締め切りまで
9日

2歳1ヶ月女のこです自閉傾向なのか不安です
2歳1ヶ月女のこです
自閉傾向なのか不安です。
①人見知り場所見知りが激しいです。狭い閉鎖空間や 知らない人だとしがみついて離れません 知らない人 に話しかけても無視したり下を向いてしまいます
②遊具が苦手。ぐんぐん登っていく子がいる中1人親 の手を貸してと泣いてます...
慣れた滑り台はできますが、やはり必ず親が近くでい て欲しいが強いです。ボール蹴るや階段登る、ジャン プはできます
③否定,肯定の意思疎通ができない。外行く?うん、う うん、などができません。そして、こっちとこっちど れがいい? 選ぶことができません。ご飯食べる? に対 して無視です。
④支援センターで他の子に興味がない
⑤独り言? セリフみたいなことを何回も言う時がある 例えばパパお仕事行ったよと教えると、パパがいない 時
にそのまんまの言葉で言う時もありますが、車の中で いきなり言ったりします。場面に応じない時にそのま ま私が言った質問を言う時があります
⑥おうむ返しがすごいです... そのまま真似されます。
あっち行く?に対してあっち行く?と返されます。
出来ること
①応答の指差し、身体の部位を指差しと発語で言える
②形、色の理解
③ これ何色? これ何?の質問のみ回答可能
④ お絵描きで○や線や点は書きます
⑤座って、おてて洗うよ!で腕をまくって台を出す、こ っちきて、どーぞしてきてなど指示理解
⑥発語は数え切れないほど言えます、2語文も四種 類くらいです。テレビで映ったボール見て、近く にあるボールを持ってきて一緒!一緒! と教えてく れます ⑦ママの足、耳、手など、人の○○と言う 事がわがってるのか、ママの携帯、パパの携帯など言い換えることが出来る
⑧ ご飯食べる?とかアンパンマン描く?とか恐らく 自分のしたい要求などは言葉で言えるようになり ました。開けてなど言える
⑨ボール三つ揃えながら、団子!と見立てて遊ぶ、 マグ ビットで星を作ったらキラキラ光る~と発音不 明瞭ながらリズムで歌う
気になるのは否定肯定の意思疎通がないこと、自 分の要求などは言葉で言える場面もありますが、 おうむかえし が多過ぎることなど、他者とのコミ ュニケーションが中々伸びないと言うことに悩ん でます。
家で過ごしてると私もこの子がやりたいことなど はわかるので反応しますし、この子自身も出来る ことも色々ありますが、他の子はもっとコミュニ ケーション豊かで人に対して応えると言う印象です
これから伸びるのでしょうか?
自宅保育、1人っこです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
人見知り場所見知りは、あまり無理させないであげてほしいと思います。
知らない人と同じ部屋に居られたらヨシ、知らない道を通れたらヨシくらい?
遊具も、遊び道具ですから嫌がるものをやらせることは無いかと。
一緒にやりたいと言うなら付き合ってあげればいいし、階段やボールでも身体は鍛えられると思います。
付き合いきれない時は、疲れたから一休みって断っても良いんじゃないでしょうか。
欲求を質問形で伝えてくるのは気になります。
「ご飯食べたい」と正しい形で言い返してから叶えてあげると良いんじゃないかと思います。
yes/noは2択より難しいと聞いたことがあります。
いちごとピーマン、どっちを食べる? くらい極端で、実質1択な選択肢を提示するところから始めると良いそうです。
このままでもお子さんなりに伸びていくと思います。
なにかしてあげたいと思われるなら、保健所の保健師さんに相談してみてはどうでしょうか。
知らない人と同じ部屋に居られたらヨシ、知らない道を通れたらヨシくらい?
遊具も、遊び道具ですから嫌がるものをやらせることは無いかと。
一緒にやりたいと言うなら付き合ってあげればいいし、階段やボールでも身体は鍛えられると思います。
付き合いきれない時は、疲れたから一休みって断っても良いんじゃないでしょうか。
欲求を質問形で伝えてくるのは気になります。
「ご飯食べたい」と正しい形で言い返してから叶えてあげると良いんじゃないかと思います。
yes/noは2択より難しいと聞いたことがあります。
いちごとピーマン、どっちを食べる? くらい極端で、実質1択な選択肢を提示するところから始めると良いそうです。
このままでもお子さんなりに伸びていくと思います。
なにかしてあげたいと思われるなら、保健所の保健師さんに相談してみてはどうでしょうか。
こんにちは。
知的無ASDの親です!
