締め切りまで
7日

4月から年少に上がる3歳男の子(知的障害なし...
4月から年少に上がる3歳男の子(知的障害なしのASD)の降園しぶりに悩んでいます。
ここ数ヶ月、保育園に迎えに行くと、遊んでいたおもちゃを手放せない・帰りたがらない為、保育園を出るまでに30分くらい掛かってしまっています。
ちなみに口では「おうち帰らない」と言っていますが、まだ園で遊びたかったのかというとそこまででもなさそうで、おもちゃ片手にすぐに教室から出てきてあとはひたすら廊下をウロウロしたり他の階に行こうとしたり通りかかる先生に話しかけたりしています。
切り替えが苦手なので、色々と手を尽くしてみてはいるのですがどれも上手くいっていません。
・アラームが鳴ったらおもちゃで遊ぶのは終わりだよと伝えてみる
・教室の時計を指差して針があの数字になったら帰ろうねと言う
・帰ったら好きなDVD観よう、お菓子食べよう、お気に入りのおもちゃが待ってるよ等の帰宅後の楽しみを提示してみる
など試しました。
いい加減にしなさいと怒ったり、ママは帰るよバイバーイで見えなくなるまで先に行ってしまうのはやってみたら逆効果で、機嫌が悪化し下駄箱で靴を投げ捨てる等の行動が出て帰宅後も大変だったので、以降はやっていません。
最近は、もう本人の気が済むまで付き合って、その中で様子やタイミングを見計らっておもちゃを手放すよう誘導したり声をかけたりしながらなんとかやっと降園させています。
現時点ではこれが一番早く帰ることができます。
本人も自分が決めたことならできるタイプなので、自分で終わりを決めれば終わることは一応できます。
ただ、そうしていると30分くらいかかる時もあり、こちらもほとほと疲れますし、夫にはわがままを通してはいけない、親が帰ると言ったら引っ張ってでも連れ帰って思う通りにはならないことを学ばせたほうがいいと言われて、私的にはわがままを認めてるわけではなく本人の意思を尊重したい(強引に従わせられるのではなく自分で気持ちを切り替えて欲しい)という気持ちもありやっていたのですが、これはわがままを聞いてしまっている甘やかしなのでしょうか。
長くなってしまいましたが、降園を渋る時に効果的な対応があったら是非聞きたいのと、
そういうときに本人の気が済むまで待つ(こちらが付き合う)のはわがままを通してしまっている良くないことなのかどうか、他の方のご意見が聞きたいです。
ただのわがままなのか、特性による行動でこちらがサポートしてあげることで上手く出来ることなのか判断がつかず、そのためこちらの対応方針もブレてしまっていて…毎日頭を悩ませています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
更にコメントをいただいていたようで、本当にありがとうございました。
こちらでいただいたコメントを参考に、私自身の行動を改めてみたところ、とてもスムーズに帰ることができました。
朝説明した通りママが来たからすぐ帰るよと言って、もちろんそれだけでは「帰らない」だったので、じゃあママは帰るねとスタスタ歩き出したところ半泣きで着いてきたので、そこで抱っこしてしまい、教室の前から退散。
家からお気に入りのトミカをひとつ持参し、保育園のおもちゃはおしまい、こっちと交換してねーはいもう帰るからねーはい渡して渡してーと勢いで押し切りつつ、先生の見てる前でお願いすると案外あっさり手放せました。
全体的に息子の言動ひとつ一つに対して時間をかけすぎていた…のかもしれません。
「え?ママが迎えに来たんだからもう帰るよ?(キョトン)」
みたいな、当たり前の事をやってるだけよ?という姿勢が私に無さすぎたのも、息子の誤解、誤学習を助長させていたかもしれません。
「そうだよねーまだ遊びたかったよねーそうだねえー」と言いながら一度も足を止めずに園の玄関まで駆け抜けました。
機嫌がいい日だったので、たまたまうまく行っただけかもしれませんが、うまくいった事自体が最近ほとんどありませんでしたので、嬉しかったです。
またうまくいかないときはこちらのコメント参考に試行錯誤しながらやってみたいと思います。
こちらでいただいたコメントを参考に、私自身の行動を改めてみたところ、とてもスムーズに帰ることができました。
朝説明した通りママが来たからすぐ帰るよと言って、もちろんそれだけでは「帰らない」だったので、じゃあママは帰るねとスタスタ歩き出したところ半泣きで着いてきたので、そこで抱っこしてしまい、教室の前から退散。
家からお気に入りのトミカをひとつ持参し、保育園のおもちゃはおしまい、こっちと交換してねーはいもう帰るからねーはい渡して渡してーと勢いで押し切りつつ、先生の見てる前でお願いすると案外あっさり手放せました。
