自閉知的重度の小2息子の話です

2年生から、特別支援学校に転学し、順調に学校へ通えているのですが、今までになかったトラブルが出てきています。4月頃にも一度あったんですが、クラスメイトから噛まれるというトラブル。一度目の噛まれた原因は、息子の席に別の子が座っていて、息子がその子に退いて欲しくて押してしまい、押された子が怒って噛み付いた。というもの。言葉やジェスチャーなどで自分の席だから退いて。という風にうまく相手の子に伝えられたらよかったんだろうけど…。二度目は担任が目を離した隙の事で原因は不明なんですが、いくつか噛み跡がある、と。本人に聞いても、自分でやったのか、誰かにやられたのかはっきりせず…。明らか自分ではできない場所(足や二の腕外側)にもあり、何かまたケンカになるようなトラブルがあったのか…?と不安になります。今まで、公立小ではなかったトラブル、ケガが出てきて、支援学校ならではのトラブルなのかな…。と感じています。こういう時は息子に対してどう接すればいいのか、わかりません。前回や今回は息子がケガをする、という立場ではありましたが、いつか息子が他のクラスメイトにケガをさせてしまうかもしれないという不安も拭えません。皆さまはどういうケアをしていますか?よろしければ教えて下さい。

回答
そうなのですね。 そもそも、学校で狭い段ボールに2人入って遊ばせるのはどうなのかなぁと思います。遊ばせるならば、ちゃんと先生見てないのかな...
4
小1男子、普通級在籍、未診断(現在予約待ち)について

長文で申し訳ありませんが相談させてください。ADHD・ASD、LD、DCDを疑っています。年少時からマイペースでぼーっとしており、エンジンがかかりにくい子でした。初めてのことを嫌がったり、取り組んでも時間がかかります。身体の使い方がぎこちなく、手先はそこまで不器用ではありませんが、粗大運動が苦手です。体力テストもE判定でした。幼稚園では度々行き渋りがあり、年長秋に発達検査を受けたく市に相談。ウィスクを希望しましたが、時間が長くて負担になるからと田中ビネーになり、結果はIQ136、視覚が平均より弱く、言語が高めでした。幼稚園の先生からは、「初めての事は時間はかかるけど、慣れれば皆と同じペースで出来るから大丈夫」と言われ、検査結果の所見では「学校の方が時間割があって見通しがつくから適応しやすい」と言われ、家庭でも困りごとは支度が遅いくらいだったので、支援級は考えていませんでした。いざ学校へ行くと、入学式からずっと行き渋りです。理由は時間が長いからと。すんなり行けたり、良い顔で帰ってくる日もありますが、夏休み明けの今はまた苦戦しています。学校では板書が遅く、いつも課題が半分くらいしか終わらないようです。担任の先生へは年度始めに特性について話しており、一番前の席にしてもらったり、無理強いせずあたたかく見守ってくれてはいます。先生いわく「やる気の差が大きく、スイッチが入ってる時は連絡帳も早く書けるけど、なかなかスイッチが入らない」そうです。家での宿題もまさにその通りです。読み書きどちらも苦手さがあり、特に書く事が苦痛そうです。マーカーを引いたりマスを大きくしたりの工夫もやり始めましたが、そもそも覚醒レベルが不安定なのか、課題へのモチベーションが持てません。LDの検査ができる病院への受診が八ヶ月以上待ちです。未診断ですが、先生へは課題を減らしてもらうなどの配慮をお願いしても良いのでしょうか?最近は市の確認テストがあったのですが、市の方針なのか、100点を取るまで何度もやらないといけないらしく、いつも半分程しか出来ず、本人も読みたくない、答えは分かってても書きたくないと言っています。また支援級への転籍も検討した方がいいのかなと考えています。ご意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。ピジョントレーニングや放課後デイには今後通う予定でいます。

回答
ノンタンの妹さんさま ご丁寧にありがとうございます。 KーABCの件など、貴重なアドバイスありがたいです。 田中ビネーの結果報告の際に...
4
年長のアスペルガーの男の子を育てています

