中学生の子供が一時保護されました

中学に入ってから2回目です。保護理由としては、思い通りにならないことがあり、暴れ、私に止められ、それを虐待と発言。さらに本人が家にいたくないと話したため。最近は思い通りにいかないと、物を壊そうと暴れたり、泣き叫んだりして自室に逃げたり、学校休むぞ、など口にしたり、その際に過去に私が虐待をしていたこと(暴言、手を出す)を持ち出し、それがあったせいだ!と言います。正直、何年経ってもそれを言われるのはきついですが、実際にしてしまっていたし、本人からしたら気持ちのやり場がなく、私に当たるしかないのはわかっていました。今回、暴れた際に羽交締めにしたり、他の家族に当たらないようにしていましたが、それが虐待だと本人は言ったようです。ただ、児相の方からは家庭内暴力という言葉が出てきたので、本人の話だけを鵜呑みにしようとする感じではありませんでした。機嫌が良い時も本人の生活態度・習慣は目に余るものがあり、学校に行きたくない・勉強したくない・部活に行きたくない(遠征など)のは誰にでもあることで、みんな嫌だけどやっている。と優しく諭したり、社会に出る前の練習、と冷静に淡々と伝えたり、と夫婦で工夫はしていましたが、いまだにそういうことがちゃんと理解できていないように思います。大人になれば全てうまくいく、やろうと思えばやれる。と思っていると思います。以前発達検査を受けた際は、ADHDなど引っかかりませんでしたが、衝動性・楽しいことに飛びつくなど、普段の生活を見ていて、本人・家族ともにそうなんだろうなと思っています。ワーキングメモリに関しては、再度問い合わせてみようと思っております。今回も、週末に「自分がやりたい!」と言ったイベントが控えているにも関わらず、このようなことになりました。正直、呆れている気持ちもあります。やりたい!と言ったことも、塾も、約束も、「友達と気まずいから行きたくない」「やるなんて言ってない」などの発言で急にやめたり反故にされたことが過去に何度もあり、こちらも、家庭に帰ってきてもまた問題を起こされるのなら、別々に暮らした方が幸せだったりするのかと考えてしまいます。(もちろん一番は一緒に平和に暮らしたいですが)一時保護期間は学校も部活も行けませんので、また戻ってきた時に居場所がなくなっていて、気まずくなり、私に当たってくるのかと思うとそれも今から憂鬱です。子供に全振り(サポート)できない親の私が悪いのか?と思いますが、私は私の心も大事にしたいです。したの兄弟も育てなくてはなりません。今後、彼女に対して、最低限の生活習慣を守ってくれるよう、できないこと前提で諦めつつもとりあえずアドバイスし続けて、18歳まで養育していくのがいいのか、ここでケジメとして、施設入所などお願いした方が良いのか、迷っています。アドバイスください。ちなみに、児相に通って個別に面談、母子で面談、などもしていましたが、根本的解決にはなっておらず、本人のわがままが助長されただけに思います。基本的には子供の気持ちに寄り添うので…専門家が入ってこないのも気になっています。結局話聞いてなだめて終わりでした。

回答
こんにちは。 個人情報を含むので、その文章は後で削除させていただきます。 質問者さんが、♡を押されたので削除します。 ♡を下さった方あ...
2
軽度知的障害で、支援級へ通う小学3年の男の子です

発達障害はありません。文章がぐちゃぐちゃですみません。今月になってから、学校で何度か友達のものを盗みました。1つ目は学校の落とし物ボックスに入っていたハンカチ(好きなキャラのもの)その時にお道具箱を見ると、見知らぬクーピー、鉛筆キャップが2つ、入ってました。クーピーには、バレないように自分の名前まで書いてました。こちらは、隣の席の不登校の子のもので、以前その子が来た時に机の上にあるのをみてとったそうです。理由は自分のクーピーがボロボロだったから。確かにボロボロでした。翌日、2つ新しいものを一緒に買いにいき、謝罪に行きました。鉛筆キャップは、好きなキャラのものだったから、、だと思います。こちらも返却して謝罪。散々叱って、一緒にお友達に謝って、先生も授業を潰してまでお付き合いしてくれました。パパには言わないでほしい!と言われたので報告はしたものの、知らない顔をしてもらってました。必要なものがあるときはママに言えばいい。泥棒するのは悪いこと。と何度も自分でも言い、もう二度としないことを誓ったのに、、その翌週、またお友達が書いた絵を盗みました。好きなキャラのイラストです。すぐにバレて、その場で謝罪。また保身のための嘘もつきました。先生もすごく叱ってくれて、我が家でも旦那に私が頼み込んで叩いてもらいました。(と言っても優しい旦那なので、それなりに、ですが)病院も予約して相談に行けるようにしました。その日の夜、寝る前にママと寝ると話す妹に、僕がママと寝るんやで、泥棒したからしゃーないやん。と話してるのを聞きました。え!!と思い、泥棒したらママと一緒にいれるからしたの?!?って聞いたら、うん。。とのこと。そんなことして欲しくない、そんなことしたら大好きな貴方のこと嫌いになってしまう。どんなに、貴方が悪い子でも我儘言ってもお母さんは嫌いにはならないんだから、我慢しないで我儘をたくさん言ってほしい。我慢しないでいいよ!!と話すと、大泣きしてしがみついてきました。私の中では、一生懸命、彼に時間を費やしてきたつもりでしたが、妹は感情モロだしタイプで、学校ではいい子ですが家では大暴れする子で、それでよく妹を叱ることが多く、それを見て、お母さんは大変そうだから我儘言ったらダメだと思い、我慢をしてたそうです。すっっっごく優しくて良い子なんです。本当に手のかからない子で、無意識に後回しにしてたんだと思います。お互い泣きながら抱きしめ合いました。時間はかかるかもしれませんが、これから、もっと彼に我儘を言ってもらい、我儘を受け止めて、家ではありのままの自分でいてもらいたいのですが、どのように接してあげれば良いでしょうか。不満があるときに、盗みをしてしまう、、そんなループから抜け出させてあげたいです。