気になることの方について。
同じくらいの時期の娘の様子などを思い出しながら書いときますね。
一つの例として、違いや参考になるところが有れば幸いです。
①場所見知りは今でもします。初めての場所は前もって一緒に探検しとくと怖がらないかも。
人見知りは幼児期より、あまりしません。
②遊具系は全部大好き、勝手に1人で色々チャレンジしてました。できそうにないやつにもとりあえずチャレンジしてるので気の済むまでついて行ってました。階段登る、やジャンプは苦手でした。(この苦手さはASDではなくDCD由来です)
③イヤ!という否定だけはしっかり意思表示してました。喋らなかった時期なので好きなことは雰囲気で親が察してました。目がキラキラするとかそんな感じ。
④他の子に興味ありましたし、他の生物自体にも興味あり。車は生きてる物と思ってたようです。
この点は家におとなしい老猫がいたのが良かったかもしれません。
⑤独り言をそもそも言いません。必要なことも言いません(お腹空いた、とかトイレとか)。
自分の興味あることを見つけてにこにこしてるだけでした。
⑥おうむ返も一切しませんでした。エコラリアは、四歳前後に少し出てましたが、娘の場合はすぐ消えました。
という感じでした。
できないことや気になることは個人差がありあまり参考にならないので、出来ることに目を向けて成長を楽しみましょう。
他の子と比べず、に。
私の娘は二歳から年少までまるっと小集団タイプの療育に通い、社会性の部分を育てていただきました。
小一の今はASDではありますが、クラスリーダー係やお笑い係をしたりとても活発な子供です。
Facere quidem alias. Aut et officiis. Aut perspiciatis ex. Perferendis inventore voluptatem. Veritatis occaecati quam. Voluptas exercitationem repellat. Vel perspiciatis ut. Et iusto ad. Molestiae esse sint. Et id consectetur. Consequuntur labore laborum. Omnis et vitae. Quo ipsam adipisci. Illo consequuntur vel. Amet veritatis quia. Natus est rem. Placeat debitis vel. Aliquam deserunt eaque. Suscipit aut voluptatem. Praesentium temporibus ut. Aut maxime sunt. Facilis dolorem ipsa. Ducimus cum quae. Sunt et illo. Cupiditate debitis nostrum. Voluptas adipisci quos. Nemo quia quasi. Sed illum labore. Voluptatum fuga aut. Et ab sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
リアルに相談出来ていますか?
こちらのサイトは自閉症などのお子さんや当事者の方がほとんどだと思いますので、どうしてもそちら側からの回答になります。
安易に大丈夫、大丈夫じゃないと言えない事をご理解下さい。
主さんが心配性なのかわかりませんが、娘さんはまだ産まれて2年ちょっとです。
成長は育児書通りにはいかず、本当に千差万別です。
沢山のお子さんの発達を見ている保育士や保健師などに都度相談しましょう。
遊具や場所見知り人見知りは、慎重なお子さんなのでしょう。
5~6歳で同じままだと心配なので、専門家に相談をすすめます。
あれ、これ、それと言うこそあど言葉は、難しいです。
息子も苦手でしたし、何なら私もそこにあると言われてもそこってどこ?と困惑します。
外行く?と言われて、2歳児が行く行かないと明瞭に返答出来るものでしょうか…
外行こうね!で良いと思うのですが、求めるものが高度過ぎませんか?
