Q&A


はじめまして
発達障害(ASD傾向)のグレーゾーンと診断されている30代女性です。どうしても自分の障害を受け入れられないと感じたため、相談させてください。私は10代の頃に家庭内の不和からうつ状態になり、心療内科とカウンセリングに通いはじめました。その時に発達障害の傾向があることを伝えられました。しかし、あくまでグレーゾーンでありそこまで特性が強くないとも言われました。病院はうつの治療メインで通い、社会人になっても大きな問題なく過ごしてきました。ところが現在、仕事のトラブルがきっかけで改善していた精神状態が悪化しました。病院で相談すると「発達障害の二次障害としてのうつ病」と言われました。仕事のトラブルというのは詳細は伏せますが、定型発達の方であってもストレスがかかるような内容です。実際に同僚複数人がこの件でよく愚痴っています。ただ、私は発達障害なので、そのストレスを上手く対処できず抑うつ状態になったというのが主治医の見解です。診断された時の正直な感想は「え?今更?ずっと特性由来の悩みなんてなかったのに?」という感じです。なんならグレーゾーンであるということも半ば忘れて生きておりました。今から思えばたまたま環境が良くて問題にならなかっただけかもしれないですが…。しかし、急に(久しぶりに?)突きつけられた「発達障害」という言葉を未だに受け入れられないでいます。同じように発達障害と診断された方、どのようにしてご自身の障害を受け入れましたか?また、それはどのくらい時間がかかりましたか?
回答
納得いかないということであればWAISなどの発達検査を受けたいと病院で伝えてみてはいかがでしょうか?
凸凹があまり無ければ発達由来ではない...


もうすぐ生後9ヶ月になる息子がいます
発達について気になっているのが「人見知りを全くしない」ということです。かかりつけの小児科の先生にも、救急で行った小児科の先生にも「人見知りしないね」と言われてしまいました。うちの子はギャン泣きタイプではなくじーっと人の顔を見つめるタイプの人見知りをしているのだと思っていましたが、小児科の先生に言われるとこれは人見知りではなかったのか!とすごく不安になります。人見知りしないというだけならそこまで悩みませんが、「でもお母さんとその他の人の区別はついてるでしょ?」と言われた時に自信を持って「はい」と言えませんでした。正直、私が2、3時間外出してても平気そうだし、私以外の人に任せてても何も問題がありません。とても甘えん坊で抱っこが大好きですが、ママだから甘えるというより目の前の人に甘えてるといった印象を受けます。息子の愛情を信頼したい気持ちもあるのですが、小児科の先生に指摘されると気になってしまいます。人見知りを全くしないのはもっとちゃんと気にすべきでしょうか?
回答
まだ8ヶ月ですよね?
人見知りはこれからだと思います。
あんまり人見知りしないなー、預けるの楽でいいわーってのんびりしてたら
1歳過ぎて激...


現在インチュニブ1mgを3ヶ月ほど服薬している小学4年生の子
供がいます。服薬を始めた当初は特にトラブルなどもなく、落ち着いて過ごせている様でしたが、最近衝動性が目立つ様になってきました。かかりつけ医の先生と相談して、2mg(子供の体重換算では2mgが維持量)に増やそうかとなったのですが、インチュニブを増量した事で発言など、攻撃性が増したと聞くこともあり、心配もあります。1mgから2mgに増やして改善した事、悪化した事などご経験談をお聞かせ頂ける方がいたら参考にさせて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
友人の子がインチュニブを飲んでますが増量した時に出た副作用は眠気でしたね。授業が受けられないくらいの眠気までいってしまい、1mgに戻した感...



ADHD診断ありの中学1年の娘です
1歳半検診で疑いを持ち、4歳で診断を受けました。母子家庭で、でもいろんな機関の方の協力を得ながら出来る限りのことを尽くして大切に育ててきました。ここ数年攻撃性が出てくるようになり反抗期の時期でもありますが、日に日に暴言や態度は酷くなります。今まで一緒にしてきたいろんな記憶も何も残っていないと言い、私を憎んでいるようです。放ったらかしで何もしてもらえなかった、最低の母親だと言われます。2歳から別居し離婚に至っているので父親の記憶はありませんが、攻撃性も言動もそっくりになってきました。発達障害であろう元夫とそっくりで、生育環境の影響は大きいと聞いていたので色々と関わって頑張ってきたつもりだったのですが…元夫からのDV切っ掛けで発症した鬱も悪化するばかりで、自分の弱さが情けなくなります。投薬も始めましたが、効果も全く見られず。この子はこれからどうなっていくのか?私がこの子から逃げ出したくなってしまっています。カウンセリングも受けていますが効果なし、憎しみを向けられるのは私だけです。心がもう持ちません。皆さんは、この反抗期の時期自分の気持ちをどう保って乗り越えられましたか?良ければ聞かせてください。すみませんが、今心ガタガタなので、柔らかめの言葉でお願いします。
回答
ノンタンの妹さん、ごまっきゅさん
ありがとうございました。
お薬の情報も、担当医から説明受けていたのとは違っていて…聞いていた効果も得ら...


