2014/05/07 17:12 投稿
回答 5

こんにちは。
2歳の息子がいます。
週に一度療育に通って数回たちますが、まったく場になれてくれずいつもぐずっています。

みんなは遊具で遊んでいるのに息子は突っ立ったままだし、
教室に入るだけで泣いてしまいすぐ脱走しそうになり、先生が絵本を読んでも体操をしても興味を示しません。
食事もほかの子が手づかみやフォークで楽しそうに食べているのに、息子はすべて私が食べさせています。手を取ろうとすると怒りだします。

療育を進められたときショックでしたが、同じような子が集まって親御さんとも悩みを共有できるかもと思いましたが、他の子達はなんで療育に通っているの?と思う子ばかりでした。

なんかもう辛いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/1115
2014/05/07 20:07

はじめまして ゆうゆうさん

成人している発達障害を持つ息子がいます。

2歳になってまだ、療育を始めたばかり、これからですよ。子供の発達はいつどうなるかわかりませんよ。周りを見て比べてしまう気持ち発達障害があるなしにかかわらず、誰でもあることですが、たとえ少しずつでも、できることが増えていけば親として焦りより喜びに変わり、自然と褒めてあげる事ができればいいのですが。

まずは、母子で、楽しく遊べるよう、体を使った遊び、くすぐっても声をあげて笑える様なことからやって見てもいいかもしれません。療育センターの日以外は、まだ2人で楽しんでやれることをたくさん見つけてください。変わってくれますよきっと。


https://h-navi.jp/qa/questions/1115
ピエロさん
2014/05/07 19:37

こんにちは♪

私の息子も先月から療育が始まりました。
息子の場合は、個別療育とグループ療育があります。
グループ療育について私が聞いた説明を書きますね。

大勢の子どもさんと接する事で、色々と興味を持ってマネをしようとすること、お母さんも子どもの成長を見ながら楽しく子育て出来るようになること。
と、言われました。
子どもは、ゆっくりゆっくり少しずつ成長します。
1日の療育で、何か1つでも出来るようになる訳では無いんです。
ウチの息子も、他の子どもさんが オモチャで遊んでいたり、歩いたり、お母さんと話したりしていましたが、息子は何一つ出来ませんよ。
1人座りも、ズリバイも出来ないのですから。
でも、いつもと違う雰囲気の中 いつも以上に笑ってました。嬉しそうな顔をしていました。
まずは、その程度で 良くないでしょうか?
私は、息子の笑ってる顔を見て嬉しくなりました。
息子にも、楽しさが分かるんだ。って少し安心しました。
療育って、治療では無く その子、その子の可能性と言うか、今出来ることを上手く引き出せるようにしてくれる場所だと思ってます。
大丈夫ですよ♪子どもさんは必ず成長してくれます。
もう少しだけ、子どもさんのペースに任せてみませんか?
焦ったり心配する気持ち分かります。お互いに頑張りましょうね。

Placeat id repudiandae. Et quisquam ratione. Nihil ea necessitatibus. Ut ab in. Beatae nulla sint. Repellat ea perferendis. Sunt ex sit. Quisquam tempora sit. Accusamus architecto qui. Voluptatum accusamus ut. Reprehenderit mollitia est. Aut autem velit. Recusandae ad illum. Incidunt voluptates nulla. Rem non ullam. Veniam omnis necessitatibus. Adipisci quia dolorem. Est ab molestiae. Sed a maxime. Est nisi accusantium. Sit doloremque dolorum. Voluptas est cumque. Deleniti cumque velit. Id tempora autem. Nemo occaecati placeat. Quos officiis dicta. Consequatur ut voluptas. Ullam est blanditiis. Occaecati quam omnis. Consectetur debitis aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/1115
RINRINさん
2014/05/07 21:01

発達遅滞の息子(23歳)のハハです。

うちも療育や親子教室に通い始めた頃は、踊りや
歌は一切拒否! いっしょにするのは「おやつを
食べる」ぐらいでしたよ(笑)

ようやっとなんとかできるようになったのは
通園施設に通うようになった頃からです。
5歳ぐらいだったかな。連絡帳でお遊戯の
練習、がんばってますよ、と書かれていて
読んだ瞬間「うそっ!」と言ってしまいました。
自分の目で見て、ようやっと「ホントだー」と
言ったぐらいです。

