締め切りまで
9日

《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADH...
《他のお友達のママにしつこい》
自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。
悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。
私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています
。
年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。
園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。
パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。
こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。
身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。
同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
子どもの友達にそんな子がいました。子どもどうしで遊ぶのが難しいのか、つまらないのか、待っているお母さんたちに話しかけたり、遊びに誘ったりしていました。私もどう対応していいか分からず、話に付き合ってあげたのがよくなかったみたいで、頻繁に話しかけられるように…
ある時、あまり面識のないお母さんがいて、その子に話しかけられた時に、「今、お母さんたちと大事な話をしています。お喋りできません。」とピシャリと言って(結構冷たく)、お母さんたちの会話を続けました。その子は無視。
すると、その子はしばらくじっとしていましたが、諦めて子どもたちの中に帰って行きました。(また他の人にも話しかけていたけれど…)それからそのお母さんや、輪にいた私たちにはあまり話しかけて来なくなりました。
ですから、相手の方が今は遊べないと断ってくれるのが効果があるように思います。でも、断る(下手したら泣かれる)という嫌な役をお願いするのは悪い。あやさんのように、あやさんが止めるしかないと思います。それで癇癪を起こすなら、遊ばない、帰ります、と強引に連れて帰るしかない。
私の友人は、そういうことに気づかない人で、うちの子は大人が好きなのよねぇ、すぐ話に割り込むの、ほら、また〇〇ちゃんのお母さんに話しかけてる〜と言いながら、全然止めない人でした。
大人の会話に割り込まないってのも大事だと思います。(待ってる時って、たいていお喋りしてませんか?)私の友人は、言っても聞かないからと注意しない人でした。何でも子どもがごねた通りになってました。だから子どもが親の言うことも、他の大人の言うことにも従わず…って感じでしたね。
気持ちの折り合いをつけることと、ルールを教えてやること、気持ちや特性は理解するが折れてはいけない時もあること…。難しいですね。
親子遠足は先生に相談してみては?行かないという選択もありですよ。お母さんが疲れてしまうのが目に見えてしまうもの。事前に約束をしても、その時はもう忘れてしまうだろうし。もし行くなら、旦那さんも一緒に、いや、旦那さんが行ったら?
ある時、あまり面識のないお母さんがいて、その子に話しかけられた時に、「今、お母さんたちと大事な話をしています。お喋りできません。」とピシャリと言って(結構冷たく)、お母さんたちの会話を続けました。その子は無視。
すると、その子はしばらくじっとしていましたが、諦めて子どもたちの中に帰って行きました。(また他の人にも話しかけていたけれど…)それからそのお母さんや、輪にいた私たちにはあまり話しかけて来なくなりました。
ですから、相手の方が今は遊べないと断ってくれるのが効果があるように思います。でも、断る(下手したら泣かれる)という嫌な役をお願いするのは悪い。あやさんのように、あやさんが止めるしかないと思います。それで癇癪を起こすなら、遊ばない、帰ります、と強引に連れて帰るしかない。
私の友人は、そういうことに気づかない人で、うちの子は大人が好きなのよねぇ、すぐ話に割り込むの、ほら、また〇〇ちゃんのお母さんに話しかけてる〜と言いながら、全然止めない人でした。
大人の会話に割り込まないってのも大事だと思います。(待ってる時って、たいていお喋りしてませんか?)私の友人は、言っても聞かないからと注意しない人でした。何でも子どもがごねた通りになってました。だから子どもが親の言うことも、他の大人の言うことにも従わず…って感じでしたね。
気持ちの折り合いをつけることと、ルールを教えてやること、気持ちや特性は理解するが折れてはいけない時もあること…。難しいですね。
親子遠足は先生に相談してみては?行かないという選択もありですよ。お母さんが疲れてしまうのが目に見えてしまうもの。事前に約束をしても、その時はもう忘れてしまうだろうし。もし行くなら、旦那さんも一緒に、いや、旦那さんが行ったら?