回答
具体的な対応は他の方が書いてるので割愛しますが、1つだけ。 お子さんの中で悪いことする=ママと寝れるの図式があるのでまずはそこを崩さない...
6
幼稚園年長、加配有り、ASD(高IQ寄り)の娘が、春休みから

急激に調子を崩し、もう3ヶ月です。元々は楽しいこと大好き、幼稚園大好き!毎日今日は何して遊ぼうと目をキラキラさせて、好きなことにはいくらでも没頭するタイプでしたが●異常に疲れやすい(好きな遊びすらできない。家でも園でも、定期的に何もしないでゴロゴロする休憩時間を挟んでいるが、ぐったりしている)●情緒不安定(何時間もメソメソ泣いたり、激しい癇癪が頻発。不安が強く家だと一人でトイレに行けなくなった)こうなってからチックと睡眠障害も発生し、リスパダール、漢方、睡眠薬を服用しています。主治医からは、「成長で周りが見えるようになってきたけど、色々なことが出来ない自分も自覚するようになって、ギャップに苦しんでいる」「園の過剰適応」等言われています。過剰適応とは言うものの、支援は手厚く、楽しそうだった日々が嘘には思えず、行きしぶりもまったく無いので幼稚園は毎日通ってますが、強制的に休ませるべきでしょうか?でも、始まりが春休みだし、休日も元気が無い、むしろ癇癪多めで、休めば元気になるともあまり思えず…私も離れる時間が無いとストレス溜まるし…明確なストレス原因があるというより、生きてるだけで辛い状態です。食事量も減りました。5歳だけど、まるでうつ状態みたいな。意見がハッキリしているタイプだったのに、自分がどうしたいか決められなくなったし、いつもぼんやりして声も小さいです。人が変わってしまい、親として辛いです。おやつを食べるのすら疲れて辛く、泣きながら食べる日もあります。似たような状況になった方はいますか?どういうプロセスで元気になりましたか?お話し聞きたいです。

回答
ごまっきゅさん、コメントありがとうございます。 ①〜③は色々な先生に言われました。この時期にこうなるのは何も珍しいことじゃないと。 でも...
8
はじめまして

発達障害(ASD傾向)のグレーゾーンと診断されている30代女性です。どうしても自分の障害を受け入れられないと感じたため、相談させてください。私は10代の頃に家庭内の不和からうつ状態になり、心療内科とカウンセリングに通いはじめました。その時に発達障害の傾向があることを伝えられました。しかし、あくまでグレーゾーンでありそこまで特性が強くないとも言われました。病院はうつの治療メインで通い、社会人になっても大きな問題なく過ごしてきました。ところが現在、仕事のトラブルがきっかけで改善していた精神状態が悪化しました。病院で相談すると「発達障害の二次障害としてのうつ病」と言われました。仕事のトラブルというのは詳細は伏せますが、定型発達の方であってもストレスがかかるような内容です。実際に同僚複数人がこの件でよく愚痴っています。ただ、私は発達障害なので、そのストレスを上手く対処できず抑うつ状態になったというのが主治医の見解です。診断された時の正直な感想は「え?今更?ずっと特性由来の悩みなんてなかったのに?」という感じです。なんならグレーゾーンであるということも半ば忘れて生きておりました。今から思えばたまたま環境が良くて問題にならなかっただけかもしれないですが…。しかし、急に(久しぶりに?)突きつけられた「発達障害」という言葉を未だに受け入れられないでいます。同じように発達障害と診断された方、どのようにしてご自身の障害を受け入れましたか?また、それはどのくらい時間がかかりましたか?