まだ数回です。慣れないんですよ。慣れるのに
時間がかかるんですから、あせらずにいきましょう。
出来ない事を数えるんじゃなくて、小さいことでも
出来たことを数える。

23歳にもなって、プリキュアをうれしそーに踊るのも
。。。。(苦笑)

いずれ、みんな「あの時はねー」って笑い話になりますよ。

Sapiente ut vitae. Nihil aut porro. Aut reiciendis modi. Ipsa perspiciatis vero. Quia et unde. Totam consequatur adipisci. Nihil ut laboriosam. Optio qui adipisci. Eaque quia quas. Laborum quis natus. Labore reprehenderit culpa. Quia quas beatae. Doloribus voluptatem rerum. Et nulla quasi. Veritatis quia reprehenderit. Tenetur ut odio. Et inventore eos. Facere vel distinctio. Impedit aut necessitatibus. Repudiandae voluptates in. Quia suscipit rem. Doloremque eaque velit. Laudantium magni sit. Hic dignissimos corrupti. Reiciendis fugit eius. Consequuntur quibusdam assumenda. Totam similique quis. Recusandae quas molestiae. Voluptate ut sed. Sed fugit et.
https://h-navi.jp/qa/questions/1115
hancanさん
2014/05/08 09:13

こんにちは。
頑張っていらっしゃいますね。
「比べてしまいます」お気持ちよくわかりますよ、私だってそうですから。
2歳さんなのでこれからですが、次男の幼稚園や長男の小学校のお子様や療育に来ているお子様は出来るのに...って思うんですよね。

まだ、1ヶ月これからですよ。
場にまだ馴染めていないだけかもしれませんよ、シャイなお子様なのかな?
食べさせたっていいんです、これからお友達の方が良くなる時期がやって来ます、すると淋しくなりますよ。
長男はもはやそんな感じですから。
大丈夫です、焦らずゆっくり行きましょう。

Sapiente ut vitae. Nihil aut porro. Aut reiciendis modi. Ipsa perspiciatis vero. Quia et unde. Totam consequatur adipisci. Nihil ut laboriosam. Optio qui adipisci. Eaque quia quas. Laborum quis natus. Labore reprehenderit culpa. Quia quas beatae. Doloribus voluptatem rerum. Et nulla quasi. Veritatis quia reprehenderit. Tenetur ut odio. Et inventore eos. Facere vel distinctio. Impedit aut necessitatibus. Repudiandae voluptates in. Quia suscipit rem. Doloremque eaque velit. Laudantium magni sit. Hic dignissimos corrupti. Reiciendis fugit eius. Consequuntur quibusdam assumenda. Totam similique quis. Recusandae quas molestiae. Voluptate ut sed. Sed fugit et.
https://h-navi.jp/qa/questions/1115
ゆぅゆぅさん
2014/05/15 15:10

みなさんお返事ありがとうございます。

そうですね。まだ始めたばかりです。焦りすぎでした。
このまま息子は一生何もできないんじゃないかって考えてしまい、何かしなくちゃって必死でした。

息子の成長を信じて長い目で見ていこうと思います。

友人や旦那にこのことを話しても、子供なんてそんなものでしょと言われ辛さをなかなか分かってもらえません。
みなさんのコメント本当にうれしかったです。
ありがとうございます。

Ab voluptates repellendus. Aliquam debitis consequuntur. Sit consequatur molestiae. Eos aut quia. Consequatur numquam alias. Perspiciatis quas sed. Quod voluptates quia. Totam velit ipsam. Neque eos qui. Ea assumenda quia. Sit voluptatum aut. Facilis incidunt dolorem. Voluptatem similique qui. Quia ut earum. Id at ea. Error optio non. Voluptatem dolores non. Nemo voluptates rerum. Voluptas odio laudantium. Numquam non corporis. Quaerat dicta voluptatum. Repellat facere laborum. Unde explicabo eveniet. Reprehenderit quasi hic. Distinctio qui natus. Dolor et molestiae. Suscipit atque molestiae. Animi quo omnis. Aut laborum corporis. Eum aut exercitationem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

