Q&A

自閉知的重度の小2息子の話です
2年生から、特別支援学校に転学し、順調に学校へ通えているのですが、今までになかったトラブルが出てきています。4月頃にも一度あったんですが、クラスメイトから噛まれるというトラブル。一度目の噛まれた原因は、息子の席に別の子が座っていて、息子がその子に退いて欲しくて押してしまい、押された子が怒って噛み付いた。というもの。言葉やジェスチャーなどで自分の席だから退いて。という風にうまく相手の子に伝えられたらよかったんだろうけど…。二度目は担任が目を離した隙の事で原因は不明なんですが、いくつか噛み跡がある、と。本人に聞いても、自分でやったのか、誰かにやられたのかはっきりせず…。明らか自分ではできない場所(足や二の腕外側)にもあり、何かまたケンカになるようなトラブルがあったのか…?と不安になります。今まで、公立小ではなかったトラブル、ケガが出てきて、支援学校ならではのトラブルなのかな…。と感じています。こういう時は息子に対してどう接すればいいのか、わかりません。前回や今回は息子がケガをする、という立場ではありましたが、いつか息子が他のクラスメイトにケガをさせてしまうかもしれないという不安も拭えません。皆さまはどういうケアをしていますか?よろしければ教えて下さい。
回答
そうなのですね。
そもそも、学校で狭い段ボールに2人入って遊ばせるのはどうなのかなぁと思います。遊ばせるならば、ちゃんと先生見てないのかな...



都内在住、境界知能2年生の息子がいます
ウィスクを受けたら、言葉がかかわってくるところやワーキングメモリがかなり低いです。語彙力を上げる練習をしたいのですが、それに特化した習い事などはあるでしょうか?どなたか通っている方がおりましたら、教えてください。
回答
放課後等デイサービスの学習支援が良いと思います。
昔と異なり学習だけに特化ではなく5領域入れやりますが、友人の子はワーキングメモリ10くら...


4月から小学生になる息子の就学前相談に行きました
検査や支援級へすすめられたことや、アドバイス等いただきました。現在の幼稚園の担任の先生にどこまで報告するべきなのかと悩んでいます。私はその都度資料にしてまとめているのでそれをみせるべきなのか、連絡帳などでかるく伝える程度でよいのでしょうか?
回答
どちらでも良いと思いますよ。あまりにも長いと負担になる可能性はありますが、簡潔にまとめられているものや検査結果などがあれば卒業までお子さん...



自閉症スペクトラムの小2の娘なんですが、深呼吸チックなのでは
ないかと思っています。深呼吸チックというのもつい最近知って深呼吸チックのような症状は幼稚園の頃からたまにありました。今は夏休み明け1週間の間放課後デイに行ったり、学校までの距離も遠く歩いて疲れたのか深呼吸チックをしています。でも前も普通にこれらの事をしていたし。あと、気になっているのは明け方3時から4時くらいまで目は瞑っているけどモゾモゾ動いているので起きているっぽいです。深呼吸チックはやっぱりストレスからなるのでしょうか?
回答
チック持ちの息子がいます。
学校生活の負荷の他に、季節の変わり目や夏休み入りなど負荷から解放されて増強しました。
お子さんの場合は、背景が...


はじめまして
年少さんで発達グレーの現在療育に週2で通う男の子がいます。元々独り言が多い子で、無理に辞めさせるのはよくないと聞いていたので自由にさせていたのですが、最近独り言の時間が長いのと、声のボリュームが大きく悩んでいます。アリさんの声だよと絵を見せて話すのですが、言った時はわかったと言うのですがすぐ戻ってしまい。。親もストレスを感じてしまうのですが最近上の小学校1年生のお姉ちゃんがもううるさい!とストレスを感じでしまっているので困っています。。ちなみに今日も朝の4時すぎに起きてしまいそっからずっと独り言を言ってます。。
回答
返信ありがとうございます。
うちの子の場合は外でも家でもボリュームは同じでかなり大きな独り言って感じです。
療育先に相談しましたが、独り...