回答
納得いかないということであればWAISなどの発達検査を受けたいと病院で伝えてみてはいかがでしょうか? 凸凹があまり無ければ発達由来ではない...
2
混乱しており、失礼な表現があるかもしれません

御容赦頂ければ幸いです。第二子について、生後一ヶ月半からなんらかの発達障害を疑っております。・アイコンタクト全くできません。(視線が合わない、というやつです)もちろん笑顔はありません。・未だ日中もずって寝ており、睡眠障害というやつでしょうか。・不満がある時、鼻を鳴らしている?咳払いしている?よく解りませんが、謎の音を出してグズリます。時期尚早なのは十分理解しており、二ヶ月ほど見守ってきましたが、変わらずです。今日は、今日こそは、と勝手に期待しては変化のない我が子に絶望しています。一ヶ月健診や予防接種で小児科医に会う機会がある度相談しておりましたが、(当たり前ですが)相手にされません。でも、誰よりこの子を見ているのは私です。この子に何かしらあるは確実です。(母の勘というやつでしょうか)これが杞憂であったならどんなに嬉しい事か。2~3年後にひっそり私がここを退会できたらどんなにいいか。誰よりそれを望んでいるのは私自身です。この先どうなるのかを考えると、解らな過ぎて、怖くて、辛くて、逃げたい=死にたいです。その時はこの子も連れていかないと。残された主人と上の子が困るよね。今なら産後うつのおかしくなった母親に殺された可哀想な赤ちゃんって思ってもらえるよね。そんな考えしか浮かびません。でも、そんなことしたら主人は会社に居られなくなるだろし、上の子も犯罪者の子になってしまう。人生を壊してしまう。なにより私を慕ってくれる可愛い盛りの上の子の成長をせめてもう少しでいいので近くで見守りたい。両親・義両親、親族の人生も狂わせてしまう。その一心でなんとか踏みとどまっています。日中は第二子と二人きりなので、その時はずっと『ごめんね』と言いながら泣いてばかりです。まだスタートライン(診断が下る)にすら立っていないのに、今こんな状態でこの先の困難を乗り越えられるの?子供達を守ってやっていける?障害児を産んでしまってごめんなさい。きょうだい児にしてしまってごめんなさい。自慢できる孫でなくてごめんなさい。私が周りの人達の人生を狂わせてしまったかと思うともうどうしていいのか解りません。世間から疎まれ、嫌われる前にこの子と一緒に消えてしまいたい。産後うつなのでは?と、言われるかもしれませんね。そうかもしれません。でも、病院に行く気力すらありません。ずっと吐き気と戦いながら、味のしないご飯を食べています。ミルクをあげてもあまり飲んでくれないので、食べて(母乳を)出すしかないです。が、お察しの通り、心がおかしくなっているので母乳の出もよくありません。そしてストレスからか、ずっと下痢です。でも食べないと。辛いです。辛い。辛い。変わらない結果が待っているなら、それまでを楽しんだらいい、と気持ちを切り替えたいですがそれも今はムリそうです。何もする気力がありません。少しでもこの子に刺激を与える為に外に出なくては。図書館に行って発達障害について学ばなくては。役所に行って情報収集しなくては。会社関係の産後の書類を書かなくては。色々しなくてはいけないことがありますが、全くできません。乗り越える方法はありますか?強くなれる秘訣はありますか?

回答
生後3ヶ月までは、病院で。 お子さんを含め、お母さんの産後ケアなど、受けられないのでしょうか? 確か、それには産後うつも含まれたかと思いま...
5
もうすぐ生後9ヶ月になる息子がいます

発達について気になっているのが「人見知りを全くしない」ということです。かかりつけの小児科の先生にも、救急で行った小児科の先生にも「人見知りしないね」と言われてしまいました。うちの子はギャン泣きタイプではなくじーっと人の顔を見つめるタイプの人見知りをしているのだと思っていましたが、小児科の先生に言われるとこれは人見知りではなかったのか!とすごく不安になります。人見知りしないというだけならそこまで悩みませんが、「でもお母さんとその他の人の区別はついてるでしょ?」と言われた時に自信を持って「はい」と言えませんでした。正直、私が2、3時間外出してても平気そうだし、私以外の人に任せてても何も問題がありません。とても甘えん坊で抱っこが大好きですが、ママだから甘えるというより目の前の人に甘えてるといった印象を受けます。息子の愛情を信頼したい気持ちもあるのですが、小児科の先生に指摘されると気になってしまいます。人見知りを全くしないのはもっとちゃんと気にすべきでしょうか?