療育の頻度について 2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育について悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。 現在の療育について、 (1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間) (2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間) (3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT) をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。 自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。) ただ、復職後も見据えて、 (4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。 先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。 それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。 また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。 先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。 そのため、(4)を利用する場合は、 ①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える ②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる ③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし) ④(2)を辞めて(4)のみにする ⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させる などが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか? 子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
14件
2024/11/18 投稿
療育 保育園 パニック

はじめまして。 この春幼稚園に入園した、今月末から療育通いも始める3歳7ヶ月の女児の母です。 入園から2週間、幼稚園で泣いていることが多いらしく(何日間かは笑顔で別れることが出来た日もあったのだけど...)、昨日いよいよ午前中泣き止まないと呼び出しの電話があり、早退。 来週からは、午前中だけの慣らし保育に切り替えて(うちの幼稚園は初日からフルタイム保育でした。)もらえる事になりました。 園長から「ずっと泣いている」「(他の子と比べて)1番長く泣いてるんですよ」と毎日言われ続けて、娘を年少で入園させたのは間違えだったのか、私の育て方が悪かったのだろうか、悩みが募るばかりです...。 担任の先生から指摘された事は、 ・感情の波があるのか、度々私(母親)を思い出して泣いてしまう。 ・興味が持てないことの時間(紙芝居etc)になると泣く。ウロウロする。 ・順番待ちが苦手で列に並んでいると泣く。列を乱す。 ・気持ちの切り替えが上手くいかないのか、ずっと泣いている。 ・お友達が嫌がっても、後ろから追いかけたりするのを止めない。 娘は「幼稚園すき、楽しいよ」と言ってくれてるのですが、泣いてばかりでストレスになるのではないかなぁ、退園して年中から2年保育に、切り替えた方が良いのかな...。

回答
7件
2016/04/16 投稿
幼稚園 療育 発達障害かも(未診断)

母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました。 2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。 周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。 しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。 来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。 息子のことは変わらず可愛いし大好きです。 魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。 少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。 母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。

回答
20件
2016/09/24 投稿
療育 幼稚園 0~3歳

息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます。長文ですみません。 (質問) ①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか? ②親子同伴の療育はできないのでしょうか? ③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。 (嫌がる理由) ①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。 ②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。 ③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。 (現状) 療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。 私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。 スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。 療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。 普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。 療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。 親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
10件
2024/08/30 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

3歳の自閉症スペクトラムの息子の話です。 療育に通うようになってからお友達に興味が出てきたように感じます。それはとても嬉しいことなのですが、以下のような状況で、息子にどう伝えたら良いか悩んでいます。 例えば、公園で他の子(息子は年上の子が好きなので、だいたいが年上のお子さん達です。みんな知らない子です)が数名で遊んでいるのを見かけて、息子は「あ、お友達だ!」と本当に嬉しそうにしています。そして自分も一緒に遊んでるつもりになり、近づいていきます。 今日は、5〜6歳の女の子二人でかくれんぼしてる所を見てて、自分も隠れるんだとはしゃぎ、女の子が発した言葉に対して(息子に対して言ったことではありません。)「○○じゃないよ〜!」と大きな声で反応したりしてました。 その間、女の子二人は、息子のことを全然気にすることはありませんでした。私と一緒にいたので、母子で遊んでると思ったのかもしれません。 途中、私は息子に対して 「療育先には○○ちゃんのお友達がいっぱいいるね。でも、公園にいるお友達は違うんだよ。」 「かくれんぼはママと一緒にやろうね」 としか言えませんでした。 同じくらいの子なら、もしかしたらその場の雰囲気で交流させてもらえたかもしれませんが、大きいお子さん相手にはなかなか…今後のことを考えると、知らない人に対して(どの年齢の人にも)突然話しかけたり、輪に入ろうとするのはやめようと伝えていく必要があると思うのですが、まだ年齢的にもどういう言い方をしたら良いのか悩んでいます。 例えば、今日の公園のエピソードのような時には、どのような対応をしたら良いと思いますか?伝え方など、アドバイスいただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

