小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習

面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。

回答
>hahahaさん 回答ありがとうございます。 学習面、支援級などについては来週担任にアポを取ったので相談してみたいと思います。 通級では...
8
ご無沙汰しております

私自身が40代になりADHDの診断を受けた者です。私は先月まで母と2人暮らしでしたが暮らしが苦しく施設に入ってもらいました。そして私には5歳離れた姉がいます。そちらは結婚して子供3人の1人は学生、2人は成人して働いて居ます。今回はその人との問題についての相談というか、愚痴です。その人は学生の頃は高校も良いところを出て頭が良かったし…たまに良いところもあって、スタイル良いし…尊敬していました。でも!!今は無理。母のことで親戚には「だった2人の姉妹なんだから助け合わないと!!」と言われるけど。正直縁を切りたい。籍を抜きたい…そのくらい嫌です。嫌になった理由は…母絡みなのですが…その人は自分も介護の仕事してるし(仕事歴は多分6年前後)、母のことで私も何か親孝行したいから、出来ることあったら言って、と言ってくるようになったので中途半端に口だけ出してきて(大体私の意見に反対するだけ)助けてもくれません。反対するなら代替え案出してよ!と言ってもしません。最初は、私も関わってない時期があったのであの人も変わったかもしれない、と思い、正直に困り事の相談をしてみたりもしました。でも…変わってなかった…。自分の意見を言うだけで、困りごとの本質に耳を傾けずに自分の知識をひけらかすとだけで困りごとの本質に真剣に向き合ってはくれません。介護の仕事しているからと言った事も、結局は肝心な情報は教えてくれなかったし…(あの人曰く、聞かれなければ答えられないと。でもこちとらだって、聞きたくても何を聞いていいのやらで問題事になることも起こってみるまでは解らないから前もって聞きようがない。)そしてお調子者。というか他人の話を傾聴するなんて多分出来ない人。お金のかかることは尚のこと。極端に言うと「我慢して」とかになります。実際は、少し回りくどい言い方をされましたけど。調べてからでないとね〜とか言ってきて、お金は出さない。(家電壊れるなど、どうしても経済的にお願いしないといけない時がありましたがその時もお金を出してくれたのは子供(甥)達か義理の旦那だけ。そのくせ自分のおかげのように言ってくる…)母の入退院の時も見舞金くれたのは旦那か甥だけ。姉は今の仕事に就くまでよく体調を崩したので、子育ても当時働いていた母にめちゃくちゃ頼ってて世話になりまくってたくせに。私も姉宅で集まってお祝いする時は私なりに頑張ってたくさん料理作って持って行ったりしたのに、そのことは殆ど覚えてないって言うのです。そしてあろうことが母を毒親とまで言う始末。あなたが言うか?恐ろしい。そして母のケアマネやりたい、と言い出した時も母の介護度が4に上がった時で、介護4の人担当したい、(以下略)させて、と言われまして、言い方も母を思って言ってるようには聞こえず、当時私が母と同居してたので「ごめんだけれど勘弁してほしい」と言い断りました。因みに私はと申しますと…20歳頃から、心配事があると関連した事や、別の事を考えたり行動したりが出来なくなる性質が少しずつ悪化したり、仕事でどんなに努力してもケアレスミスを繰り返し…とうとう自分のネガティブな所をコントロールしきれず鬱になりました。若い頃はそれでも何とかなるのでは?と希望を持つ事も出来ていて、気が付けば、高卒から約21年間は働いていました。しかし、徐々にその自信も気力も失い30後半頃から母の入退院、姉も病気入院して少しの間でしたが家事手伝い、当時の職場がかなり合わなかったのでそこで働くことが負担になり、辞職。姉と母の病状が落ち着いたと思って、3年目に入るまで就労支援に通っていましたが、また母の入退院…支援もAやBでない就活に近い所で厳しめで、自分に自信がないので、自己PR書けなくなり、自主的にスタッフに面接の練習をお願いしないといけない、と言うのも、とにかく自分に自信がなくなり極端にやっても無理という気持ちが押し寄せてそれが大きな不安と負担になり、体調を一気に崩してそのまま就労支援は辞めてしまい、引きこもりになりました。その事についても、最初は理解のあるようなことを言っていたのに、私がそれからもなかなか変われないとみると、口出しするようになりました。自分も高卒からは(専業主婦だった時期もあり)殆ど働かず、働き始めても体調が不安定になったり、産前産後の長いヒステリー?のようなのにもなり、仕事を始めたものの長続きせず、資格を取って(それは凄いと思ったけれど)介護の仕事に就くまでは、ひきこもっていた時期もあったというのに。ただ、甥(次男)には確かにお世話になってます。一応。私は車は運転できません。3年前まではペーパードライバーでしたが、それも更新を2年以上失念して失効、返しました。けれど、母の通院はどうしても車で1時間離れた病院でないと母の状態が安定しないので、甥の運転で連れて行ってもらってます。(しかし漏れなく姉もついてくる)ただ甥も凹凸で賢いのですがどうやら軽度の自閉スペクトラムで、あまり他人の機微には反応できません。だから私が姉の気の利かない発言に本気で怒るまで気づかないのか、止めには入りません。甥と姉とは趣味、好きなものが共通しています。皆さんは、こんなに合わない兄弟、姉妹い居ますか?もしそうなら、関わらない訳にはいかない場合。そんな場合どうしてますか?※姉とは一応家も近いのと、母の通院のことがあるので、甥もグループメンバーと、個人のLINEのやり取りと、たまにうっかりとってしまった電話で話をします。(電話の、かかってきた相手が姉だと分かると私は話はしたくないので)

