後の望みと思い、本人と相談して、復学することにしました。どこまで支援を受けられるかわかりませんが、母親の私は仕事をやめ、一緒についていくつもりです。世の中の常識と闘う覚悟でいます。何かアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
回答
あけぼんかーさんさん。
私は…なんとなくあけぼんかーさんさんのお気持ちわかるような気がします。
おそらくずっと付きっきりと言うわけでは...


発達の遅れがあり、年少就園について悩んでいます
2歳半健診でひっかかり、現在親子教室に通う2歳8ヶ月の子どもがいます。現在の様子が、・二語文も出るが、ほぼ単語・スプーンフォーク上から持ってですが1人で食べる・靴やズボンは脱げるが、着るのは補助が必要・こだわりや癇癪はひどくない・睡眠障害はない・多動気味ですが、外では手を繋げる、スーパーでは繋げないが呼ぶと振り返る・人は好きで目も合うし人見知り場所見知りはないが、周りの声が入りにくい・トイトレまだ・理解力は結構ある親子教室はまだ数回しか通えていませんが、絵本の読み聞かせで座っていられない、先生の指示を全く聞いていない、遊びの切り替え時に物を投げるなど問題行動もあります。幼稚園は厳しいでしょうか?幼稚園か療育園で悩んでいます。親子教室にはまだ数回しか通っていないので、相談する場がないです。よろしくお願いします💦
回答
問題行動があるのでしたら、療育で出来るようになってからが無難かとは思います。
ただ、加配がついてくれるような園がもしあれば、相談も可能かと...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
現状では、判断ができないので、まずは勧められた教室に通い、様子を見るのがいいと思います。診断つくのが、三歳頃です。
赤ちゃんの頃〜二歳頃、...


2歳の息子のことで質問、相談させてください
歩き出したのは2歳の誕生日3日前、今はよちよち歩きはいはい多めです。発語0、指差しなし、模倣はバイバイとパチパチぐらいです、、、こだわり、癇癪もなく、よく食べよく寝ます。相談もしていますが、今は様子見と言われています。発達障害の疑いあるのでしょうか、、?ゆっくりさんなので何かしらあるのかと覚悟はしていますが毎日もやもやしています、、、同じような経験ある方いらっしゃいませんか?
回答
ゆっくりさんなのは確定していて療育も受けている、それに追加して発達障害もあるのか気になっている
ということでしょうか。
様子見と言われる...



発達障害と軽度知的障害があり思春期を迎た娘の不安定な心身面を
サポートしながらの高校卒業までの3年間は正社員で営業職の私には凄まじい毎日で有休を使い果たし遅刻や早退でした。50代半ば過ぎで疲労困憊の現在です。グレーゾーンでもあるため使える支援がなかったです。収入も激減し不安ばかりです。働かないと教育ローンなどの借金あるし食べていかないといけない。やはりこのような子供を持つ母親の離職率は多いのでしょうか?
回答
お疲れ様です。
グレーゾーンでも支援を必要とするときは医師の診断書で受けることもできましたのに、悔やまれますね。
借金のためには働かなけれ...


小学1年生男子です
軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか?個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?
回答
お礼が遅くなりました。ご経験談とても参考になりました。
本日、先生に面談の依頼をしました。簡単なサポートブック(的な)ものは更新していこう...



初めて質問させていただきます2歳1ヶ月の男の子を自宅保育して
いる母です息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています来年児童精神科受診予定です病院受診については、夫婦が納得した上での予約です質問内容です現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです)専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですがなんとも息子のマイワールドは深く…自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母→その様子を見て、夫は私に対してやり過ぎではないかというような言い方をやんわりしますのびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれませんただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか?そのような時は、どのように過ごされましたか?教えていただければ幸いです
回答
(続きです、長くてごめんなさい)
ご主人との意見が食い違ってしまう件ですが、夫婦で意見が違っていてご主人がお子さんに優しいのは、すごく良...