全体的に息子の言動ひとつ一つに対して時間をかけすぎていた…のかもしれません。
「え?ママが迎えに来たんだからもう帰るよ?(キョトン)」
みたいな、当たり前の事をやってるだけよ?という姿勢が私に無さすぎたのも、息子の誤解、誤学習を助長させていたかもしれません。
「そうだよねーまだ遊びたかったよねーそうだねえー」と言いながら一度も足を止めずに園の玄関まで駆け抜けました。
機嫌がいい日だったので、たまたまうまく行っただけかもしれませんが、うまくいった事自体が最近ほとんどありませんでしたので、嬉しかったです。
またうまくいかないときはこちらのコメント参考に試行錯誤しながらやってみたいと思います。
行動の切り替えに長らく課題がある5歳児がおります。登降園はどちらもしぶりを経験してます。
降園は最近親の出迎えルールが園の都合で変更になり、部屋までいかず車で待って子供が先生と出てくるようになって改善しました。
また、遅番で玄関まで行く際も保育室の入り口には向かわず玄関で待ちます。保育室の入り口まで行くと私が見守る(親が見える)状態で遊べるせいでなかなかでてこられなかったので、物理的に切り離す形で改善しました。
視覚優位な子には有効かと思います。
他には、「今日の晩ご飯は○○だよ」「おうちにある○○で遊ぶ時間減っちゃうよ」などと報酬で釣る(普段通りより少しいいもの、気に入ってるものでしか効果がないのでたまに)
コンビニ寄るけど行く?など、行動の結果がわかる声掛けの方が我が家は効果がありました。
逆に先生や親が抱えたり、帰宅に切り替えさせようと誘導する声かけには鋭く反応して逃げ回っていました。
「帰ろう」ではなく「次の楽しいことしにいこう」と誘うスタンスです。
いずれ、お迎えが来たら帰るという意味理解はできる日が来るので、それまでは「切り替えできてえらいね」と言える経験を親の主導のもと積ませてあげると良いのかなと思います。
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3歳の子どもが自分で決めていいこととそうでないことがあります。
主導権が息子さんにいっていて、家に帰るのにご機嫌をとるのが私にはよくわかりません。
特性のせいで切り替えが難しく、機嫌が悪くなっても帰ります。
家で癇癪を起こしてもご機嫌をとる必要はなく、クールダウンするまで待つ。
危険がない限り見守る。
親がコントロールされてしまったら、思春期以降は大変ですよ。
親に言うことを聞かせるために意図的に癇癪を利用するようになったら、体が大きくなって力が増したら手がつけられなくなります。
今はまだ幼く意図的ではないにしても、いずれそうするかもしれません。
私の子も知的なしASDですが、癇癪で親をコントロールできないと理解したので、小学生になってからは癇癪を起こすことはなくなりました。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
例えば他にも誰かお迎え組がいるなら、お友達と同じようにお支度してとか、お片付けだよと教えてみたらどうですか?
帰るまでの行動ってどんなものがありますか?どれからやらばいいのかわからないからウロウロしているのでは?お片付け→お支度→靴を履く→先生に挨拶?とかですかね。あ、トイレもあるかな?
視覚優位なら絵カードでその都度見せては?お片付けだよ!は家でもやらせるといいですね。片付けおわったらハイタッチすることにしている方がいました。切り替えが苦手でハイタッチのあとすぐ次の指示を出していましたね。
それよりも、日々の園生活はどんななのでしょうか?年少になるとクラス活動が増えて集団生活がもっと規則的になりますよ。この一連の拘り行動が先生方に集団生活への懸念としてみられないといいのですが。たぶん、しっかり言い聞かせてサクッと連れて出ればいいのにーと先生方は思ってますよ。わがままとか関係なく、付き合う必要性は全くないと思うし、年少さんになったとき切り替えが下手だと困ると思います。
この年で自分で切り替えるとか、考えるとか無理ですよ。声掛けは帰らないことにイライラしてしまうのではなく、次なにをするか?だけにしましょう。
降園しぶりを先生に相談しましたか?ぜひ相談してください。そして療育などともつながっているならそちらにも相談しましょう。お母様は万策尽きた状態ですから、お子様をリアルでみている誰かに(ご主人は別として)相談しないと打破できないと思います。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
再コメント失礼します。
ここ数ヶ月間の事であれば、以前は適切な行動ができていたのですよね。
特性からくるものでもわがままでもなく、「試し行動の一種」ではないですか?
