質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADH...

2024/05/17 15:57
6
《他のお友達のママにしつこい》
自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。

悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。
私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています


年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。

園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。
パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。

こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。
身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。

同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

あやさん
2024/05/30 15:52
皆様たくさんのご意見をありがとうございました。

ご意見を参考にして、お迎えの時間を少しだけ後にずらし、息子にも「園庭遊びはやりません」としっかり約束をし療育に行くことにいたしました。
年長さんの後期になるくらいまで(息子の状態によって卒園まで)、園庭遊びはしない方向で今は考えています。

旦那にもしっかりと「他のママ達にもご迷惑をお掛けしている状況だから当分園庭遊びはしないよ」と伝えました。何故手を繋いではいけないのか分かってない様子でしたが…。

親子遠足は1週間前から毎日カレンダーなどに「勝手に手を繋いだり、しつこくしてはいけません」と書いたり絵カードを用いて説明し。しっかり約束が守れたら欲しいおもちゃを一つ買えるとして、なんとか無事に参加することが出来ました。一度も勝手に触ったりしつこく話しかけるとこはありませんでした。本質的な理解は怪しいですが。

皆様からのご意見を聞いて、息子はある意味他害をしているんだなと、正直見る目が変わりました。ますます我が子が苦手に感じます。
療育の先生方にも伝えていますがはっきりとした対応のやり方を教えていただいたり、カリキュラムに反映されているかは不明です。児発の場所も再検討しなくてはならないなと思っています。

正直発達障害児の子育てに疲れ切っていますが、沢山の同じような状況の方がいると考えて頑張りたいと思います。

本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184529
ナビコさん
2024/05/17 16:35
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。
パパの言うことは間違ってますよね。
友達と遊びたいんじゃないくて、ママ友に遊んでもらいたいだけ。
まだママ友の子と対等に遊べる状況じゃないですよね。
パパにはそこを強調して、論破しておきましょう。

お迎えの時は、門のところまで先生に連れて来てもらえないでしょうか。
先生だとママほど我儘は言わないと思うので。
https://h-navi.jp/qa/questions/184529
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたいのはお友達ではなくそのママなんですよね?
発達段階では両親→先生などの身近な大人→近所のお兄ちゃんお姉ちゃん(お友達の兄弟や習い事同じなど)→そして最後に同級生です。
この順番なのは<自分に合わせてくれる順>なのかな?と個人的には思ってます。

お子さんはまだまだ接し方が一方的なのはまだ発達段階が<身近な大人>の段階だから。
同級生と一緒に過ごす時間を増やせば伸びる段階ではなく、療育の小集団で一緒に遊ぶ時のルールやマナーなども身に着けていかないといけないと思います。

お迎え時間が遅くなる分には先生も困るけど早くなる分には許可が出るかと思います。
あとはお子さんに「〇〇ちゃんのママは〇〇ちゃんを迎えに来ています。あなたと遊ぶためではありません。迷惑です」と伝える。
「え~〇〇ちゃんママ嫌がってなかった」とか言い返してくるかと思いますが、「あなたが子供だから相手をしてくれただけです」って言うしかないかな。

親子遠足も参加するのなら事前に約束しましょう。
「みんな親子で遊ぶために来ている。他の子の両親はあなたの友達ではない。あなたはママとだけ遊びます。出来ますか?出来ないのなら休みます」と。
約束したけど当日約束破って他の子の親にしつこくしたら抱きかかえてその場で帰ればいいと思います。

療育には通ってますか?
積極奇異型の子は小学校高学年には確実に浮いてきて嫌われやすいです。
それまでにSST(ソーシャルスキルトレーニング)をしてこういう時はどうしたらいいのかを身に着けていかないといけないです。 ...続きを読む
Non voluptatem nihil. Dolorem consequuntur laboriosam. Quaerat et rem. Corrupti et ea. Ut tempore odio. Iusto velit eos. Et quo cupiditate. Nulla cum sunt. Facere consequatur dolorem. Ipsum assumenda tempora. Eaque earum vero. Soluta atque rem. Soluta fuga quo. Non blanditiis numquam. Vero recusandae architecto. Autem aut dicta. Quo tempore ducimus. Aut nisi provident. Nihil laboriosam molestiae. Itaque soluta veritatis. Voluptatem et quis. Iusto quaerat et. Quidem explicabo consequatur. Et ut sit. Et temporibus rem. Sed autem dolores. Iure deleniti atque. Omnis ducimus maxime. Est expedita accusantium. Molestiae consequatur voluptates.
https://h-navi.jp/qa/questions/184529
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでもらう状態です。
お友達のママをおもちゃにしている状態です。
今は園庭遊びは避けたほうが良いです。
園や療育の先生には相談されましたか?
先生方はなんて言ってますか?