回答
まだ8ヶ月ですよね? 人見知りはこれからだと思います。 あんまり人見知りしないなー、預けるの楽でいいわーってのんびりしてたら 1歳過ぎて激...
2
ADHD診断ありの中学1年の娘です

1歳半検診で疑いを持ち、4歳で診断を受けました。母子家庭で、でもいろんな機関の方の協力を得ながら出来る限りのことを尽くして大切に育ててきました。ここ数年攻撃性が出てくるようになり反抗期の時期でもありますが、日に日に暴言や態度は酷くなります。今まで一緒にしてきたいろんな記憶も何も残っていないと言い、私を憎んでいるようです。放ったらかしで何もしてもらえなかった、最低の母親だと言われます。2歳から別居し離婚に至っているので父親の記憶はありませんが、攻撃性も言動もそっくりになってきました。発達障害であろう元夫とそっくりで、生育環境の影響は大きいと聞いていたので色々と関わって頑張ってきたつもりだったのですが…元夫からのDV切っ掛けで発症した鬱も悪化するばかりで、自分の弱さが情けなくなります。投薬も始めましたが、効果も全く見られず。この子はこれからどうなっていくのか?私がこの子から逃げ出したくなってしまっています。カウンセリングも受けていますが効果なし、憎しみを向けられるのは私だけです。心がもう持ちません。皆さんは、この反抗期の時期自分の気持ちをどう保って乗り越えられましたか?良ければ聞かせてください。すみませんが、今心ガタガタなので、柔らかめの言葉でお願いします。

回答
ノンタンの妹さん、ごまっきゅさん ありがとうございました。 お薬の情報も、担当医から説明受けていたのとは違っていて…聞いていた効果も得ら...
9
5歳と3歳の自閉症兄妹の母です

私は子供の頃から育児の願望が強く、特に娘との生活を夢見てきました。ところが3歳の娘は中度知的障害の自閉症+多動、発語ゼロで辛い毎日です。今後もしかしたら成長して楽しいと思える日がくるかもしれませんが、現状それは考えられず、どうしても長年の夢を諦めきれない私は、夫にもう1人だけ子供がほしいとお願いしました。(もちろん授かりものなのでそんな簡単な話ではないのですが…。)しかし、夫には障害児の可能性が高いからという理由で断られました。このタイミングで、田舎に住む夫の姉に女児が産まれることになりました。おめでとうという気持ちはありますが、正直会いたくありません。私が最低なのは重々承知していますが、考えるだけで気分が落ち込んでしまい涙が止まりません。障害はあるものの女児を授かれただけでありがたいと思うべきかもしれませんが、どうしても妬んでしまいます。こんな最低な自分が本当に情け無く、妬むのをやめたいですがやめられません。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。

回答
お返事ありがとうございます。 娘とお話して、姉妹みたいにと思う気持は確かにもっていてもおかしくない気持ちです。 それが強すぎるのは、あなた...
14
現在、小学3年生で療育は3歳の時から始めています

今は3箇所、放課後デイを利用させて頂いております。内2箇所の放課後デイのスタッフさんに「今日ちょっと指示が入りにくく、行動の制御がしにくかったんですが何かありましたか?」と尋ねられる事が度々あるんですが、このような質問はよくされる事なんでしょうか…?特性があるから療育を利用している訳で、問題なければ利用せずに済んでいます。聞き分けのいい子供なら親だけで面倒見られます。家族だけでは面倒見切れず辛いから放課後デイを利用し、かつ本人の問題行動を少しでも和らげるアプローチをする為に存在する放課後デイだと思っているのに、上記のような質問をされると親が責められているような何だかなぁ…というモヤモヤした気持ちになります。普通の大人でさえ、理由なく気分の浮き沈みのコントロールがままならない時があるのに、特性ある子が常にフラットな状態でいられるはずがないのに…私の性格が捻くれているだけかもしれませんが、上記の質問をされるとわざと傷付けられている気がします。全て1年以上通所している放課後デイです。子供とスタッフの信頼関係は築けている方だと感じています。

回答
なにかありましたか?というのは、さまざまな場面で使われているワードだと思います。 デイの先生としては、学校で運動会の練習が始まってしんどそ...
3

オススメのQ&A

こんにちは

いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち)⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい)⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
学校では、迷惑行為がなければ、何も言ってこないと思います。 ただ、勉強面が今の時点でついていけてないなら、小3になるとぐっと難しくなるので...
6
小一男子です

先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
幼児期に発達障害の診断がついた3月生まれの子がいますけど、一年生の勉強は簡単で、余裕があるくらいでしたよ。 二年生以降は難易度が上がって、...
7