自閉症ADHD知的障がい強度行動障がい療育手帳A判定(重度)

の小6の娘がいます。4年生から強度行動障がいの症状が出始め日に日に悪化、中2の兄(軽度発達障がいADHD療育手帳B2)もいて、夜中に癇癪を起こして叫んだりするので虐待を疑われ通報されることも多く、自営業、シングルマザーのため今は放課後デイはフル活用、週3くらいでショートステイを使ったりしています。トラブルが多く結構もう娘の子育てに限界を感じています。。先日も窓を破られたタイミングでこのQ&Aの存在を知り、投稿させていただきました。過去の投稿みれるみたいなのでよかったら見てください、、強度行動障がいの症状を持つ親御さんが周りにいないので色々聞きたいです。本日も朝5時にリビングのドアについてる小窓のガラスを割られました...前回投稿した後に初めての生理もきてしまいました。健常児なら本来なら喜ばしいことなのですがとうとう来てしまった...と言うのが本音です。。聞きたいことがたくさんあるので箇条書きにします(T-T)当てはまる方いらっしゃったら回答いただけるとありがたいです。。①パニックになると全力で叫び自傷行為(頭を壁に思いきり打ちつけるのが主)イライラ〜パニックになると窓を狙って手で叩く、TVリモコンで叩く(リモコンは月に3個は破壊されます)、足で窓を蹴る(窓ガラスも割られる方が多く出費がひどいです、、蹴る時にドカーンと地震でも起こったのかというくらいかなり音も響くのですごい音がすると通報されたことも多々あります)似た行動されてるお子様をお持ちの方対策、対処はどんなことをされてますか?②地域の小学校の支援級に在籍しています来年の春から支援学校になります。4年生で転校も考えましたが転校はかなり難しいと教育委員会からいわれ現在学校もたくさんサポートしてくれて何とか過ごせてます。申し訳ない気持ちでいっぱいです。9月に修学旅行があるのですが当方大阪で修学旅行先は京都です。先生も大変なので行かせないつもりでしたが参加させたいと学校から言われました。条件が夜間京都で泊まるホテルの近くに待機していて欲しいとのことでした。夜中にパニックが起こった場合等に連れだしてコンビニやドライブしてリフレッシュさせるためだそうです。仕事が1番の繁忙期に修学旅行があるのも正直キツく...私の都合でもあるのですが、、夜に京都まで向かって近隣でビジネスホテル等で泊まって朝まで待機してまで行かせるべきか迷ってます。朝までらなにもなければ帰れるのですが京都なので戻るのにも時間かかります修学旅行は平日でシングルなので息子を見ててもらう旦那はいないし息子は次の日学校あるしで置いて行くのも気が引けます似た症状の方いらっしゃったら教えていただきたいです。修学旅行の参加はどうされましたか?私の母や娘のことを知ってる友達からはやめといた方がいいんでは。。と言われます💦私もそう思いますが学校は都合つけてなんとか参加させてといいます。。一生に一度の思い出なので行かせたい気持ちも私もあるのですが現実的ではないです💦③とうとう恐れていた生理が始まってしまいました。量もこんなにでるの!?と思うくらい多くて終わりまで8日かかりました。おむつの形の生理ナプキンから始めましたが頻繁に交換を要求されるので1日にかなり消費しおむつ型は高いのでコスパが悪すぎます💦色々試して吸水ショーツに夜用をつけて日中過ごす、夜はオムツ型で寝るで1回目の生理が終わりましたが、、自分で綺麗に交換もできないので学校の先生や放課後デイ、ショートの職員さんが頑張ってくださいました💦娘が子供を将来産むことは確実にないと言い切れるので(重度障害者のため)娘にとっては生理はストレスの元でしかないと思います。。正直生理止めてあげれるなら止めてあげたいですが多分無理です💦生理はどういった対応されてるか経験者の方教えて欲しいです。④正直あまりにも娘が大変で私も息子もストレスが溜まってショートステイがなく娘が帰ってくる夜は憂鬱でたまりません。。早く寝た!と思っても夜中や朝方にこっそり起きて窓ガラス破られる音で起こされることが多々あるので安心して眠れる事もないです。。施設入所も視野に入れてますが、、まだ小6なのに可哀想かなあと思ってしまう気持ちも、、かといって私と息子の生活もあります。息子は娘がショーステイから帰ってくる日と伝えるとはあ、、とため息つきます。そのストレスも学校ででてしまってます。家族のために離れる決断もしないといけないのかなとも思います。。様々な意見があるかと思いますが意見や経験談を聞きたいです。まだまだたくさん聞きたい事家庭の事情も詳しく書きたいところですが文字数がすごいのでとめます💦長文失礼しました(;;)

回答
お返事ありがとうございます。 支援学校は、親がついて行く事は無いと思いますよ!! 息子でさえ、お泊り学習の時、学校が全てやってくれていま...
6
ADHD児の支援についてお力を貸してください

年長児始めの発達検査ではIQ70軽度知的領域と境界域のため知的の支援級に進級しました。年長児の1年でかなり伸びていて6月の検査では全体IQ79ではあるものの知覚推理が73その他は90代で平均から平均の下の値でした。うちの市ではIQ70までの子が知的の支援のため来年の学級をどうするか秋までに決めないと行けません。うちの市では情緒クラスは繊細や自閉の子を対象にしているみたいでADHDは対象外だそうです。今の知的の学級が縦割りで男の子のみ、1から6年まで在籍してるのですがうちの子より特性が強い子が多く年長の時に座る時間待つ時間ができるようになったのですが授業参観の時には横の子がうちの子にちょっかいを出し周りも立ち歩くことが多く最終的にはうちの子も周りにつられて歩くことがあり、恐れていたことがおこったなと思ってしまいました。本人は支援級はじっとしなくていいから楽しい交流級はたち歩けないのが嫌と言っていて、せっかく立ち歩くことがいけないと自覚し席に座って話を聞けるのに勿体ないと思ってしまいました。ですが好奇心旺盛で鉛筆を削り続ける、学校の物にねんどをつけるなど少し立ち止まって考えることが出来ていない我が子が通常級にもどる未来は見えません。ダメ元で情緒級の打診をしてこの7月の懇談で特別支援コーディネーターの先生と支援、1年生の担任の先生と話し合いをしますがADHDのみの方や境界知能の方のご意見や体験談を聞かせていただけないでしょうか?

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
8
就学前の発達検査をしました

姿勢、運動の発達年齢が、上限に達していますと書かれていたのですが、どういう意味か教えてほしいです。宜しくお願いします^_^

回答
姿勢運動と言うことなので、新版K式でしょうか。 確か、姿勢運動の項目は4歳までとされることが多いかと思います。 それは、この分野の発達が...
2

オススメのQ&A

こんにちは

いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち)⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい)⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
受けたほうがいいと思います。 うちのこも同じ感じで、一見普通に見えますが…自閉症スペクトラムの診断をもらっています。 周りと比べて自信...
6
小一男子です

先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
もう1年生なので様子見する段階では無いです。ひらがな・カタカナは1年生の課題とは言え、年長で書ける子がほとんどです。まだ書けない文字がある...
7