回答
不躾ですみません。 私も40代の当事者です。 投稿文の情報が多すぎて、頭に内容が入ってきません。 もう少し、端的に書いていただくことは可...
2
中3の息子についてこれまで発達検査などは、未受診、未診断です

中学生になってから、素行の悪い仲間とタバコ、万引き、自転車窃盗などをするようにスクールカウンセリングで発達障害を疑われ、受診を勧められました本人は受診を拒否するので私のみで受診しました先生の見立てでは、おそらく精神年齢が低い、犯罪を悪いと思っていない、現状、本人が困っていない、だから治療するのは難しい入院させるしかないと単なる発達障害だと思っていたので想定以上の診断に受け入れ難く思っていますでもこれ以上、犯罪を繰り返してほしくないのでもうやるしかないのかと思っています本人は日頃から障害者に対して差別的な発言をしているので、今回の診断を話しても、到底、受け入れられないと思います強制入院させるしかないのかしかしそんな事をしたら信頼関係が壊れてしまうのではと怖いです病院では、病院に行くとは言わずに、なんとか敷地内に連れて来てもらえればあとはこちらのスタッフがなんとかしますと言われました夫は、何かまた事件を起こしたときに警察から措置入院させるのか良いのでは、それなら本人も受け入れざるを得ないだろうと言っています似たような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか

回答
皆さん、ご解答ありがとうございます! どれも大変参考になります! クラスは通常学級です。 私個人は、もう学校にはとらわれていません。 ...
9
ショートステイを断られてしまいました支援学校高3難治てんかん

知的重度多動の息子がいます。小3の時からショートの希望をしてましたが利用者が多く日中一時から使い始め、小6からショートを利用できるようになったので月1〜2でお願いしてました。家では早起きですが、夜間は寝てくれるのですが、ショート先では数時間おきに起きて部屋から出て廊下をウロウロしたり、奇声?を出して他の子を起こしたりしてるみたいです。誰かが隣にいれば寝てくれるのですが、夜間はスタッフが1、2人なのでそれは難しく…息子は、ズボンを下げてオムツのパッドが濡れて気持ち悪いと自分で取り破き個室が凄い事になることも…こちらも色々対策を考えて自分で取れないオムツカバーやパジャマをつなぎタイプにしたり、主治医と相談して睡眠薬も処方してもらってました。施設側には迷惑かけて申し訳ないと思いながら有り難く利用させてもらい普段ゆっくりできない家事や主人と飲みに行かせてもらってました。いつかは断られるかもと思ってましたが突然の事で頭の中がぐちゃぐちゃです。日中一時は使えるし、また落ち着いたらショート再開しましょうと言われましたが、多動の息子が落ち着く時がくるんでしょうか…障害のある子の親はレスパイトで旅行や買い物しちゃいけないのかなとか悪い方にしか考えられなくなってます…相談支援センターの人が来週くるので話してみたいと思います。