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたいのはお友達ではなくそのママなんですよね?
発達段階では両親→先生などの身近な大人→近所のお兄ちゃんお姉ちゃん(お友達の兄弟や習い事同じなど)→そして最後に同級生です。
この順番なのは<自分に合わせてくれる順>なのかな?と個人的には思ってます。
お子さんはまだまだ接し方が一方的なのはまだ発達段階が<身近な大人>の段階だから。
同級生と一緒に過ごす時間を増やせば伸びる段階ではなく、療育の小集団で一緒に遊ぶ時のルールやマナーなども身に着けていかないといけないと思います。
お迎え時間が遅くなる分には先生も困るけど早くなる分には許可が出るかと思います。
あとはお子さんに「〇〇ちゃんのママは〇〇ちゃんを迎えに来ています。あなたと遊ぶためではありません。迷惑です」と伝える。
「え~〇〇ちゃんママ嫌がってなかった」とか言い返してくるかと思いますが、「あなたが子供だから相手をしてくれただけです」って言うしかないかな。
親子遠足も参加するのなら事前に約束しましょう。
「みんな親子で遊ぶために来ている。他の子の両親はあなたの友達ではない。あなたはママとだけ遊びます。出来ますか?出来ないのなら休みます」と。
約束したけど当日約束破って他の子の親にしつこくしたら抱きかかえてその場で帰ればいいと思います。
療育には通ってますか?
積極奇異型の子は小学校高学年には確実に浮いてきて嫌われやすいです。
それまでにSST(ソーシャルスキルトレーニング)をしてこういう時はどうしたらいいのかを身に着けていかないといけないです。
Ut cupiditate enim. Voluptatem quibusdam sunt. Suscipit possimus omnis. Earum nihil doloribus. Ea sed maiores. Magni tempora voluptatem. Alias porro est. Omnis enim praesentium. Sit voluptatum voluptas. Occaecati nulla delectus. Aliquam ipsa in. Quibusdam illum nisi. Dicta voluptatem doloremque. Distinctio id amet. Optio qui ipsam. Et et maiores. Provident sed quia. Sed quia incidunt. A accusantium temporibus. Vel qui culpa. Delectus et dolorum. Consequatur soluta quas. Quia consectetur repellat. Consequatur qui ut. Ut minus explicabo. Sed libero eos. Quas quia optio. Architecto dolorum neque. Fugit voluptate molestiae. Sequi omnis fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでもらう状態です。
お友達のママをおもちゃにしている状態です。
今は園庭遊びは避けたほうが良いです。
園や療育の先生には相談されましたか?
先生方はなんて言ってますか?
私なら、強硬手段で子どもを担いで園庭を突っ切るか、そのママたちが迎えに来る前に早退して園庭で遊ばせません。
そのママに接触する機会を潰します。
頼めるなら相手のママからも「〇〇くんはこの後ご用に行くんだよね、バイバイ」って断ってもらいます。
執着の対象が園のオトモダチになるとより大変だと思います。
オトモダチ相手にしつこく「遊ぼうよー!」「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとしたらケンカになります。
相手が登園渋りになるかもしれません。
そうなったらクラスを離すとか先生に間に入って近づけないようにしてもらうとか物理的に離してもらうように園に頼まないといけません。
療育でしつこく絡むことについて、プログラムを組んでもらえないでしょうか?
