質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

療育と並行して幼稚園に通うADHDの息子(...

2023/05/15 17:14
16
療育と並行して幼稚園に通うADHDの息子(年中)、降園しぶりに悩んでいます。

入園当初から降園しぶりがあり、門を出るまでに30分かかったり、自転車(徒歩5分)のところまでなかなかたどり着けない状態が、1年以上続いています。

・帰ったら◯◯を食べよう 
・あと何分遊んだら帰ろう(時計やアラーム)
・お菓子で釣る
・園長先生や担任の先生みんなで説得するなど

あの手この手試してきましたが、年中になってからは一層、一筋縄では行かなくなり(好きなお菓子を渡しても投げ捨てます)、仕事終わりということもあって、このままでは限界を迎えそうです。

これまで、自宅で落ち着いて話せる時に、本人に降園時の心境を聞いたり(まだ遊びたいので帰りたくないようです)、お帰りの約束事(靴を履き替える・手を繋いで帰るなど)を一緒に確認し、その時は理解し納得した様子ですが、いざ降園のタイミングになると、まだ遊びたいという気持ちを抑えることができず、感情が表面化しやすいタイプなので、癇癪(座り込む、叫ぶ・乱暴になる)が起きます。

ちなみに登園しぶりはなく、パパのお迎え時には降園しぶりは、ほぼ起きないようです…
気持ちの切り替えが苦手という特性上、難しいことは承知しているのですが、何か打開策はないでしょうか。

また、お迎え逃避は愛着の不安定さが原因という指摘を、ネット上で拝見したのですが、単にADHDが要因ではない可能性も考えられるのでしょうか。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/175127
ナビコさん
2023/05/15 17:53
幼稚園の先生に頼んで、門の外で引き渡しするようにはできないですか?
(門の外まで先生に連れて来てもらうようにする。)

https://h-navi.jp/qa/questions/175127
はじめまして。
家もありました💧
何をしてもダメでした。
30分時短勤務にしてもらい、あきらめて徹底的に付き合うとか…
園庭を一緒にダッシュで3周してみるとか?
幼稚園なので午睡はないのでしょうか。
家は保育園だったので、午睡で体力回復してしまい、夜も寝付きが悪かったです。
そうそう、テレビでみましたが、家に帰ろうと言う言葉ではなく、家に行こうに変換すると良いと某有名保育士が言っていましたよ。

息子の場合は、愛着問題ではなかったです。
単に切り替えが苦手な脳でした。
脱線しますが、動画視聴やテレビゲームは慎重に解禁して下さい。
依存になりやすいタイプだと思うので、制御が大変です。
機器は親管理で鍵付きの棚に入れるくらい徹底した方が良いと思います。
...続きを読む
Blanditiis esse excepturi. Quas voluptatem est. Labore magnam architecto. Qui corrupti est. Inventore velit sit. Ut omnis sed. Laborum est et. Eos inventore et. Molestiae nostrum maxime. Doloribus earum quisquam. Itaque voluptate quis. Rerum inventore et. Reprehenderit et rerum. Doloremque aut sunt. Aspernatur fugiat sequi. Similique non et. Ut nesciunt ratione. Rerum tempore voluptate. Adipisci molestiae error. Qui cumque sed. Laboriosam ipsa quia. Commodi autem rerum. Expedita error quia. Omnis qui sed. Neque ea et. Non labore voluptas. Commodi delectus earum. Cum neque non. Iste provident harum. Fuga neque aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/175127
年中さんでまだ長時間の降園しぶりをやってるというのはかなり心配かなと思います。
いつまでも、好きなようにしていい。という習慣は、就学前にしっかり直しておいた方が本人の負担が軽くなります。

一つ気になるのは妊娠中、妊活中、下にきょうだいがいる、主さんが体調不良とかありませんか?