私なら、強硬手段で子どもを担いで園庭を突っ切るか、そのママたちが迎えに来る前に早退して園庭で遊ばせません。
そのママに接触する機会を潰します。
頼めるなら相手のママからも「〇〇くんはこの後ご用に行くんだよね、バイバイ」って断ってもらいます。

執着の対象が園のオトモダチになるとより大変だと思います。
オトモダチ相手にしつこく「遊ぼうよー!」「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとしたらケンカになります。
相手が登園渋りになるかもしれません。
そうなったらクラスを離すとか先生に間に入って近づけないようにしてもらうとか物理的に離してもらうように園に頼まないといけません。


療育でしつこく絡むことについて、プログラムを組んでもらえないでしょうか? ...続きを読む
Voluptas sit non. Ut cum fugiat. Quia ullam est. Iste voluptates at. Vel beatae qui. Fuga velit quia. Iusto neque porro. Deserunt dolorem iste. Id minima nesciunt. Excepturi ab consequuntur. Velit ut ut. Quia harum est. Voluptas adipisci voluptatem. Et vel ab. Facere eius voluptas. Natus ipsum ut. Illum ea consequuntur. Ipsa quia voluptates. A odio reiciendis. Minima qui numquam. Ex consequatur alias. Facere voluptatem sunt. Vitae ea dignissimos. Facere ut et. Tempora delectus dicta. Illum voluptatem aut. Eligendi ipsa porro. Porro minus voluptatum. Error libero dolores. Est quisquam vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/184529
子どもの友達にそんな子がいました。子どもどうしで遊ぶのが難しいのか、つまらないのか、待っているお母さんたちに話しかけたり、遊びに誘ったりしていました。私もどう対応していいか分からず、話に付き合ってあげたのがよくなかったみたいで、頻繁に話しかけられるように…

ある時、あまり面識のないお母さんがいて、その子に話しかけられた時に、「今、お母さんたちと大事な話をしています。お喋りできません。」とピシャリと言って(結構冷たく)、お母さんたちの会話を続けました。その子は無視。

すると、その子はしばらくじっとしていましたが、諦めて子どもたちの中に帰って行きました。(また他の人にも話しかけていたけれど…)それからそのお母さんや、輪にいた私たちにはあまり話しかけて来なくなりました。

ですから、相手の方が今は遊べないと断ってくれるのが効果があるように思います。でも、断る(下手したら泣かれる)という嫌な役をお願いするのは悪い。あやさんのように、あやさんが止めるしかないと思います。それで癇癪を起こすなら、遊ばない、帰ります、と強引に連れて帰るしかない。

私の友人は、そういうことに気づかない人で、うちの子は大人が好きなのよねぇ、すぐ話に割り込むの、ほら、また〇〇ちゃんのお母さんに話しかけてる〜と言いながら、全然止めない人でした。

大人の会話に割り込まないってのも大事だと思います。(待ってる時って、たいていお喋りしてませんか?)私の友人は、言っても聞かないからと注意しない人でした。何でも子どもがごねた通りになってました。だから子どもが親の言うことも、他の大人の言うことにも従わず…って感じでしたね。