先日、通っている児発で受けた発達検査の結果が出ました。年少の時に受けたK式の結果では姿勢・運動86認知・適応60言語・社会77と全体的に遅れていたのに対し今回はこれら全てが90以上になっており年齢相応の発達と言われました。かなり伸びていたのでびっくりしたのですが、年少での初めての検査時は、受けた場所も初めて入った部屋、検査者も初めて会った人だったのに対し、今回は見慣れた部屋だった事や、検査者も顔見知りであったり、事前に予告してあった事もかなり大きく作用したのではないかと思うのです。そして一番不思議なのは、数値では年齢相応になりましたが、実際に困っている特性はさほど改善されていないように感じるどころか、物事がよく分かってきた事もあり人混みの苦手さや音の過敏さなどはむしろ前よりハッキリしていると感じています。(本人がよりしっかり自覚している)やはりどんなに成長しても特性はこの先もずっと付いてくるものなのでしょうか?上記の理由で今回の検査結果が全てでない事は明らかですし、数値的には遅れを取り戻せてるものの、お箸も未だに使えませんし、えんぴつの持ち方も定着しません。この検査結果をどのように捉えたらいい物なのか分からず質問させて頂きました。・この結果を見て安心できるのはどんなところなのか・数値と特性の困り事は別物という認識で合ってますか?・特性って大人になったら穏やかになるんでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか🙏

回答
検査結果が90以上で知的境界域を抜けたようですが、 各項目の間の差はどうなっていますか? 認知適応と言語社会の差が大きいままなら、本人の...
3
3歳0ヶ月の息子がいます

asdの傾向があります。言葉の遅れ、集団が苦手、体幹が弱い(歩き方がぎこちない)等々の問題があります。療育先をそろそろ決めなければならないのですが、以下のようなスケジュールで考えています。【療育】週2回、保育型の療育(徒歩圏内)→預かり時間がほぼ幼稚園と同じ。1日MAX10人程度の子供たちと過ごす。週2回、母子同室の療育(徒歩+バス)→OTさんや心理士さんが在籍。約3〜4人の小集団。週1回、運動会の療育(徒歩+電車)→MAX5人の子供たちと運動を通して学ぶ。【リハビリ】回数未定、STさんのリハビリ以下、質問です。息子は即、遅エコラリア、発語が不明瞭、会話が成りたたない…と、言葉の面が一番心配です。3歳からの療育で、みなさんのお子様はどれぐらい伸びましたでしょうか。息子は集団で同じことをやるという雰囲気がすごく苦手です。来年の4月から可能であれば幼稚園に通えたらと思っているため、小集団中心の療育を考えています。ただ、1箇所ぐらい1対1があったほうがよいのでしょうか?また、引きずったような、たらたらとしたような歩き方が気になるため、運動系の療育はマストで入れる予定です。運動神経が良くなる可能性はありますでしょうか?ご経験談を伺えると助かります🙇‍♀️よろしくお願いいたします。

回答
預かり型、6時間ですか…少し長いので、時短からスタートできないか交渉してみてください。 参考までに同じ学年(未就園)の時のスケジュールで...
10

オススメのQ&A

小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
こんにちは 早急にどこかに相談するべきです とりあえず、スクールカウンセラかな? あの、まだ小3で男女仲良くでも微笑ましいで済みますが、...
7
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
この付き添いは授業もですか? もしも、教室まで連れて行くとか、中に入っていかなければならないなら、やっぱり、赤ちゃん連れは他の子も気にな...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
ココで質問されているということは、お子さんに何らかの診断名がある、ということで良いですか? お子さんたちは、何らかの支援は受けていらっしゃ...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
発達検査は短期間に何度もやるのは子供の負担だと考える医師や支援者は結構多いです。 ただ年中〜年長の1年は発達凸凹の子も伸びやすい時期なので...
6
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
こんにちは。 まずは、どちらの施設も、親子体験してみてはどうでしょうか。 お子さんに合う、合わないは、意外と「経験」してみないとわからない...
7