回答
ポメプーさん、こんばんは。 なんとお声をかけてよいのかわかりません。 今まで利用できていたのに、急にお断りされたとのことですが、なにかあ...
1
2歳1ヶ月女児

未就学と言うこともあり比較対象が少なく、まだ集団を経験していないので判断が難しいのですが、子供ならよくあることなのか、そうでないのか家族の中(私、主人、祖母、兄弟)でも意見が分かれ迷っています。(下記しますが、先月市の相談も受けています)長文になりますが、同じような境遇の方やご経験があられる方、知識あられる方いましたらアドバイスもらえるとありがたいです。・興奮しやすい、興奮すると指示が通らなくなる例えば習い事リトミックなどで座っているべき場面でも立って踊りたがる、走りたがるといったようなことで、外出先や珍しい人、事がある場面では顕著です。ベビーカーはほぼ乗りません(上に立つ、泣くなど)これは2歳前半の子供にはよく見受けられることなのか、それとも普通の多くの子はどのような場面でもある程度指示が通るものなのでしょうか?他にもイヤイヤ期に突入してきたなと思える理不尽なワガママなども出ていますが、癇癪などは今のところほぼなく、切り替えは割と早い(悪く言えば気が散りやすい?)手を繋ぎ歩けるが(一回手を離して楽しくなってしまうと再び繋ぐのは拒否、手を繋がれ楽しくなくなるとすぐ抱っこを求める等の事はある)食事は割と集中してよく食べる方、歯磨きもさせてくれる。といった感じです。私自身も活発だけど子供にはよくあることだろうと思っていたのですが、イヤイヤ期突入と共に不安点がやや目立つようになり、また数少ない娘と同年代のお友達や従兄弟達は本当に大人しく、ご両親の側から離れずジッとされてる子ばかりなので、多動では?と不安になり市の面談に行きました。面談結果は現時点では診断は出来ない(年齢と未就学であること)、言語は年齢相応〜3歳程度、運動は年齢相当。お母さん(私)の言う通り確かに興味のある無しの判断が割と激しく、興味のないものは無視、逆に興味のある物事は集中しすぎで会話が難しくなったりする様子も見受けられるが、2歳であること集団生活未体験であることからなんとも言えない。心配なら児童支援センターなどの利用をすすめる。との判断でした。主人含む他の家族から見ると、子供にはよくある行動にしか見えないので(幼児教室や習い事の体験で全然大丈夫、寧ろ好奇心旺盛なのは良いことなどと言われたことも手伝い)児童支援センターの通所などには疑問を抱いています。このまま習い事を増やしたり(ジッとしていることを求められる場より身体を動かす系)、幼児教育に通ってみたり、幼稚園のプレに行ってみる、などで様子をみるか、児童支援センターなどでプログラムを受けるか、迷っています。長く支離滅裂になってしまいました・・・読み辛く申し訳ありません。みなさんならどうされるかなどアドバイスいただけたらありがたいです。(何か他にこういう行動が目立ち始めたら注意した方がいいなども)ありましたらアドバイスお願いします。

回答
市の面談で児童支援センターが利用できると言われたなら、 習い事や幼児教室のつもりで利用してみても良いと思います。 未就学児の頃にセンターに...
2
初めまして

現在、7か月の女の子のママです。先など、投稿したものが消えてしまいまして、先ほどと同じ投稿となりますがご了承ください。
7ヶ月、娘を育ててきて発達に関しての悩みが出てきました。

初めて違和感をいだいたのは、3.4ヶ月ごろです。
・目があいずらい
・あやしてもニヤ程度の笑い
・こちょこちょで笑わない
・オムツが汚れても泣かなくなった
などです。
現在は、目もあいやすくなり、よく笑うようにもなりました。声を出して笑うことは1日1回あるぐらいです。こちょこちょでは未だに笑わず、テンションを上げてコチョコチョ〜とすると笑うこともあります。オムツは変わらず、泣きません。少なくとも2ヶ月ごろまでは泣いていました。