気持ちの折り合いをつけることと、ルールを教えてやること、気持ちや特性は理解するが折れてはいけない時もあること…。難しいですね。

親子遠足は先生に相談してみては?行かないという選択もありですよ。お母さんが疲れてしまうのが目に見えてしまうもの。事前に約束をしても、その時はもう忘れてしまうだろうし。もし行くなら、旦那さんも一緒に、いや、旦那さんが行ったら? ...続きを読む
Quos necessitatibus a. Repellat modi ut. Eum debitis qui. Corporis quo soluta. Eligendi consequatur enim. Dolores delectus nemo. Vel corrupti eum. Ut nemo nisi. Esse sunt voluptates. Consectetur in eos. Alias ut recusandae. Rem eos quaerat. Vel esse iste. Hic deserunt eveniet. Provident ratione velit. Facere omnis omnis. Vel eos ut. Incidunt nostrum eligendi. Et aut placeat. Odit maiores excepturi. Quia sit et. Fugit eos accusamus. Dicta est eos. Aut reiciendis in. Ut architecto iusto. Consequatur similique nihil. Occaecati ducimus porro. Error consectetur dolor. Sint expedita sequi. Est et aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/184529
hahahaさん
2024/05/17 20:28
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。
この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。
おそらく相手のお子さん、親御さんは、発達障害のあるお子さんだろうなというのは気づいています。
その上で、お子さんがどうするかではなく、親がどう対応するかをみていますよ。
謝るではなく、対策をすることが求められています。
担任にも相談済みですか。降園時間をずらすしかないような気がします。
いっそ給食後にすぐに帰宅など時間をずらすしかないのではないでしょうか。逆に延長保育などをしてみるとか。

相手との距離感について療育の先生とお話しましたか。
また、旦那さんの意見はスルーでもいいと思います。旦那さんが迎えにいくことがないなら、もっとスルーしてもいい。
状況をその目でみて、感じないと伝わりませんから。

遠足については内容を担任と確認したほうがいいと思います。
バスでいくなら、窓際に座らせる。癇癪を起しそうになったときの対応など、相談されてはどうでしょうか。
御弁当はどうするのか、途中で帰宅する場合もあるのではないかとか。
...続きを読む
Aut et animi. Nihil accusantium dolorem. Qui et dolorem. Quos veniam cupiditate. Corrupti dolorem excepturi. Dicta maxime voluptates. Reprehenderit veritatis sunt. Quasi nam quo. Vitae et quos. Doloribus ut qui. Cum sed vitae. Ut ad quia. Quam culpa amet. Voluptatem sed harum. Minus est libero. Odit ut porro. Dolor ad labore. A sed aspernatur. Eum et enim. Voluptatibus corporis cum. Dolores nam neque. Id adipisci eos. Id sunt delectus. Temporibus incidunt eos. Autem sint sint. Velit nisi perferendis. Ex ipsum quibusdam. Velit ut et. Omnis et in. Ut totam consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/184529
おはようございます。

気に入った大人にかまってもらいたい。そういう気持ちはわかりますが、だいぶ一方的なんですね。年齢的に仕方がない事かもしれませんが、相手の様子を見れていないのと、、状況判断もできていないですし、、こだわりや執着も強そうですね。だからこそ、初回にしっかり止めて親が教えていくのが大事だと思いますが、なし崩しに許してしまっている状況なのでしょうか?

でも、一番まずいのは、手をひっぱるなど相手の体を触っている事かな?と、思いました。同じ様な事をクラスメイト相手にやっていたら…すぐ苦情が上がってくるし、園によっては他害と扱われるかもしれません。

他の方も言われていますが、まずは、まずい状況にならないように送迎時間は徹底してズラしていくべきかな、、と思います。それと、しっかり本人に説明が必要かな?と思いました。早めに療育でも相談されて練習されると良いと思います。

うちの子も積極奇異タイプだと思っているのですが、プレ幼稚園に行き始めた時、物理的な距離感は療育で練習し、むやみに他人を触っていかなくなりました。幼児期は動物園などでは知らない家族の一員に成りすましをするような子でした。今(小2)でも油断すると距離が近いことが多く、気付いたら注意しています。

時間がかかることとは思いますが、まだ、ちっちゃくて許される時期に地道に言ってきかせて教えていくしかないかな?と、思います。

これといった解決策をコメントできず、すみません。参考になりましたら幸いです。 ...続きを読む
Cum vero voluptate. Corporis perferendis non. Qui aut tenetur. Sunt sit dolores. At non sunt. Id quibusdam itaque. Ipsa eos id. Qui autem aut. Impedit magnam consectetur. Sed libero ipsum. Ut sint vitae. Aut recusandae ut. Eos voluptatibus et. Quaerat quia dignissimos. Quisquam repellendus voluptas. Sint qui accusantium. Sunt quod illo. Animi nulla aut. Libero quia aperiam. Totam fugiat aut. Eligendi minima corporis. At commodi dolorem. Aliquid occaecati praesentium. Aut nobis eos. Omnis blanditiis maiores. Deserunt eius cum. Omnis aut modi. Quo eum est. Libero qui sed. Enim consequatur sit.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます

知的発達障害(DQ50〜60)手帳持ちです。周りの支援や理解もあり幼稚園年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けなが...
回答
息子は情緒ですが知的級の子は、ほぼ、軽度のこが中心。穏やかにみんなで過ごす。わかる範囲で勉強し、交流参加といったとこですね。 意思疏通がで...
17

息子の今後の保育園や療育との関わり方について

何度も相談させていただいています。皆さまいつもアドバイスありがとうございます。息子の現状把握と幼稚園選びの参考にするため、今週から週に3日...
回答
認可外に通われているのですね。 ご家庭の事情によりますが、月15万とかべらぼうに高いところもありますが、月五万前後なら、私はそこに通わせ...
15

生き地獄のような毎日で、苦しくてたまりません

初めて投稿します。よろしくお願いいたします。最近、高機能自閉症とADHDと診断された、4歳になったばかりの息子がいる、37歳専業主婦の者で...
回答
市から紹介された施設は一つだけですか? その時間では無理なら、先にお母さんだけ見学に行くとか、お話に行ってみるとか、ちょっと聞いてみません...
24

家族で一緒にいる事だけが一番大切な事なのでしょうか

現在主人が欧州に7月より単身赴任中。任期は3年、子供が小学校1年生になる7月までです子供の障害の重さ等から(中度から重度の自閉症、恐らく軽...
回答
これは…こちらで質問する内容ではない気がします。 既に、夫婦間で意見が食い違っているので。 出来たら病院や療育に同行してもらい、今のお子...
10

自閉症の5歳の息子がいます

3年前に運動機能(はいずり、ハイハイをしないなど)、発語の遅れから療育センターで軽度の自閉症と診断されてから療育センターに2年ほど通い、ま...
回答
癇癪、チック、行き渋り、入浴拒否、トイトレが進まないということについて、療育センターや区役所、児相はどのような助言をくれたのでしょうか。 ...
12

こんにちは

自閉症、年長女の子で、4月から支援学校に行きます。年少年中は大人しくその場にいて、年中から言われたことやってて、集団活動や、しっかりした子...
回答
おまささんありがとうございます。書いてくださったコメントですごい泣けました!!言ってる事はわかってるけど行動が伴わないと。やれるけどやらな...
8

先日、息子の偏食について質問したものです

今回は来年度入園予定の幼稚園について、皆さんならどうされるか聞いてみたく投稿します。2月で3歳になった長男は自閉症スペクトラムと言われてい...
回答
コメント後にいただいたあかりさん。 私も、小学校が普通級になった場合を考えたときに、小学校に近い幼稚園がよいのではとも考えていました。 ...
8

今の幼稚園で大丈夫なのか、心配です

4歳年中の息子がいます。ADHD+ASDで、多動衝動性が強いです。クラスは28人に担任1人、フリーの先生がたまに入って下さっています。今ま...
回答
姉妹園にいくとなると、年長にまたかわるのですよね。 二回かわることになるのかー。 ただ、他害は、環境変えたらすぐおさまるどころか、むしろ最...
8

幼稚園年中の息子の行動が理解できません

初めまして。現在、幼稚園年中児の息子がおります。軽度の発達障害で、療育手帳を取得しており、多動と注意欠陥を指摘されています。他害は年少時に...
回答
一人に何かの場面で固執してしまうことは、幼児期にはちょいちょい見られますよ。 中学生ぐらいになっても、誰かにべったりしてないとダメという...
9

最近また辛くなってきました

4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が...
回答
前向きなお言葉本当にありがとうございます。 私も頑張りすぎていたし、息子も頑張っていることが分かりました。 もっと人に頼っていいバランス...
12

4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます

最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしま...
回答
つらいですね。息子もやっちゃう系なので、泣きたい気持ち分かります。 4歳だと今度年中さんでしょうか? 私はその時期は息子に特性があるなん...
18

現在5歳ちょうどの自閉症の息子がいます

また色々悩みが出てきたので相談させて下さい‼︎今は幼稚園と療育、病院の言語療育に通っています。通っている幼稚園は少人数で先生もベテランの方...
回答
本人が喜んで行くところの方がよいのではと思いますが。子供が行きたがらないということは、実は先生も持て余しているのかもしれないし。どうでしょ...
7

発達グレーの4歳女児がいます

先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみ...
回答
うちの子は、知的障害と診断された5歳の子がいますが、年中くらいまで毎日朝からグズグズで、園に行けば、下駄箱の所でコンクリートの床に頭突きす...
11