Sit veritatis facere. Fugit soluta ab. Cum quae non. Asperiores non vel. Molestias culpa veritatis. Explicabo a culpa. Et ipsa quasi. Non ipsa sint. Veniam voluptatem sunt. Sed hic libero. Voluptas alias velit. Sit officia dolorum. Adipisci placeat ullam. Sed pariatur enim. Voluptatem saepe architecto. Sunt unde molestiae. Quis excepturi architecto. Quo est sit. Qui blanditiis rerum. Magni ex qui. Corporis ut minima. Animi nisi enim. Qui aperiam aliquam. Quibusdam excepturi nihil. Sed aliquam voluptas. Suscipit magnam temporibus. Rerum id aspernatur. Totam est ipsam. Aspernatur ipsa necessitatibus. Possimus aut quasi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。
パパの言うことは間違ってますよね。
友達と遊びたいんじゃないくて、ママ友に遊んでもらいたいだけ。
まだママ友の子と対等に遊べる状況じゃないですよね。
パパにはそこを強調して、論破しておきましょう。
お迎えの時は、門のところまで先生に連れて来てもらえないでしょうか。
先生だとママほど我儘は言わないと思うので。
Sit ex aliquid. Quo nihil et. Quos ullam earum. Perferendis exercitationem atque. Est id sunt. Asperiores alias libero. Eveniet ab est. Ex vel nulla. Odio ratione nisi. Reiciendis qui consequuntur. Corrupti odit maiores. Eum explicabo ab. Est consequatur error. Distinctio corporis quo. Quo quasi vel. Perferendis debitis doloribus. Voluptate sit magnam. Dolore architecto asperiores. Vitae ducimus accusantium. Et delectus sit. Sunt et sit. Itaque minus aliquam. Earum optio eos. Dolore vel quis. Et earum voluptatem. Rerum deserunt eum. Magnam perspiciatis numquam. Est optio iusto. Ut vel sit. Aliquid est voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。
この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。
おそらく相手のお子さん、親御さんは、発達障害のあるお子さんだろうなというのは気づいています。
その上で、お子さんがどうするかではなく、親がどう対応するかをみていますよ。
謝るではなく、対策をすることが求められています。
担任にも相談済みですか。降園時間をずらすしかないような気がします。
いっそ給食後にすぐに帰宅など時間をずらすしかないのではないでしょうか。逆に延長保育などをしてみるとか。
相手との距離感について療育の先生とお話しましたか。
また、旦那さんの意見はスルーでもいいと思います。旦那さんが迎えにいくことがないなら、もっとスルーしてもいい。
状況をその目でみて、感じないと伝わりませんから。
遠足については内容を担任と確認したほうがいいと思います。
バスでいくなら、窓際に座らせる。癇癪を起しそうになったときの対応など、相談されてはどうでしょうか。
御弁当はどうするのか、途中で帰宅する場合もあるのではないかとか。
Asperiores voluptates eius. Debitis ullam voluptas. Doloremque explicabo dolores. Dolore non occaecati. Qui placeat tempore. Eos quisquam qui. Vitae dignissimos nisi. Iusto consequatur laboriosam. A reprehenderit dolore. Sequi quidem sunt. Soluta non voluptatem. Voluptas blanditiis qui. Deserunt quae qui. Impedit voluptate laborum. Accusamus itaque dolores. Sit commodi dolor. Saepe perferendis blanditiis. Consectetur quo veniam. Et mollitia pariatur. Harum dolorem inventore. Expedita provident vel. Voluptatibus eos nemo. Debitis commodi sint. Eaque quas est. Earum enim ut. Doloremque similique tempora. Assumenda rerum deleniti. Possimus eius quasi. Exercitationem consequatur animi. Beatae fugit dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
気に入った大人にかまってもらいたい。そういう気持ちはわかりますが、だいぶ一方的なんですね。年齢的に仕方がない事かもしれませんが、相手の様子を見れていないのと、、状況判断もできていないですし、、こだわりや執着も強そうですね。だからこそ、初回にしっかり止めて親が教えていくのが大事だと思いますが、なし崩しに許してしまっている状況なのでしょうか?