5歳と3歳の自閉症兄妹の母です
私は子供の頃から育児の願望が強く、特に娘との生活を夢見てきました。ところが3歳の娘は中度知的障害の自閉症+多動、発語ゼロで辛い毎日です。今後もしかしたら成長して楽しいと思える日がくるかもしれませんが、現状それは考えられず、どうしても長年の夢を諦めきれない私は、夫にもう1人だけ子供がほしいとお願いしました。(もちろん授かりものなのでそんな簡単な話ではないのですが…。)しかし、夫には障害児の可能性が高いからという理由で断られました。このタイミングで、田舎に住む夫の姉に女児が産まれることになりました。おめでとうという気持ちはありますが、正直会いたくありません。私が最低なのは重々承知していますが、考えるだけで気分が落ち込んでしまい涙が止まりません。障害はあるものの女児を授かれただけでありがたいと思うべきかもしれませんが、どうしても妬んでしまいます。こんな最低な自分が本当に情け無く、妬むのをやめたいですがやめられません。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。
回答
お返事ありがとうございます。
娘とお話して、姉妹みたいにと思う気持は確かにもっていてもおかしくない気持ちです。
それが強すぎるのは、あなた...



現在、小学3年生で療育は3歳の時から始めています
今は3箇所、放課後デイを利用させて頂いております。内2箇所の放課後デイのスタッフさんに「今日ちょっと指示が入りにくく、行動の制御がしにくかったんですが何かありましたか?」と尋ねられる事が度々あるんですが、このような質問はよくされる事なんでしょうか…?特性があるから療育を利用している訳で、問題なければ利用せずに済んでいます。聞き分けのいい子供なら親だけで面倒見られます。家族だけでは面倒見切れず辛いから放課後デイを利用し、かつ本人の問題行動を少しでも和らげるアプローチをする為に存在する放課後デイだと思っているのに、上記のような質問をされると親が責められているような何だかなぁ…というモヤモヤした気持ちになります。普通の大人でさえ、理由なく気分の浮き沈みのコントロールがままならない時があるのに、特性ある子が常にフラットな状態でいられるはずがないのに…私の性格が捻くれているだけかもしれませんが、上記の質問をされるとわざと傷付けられている気がします。全て1年以上通所している放課後デイです。子供とスタッフの信頼関係は築けている方だと感じています。
回答
なにかありましたか?というのは、さまざまな場面で使われているワードだと思います。
デイの先生としては、学校で運動会の練習が始まってしんどそ...

オススメのQ&A

小1の息子のお友達との関わり方に悩んでいます
お友達との関わり方を見ていると、例えばわざと大きな声で歌ってそれを気にしてくれた子と話したり、お菓子やカードなどを見せてそれをきっかけに話したりといった感じで、合わせて仲良くしてくれる子もいれば、なんだお前的になって避けられることもあります。ただ、避けられても追いかけて遊ぼうとする様子もあり、私がそばにいる時はやんわり止めていますがあまり通じていません。もともと仲良い子に対しては、一緒に鬼ごっこしよーのような誘い方をすることもありますが、結構失礼な発言をすることもありハラハラしています。注意力散漫な様子もあったためWISCを受けましたが、結果は凹凸なしでした。もう少し診断を仰いだ方がよいか、この段階でSSTなど行った方がよいか悩んでいます。
回答
こんにちは
これをいうとなんとなく保護者に問題があるような風潮なんですが、私は違うと感じているのではっきりいいます
発達云々より愛着形成が...



発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
私の子どもも、最近、知的な遅れが疑われると言われて大変ショックで受け入れ難く、あなたのお気持ちがとても良くわかりますよ。
そんな私が今、...


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
お返事、読みました。
ご兄弟が通われているのですね。
すでにお兄さんは小5、弟さんが入学しても一年しか重ならないですよね。
学校行事のこ...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
幼児期に発達障害の診断がついた3月生まれの子がいますけど、一年生の勉強は簡単で、余裕があるくらいでしたよ。
二年生以降は難易度が上がって、...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
診断は配慮や支援が必要で診断が必要だと思ったタイミングで受けてもいいかもしれません。
しかし、現在だとすぐに病院を受診して診断を受けられる...