他の子に対する興味はこれからです。
まずは親子関係から発達していきます。
人との関わりは楽しいと親子でのやり取りで経験させてあげて下さい。
他の子と比較する事は意味がないです。
ロボットじゃなくて人間だから。
娘さんの半年前はどうだったかを見てあげて下さい。
成長がゆっくりで凸凹はあるとしても、必ず伸びますよ。
Corrupti aliquid ratione. Non officiis eos. Eaque excepturi veniam. Illo et non. Architecto est ratione. Sed fugit tempore. Aut rerum explicabo. Eum officiis repellendus. Pariatur alias et. Eos facere recusandae. Ea quo iusto. Consequatur voluptatem sunt. Qui omnis consequatur. Quam sed vero. Quod iste dolor. Omnis fuga nobis. Debitis quae corporis. Itaque recusandae eos. Ratione nam sunt. Praesentium hic corrupti. Omnis dolorem sunt. Nihil hic nobis. Necessitatibus ut ab. Possimus sed est. Quod optio est. Voluptatem consequatur et. Dolorem voluptas id. Quia aut qui. Esse est nulla. Qui id ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現状、発達の状況に置かれましては、定期健診などを含めご相談を行うのが一番かなと思われます。
なお、これから伸びるかどうかにおいては、ご家庭で今後どのようなご対応をされていくかだと考えますよ。
例えば、、、
お子さんが人見知りが激しいとのこと。こちらに関しては、視覚または聴覚、それとも双方の過敏傾向をお持ちかもしれません。また、学術的な病名ではありませんが、HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)と呼ばれる傾向があるかもしれないなど、様々な可能性があります。
どちらも環境や成長とともに緩和することもありますし、その逆に陥ることもあります。
そのため、お子さんの今の状況が今後の居場所となる環境において問題となるのかなど考え、今無理なく取り入れ成長の糧に出来ることが何かを検証し実践するのも良いと考えます。
特に、今後園や小学校への進学を考えるにあたっては、少人数の習い事などを通し家族以外の人もいる空間に慣れる練習も良いかも知れませんね。よくある対応としてはリトミックに通ってみる、親子参加の英会話教室に通ってみるなどもあります。講師の方々との相性問題もありますが、案外子供がこの人であれば大丈夫となる場合もあるものです。なお、幼児期の英会話教室はリトミック式を取り入れている場所も多いため、リズムなど好きなお子さんは始めは緊張などもありますが、次第に楽しく参加できるようになり、そのまま小学生になっても続けているという子もおりますよ。こちらに関しては、小学校から英語が教科として取り入れられた現在において学習にも繋がりますので、お子さんによってはこれまでの経験を学校という環境で自信を持って生かせることも可能となります。
お子さんそれぞれ、育った環境や性格が異なるなか、お子さんの成長を促す対応が何かを見つけ実践することが何よりであり、成長において不安を覚えるようであれば、まずは地域にあります相談場を活用しまして、親御さんの不安も解消できるようにと思います。
Alias quia accusamus. Ullam aliquid dolorum. Nesciunt asperiores reiciendis. Dolorum quas quaerat. Et consequatur suscipit. Et cum dolorem. Aut tenetur soluta. Ea repudiandae nesciunt. Maxime aut non. Facere quo libero. Quis odio molestiae. Excepturi rerum unde. Nisi consequatur vitae. Voluptas dicta exercitationem. Eum rem tenetur. Eos odit sint. Blanditiis ut consequatur. Minima reiciendis soluta. Natus officia minus. Explicabo quo tenetur. Consequuntur aut rem. Iste dolore deleniti. Provident eveniet mollitia. Repellendus ipsa sint. Dicta sed voluptate. Officiis id aut. Aut et aliquam. Id qui distinctio. Blanditiis possimus dolore. Et voluptatem voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉傾向と言われる小2の娘を育てています
家では普通で、友達もよく遊びに来てくれます。しかし、入学後困り事が多くなり、嫌がることをわざとしたり、離席、友達との距離感が掴めないと担任の先生に正直ヒヤヒヤしていると言われました…お友達を引っ掻いてしまったこともあります。手を出したら負け、お友達と仲良くできたら遊びに行ったり来てもらえるよっと話しているのに、帰宅後は1日頑張ったという感じで何事もなかったように遊んでいます。我が子ながら何を考えているのか、この先どうしていったら良いのか、不思議な子と他の保護者にも思われているので周りの目が怖いです。でも私自身も不思議な子だと思っています。家では可愛いし一緒に出かけても楽しいし。なのにどうして学校へ行くと別人になってしまうのか。先日も参観がありましたが、姿勢も悪くとてもイライラしているようにみられました。一年生の頃は登校しぶりもあって大変でしたが二年生になり、登校しぶりもなくなり頑張っているかと思ったら適応できていなくて私自身もうどうしたらいいか分からなくなってしまいました。同じようなお子さんを育てている方いらっしゃいますか?