でも、一番まずいのは、手をひっぱるなど相手の体を触っている事かな?と、思いました。同じ様な事をクラスメイト相手にやっていたら…すぐ苦情が上がってくるし、園によっては他害と扱われるかもしれません。
他の方も言われていますが、まずは、まずい状況にならないように送迎時間は徹底してズラしていくべきかな、、と思います。それと、しっかり本人に説明が必要かな?と思いました。早めに療育でも相談されて練習されると良いと思います。
うちの子も積極奇異タイプだと思っているのですが、プレ幼稚園に行き始めた時、物理的な距離感は療育で練習し、むやみに他人を触っていかなくなりました。幼児期は動物園などでは知らない家族の一員に成りすましをするような子でした。今(小2)でも油断すると距離が近いことが多く、気付いたら注意しています。
時間がかかることとは思いますが、まだ、ちっちゃくて許される時期に地道に言ってきかせて教えていくしかないかな?と、思います。
これといった解決策をコメントできず、すみません。参考になりましたら幸いです。
Repellat nihil autem. Veritatis nemo quaerat. Tempore rerum cumque. Sed voluptatem tempore. Est quisquam quis. Ut rerum quo. Nulla et blanditiis. Eveniet illo quas. Culpa ut perferendis. Dolores architecto maiores. Odit velit et. Aut et expedita. Vel eum incidunt. Voluptas voluptate ducimus. Nam quis minus. Nihil minus voluptas. Totam et explicabo. Distinctio qui quaerat. Consequuntur veritatis eveniet. Dolor quo tempore. Et esse error. Illo non expedita. Amet consequatur sunt. Praesentium harum libero. Nostrum tempore eos. Rerum accusamus id. Et suscipit minima. Repudiandae et eius. Dolores corrupti fugiat. Totam sit sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

療育と並行して幼稚園に通うADHDの息子(年中)、降園しぶ
りに悩んでいます。入園当初から降園しぶりがあり、門を出るまでに30分かかったり、自転車(徒歩5分)のところまでなかなかたどり着けない状態が、1年以上続いています。・帰ったら◯◯を食べよう・あと何分遊んだら帰ろう(時計やアラーム)・お菓子で釣る・園長先生や担任の先生みんなで説得するなどあの手この手試してきましたが、年中になってからは一層、一筋縄では行かなくなり(好きなお菓子を渡しても投げ捨てます)、仕事終わりということもあって、このままでは限界を迎えそうです。これまで、自宅で落ち着いて話せる時に、本人に降園時の心境を聞いたり(まだ遊びたいので帰りたくないようです)、お帰りの約束事(靴を履き替える・手を繋いで帰るなど)を一緒に確認し、その時は理解し納得した様子ですが、いざ降園のタイミングになると、まだ遊びたいという気持ちを抑えることができず、感情が表面化しやすいタイプなので、癇癪(座り込む、叫ぶ・乱暴になる)が起きます。ちなみに登園しぶりはなく、パパのお迎え時には降園しぶりは、ほぼ起きないようです…気持ちの切り替えが苦手という特性上、難しいことは承知しているのですが、何か打開策はないでしょうか。また、お迎え逃避は愛着の不安定さが原因という指摘を、ネット上で拝見したのですが、単にADHDが要因ではない可能性も考えられるのでしょうか。
回答
切り替えが悪いは、うちの子の幼少期と同じです。
癇癪を起こせば、お母さんなら遊ばせてもらえる。と学習してしまったのでしょうか。
癇癪を起...



しっっっっっつこい!!!長男についついイラっとしてしまします
自閉症スペクトラムの長男について、なかなか言語理解が難しいこともあるのですがとにかく「しつこい」のです。笑現在「自分でやりたい!」という欲求が強く(それは嬉しい成長なのですが)、1年前に買ってもらったおもちゃに対して『Amazonの受け取りを自分がやりたかった。もう一回やりたい。』などなど過去のことまで引っ張り出してきて毎日100回くらい「やりたかった」と言っています(汗)叶えられることは叶えたいのですが、本当に無理なことを何回も言われるとイラっとしてしまって・・・。「本当に無理だ」ということを伝える方法ってありますでしょうか?また、しつこく言っているうちにパニックを起こすためどこかで落ち着かせたく、たとえば「しつこく言わなくて偉いね」と褒めて強化したいのですが、「しつこく言わない」という状態を理解してもらうのが難しく。。う〜ん。しつこいお子さん、いらっしゃいますか?うまくお互いのストレス回避ができたご経験があれば教えてください★
回答
分かります!我が家の5歳の息子も同じです!