その場合、赤ちゃん返り的に親をなんとかコントロールしたいとか、試し行動も相まってこじらせていることがあります。
母子のラブラブタイムなどそちらの強化が先に必要になってきます。

この子自身、よく言えばマイペース、言葉を選ばねば身勝手でお構いなしなので

説得はしてはいけないというか、無駄なのでやらない。物でつったりも、凸凹さんの一部には逆効果です。

親が迎えに来たら帰らねばならないというルールを無視してます。
程度も理解してなく、このままは問題なのでしばらく園にも協力してもらって、ママが迎えに来て、ママが帰るよ!と言ってから10分程度で帰宅というルールを適用してはと思いますね。

帰ります。ということと
帰るにあたり、時計の針がここまで来たら帰りますよ。と見通しを立てて帰るよう伝え、約束の時間になったら帰ります。として断固連れ帰る。

ママのカバンはリュックサックにし、小脇に抱えて連れ出す。
ダメなものはダメ。という形で譲らない方が良いと思います。

保育園の園庭等でしばらく遊ぶなどは、許されていることですが
この子自身、納得するまで遊んで良いと勘違いもあると思います。

我慢できなくて泣きわめくなら、そうさせておけば良いのだと思います。

気持ちの整理に泣いて怒るということが必要なのかもしれませんが
泣こうが喚こうが、ここは応じてもらえないと理解するまで、譲らない方がいいかも。TPOにより自分の欲求が通らないことも当然あるというのは、学ばせねばならないと思いますね。
説得ではなく、帰る時間だから帰ってください。という指導が必要なのでは?

これをやるにあたり、否やはない!という厳格な態度で示す必要はありますが、イライラしたり怒らないということも必要です。

遊びたかったいからと説明できたとしても、許して良いことではありません。
凸凹傾向があるからこそ、本人に決定権のないことは譲らない方がいいかも。 ...続きを読む
Molestiae tempore suscipit. Qui eius eum. Consequatur excepturi dolorem. Neque sequi et. Id rerum est. Explicabo ea aut. Laboriosam non ullam. Atque consequatur tempora. Optio beatae nemo. Placeat provident accusamus. Minima iste omnis. Sunt vel eveniet. Placeat earum nobis. Reprehenderit rem aut. Dolor minima consequatur. Enim quia ab. Nam explicabo quis. Quod velit et. Quo qui ut. Sequi necessitatibus illo. Ex repudiandae nihil. Iusto eos cum. Sunt soluta atque. Distinctio error vero. Sed quidem voluptatem. Molestias necessitatibus qui. Laboriosam facilis est. Voluptatem nisi natus. Et nisi qui. Dolor molestias omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/175127
お父さんのお迎えのときは渋らないなら、お母さんのときは泣き喚けば遊んでいられると認識してるのではないでしょうか。
みんなで説得するのも、VIP待遇で嬉しいのかもしれませんね。

うちも年中の頃には無理やり自転車に乗せるのは苦労するようになっていたので、なんとか自分から動いてほしいお気持ちは分かりますが、先生に協力してもらって自転車に乗せるか、座り込みや奇声で疲れるまで放置するかして、「癇癪しても良いことはない」と体に教えるしかないのかも。

お父さんと二人で迎えに行って、お母さんを困らせるなって言ってもらうとか。
  

療育の先生や主治医に相談はされましたか?
なんと仰ってますか? ...続きを読む
Tempore natus qui. Unde cum iure. Qui excepturi sint. Velit sed quia. Autem officiis qui. Possimus cupiditate unde. Quo aliquid nisi. Eum id dolorum. Voluptates in aliquid. Qui quaerat in. Consequatur fugit sed. Aspernatur quis perferendis. Voluptates similique id. Et aut eum. Quaerat et ad. Neque beatae culpa. Laboriosam et magnam. Accusamus dicta sed. Ratione eum praesentium. Illo itaque alias. Architecto et quidem. Velit qui ea. Repellat ea dolor. Reprehenderit cupiditate voluptatum. Rem a suscipit. Neque deleniti aliquam. Similique enim minima. Corporis est deleniti. Velit eaque quas. Sed harum sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/175127
にこさん
2023/05/15 21:23
もっと遊びたいは、楽しく遊べてないからアフターで取り返してるんじゃないでしょうか
周りが見えてきて成長し色々気付いたんだと思います。
遊具の順番が回ってこなかったとか意に沿わない役回りをさせられるなど不満があるのかもしれません。大なり小なり皆経験するのですが発達っ子は集団生活の中で悲しい体験が多いように感じます。

