Q&A

ダウン症の高校2年の男子がいる母です
特別支援学校に通っていますが、朝の支度に時間がかかり、困っています。学校までは夫婦交代しながら片道20分程の学校まで車で毎日送っています。以前はスクールバスに乗っていましたが、車内トラブルからスクールバスに乗れないため、車で送る生活になり約10ヶ月。午前中の時間が読めない、ずっと息子の準備を待つ、無駄な時間だけが過ぎる毎日が続き、夫は仕事に支障をきたし、母は午前中の仕事を諦め、精神的に辛い日々を送っています。息子の状況は、時間で動けない、学校に行ける準備ができていても、遊び始めたり、横になっていたりして声かけしても、うるさいと言って行こうとしません。怒鳴っても、あやしても、何をしても効果は全くありません。ひたすら息子が行く気持ちになって部屋から出てくるのを待つしかありません。卒業まであと1年半ほど。卒業後は、グループホームにお願いしたいと思っています。でも、それまで、毎日毎日毎日この生活と私達夫婦の精神状態が耐えられるか心配です。問題が多岐に渡り、なかなか一筋縄ではいかない状況です。どうしたら良いでしょうか。アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
今の状況がいつからなのか、バスの時はスムーズに行けていたと言うことでしょうか。
最近だけであれば、何か学校に行きたくない理由があるのかな...


字が汚い子に適した、おすすめ漢字ワークを教えて下さい
小2…未診断ですが、ASDとADHD要素もあります。姿勢維持難しいです。不器用ではありませんが、運動が得意でもなく…兎に角字が汚いです。宿題のプリントなど、多々枠からはみ出しています。ただテストの字は、マシです。小さい字が書けないのかといったら、たまに自分でメモ書きする字は小さいです。上記の事を踏まえ、オススメの漢字ワークやドリル…教材を教えて欲しいです。漢字は苦手意識(しつこくお直しがある為)が強いですが、テストでは80点以上は取れてます。なので覚えられないと言うより、漢字のバランスが悪すぎる…雑で、枠からもはみ出しまくります。先生のチェックがかなり厳しく、何度もやり直しがあり…反復練習など嫌いです。雑さが増します。とは言え自宅学習のワークを、次の物を買うタイミングで息子から漢字にすると言われました。こう言った特性?の子向けに合った教材とか、あるのでしょうか?折角なら漢字検定(受ける気は無いですが)の問題集でも良いのかなとも思いましたが…難しいのでしょうか?アドバイスお願いします。
回答
子供が通ったのはビジョントレーニングに特化した療育訓練施設です。
ビジョントレーニングの必要性は認識されてきており通級や放デイでも取り入...


歩行と発語が遅れている2歳2ヶ月の子供についてです
2歳前後でようやく一歩が出て、少しずつ歩けるようになってきましたが、まだ8割ハイハイです。発語は明確な単語なしで、音声模倣は少しあります。ネットでは2歳を過ぎて歩かない話さない=発達障害や知的障害があるという情報ばかりです。私も薄々そうかもなと思っています。大学病院に定期的に発達を診てもらいに行くのですが、「遅れているけど発達障害かと言われると現時点ではわからない」としか言われません。理由としては・人に興味がある・こちらの言ってることを全部ではなくても理解している(指示が通る、〇〇どれ?の指差しができる)・偏食、睡眠障害、癇癪、クレーン現象等の特性は見受けられないとのことでした。現時点で診断がつく子は上記の特性が何かしらの形で見られると。保育園には通っていますが気を遣われているのか療育を勧められることなく、1歳半検診も「大学病院にすでに通ってるならそこで診てもらえますね」という感じです。しかし成長してやっぱり発達障害でしたと診断されてからでは遅いと思うのです。その反面、まだ違うかもしれないという思いも捨てきれず、もどかしい日々です。様子見だったけど後々診断がついたお子さまを持つ方、様子見だった頃はどのように過ごしていらっしゃいましたか?
回答
リハビリや療育を受けていますか?
診断は、投薬も含めて支援を受けるための手段だと思います。
検診で「大学病院にすでに通ってるならそこで...



