
療育と並行して幼稚園に通うADHDの息子(...
療育と並行して幼稚園に通うADHDの息子(年中)、降園しぶりに悩んでいます。
入園当初から降園しぶりがあり、門を出るまでに30分かかったり、自転車(徒歩5分)のところまでなかなかたどり着けない状態が、1年以上続いています。
・帰ったら◯◯を食べよう
・あと何分遊んだら帰ろう(時計やアラーム)
・お菓子で釣る
・園長先生や担任の先生みんなで説得するなど
あの手この手試してきましたが、年中になってからは一層、一筋縄では行かなくなり(好きなお菓子を渡しても投げ捨てます)、仕事終わりということもあって、このままでは限界を迎えそうです。
これまで、自宅で落ち着いて話せる時に、本人に降園時の心境を聞いたり(まだ遊びたいので帰りたくないようです)、お帰りの約束事(靴を履き替える・手を繋いで帰るなど)を一緒に確認し、その時は理解し納得した様子ですが、いざ降園のタイミングになると、まだ遊びたいという気持ちを抑えることができず、感情が表面化しやすいタイプなので、癇癪(座り込む、叫ぶ・乱暴になる)が起きます。
ちなみに登園しぶりはなく、パパのお迎え時には降園しぶりは、ほぼ起きないようです…
気持ちの切り替えが苦手という特性上、難しいことは承知しているのですが、何か打開策はないでしょうか。
また、お迎え逃避は愛着の不安定さが原因という指摘を、ネット上で拝見したのですが、単にADHDが要因ではない可能性も考えられるのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お父さんのお迎えのときは渋らないなら、お母さんのときは泣き喚けば遊んでいられると認識してるのではないでしょうか。
みんなで説得するのも、VIP待遇で嬉しいのかもしれませんね。
うちも年中の頃には無理やり自転車に乗せるのは苦労するようになっていたので、なんとか自分から動いてほしいお気持ちは分かりますが、先生に協力してもらって自転車に乗せるか、座り込みや奇声で疲れるまで放置するかして、「癇癪しても良いことはない」と体に教えるしかないのかも。
お父さんと二人で迎えに行って、お母さんを困らせるなって言ってもらうとか。
療育の先生や主治医に相談はされましたか?
なんと仰ってますか?
みんなで説得するのも、VIP待遇で嬉しいのかもしれませんね。
うちも年中の頃には無理やり自転車に乗せるのは苦労するようになっていたので、なんとか自分から動いてほしいお気持ちは分かりますが、先生に協力してもらって自転車に乗せるか、座り込みや奇声で疲れるまで放置するかして、「癇癪しても良いことはない」と体に教えるしかないのかも。
お父さんと二人で迎えに行って、お母さんを困らせるなって言ってもらうとか。
療育の先生や主治医に相談はされましたか?
なんと仰ってますか?
今日は早く帰るからね!今日は遊ばないからね!とお母さんから話しかけてませんか?
帰る、遊ぶ、という言葉をお母さんから沢山投げかけられて、「帰る」に怒り、「遊ぶ」に遊びたーいと思い出し、スイッチが入ってるんじゃないでしょうか。
なかなか帰れない子を見ていると、だいたいお母さんと長いやり取りをしています。そのやり取りからの遊び延長がお約束のようになっています。子どもにとっては、駄々をこねる→遊べる→さらに粘れば先生が話しかけてくれる、という嬉しい展開、そこまでが遊びになっているように感じます。
パパさんの場合、さっと帰れるのは、パパさんがあまり何も言わないからではないでしょうか?先生やママ友と立ち話をせず、スタスタ帰る、そんなあっさりした対応なのでは?それか、遊びたいと最初に言った時に、ダメ!と一喝されて、お父さんの時は遊べないと理解した、のでは?