周りが帰ろうと促すのを止めた方がいいのかなぁ。先ずはお子さんの日頃の不満を聞いてあげると何が原因なのか分かると思いますよ。 ...続きを読む
Tempore natus qui. Unde cum iure. Qui excepturi sint. Velit sed quia. Autem officiis qui. Possimus cupiditate unde. Quo aliquid nisi. Eum id dolorum. Voluptates in aliquid. Qui quaerat in. Consequatur fugit sed. Aspernatur quis perferendis. Voluptates similique id. Et aut eum. Quaerat et ad. Neque beatae culpa. Laboriosam et magnam. Accusamus dicta sed. Ratione eum praesentium. Illo itaque alias. Architecto et quidem. Velit qui ea. Repellat ea dolor. Reprehenderit cupiditate voluptatum. Rem a suscipit. Neque deleniti aliquam. Similique enim minima. Corporis est deleniti. Velit eaque quas. Sed harum sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/175127
RINRINさん
2023/05/15 22:38
質問を読んで真っ先に浮かんだことばは「誤学習」です。帰りたくない!と言ったり騒いだりすると、みんなが構ってくれる、自分一人が注目される、と学習してしまったのかな、と感じました。癇癪起こしても注目(ことば掛けやたくさんの人からの)しない、というところから始めてみてはどうでしょう。 ...続きを読む Blanditiis esse excepturi. Quas voluptatem est. Labore magnam architecto. Qui corrupti est. Inventore velit sit. Ut omnis sed. Laborum est et. Eos inventore et. Molestiae nostrum maxime. Doloribus earum quisquam. Itaque voluptate quis. Rerum inventore et. Reprehenderit et rerum. Doloremque aut sunt. Aspernatur fugiat sequi. Similique non et. Ut nesciunt ratione. Rerum tempore voluptate. Adipisci molestiae error. Qui cumque sed. Laboriosam ipsa quia. Commodi autem rerum. Expedita error quia. Omnis qui sed. Neque ea et. Non labore voluptas. Commodi delectus earum. Cum neque non. Iste provident harum. Fuga neque aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
小学校高学年くらいから始まる「思春期」。発達特性のあるお子さんのサポートをしてあげたいけれど、自立とのバランスに悩んだり、子どもとの意見の衝突で険悪なムードになることもあるのではないでしょうか。

発達ナビでは「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」についてのエピソードを募集致します。
・思春期の子どもとの関わり方で悩んでいる、こんな方法で解決した
・友達との関係、勉強が上手くいかない、気分の落ち込みなどで不登校に
・思春期を迎えたわが子がうつや精神疾患などの二次障害で悩んでいる
・激しい反抗期、家庭内暴力などで悩んでいる
・親からのサポートを拒否。忘れ物や宿題の提出などが多くみられるようになり、内申書にも影響が出て対応を悩んでいる

など、「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843


【アンケート期間】
2023年5月24日(金)から6月4日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)

の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず...
回答
子どもの友達にそんな子がいました。子どもどうしで遊ぶのが難しいのか、つまらないのか、待っているお母さんたちに話しかけたり、遊びに誘ったりし...
6

自閉症の5歳の息子がいます

3年前に運動機能(はいずり、ハイハイをしないなど)、発語の遅れから療育センターで軽度の自閉症と診断されてから療育センターに2年ほど通い、ま...
回答
癇癪、チック、行き渋り、入浴拒否、トイトレが進まないということについて、療育センターや区役所、児相はどのような助言をくれたのでしょうか。 ...
12

自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます

知的発達障害(DQ50〜60)手帳持ちです。周りの支援や理解もあり幼稚園年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けなが...
回答
こんばんは。 娘がASDと知的障害です。娘のDQは昨年40台、現在50台(認知適応>言語社会)です。来年度就学で、これから就学判定です。...
17