来年、年少になる息子の療育園選びについて悩んでます
今は週一で親子療育に通ってますが、来年度から毎日通園の療育園へ通おうと思っています。二つの園で迷っており、一つは、私が送迎できる場所にあり利便性がよいです。ただ、園長曰く厳しめ?の園だそうで、見学の際、確かにきっちりしている印象でした。保護者の協力も必須になりますと言われました。二つめの園は、今通っている療育施設を経営しているところで、提携しており安心感があります。先生たちの感じもよく、のびのびした雰囲気です。ただ、送迎バスを利用することになり、他の地域を回るため乗車時間が1時間程度になるそうです。体調不良等で自分で迎えにいかないといけない時は、片道30分程度かかります。結局は自分で選ぶしかないのですが、送迎の負担のことと、厳しめの園とのびのびした園のメリットデメリットなど分かることがあれば教えていただきたいです。ちなみに息子はまだ発達検査の結果は出ておりませんが、自閉症疑いです。発語はゼロでコミュニケーション取りにくいです。経験されたことなどなんでも教えていただけたらありがたいです。
回答
お子さんによって、きっちりが向いてる子、のびのびが向いてる子、様々だと思います。
バス停で待っている間、1時間乗っている間、落ち着いていら...


なんで自分が障害者に産まれなければならなかったの
回答
質問なのでしょうか。
つぶやきならば、ダイアリーに書くという手もありますよ。
多少宗教的になってしまうかもしれませんが。
人間は、生ま...



現在2歳1ヶ月2歳で発語がなく応答の指さし出来ず今週受診予定
で自閉症の疑いこの1ヶ月で今は発語は、何?、パン、バイバイ応答の指さしが出来るようになりました手遊び歌、電話もしもし、タオルで拭き拭きの模倣も発語が1番の悩みですが、最近図鑑や飼い猫、遊びでオウム返し?発語が出ることが増えましたマンボウ、にゃんにゃん、ぽちゃん、こてんなど残念ながらその場で何回か言うだけで翌日言えないということが多いのですが、、、自閉症あるあるだと思います発達は人それぞれで分からないとは思うのですが、こういった子は今後会話できる可能性ってありますか?もしお子様でうちと似ていてこうだったよという体験をお聞かせ頂けると嬉しいです
回答
みつきさん
コメントありがとうございます
歩き初めから2歳までが多動でスーパーでは親の事を気にせずに何処かにいってしまう(今は抱っこか手...


楽しそうなADHD気味の3歳こどもついて自閉傾向もちょっとあ
るかな?でも多動傾向が強くて大変な3歳児に関してです。気持ちの切り替え全くできません。保育園でも療育と加配を進められて、地域の精神科医に見てもらったらすんなり加配の申請も通りそうな子です。まぁ確かに大変な事に変わりはないんですが、本人がだいたい楽しそうにしてるからいいかな!と思っています。もし将来的に特別支援学級とかになっても、それで本人の自尊心が尊重されつつうまいこと生きていけるんなら良いかなと考えています。私がおしゃべりが好きなので、会話のキャッチボールがとことん続かないのでその点だけ残念ですが。。。まぁ元気だし、楽しそうだし、よく歌って踊ってるし。バリバリ優秀なビジネスマンになってもらいたいというよりかは楽しく人に優しくできる子ならいいかな〜と考えているのですが、その考えは甘いでしょうか。これから何かしら辛い選択や、考えなきゃいけないことがあったりしますでしょうか。先輩方、なにか心構えで重要な点あればご教示ください!
回答
加配を付け療育通い特別支援学級とかになっても、本人の自尊心が尊重されつつうまいこと生きていけたら良いかなと思います。
ただ、そのためには...


発達障害が原因で周囲のお友達や大人に迷惑をかけることがあり、
その度にお叱りを受けます。ちゃんとしつけはしているのにしていないと思われているのだと思います。とても悲しい思いをしています。発達障害に対して理解をしてもらえない方々に対してはどう対応していけば良いのでしょうか?
回答
受診して、診断がついているのでしょうか?
小学生のようですが、支援級ですか?通常級ですか?
それによって、こちらから説明できることも、周...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
普通級か支援級か聞かれたから、支援級も視野に入れている親=受容している=正直な意見を伝えてOKと解釈したと思います。
受容していない親はそ...