以前、リーフの先生へ質問しました。やはり、親が答えらる余裕があるなら、なるべく答えてあげたほう...


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
G&Hさんへ
コメントありがとうございます!
なるほど~、同じような障害を持つ親の方に固執しているのがそもそも違っているのかもしれませんね...



年中5歳の女の子について相談です
近所の子と外遊びをしている時にしつこくしてしまい、無視される事が多いです。近所の子は学年も園も違っていて、毎日遊べるわけではありません。見ていて可哀想なので、どうにかしたいのですが、何かいい案はありませんか?また、その姿を見た主人が思い悩み、ちょっとした事で「友達がいなくなるよ!」「それは意地悪だよ!」と言うようになりました。他に言い方がある気がするのですが...主人への対応もアドバイスいただけたらと思う。ちなみに園では、やるべき事が出来ない、友達に必要以上に注意してしまう、予定変更が頭に入ってないなど指摘されています。目が合いにくかった事や拘りがあった事などでアスペルガー、衝動性が強い事で多動を疑っていますが、主人や園の先生、保健師は「大丈夫」というばかりです。
回答
検査をしなくてはどうであるかはまだ分かりませんね…他にも病院などでも可能であったりもするので選択肢の1つとして提示させてください。
失礼し...


削除致します
回答
すみません。
保育園などで叩かれたり、噛まれても同じ事をしない非定型児がうちに複数います。
なので、発達に課題があるから噛んだり叩いた...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
こんばんは🌙
特性について、
療育ではどうなんでしょう?
切り替えがうまくいかない
感じでしょうか?
内と外で態度を変える
うちは...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
凸凹さんあるある変化だと思いますけどね。ほんとに別人みたいになりますから、戸惑いますが、成長に伴うものと思います。
幼児期にやってくるは...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
pugさん
コメントありがとうございます。
同じ立場の方のコメント、心強いです。
あらゆる事をしてきては失敗して…の繰り返しで、何故上手...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
こんにちは(^_^)
私の息子も、大人が大好きな年少さんです。
お友達とはコミュニケーションが難しく、トラブルになることもあります。
...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
あ〜これ。
うちの娘も、やっておりました。
結論から言いますが、全く心配ないです。相手の方が、明らかに嫌と解っているなら、やめようね。...


しつこい4歳の息子にイライラ
自閉症スペクトラム、多動の男の子です。今年年中になります。朝起きたら私と遊ぶというルールが彼のなかにあるようで、「戦いで遊ぼう!」「昨日、遊ぶって言った」⬅記憶にないと、とにかくしつこい。私は朝食の用意と洗濯物など、やることがあったし、気分が乗らず、遊びたくなかったので、今は遊べないと断りましたが、じゃあ誰が遊んでくれる?いつ遊ぶ?って本当にしつこくて、じゃあ幼稚園(春休みなので預かり保育)に行けって切れてしまいました。。幼稚園行っても、友達がいないので、戦いごっこは出来ないようです。それはわかりますが、もう毎日定期的に話しかけられて、こっちが何をしててもお構い無し。ずっと構ってあげないといけないのかとイライラがおさまりません。息子は一人で部屋にこもってましたが、出てくるなり、ごめんねと謝りました。それも子供に悪かったなぁと罪悪感。こう言うとき、どう対処すればよいのでしょうか。もう一緒にいるのが苦痛です。
回答
じゃー、手伝いしてねって、一緒に洗濯とか、ごはんのしたくのてつだいとか、違った形で絡ませて。
それが理想。
子供が手伝わない方が楽だし早い...