回答
13件
2022/10/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 公園 療育

生活習慣(身辺自立をメインにやられる集団の生活療育)のメリットデメリットを教えてください。 我が子は少々重めの自閉症スペクトラム、恐らく知的は軽度にかかるかボーダーの区域になるかと思う4歳年少の子供がおります。 私が早い段階で発達が遅れていると気がついたので、割と早い段階で2歳半頃より療育ははじめました。 ただ初めて行った療育は、集団(と言いましても3人位)でみんなで楽しくと過ごそうと言う、やりたくない事はやらなくていいと言うスタンスの所でした。 我が子が走り回っていても注意等しないし、我が子は他の子が走り回っていたら走る子だったので、周りの影響は大きいな感じて、、数回で辞め、、 その後お勉強系の個別療育に落ち着き、我が子はそこで文字の読み書きや数字の計算等が得意な事にも気づくことが出来、特性を活かして好きな事を伸ばしてあげようと言う考え変わりました。 ただ御縁があり3歳から私立の幼稚園通わせてもらっていますが、集団行動がやはり難しく、常に個別の指示して頂いている状態、、勉強は好きでも、身辺自立を含め自分の事が全く出来ず(トイレは何とか行けそうなのですが、お支度、また酷い偏食でご飯に興味がないので、スプーンも不安定。。また本当に食べられる物が少ない。。)。。これは不味い思い、たまたま近くの生活療育のキャンセルが出たとの事で見学に行きました。 ただ今まで個別療育、かつお勉強系の療育に行っていた為生活タイプの療育の見学をしたことがなく、 我が子も少し多動気味で、集団指示が通らず重い方だとは思いますが、色々なお子様がいた事にビックリしてしまった私がおり、少し躊躇してしまいました。 私たちが着いた途端、私たちの周りをくるくる回って、その後徘徊をする子、 私達のカバンから物を取ってしまったり、距離感が掴めずいきなり膝に座ってきがりくっついてきたり、 聴覚過敏で耳を押さえて、唸っている子もいたり。。 比べる訳では無いのですが、こちらの療育施設では、こりゃだめだ。。と幼稚園で感じた我が子がそれなりに優等生見える位でした。。 (昨年もこちらの施設を見学に行きましたが、我が子は落ちつきも無く座っていられなかった為、逆にこちらのお子さんが優等生に見えましたが、1年経って子供は成長したのだと感じました 施設の方にも随分落ち着いて、幼稚園に行った成果ですね言われました。。 ただみんな身辺自立が確立していたので、しっかり指導はされているのだとは思います。 ただ今回見学をさせくれたのはどうやら子供が入るクラスでは無く、一つ上の学年(来年度年中のクラス)のようで、我が子が入る場合は同い年の子や我が子のように初めて入る子のクラスだそうで、 私が想像をするに、今回見学したクラスよりも簡単な事をするだろうし、どんな子がクラスのにいるかで凄く変わって来るな感じがします。。(初めて療育の時のように、走る子いたら走ってしまうと思います) 預かる時間が長時間(9時から14時の)だからこそ、周りの子の影響や子供の負担は大きいなとは感じます。。 行く場合は、こちらは週1回子供のみで通うことになります。 良くも悪くも影響は受けないか、、 我が子はちなみに幼稚園では周りの子が座っていればいくらでも座っているし、先生の少し援助が必要だけれども、困る程ではない。 幼稚園側からしたら、そういった生活療育に行くほどでは無いのでは。。と言われ、 逆に療育に行くことで混乱したり、幼稚園でも走り回ったりするようになるのでは。と言われ。。。 またこちらの生活施設は4月から開始のようで、 4月からは幼稚園も新しい学年になり、新しいクラス(人数が多くなります)や、登園も今まで直接連れて行っていたところをバス登園に変わるなど、新しい事が重なります。 そのため子供も色々変化がありすぎてパニックにならないか。。 こちらの生活療育が今直ぐに入れるのならば、もう少し気持ち楽だったかもしれません。。 子供への負担も考え、もの凄く迷っています。 とは言うものの、食事等に関しては私一人じゃどうにもならない位で、やはり身辺自立に関しては不安があるのも正直な所で。。 こういった生活療育にお願いしなければならないのかな。。と感じてはいるのですが。。 まとまりの無い文章で申し訳無いのですが。。 生活療育をご経験された方、何でも良いのでメリットデメリットを教えて頂けたら嬉しいです。