娘の運動面の成長は比較的に早いと思います。
3ヶ月半寝返り
4ヶ月頃ズリバイ
5ヶ月半ハイハイ、お座り、つかまり立ち
7ヶ月つたい歩き(右にしか歩きません)
です。
寝返りを覚えてからは、仰向けの姿をあまりみてないです。寝返り返りはできますが、いつ習得したかはわかりません。偶然、寝返り返りになったことなら何度も見たことありますが、自分の意思で行なっているのか疑問です。

気になること
・赤ちゃんや小さい子供、犬などと触れ合うときに奇声を発します
アー!とかキャー!とか、高い声で発しています。支援センターでも見かけたことがなく、気になりました。

・お座りしている最中に、何もない空間で右手と左手を繋いで腕を前に出す
ここ最近よく見られる仕草で気になりました。調べてみると、常同行動の一種では?と見て、気になってしまいました。

・低い月齢の時からですが、ブランケットや毛布に顔を擦り付ける
最初は眠たいだけかなと思ってましたが、日に日に頻度が高くなっていくこと、指しゃぶりをしながら行っているため、ストレスかな?と感じ始めました。
そこからはストレスがかからないような生活をしようと注意していますが、一向に改善にはなりません。癖なのか、気になっています。

人見知りに関しては、3.4ヶ月の際は初めての方にも笑わず、ただ固まる感じでした。初めての場所に行った際も同じように固まっていましたが、7ヶ月現在は平気みたいです。
初めての方に抱っこされても泣くことも嫌がることもありません。じーっと様子を見て、しばらく慣れてくるとニコッとしてます。
後追いはします。
私と家で2人の時はします。外ではしません。
私と旦那と娘の時は、旦那に後追いをします。パパがあやすと、ものすごく嬉しそうです。私があやしても、声を出して笑うことはあまりありません。

娘の様子はこのような感じです。

私が心配性な性格をしていることもあるのもわかっております。
この月齢で発達障害が分からないこともわかっております。
母から聞いた話、私自身が出生時、退院までの体重の変動があまり無かったため、発達障害かもしれないねと医師に言われたこと、1歳半検診の際に、クレーン現象が出たこと、言語が出てなかったことで、自閉症かもと疑われていました。
3歳になって、幼稚園に行きだしてからは口から生まれたのかぐらいに話し始めたらしく、そこから自閉症は疑うことなく、今の今まで生活してきました。
そういった自分の経験もあり、少し心配性が増してしまいました。

初めての子育てのこともあり、比較できる子供がいない為、考えすぎじゃない?もっと子供を見てあげてほしいというコメントもいただくことがあるかもしれませんが、どこかで気になることを吐き出したく、こちらに投稿させていただきました。もし、よろしければ皆様にアドバイスいただきたく思い、投稿させていただきました。
長文、乱文で失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。※こちらで申し訳ございません。先ほど1件コメントいただきました。お答えいただき、ありがとうございました。コメントが見えない為、こちらでお礼をさせていただきたく思います。個人名は出せませんが、本当にありがとうございます。

回答
ご自身も仰るとおり、この月齢では何らかの疾患や身体障害、あるいは全体的にに発育が遅れている子は分かりやすいですが、発達障害は判断が難しいと...
1
こんにちは