回答
辛口です。
お友達と遊べるとのことですが、集団3~4人でも分け隔てなく、喧嘩しながらでも自力で仲直りして、仲良く遊べますか?
まだ、複...


1000g未満・25週で生まれた5歳の男の子です
一斉指示が通りにくく、3歳半から療育に通っています。熱性痙攣、無熱性痙攣の既往があります。会話を楽しむことは上手で、「なぜなら」や「たとえば」を使ってお話できたり、1日にあったできごとを伝えられたりします。簡単な計算もできます。しかし、ゲームのルールを理解したり、集団行動についていけなかったり、独り言がかなり多かったり、部屋を行ったり来たり走り回ってしまったり、会話も噛み合わなかったりします。軽度知的障害の診断もおりています。気になっているのは、手をパチパチと叩いたり、興奮した時飛び跳ねたり、すぅっと音を立てて息を吸い込んだり、退屈な時?キャッ!と軽く奇声をあげたりすることです。常同行動や自己刺激と言われるものだと思うのですが、一見してかなり目立ってしまう行動で、こういう行動は成長とともにだんだん目立たなくなるものなのか、大人になってもそのまま続くのか、気になります。辞めさせたいですが、あまり触れないであげたほうが良いという話も聞きます。親として、こういう行動が出た時にどう対処するのが良いのでしょうか。
回答
早く生まれたり熱性痙攣があったり、心配の多い育児だったろうと思います。会話を楽しむことができるぐらい成長されたなんて、すごいな〜と思いなが...


1歳5ヶ月の息子指差しが一切出来ません
(接触のみで発見共感応答全て)やはり1歳半までに出来ないと発達障害の可能性が高いのでしょうか。その他の気になることは・タイヤや、それ回す?というモノをクルクル回す・発語は1つくらい・丸いものが好き・基本的に宇宙語をずっと喋ってる・eテレを見て踊ったりしない・家では基本動きっぱなし意思疎通取れてるのかなと思うことは・モノの楽しさを共感したいときは、アイコンタクトをとってくる・目も合うし名前を呼んで振り返る・悪いことをしようとするときは大人の顔色を伺いながらする・かくれんぼ追いかけっこが好き・お散歩いく?というと抱っこをせがむ・美味しいはー?と言うと手をバンザイする・お菓子を見つけると大人のところに持ってきて、頂戴は?というと手をパチパチする・児童館などで同世代の子供には興味あり指差し遅かったけど発達に問題なかった方いてますか?💦
回答
一般的に、育児書にある成長過程でいえば。
1歳3ヶ月くらいから、単語が出始める。とありました。
だから、うーとか、あーとか。言葉らしい言...


2歳10ヶ月の時に心理士さんから受けた新板K式発達検査の結果
を昨日渡されたのですがDQが82と書いてありました。この数値は今後上がるものなのでしょうか?4月からは発達支援センターと連携してもらいながら加配がない私立幼稚園に通い、個別療育に週2で通う予定ですが、子供自身が幼稚園に馴染めるか辛くならないか心配でたまりません。同じ時期に療育に通い始めたママ友のお子さんが検査を受けたところASDと診断され専門的な支援を受けていると聞いたのですが、我が子ももしかしたら同じなのでは?とそれなら早めに発達専門の小児科で他の検査などしてもらうべきなのでしょうか?
回答
2歳後半に受けた検査結果を最近受け取りということは、3歳になったばかりのお子さんかな。
年少での入園、楽しみですね。
発達支援センターと...


