このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
11ヶ月になったばかりの男の子がいます。
自閉傾向があるのではと思っています。
検索魔になってしまい、1人で悩んでもしょうがないと思ったため保健センターに連絡し、小児科の先生とお話しをする機会を作っていただきました。
できること、好きなこと
⚪︎おすわり、はいはい、つかまり立ち、1人で立つ、階段登り
⚪︎手づかみ食べ(食べるのは大好き、バナナを見て食べたい!と全身でアピールする)
⚪︎ご飯食べる?やお風呂行こうと言うとハイハイで私の方やお風呂に向かってくる
⚪︎ちょうだいと言うと持っているものをくれる
⚪︎👆の指でボタンを押したりする
たまーーに絵本を見てだるまやアンパンマンに指差すことがある
⚪︎抱っこと言いながら手を広げると、手を伸ばしてくれる(抱っこの言葉だけじゃやらない)
⚪︎後追いあり
⚪︎おもちゃの音真似をするとおもしろかったのか、毎回音が鳴った後にこっちを見て真似してほしそうにする
気になること、苦手なこと
⚪︎模倣が少ない
バイバイや拍手はしない、食事前後の挨拶も離乳食初期からやってるのにやろうとしない、好きな動画の真似はたまにする
⚪︎タイヤを回す
車のおもちゃや豆自動車をひっくり返してまでタイヤを回そうとする(教えたことない)
⚪︎指差ししない
親の指先や視線を追う感じがない、要求や主張の指差しがない
⚪︎呼んだ時の振り向きが少なめ
⚪︎同月齢児の動画などと比べると笑顔や反応が控えめなのかなと感じた(SNSにあがってるものはかわいいところを切り抜いているものが多いのは分かっています)
1人目のため比較対象がなく、たまに支援センターとか行っても誰もいないことが多いため他児との関わりがあまりできていません。(1時保育デビューも検討しています)
この月齢では個人差が激しいのは十分分かっていますが、小児科の先生と話をする前に他のご家庭のお子さん(同月齢くらい)の様子も知りたいなと思い質問させていただいています。
客観的に見た感想やこんな様子もあったよ!、その後どうなっていったかなどを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
お医者さんと話をする前って、いてもたってもいられなくなりますよね。
でも、今あわてても変わることはありません。
むしろ、お医者さんと話した後に良い変化があるはずです。
まだ赤ちゃんなので、他の子との関わりはそれほど重要ではないと思います。
大人としっかりやり取りできていれば十分かと。
お風呂やご飯通じてるし、音真似を要求して見てくるし、そこを伸ばしていく感じでしょうか。
抱っこのようにジェスチャーを加えるのも良いと思います。
1人目のお子さんなので、本人が要求や主張を発する前に周りの大人が察して叶えてくれるため、
指差しや発語が遅れることはままあるようです。
お子さんが怒りださない程度に焦らしてみるといいかもしれません。
傾向があるかどうかについては、予断を入れずにお医者さんに聞くのが良いと思います。
年齢的にはっきりしたことは言われないでしょうから、
じゃがりこさんから見た気になるところを伸ばすにはどんな声かけや遊びをすると良いか聞いて
日常に反映するといいと思います。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。