私はASDとADHDの併合の発達障害を持っている者です。とても本当に悩んでいて困っています。現在お付き合いしてくれている彼氏がいます。また彼氏は私よりも賢くて頭が良い人で、話したいと思う言葉がポイポイ出てくる羨ましい人です。そんな優しい彼から、何度も何度も息をするように嘘をなんでつくの?と彼氏に指摘され、話し合いを重ねても私が理解できない事が多くて何時間話したら話し合いのあと数分でまた嘘をついたよね今、と言われてしまい、もうやだ、なんですぐに振り出しに戻るの?!と言われてしまいました。本当に良くない事、すぐに信頼を失う事なんだよ!と向き合って話してくれるのですが私は嘘を話しているわけではなく普通に話しているだけなんです。話がまとまらなくてとりあえず言葉にしてそれを言うと段々話の辻褄が合わず話が歪み嘘ついたでしょと言われます。嘘じゃないのに嘘と言われてしまい、しまいには別れようよと言われてしまいました。本気で思っていて気をつけようとしているのにすぐに治せない自分になんで?と疑問になります。彼氏と話していた内容では相手への思いやりの気持ちがないから嘘をつくんじゃないの?や自分主体の視点からの発言だからじゃない?また自分を守ろうとするための嘘ばっかりだわ。保身的になってるよ。と一緒に考えてくれるのですが、、話のペースが彼になってしまっていて、うん、そうかもしれない。でもそうじゃないのと話したい言葉すら上手く言えないんです。私も嘘は言いたくないし裏切るような行為はしたくないです。彼からは俺にも頼ってよ。といつも言ってくれるのですがこんな状況で聞けるわけないと思って本当にどうすればいいのかわからなくてアドバイスが欲しいです。

回答
話を聞くに、会話の整合性が取れないのだと邪推します。 多分、ADHDの、思考があちこち飛びまくる特性によって、数秒前のことと言っていること...
4

オススメのQ&A

私の症状がストラテラで改善されるのかお聞きしたいです

現在20代の男性です。現在ストラテラ(ジェネリック)40mgを処方されて1週間程ですが、効果は感じられません。一番の悩みは基本的に思考が続かないこと(体感5秒ほど)です。そのせいで物心ついた頃から人間関係も上手くいっていません。勉強は興味ある教科の暗記モノは高校レベルまでは反復でどうにかできましたが先生の授業を集中して聞けた経験はありません。寡黙なタイプです。他にも物をよく無くす、部屋を散らかす、整頓ができないなどがあります。自分が普通ではないと思ったエピソードとして、遊びに行った部活のグループで居づらくて自分だけはぐれてしまう、見た目、学力、運動能力は悪くないのに彼女ができない(上手くいく自信がない)と言ったものです。高校は不登校になりながら卒業したものの、大学は中退しました。担当医から長くて数ヶ月様子見しようと言われたものの今が苦しいのにそんな先まで待てないと言うのが本音です。調べるとストラテラは無自覚で症状が緩和することが多く、コンサータはパキッと自覚できるくらい変わる事が多い様です。自分は今すぐ変わりたいため担当医にコンサータが欲しいと伝えたのですが半ば強引にコンサータだけ処方された感じです。是非ご意見頂けるとありがたいです。

回答
つまり、1〜2週間服用して副作用がなければ増量して、また2週間くらい様子を見る予定だったのではないでしょうか? コンサータについては↓ ...
7
発達不安な子の保育園選びについてです

あと数ヶ月で1歳になりますが現時点で表情が乏しい、アイコンタクトが少ない、よく泣くなど他にも不安な点が沢山あり、今後自閉症、知的障害といった診断がつくだろうなと考えています。私は仕事復帰するため1歳を過ぎたら保育園に預ける予定ですが園選びに悩んでいます。定型児を見るのが辛い、ママ達との関係で悩みたくないという気持ちがあるため、未満児〜年長合わせて10名程度しかいない市内唯一の公立保育園に預けたいと考えています。しかし立地が悪いせいか他の保育園、こども園と比べると極端に園児が少ないのが気がかりです。もう少し園児が多い方が子に良い影響を与える可能性があるのであれば、発達不安な子を預かってくれるのか確認した上で園選びを改めたいと思いました。やはりこればかりは子による、今の時点では悩んでも仕方がないことでしょうか…。小規模な園に預けたいという私の考えは良くないですか。不快に思われたら申し訳ございません。しかし悩んでいます。みなさまからご意見を頂きたいです。

回答
伊達メガネさん 回答ありがとうございます。 自宅近くにも保育園はあるのですが園児が多い園で…色々考えてしまい預ける勇気がありません。 公立...
7
5歳でIQ60弱だと、小学校高学年くらいには中度判定ぐらい下

がる場合が多いですか?知的障害のみの診断です。

回答
うちの娘は5歳のとき64。 6歳のときは84でした。 その時の気分や臨床心理士の先生が変わってもこれだけの差がでます。 なのでね、あくま...
6