初回の試し行動の際に、親として大人として譲れないラインをきちんと線引きし、理解させることが難しかったのではないかな?と思います。
先生は他人ですし、プロでもあるので、きちんと線引きを示せているから対処できているのだと思いますし、先生に決定権がある事については、お子さんは理解できているのかな?と思います。
でも、先生がいないときは、親や周りの大人の言う事を聞くという事への意識は弱くなっているのかもしれません。うさぎさんの付き添いのもとに許されてきている現状から、、。
いろいろなやり方を模索されてきたのだと思いますが、最後までしっかり叱りきる、やり通すのが、大事だと私は思います。線引きを示したら問答無用というか、一度こうと決めたら譲らないのが、必要な気がします。私も手探りで子育て中なので、間違っていたら申し訳ないのですが、、、。
線引きの仕方はいろいろだと思いますが、私であれば、事前に先生に相談の上、きちんと降園できなければ、先生に一言言って置いて帰りますね。
問答無用にしないと、本人の中で「交渉ゲーム」じゃないですけど、やり取り自体がエンドレスな遊びになっていく感じが私はしています。人を待たしたり迷惑をかけながらはちょっと、、、と、私は思ってしまいます。私の子も似たタイプです。
うちの子も癇癪が酷くて発狂したのか!?と思うぐらいなんですが、、
「行動ではなく、感情に寄り添うのが大事だ」と、聞いた事があり、親の都合で本人の希望に添えない時は「それは、今日はできんのよ。ごめんね。また明日。」と伝えて、、やはり問答無用で移動したりを今頑張ってしています。
本人の理解や納得については、事前に1日のスケジュール(起床から就寝)までのイラスト文字つきの帯状のものを準備して渡して、見通しをたてやすくしたりすると、、気持ちの準備を先生と一緒にしてくれてたりもしました。
うさぎさんのお子さんの状態を文章からきちんと把握するには限界がありますので、正直適切なアドバイスは難しいなと感じています。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません。園の後、公園とかに寄って、まだあそぶもんって帰り渋るとかなら、うんうんワカルわかる。。のですが。
園の先生が「マルマル君、きょうはありがとう。ばいばい。また明日ね~」って言っても、園内をうろうろしているということ?ですか??
もしそうでないなら、園の先生たちに「さっさと帰ることができるようにしたいので、お別れの声掛け等を協力していただけますか」というかんじに相談してみてはどうでしょうか。
または、他の残っている子はたくさんいて、お子さんだけ早退みたいにお迎え時間が早いとか??ですか?
他のお迎えの人とは時間がずれているとか、、ということなのかな?という印象です。
なんなら、30分遅くお迎えに行くとか。(グダグダしていての通常の実際の帰る時刻)
または、「そんなに言うなら、ご主人が(1日くらい有給とってでも)お迎えに行って見本というか手本みせてよ」と言ってみるとか。
(すみません。通常降園の時刻には、もっとお迎えラッシュなんでしょうが、、、うちのお迎えは、時刻遅い子ばっかりが合同保育になって、玄関から一番近い部屋にうつってからの、さらにそのなかでもうちはお迎えいつも遅い時間で、うちの子が最後の時とかあって、、、荷物を私が持って、掃除も終わって他の部屋は電気消えてたりの帰る準備万全で、、、というのが日常だったので、、、)30分も園をうろうろなんてしたことがないから。
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

療育と並行して幼稚園に通うADHDの息子(年中)、降園しぶ
りに悩んでいます。入園当初から降園しぶりがあり、門を出るまでに30分かかったり、自転車(徒歩5分)のところまでなかなかたどり着けない状態が、1年以上続いています。・帰ったら◯◯を食べよう・あと何分遊んだら帰ろう(時計やアラーム)・お菓子で釣る・園長先生や担任の先生みんなで説得するなどあの手この手試してきましたが、年中になってからは一層、一筋縄では行かなくなり(好きなお菓子を渡しても投げ捨てます)、仕事終わりということもあって、このままでは限界を迎えそうです。これまで、自宅で落ち着いて話せる時に、本人に降園時の心境を聞いたり(まだ遊びたいので帰りたくないようです)、お帰りの約束事(靴を履き替える・手を繋いで帰るなど)を一緒に確認し、その時は理解し納得した様子ですが、いざ降園のタイミングになると、まだ遊びたいという気持ちを抑えることができず、感情が表面化しやすいタイプなので、癇癪(座り込む、叫ぶ・乱暴になる)が起きます。ちなみに登園しぶりはなく、パパのお迎え時には降園しぶりは、ほぼ起きないようです…気持ちの切り替えが苦手という特性上、難しいことは承知しているのですが、何か打開策はないでしょうか。また、お迎え逃避は愛着の不安定さが原因という指摘を、ネット上で拝見したのですが、単にADHDが要因ではない可能性も考えられるのでしょうか。