回答
12件
2024/03/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症)

3歳の息子は、言葉が遅い事もあり、嫌な時、気を引きたい時など色々な場面で「バイバイ」と叫び続けます。 体格が良く声も大きいので、連呼されるとうるさくて辛いです。癇癪を起こす事も多いので、ほぼ一日中「バイバイ」と叫ばれてイライラしてしまいます。 療育に通っているのですが、朝先生に会って「おはよう」と声をかけられただけて「バイバイ」嫌な事があり癇癪を起こして「バイバイ」転んだ時に先生が「大丈夫?」と言ってくれても「バイバイ」好きなお話しが終わってしまって「バイバイ」連呼しながら寝転び暴れる… などなど嫌になります。 反応するのが面白いから言うのかと思い、無視すると、段々「バイバイ」の声が大きくなり、近づいてきて、最終的に叩くのでダメでした。普通にバイバイと返してもダメですし、「バイバイ」って言わないでと言ってもダメでした。 バイバイばかり言われて、馬鹿にされてる様に感じてしまい、悲しくなり、イライラして、息子を怒鳴ったり、叩いてしまう事もあります。 私が冷静になって対応すれば良いのかも知れませんが、なかなか上手くいきません。 どのように対処すれば良いでしょうか。

回答
9件
2018/04/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 0~3歳

4歳男子です。1歳半までは全く問題なくきたのですが、2歳を前に喋り始めていた言葉を全く話さなくなり、癇癪でところかまわず泣き叫ぶことが多くなりました。 入園する予定だった幼稚園のプレに通っていたのですが、集団に入ることができず、先生にも全く慣れず…事あるごとに怒り、先生に年少は無理ですと言われてしまい、年少は諦めて、この1年療育1本できました。 そして、人慣れはまだまだ難しいですが時間をかけてゆっくり接してもらえれば、ちゃんと順応もするし、療育の先生からもすごく成長したと褒めていただいて、来年は公立幼稚園の特別支援枠で入園させてもらおうと思い、公立幼稚園のプレに通って、先生にもいろいろ話をして、願書を出し、面接を受けたところ、公立幼稚園からまた断られました。 なんだか、ショックで呆然としてしまいました… 多少難しい性格ですが、着替えやトイレもできるようになったり、友達と遊んだり、お話も下手ですができています。信頼してる人には、面白くて素直な子です。 なのに、わかってもらえない、受け入れてもらえない息子… 辛いです。同じような子をお持ちの方いらっしゃいますか?どのように進路考えたらいいのか、どのようにしたら、息子が毎日楽しく、成長しながら過ごせるのか、どのようにしたら、人を信頼していけるようになってくれるのか…悩んでいます。 アドバイス頂けたら嬉しいです

回答
9件
2019/10/21 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 療育

突然泣くのはフラッシュバック?? こんにちは。 こちらではお世話になっています。 小3自閉症+知的重度の息子です。 会話できません。 学校やデイ、自宅で突然(本人的には理由があるとは思いますが)うぇーんと泣き出すことがあります。 耳を塞いでつらそうです。 床に寝そべって泣くこともあります。 もちろん、やりたくない事があって拒否からくることもあるでしょうが、え?今、泣く??というタイミングで泣き出すことがあります。 泣き出すと長くはなく10分程でおさまるので 特に何かすることなく、大丈夫?と言って 見守っていることが多いです。 全く泣かない日もあれば、1日に何度も泣くこともあります。 慰めて泣き止むことはまずないので(知的重度だから?) 見守りする対応になっていきました。 気温 体調不良 音、、いろいろストレスがあるのでしょうが、 デイの先生はフラッシュバックもあるかもしれませんね。と言われました。 突然泣きはじめる子供さんにどんな対応をされていますでしょうか? これはパニックになるんでしょうか? フラッシュバックなら対応策はあるのでしょうか? 経験談などあれば教えて頂けると嬉しいです。

回答
5件
2020/11/12 投稿
先生 会話 小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す