エビリファイを飲み始めて約1ヶ月経ちました

これは薬の成果なのでしょうか?それとも単なる成長なのでしょうか?年長の男の子(ASD、知的遅延あり)で、家族、特に第二子の弟に対する他害が...
回答
飛竜翔さん 息子さんの貴重な体験談ありがとうございます😊 周りに投薬している人がいないので、大変勉強になりました。 投薬によって頭の整...
2

幼稚園年中の息子の行動が理解できません

初めまして。現在、幼稚園年中児の息子がおります。軽度の発達障害で、療育手帳を取得しており、多動と注意欠陥を指摘されています。他害は年少時に...
回答
おっしゃる通り、A君が大好きだからが故のコミュニケーションを間違っちゃってるやつだと思います。ふざけて押しのけて座ったら、A君も笑ってくれ...
9

最近また辛くなってきました

4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が...
回答
haruさん こんにちは。 発達支援サービスとは、療育とは違うのですかね?リタリコジュニアとかのことですか? 発達支援、先生が結構付きっ...
12

自閉症スペクトラム、ADHDの娘がいます

もうすぐ小学校へ入学です(一先ず普通学級で様子見)診断されたのが3月だった為、これまで療育などは受けてきておりません。幼稚園では手がかから...
回答
送迎付きで、宿題をみてくれる放課後デイサービスに通うのがいいと思います。 過去質問読みましたが、下のお子さんも小さく手がかかる子のようです...
8

発達グレーの4歳女児がいます

先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみ...
回答
こんにちは😃 特定の友達ではなく、いろんな友達と遊ぶ 自分の要求が先生に言えない 4歳であれば、特別気にする必要のない個性だとおもうの...
11

2歳~4歳に多動や多弁、癇癪がひどくとても悩まされ、4歳の時

に保健センターで検査をしてもらうとグレー。病院に予約をすると最短1年後。その間、児童デイなどを利用し、様子を見てきました。最近やっと病院で...
回答
たくさんのご意見やアドバイス本当にありがとうございます。相談できる人がいないのでとても参考になります。 療育に通っているから症状が目立た...
15

今年の1月(4歳2ヶ月頃)に軽度自閉スペクトラム症と診断され

ましたが、ここ数ヶ月で特性が強く出ている気がして、本当に軽度なの?と不安に思っています。小グループでの療育を週に2回通っていますが、通い始...
回答
ゆきたんさん、こんにちは。 自我がしっかりしてきて、それを表現できるようになったのではないでしょうか? やりたいこと、やりたくないこと、...
6

保育園年中、6歳の男の子です

IQが高いため療育も手帳も出ないといわれましたが、アスペルガーとADHDの診断は出ています。週一、放課後発達支援で運動療法をしています。音...
回答
こんにちは。 保育園関係者として、 担任は対応策が分からなくて困っているのかも。 しかし、発達支援でどうにかしてもらってくれというのは、自...
7

こんにちは

長文失礼します。ADHDと広汎性発達障害を持つ4歳の息子がいます。上には今年5歳と2歳の娘もいます。発達障害専門の病院に隔週で通っているの...
回答
似たような年齢の子供が3人を一人で抱え込むのは難しいと思います。 上の子が小学校に上がれば、少し楽になると思います。 それまで、施設とかで...
5

いつも聞いて頂き元気をもらっています

今日も息子の事聞いて下さい。4月から年中さんで介助の先生を付けて幼稚園に通っています。息子は中度知的のある自閉症です。言葉は、オウム返しが...
回答
たけのこさん そうなんですね。 療育、幼稚園、家庭3つしっかりがんばりたいと思います。今はしっかり、できているのは療育ぐらいかなぁ。 療...
16

現在、夫の仕事の関係で、地方に住んでいます

子供は二人いて、上の子は小学2年生、場面緘黙症。下の子は年長、合併障害(グレーゾーンと診断)です。上の子は学校で小声でしかしゃべれない以外...
回答
いそがず、週末移住からはじめてみては? 転校はやっぱり大変です。 度々いくのは大変でしょうけど、とりあえずは、夏休み、ウィークリーマンショ...
8