回答
先ほど、帰れない子は親とのやり取りが長い、と書きましたが、これは障害がある子に限ったことではないです。定型児でも親が毅然とした態度を取らな...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
よく分かります。
私も毎日、朝の「行きたくない」と帰りの「なかなか帰らない」症候群の息子を相手に、あの手この手でこれでもか!と作戦を立てて...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
ごまっきゅさん
お返事ありがとうございます。
子供は教室内、保護者は教室前に並んでいる状況で、私が教室内に入り込んで捕まえるのも気が引け...


知的障害中度、自閉症スペクトラムの3歳の娘がいます
昨日から、一般の幼稚園ではなく療育園?発達に遅れがある子の園に入園しました。私が変に期待をしすぎていたのかもしれません。娘は、外、公園が大好きで、さよならをした後、走って園庭の遊具で遊ぼうと行ってしまいました。ですが、遊んでいい雰囲気ではなく、いつも通り、行動を止めると泣き叫びパニックを起こす娘を、必死に抱っこや立たせたりしていたのですが…誰1人、園の関係者の方、担任の先生など、様子を見にきたり、手を差し伸べてはくれませんでした。教室の中からすぐ見えて、こんなに、パニックになって、娘も私も必死なのに…プロの方が助けてくれる切り替え方を教えてくれる手を差し伸べてくれるそんな風に期待して、入園したぶん、なんだか切なくなりました。結局は我が子は自分1人で、見るしかないんだな。と孤独感を感じています。皆さんは、どんな園ですか?療育園とは、そういうものですか?私が期待しすぎてましたか?心が折れてしまいそうです。やっと、この子の居場所、理解してもらえる環境ができた。私もこれから、ここで学んで行こう。そんな風に期待ばかりしていました。冷たいんだな現実は…そんな風に思えて仕方ありません。
回答
はじめまして!3歳自閉症ADHDの息子がいます。私なら、携帯でその今いる療育施設に電話しちゃいます(^^;)
『事務所の方ですか?助けて...



ADHD傾向の強い息子がいます
今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行動を起こしかねないので何が何時から始まり終わるのか子どもに伝えて欲しいということと、環境整備がされておらずいまだ本やおもちゃが露出していて刺激がはいり集団行動に支障をきたすなで環境整備をお願いしますと伝えたのですが、いまだやってくれず、パニックになり問題行動が起きてしまっていて悩んでいます。保育園で加配をお願いしているお子様は園でどのようなサポートを受けていますか?
回答
家の子も加配の先生には、年少から年長まで大変お世話になりました。
定型児でない子どもを預けるのが心配なのは解りますが、相手はプロです。任せ...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
いとさんの息子さんは、療育の先生のことは大好きで、かなり心を許しているんでしょうけど、少し行き過ぎた態度になっているようなので、「節度」や...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
皆さまコメントありがとうございます😭
今朝主人と話をして、療育や発達支援の先生方に相談してみることになりました。保育園の先生方との話し合い...


こんにちは
ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?
回答
なにをしたらいいか、やりたくないことで縛られるとか、とても苦痛が大きいと思うので、例えばこれからやることを黒板に書くとか、文字が読めないな...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
かめもここさんへ
バス乗れて、よかったですね〜😊
かめもここさんもお子さんもすごく頑張っておられますね。
うちのカードの話しで良ければ、...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
ちゃーさん、こんにちは。年少さんであれば、1年くらいは登園時に泣く子は息子の幼稚園でもいました。ただ、少しでも気持ちよく幼稚園で過ごせると...