うちもそうですけど、親が先にアレコレ言うと、それが癇癪を引き起こす原因になります。こういうタイプは親が喋らないほうが静かです。(うちの子のことです。)
落ち着いている時に沢山説得してもあまり効果はないかもしれません。その時に対応しないと、いつのことなのか、なんのことなのか分かっていなさそう。(うちの子のことです。)もう少し大きくなると、言語化できて振り返りできるようになりますが、低学年ぐらいまでは、その時に、でないと効果が感じられないように思いました。(実体験)
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先ほど、帰れない子は親とのやり取りが長い、と書きましたが、これは障害がある子に限ったことではないです。定型児でも親が毅然とした態度を取らない子は、いつまでも交渉して粘って、自分の主張を通そうとします。通せると思っています。(定型の子は可愛くおねだりしたり、発達系の子は暴れてみたり、とやり方は違う場合がありますが。)
親はまあ仕方ないか〜、とか、言っても聞かないから〜と、わりとにこやかに待っています。そうやって親が対応していると、言えば自分の思い通りになると勘違いして、友達や先生、他の大人にも同じ行動をします。
定型児の場合は、ここで、先生にやるのはマズイかなとやめたり、相手を見てやり方を変えたりします。友達から総スカンを食らって、やり方を変える子もいます。(小学校中学年でもこういうことあります。実体験。)
発達系の子は相手を見て対応を変えたりは難しいし、やり方が激しくなりがち。大きくなるにつれ激しくなるので、問題が大きく見えます。
今、やめられたらいいですよね。小学生になると抱えて連れて帰ることもできなくなる。先生に対して同じことをしてしまうかもしれない。
あまり構いすぎない。
言うことを聞かないからと言って、お菓子や楽しいことで釣る必要はない。
言うことが聞けた時にだけご褒美(お菓子)をあげる。
反省になりますが、私はわりと優しいタイプで子の主張を聞いたり相談したりしながらやってきたら、子が我儘になりました。ルールに反発するようになりました。
決定権を誤解する子、というワードを検索してみてください。
そこから決定権は親にある、学校では先生にある、を教え続けています。もちろん親の躾のせいだけではないです。定型児なら社会(園・学校)で身につけていくことも、発達障害の特性からそうなってしまった、なかなか身につかないという部分が多いです。
あんまり良いアドバイスはできないですが、お母さんは優しく振る舞わなきゃ、冷静に対処しなくちゃ、と頑張る必要はないように思います。お母さんだって無理!と泣いたり怒ったりしたらどうなるかな…
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
パパのお迎えは素直に帰るけど、ママのお迎えの時は、「まだまだ帰らない」我が儘が(ゴネたら)通用する!
と、誤学習しているようにしかみえないです。
幼稚園は、最終退園時刻は何時でしょうか?
なんなら、お迎え時刻を遅い時間にしてもらい、最後まで幼稚園にいてみたら?
うちは、保育園で、いつもお迎え遅い方で、ラストの1人になった日とかも多くて、
(私)はいお迎えお待たせ~
(遅番の当番の先生)はい荷物これでーす、
(私)ありがとうございました!
私が駐車場ついて園についたら、合同保育以外の他の部屋は全部電気消えてて、当番の先生は、明らかに戸締りとか済で、カバンはいつでも渡せるように玄関先にまとめられてて、「滞在時間4分w」とかもザラでした。
、、という、バタバタお迎えだったので、全然参考にならないかもですが、、
夕方、帰宅してからもバタバタで、夕食、お風呂、歯磨き、で、9時就寝ギリギリ。
すみません。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年中さんでまだ長時間の降園しぶりをやってるというのはかなり心配かなと思います。
いつまでも、好きなようにしていい。という習慣は、就学前にしっかり直しておいた方が本人の負担が軽くなります。
一つ気になるのは妊娠中、妊活中、下にきょうだいがいる、主さんが体調不良とかありませんか?
その場合、赤ちゃん返り的に親をなんとかコントロールしたいとか、試し行動も相まってこじらせていることがあります。
母子のラブラブタイムなどそちらの強化が先に必要になってきます。
この子自身、よく言えばマイペース、言葉を選ばねば身勝手でお構いなしなので
説得はしてはいけないというか、無駄なのでやらない。物でつったりも、凸凹さんの一部には逆効果です。
親が迎えに来たら帰らねばならないというルールを無視してます。
程度も理解してなく、このままは問題なのでしばらく園にも協力してもらって、ママが迎えに来て、ママが帰るよ!と言ってから10分程度で帰宅というルールを適用してはと思いますね。
帰ります。ということと
帰るにあたり、時計の針がここまで来たら帰りますよ。と見通しを立てて帰るよう伝え、約束の時間になったら帰ります。として断固連れ帰る。
ママのカバンはリュックサックにし、小脇に抱えて連れ出す。
ダメなものはダメ。という形で譲らない方が良いと思います。
保育園の園庭等でしばらく遊ぶなどは、許されていることですが
この子自身、納得するまで遊んで良いと勘違いもあると思います。
我慢できなくて泣きわめくなら、そうさせておけば良いのだと思います。
気持ちの整理に泣いて怒るということが必要なのかもしれませんが
泣こうが喚こうが、ここは応じてもらえないと理解するまで、譲らない方がいいかも。TPOにより自分の欲求が通らないことも当然あるというのは、学ばせねばならないと思いますね。
説得ではなく、帰る時間だから帰ってください。という指導が必要なのでは?