高校2年生の娘がいます
中学1年生の時にいじめが原因で不登校になりました。高校は通信制の高校へ通うことになったのですが、馴染めずまた行き渋るようになってきました。社交性、協調性、相手の立場に立って物事を考える等...に欠けているようです。高校での生活以外に今から何か出来ることはありますか。本人の希望で大学受験をする予定ではおりますが、また馴染め無いのではと心配です。既に高校生であるということも踏まえて、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
もし発達障害などの可能性を考えておられるのであれば、受診やしかるべきところへの御相談をされてはどうでしょうか。お子さんが高2という年齢を考...



年長のアスペルガーの男の子を育てています
先日、通っている児発で受けた発達検査の結果が出ました。年少の時に受けたK式の結果では姿勢・運動86認知・適応60言語・社会77と全体的に遅れていたのに対し今回はこれら全てが90以上になっており年齢相応の発達と言われました。かなり伸びていたのでびっくりしたのですが、年少での初めての検査時は、受けた場所も初めて入った部屋、検査者も初めて会った人だったのに対し、今回は見慣れた部屋だった事や、検査者も顔見知りであったり、事前に予告してあった事もかなり大きく作用したのではないかと思うのです。そして一番不思議なのは、数値では年齢相応になりましたが、実際に困っている特性はさほど改善されていないように感じるどころか、物事がよく分かってきた事もあり人混みの苦手さや音の過敏さなどはむしろ前よりハッキリしていると感じています。(本人がよりしっかり自覚している)やはりどんなに成長しても特性はこの先もずっと付いてくるものなのでしょうか?上記の理由で今回の検査結果が全てでない事は明らかですし、数値的には遅れを取り戻せてるものの、お箸も未だに使えませんし、えんぴつの持ち方も定着しません。この検査結果をどのように捉えたらいい物なのか分からず質問させて頂きました。・この結果を見て安心できるのはどんなところなのか・数値と特性の困り事は別物という認識で合ってますか?・特性って大人になったら穏やかになるんでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか🙏
回答
検査結果が90以上で知的境界域を抜けたようですが、
各項目の間の差はどうなっていますか?
認知適応と言語社会の差が大きいままなら、本人の...


3歳0ヶ月の息子がいます
asdの傾向があります。言葉の遅れ、集団が苦手、体幹が弱い(歩き方がぎこちない)等々の問題があります。療育先をそろそろ決めなければならないのですが、以下のようなスケジュールで考えています。【療育】週2回、保育型の療育(徒歩圏内)→預かり時間がほぼ幼稚園と同じ。1日MAX10人程度の子供たちと過ごす。週2回、母子同室の療育(徒歩+バス)→OTさんや心理士さんが在籍。約3〜4人の小集団。週1回、運動会の療育(徒歩+電車)→MAX5人の子供たちと運動を通して学ぶ。【リハビリ】回数未定、STさんのリハビリ以下、質問です。息子は即、遅エコラリア、発語が不明瞭、会話が成りたたない…と、言葉の面が一番心配です。3歳からの療育で、みなさんのお子様はどれぐらい伸びましたでしょうか。息子は集団で同じことをやるという雰囲気がすごく苦手です。来年の4月から可能であれば幼稚園に通えたらと思っているため、小集団中心の療育を考えています。ただ、1箇所ぐらい1対1があったほうがよいのでしょうか?また、引きずったような、たらたらとしたような歩き方が気になるため、運動系の療育はマストで入れる予定です。運動神経が良くなる可能性はありますでしょうか?ご経験談を伺えると助かります🙇♀️よろしくお願いいたします。
回答
預かり型、6時間ですか…少し長いので、時短からスタートできないか交渉してみてください。
参考までに同じ学年(未就園)の時のスケジュールで...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ココで質問されているということは、お子さんに何らかの診断名がある、ということで良いですか?
お子さんたちは、何らかの支援は受けていらっしゃ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
医療関係者が軽々しく「大丈夫」は使えないので、そんなものと思っていただければ・・・。
「大丈夫」って案外、ヨスガにされると恐ろしい言葉です...