五歳の年中の女の子です
こだわりが強くブランコをのるにしても、他のブランコが空いているのに「ここの赤のブランコがいい」と友達が使っているブランコが空くまで「早くして~」など色々いって待ってます。折り紙やお絵描きが苦手で文字や数字を教えようとしても、なかなか伝わらず、出来ないからやらないと5分ももたず、自由にやらせれば何か分からないものをぐちゃぐちゃと書いていますが。1から10までの数は数えられますが、それ以上になるとまだ分からないみたいです。幼稚園では他の子に比べると発達は遅いけどそれなりに成長しているしまだ友達と遊ぶより一人遊びが好きみたいでトラブルもないので、大丈夫ですよ。と先生には言われます。女の子達で仲の良いグループなどが出来るなか一人で遊んでいたりたまにみると男の子と遊んでいたりします。家に帰ってくると大好きなピーターパンやトイストーリーなどのDVDを毎日みています。縄跳びや自転車、文字なども教えてあげようと思ってこっちが必死になると、私も熱がはいって、こうやった方がいいなどアドバイスをすると、出来ないから出来ないから嫌だといってやらなくなってしまうので自由にやらせているのですが、いっこうにできるようになる気配がしないので不安になります。このまま見守っていていいのでしょうか。
回答
ruidosoさん、ありがとうごさいます。小学校にはいってからが心配なので、早いうちからできることをしていきたいです。
mieharu11...



清潔観念が低い娘に悩んでいます
9歳の女の子で、軽度知的、ASD、生活に支障がない程度の脳性麻痺があり、支援級に在籍しています。幼い頃から清潔観念が低く、声掛けや対策をしていますが、ここ5年くらい行動に変化がありません。お箸も使えるけど手づかみ食べして、手を髪で拭く→常にウェットティッシュを手元に用意して拭くように伝える肌着をズボンに入れるのを忘れる→登校前に声をかけて直させる、見えても下着感の少ないデザインのものを着せるトイレのあとおしっこは拭かない、手を洗わない→見かけたら都度声掛け。でも学校は...?本人はまだ幼いですが、周りが身だしなみに関心の高まる年齢になり、清潔感がないことが原因でお友だちに距離をおかれるのではないかと心配しています。本人はまだ他人にどうみられるか?と視点はあまりなく、おしゃれにも全く興味がありません。逆に年齢よりませた?おしゃれ大好きな6歳妹がいるため、ギャップがすごいのもあり、気になってしまいます。私自身が割と清潔を気にするタイプかもしれません...正直、不潔な行動を見ていて、うわっ嫌だなぁ。。と思うことがあります。だんだん周りとの精神年齢が開いていくのは仕方ないことだと思います。ですが、今年度お友だちとのトラブル(清潔感とは違う理由)で行き渋りした時期もあり、来年度は楽しく通えるようにサポートしてやりたいです。ここに書けていないことも、気になるときは主人とともに声掛けをしているのですが、効果がなく。アドバイス頂けると幸いです。
回答
家は男子なので、マシと言いましょうか身だしなみに無頓着です。
単に面倒なのと清潔に対する優先順位が低いです。
親より担任や友達に指摘された...



初め質問させていただきます
よろしくお願いします。21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。
回答
kinokoさま、ご回答ありがとうございます。
私自身がパニックになっていたようです。
初めて投稿して使い方も良く分かっていませんでした。...


ADHD診断の引き継ぎに関する困難と今後の対応現在の状況以前
通院していた病院が閉院し、新しい病院を受診しました。前の病院でADHDと診断されていたため、その際のテスト結果を持参しました。診断がすでに確定していることから、特に詳しい説明をしなくても引き継がれるものだと思い、症状については「忘れ物が多い」「ミスが多い」といった簡単な説明しかしていませんでした。しかし、新しい医師からは「落ち着いて話しているためADHDではない」と言われ、「ADHDの人はもっと落ち着きがない」と判断されました。実際には、火をかけたことを忘れて鍋を焦がし火事になりかけたことや、約束を忘れてダブルブッキングをしてしまうなど、日常生活で多くの困難を抱えています。夫や友人からも「おかしい」と指摘され、生きづらさを感じていました。前の病院でADHDと診断され手帳も2級所持してます、A型就労支援を利用する手続きを進めていた矢先に、今回の診断で「違う」と言われ、大きなショックを受けて病院で泣いてしまいました。注意欠如はそんなに落ち着いてないのでしょうか?うちは子供がADHDと先に診断されてます。私もずっとADHDだと思って生活してたので、子供が診断されたことで、確信もってるんですが。今回の診断があまりに納得いかず、会って3分位で決められてしまい、ショックでしかありません。アドバイスいただけたらとおもい投稿しました。
回答
おはようございます。ADHDと診断され、ASDの傾向もある当事者です。
自分も診断はされましたが、病院によっては診断されない可能性もある...