これをやるにあたり、否やはない!という厳格な態度で示す必要はありますが、イライラしたり怒らないということも必要です。
遊びたかったいからと説明できたとしても、許して良いことではありません。
凸凹傾向があるからこそ、本人に決定権のないことは譲らない方がいいかも。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問を読んで真っ先に浮かんだことばは「誤学習」です。帰りたくない!と言ったり騒いだりすると、みんなが構ってくれる、自分一人が注目される、と学習してしまったのかな、と感じました。癇癪起こしても注目(ことば掛けやたくさんの人からの)しない、というところから始めてみてはどうでしょう。 Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年少の4歳の娘のことで質問します
娘は診断はついてませんが、癇癪、気持ちの切り替え、集団行動が苦手等の困難があり、月2回ほど市の集団療育に通っています。今後、民間の療育に週1〜2回通う予定です。幼稚園の帰りのお迎えの時に大暴れして、とても大変なので、対応についてアドバイスをいただけたら嬉しいです。本来は上着を着て、リュックを背負って、帽子を被って、座って保護者を待ちます。娘は上着を脱いで、リュックと帽子は投げ出し、あちこち立ち歩いて遊んで待っています。迎えに行っても遊びをやめず「帰りたくない!」と大声を出し、寝転がり、抵抗します。園舎の廊下や階段を走って逃げ回ります。上着や靴を履かせても脱ぎ捨て抵抗します。楽しく帰る気持ちになってもらえるように、折り紙のメダルを用意したり、出口に向かう宝の地図を作ってみたり、隠したぬいぐるみを探しながら…等いろいろ工夫していますが、うまくいかないことも多いです。最終的には暴れる娘を無理矢理抱っこして運ぶ、羽交い締めにして靴を履かせる、脱がないように押さえつける…というような対応になってしまいます。そうなると当然、癇癪に繋がります。叩かれ引っ掻かれながら抱っこして連行し、なんとか自転車に座らせています。普通なら5分で終わるような送迎が毎日30分ほどかかってしまっていて、とても苦痛です。おそらく娘にとっても苦痛な時間なのでは?と思います。どうにか少しでもスムーズにいくようなアドバイスをいただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。
回答
私も園の中で遊びながら…ではなく、家に帰ってからの方が楽しい思いができる!戦法でいく方がモチベが上がるかなと思います。
帰ってから好きな...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
続きです。
何なら切り替えるまで、声かけして暴れはじめたら、帰りますよ。と言っておもちゃはしまって譲らず、荷物はまとめてしまい30分待て...



ADHDの幼稚園に通う4歳の息子がいるのですが、初めて発達の
相談に最近行き、そこでお医者様に幼稚園よりは公立の保育園をおすすめすると言われました。確かに、多動やパニックは時々あり、お遊戯会などの場で目立ってしまってはいますが幼稚園の先生は一応集団生活は出来ていると言われています。私立の幼稚園と、公立の保育園で、ADHDの子どもは公立の保育園をおすすめされるのはどういった事からなのでしょうか?
回答
こんにちは
すばり、加配がつくからです。公立ならなおさら、加配予算がつきやすいからです。
パニックになったとき、今は補助の先生がついてい...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...


削除致します
回答
保育園だけで噛むなどの問題行動が出ているのだとすると
保育士または保育園環境に対して、安全性を見出せていないのだと思います。
保育園内で他...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
わがままと障害の境目、これは難しいですよね。
息子の場合、5歳、6歳時で「これが食べたい」と言って注文しても「やっぱ要らない」と言って遊び...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
子供だけでなく、私自身も怒りの鎮め方やクールダウンを勉強すべきと感じました。
癇癪に対して様々な対応を教えて下さり、ありがとうございます。...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
ご丁寧にありがとうございます。
全く状況が同じで参考になりました。我が子もK式などの数値は定型児と殆ど変わらず、医師にも療育はどっちでも良...
