2歳1ヶ月女のこです
自閉傾向なのか不安です。
①人見知り場所見知りが激しいです。狭い閉鎖空間や 知らない人だとしがみついて離れません 知らない人 に話しかけても無視したり下を向いてしまいます
②遊具が苦手。ぐんぐん登っていく子がいる中1人親 の手を貸してと泣いてます...
慣れた滑り台はできますが、やはり必ず親が近くでい て欲しいが強いです。ボール蹴るや階段登る、ジャン プはできます
③否定,肯定の意思疎通ができない。外行く?うん、う うん、などができません。そして、こっちとこっちど れがいい? 選ぶことができません。ご飯食べる? に対 して無視です。
④支援センターで他の子に興味がない
⑤独り言? セリフみたいなことを何回も言う時がある 例えばパパお仕事行ったよと教えると、パパがいない 時
にそのまんまの言葉で言う時もありますが、車の中で いきなり言ったりします。場面に応じない時にそのま ま私が言った質問を言う時があります
⑥おうむ返しがすごいです... そのまま真似されます。
あっち行く?に対してあっち行く?と返されます。
出来ること
①応答の指差し、身体の部位を指差しと発語で言える
②形、色の理解
③ これ何色? これ何?の質問のみ回答可能
④ お絵描きで○や線や点は書きます
⑤座って、おてて洗うよ!で腕をまくって台を出す、こ っちきて、どーぞしてきてなど指示理解
⑥発語は数え切れないほど言えます、2語文も四種 類くらいです。テレビで映ったボール見て、近く にあるボールを持ってきて一緒!一緒! と教えてく れます ⑦ママの足、耳、手など、人の○○と言う 事がわがってるのか、ママの携帯、パパの携帯など言い換えることが出来る
⑧ ご飯食べる?とかアンパンマン描く?とか恐らく 自分のしたい要求などは言葉で言えるようになり ました。開けてなど言える
⑨ボール三つ揃えながら、団子!と見立てて遊ぶ、 マグ ビットで星を作ったらキラキラ光る~と発音不 明瞭ながらリズムで歌う
気になるのは否定肯定の意思疎通がないこと、自 分の要求などは言葉で言える場面もありますが、 おうむかえし が多過ぎることなど、他者とのコミ ュニケーションが中々伸びないと言うことに悩ん でます。
家で過ごしてると私もこの子がやりたいことなど はわかるので反応しますし、この子自身も出来る ことも色々ありますが、他の子はもっとコミュニ ケーション豊かで人に対して応えると言う印象です
これから伸びるのでしょうか?
自宅保育、1人っこです
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
人見知り場所見知りは、あまり無理させないであげてほしいと思います。
知らない人と同じ部屋に居られたらヨシ、知らない道を通れたらヨシくらい?
遊具も、遊び道具ですから嫌がるものをやらせることは無いかと。
一緒にやりたいと言うなら付き合ってあげればいいし、階段やボールでも身体は鍛えられると思います。
付き合いきれない時は、疲れたから一休みって断っても良いんじゃないでしょうか。
欲求を質問形で伝えてくるのは気になります。
「ご飯食べたい」と正しい形で言い返してから叶えてあげると良いんじゃないかと思います。
yes/noは2択より難しいと聞いたことがあります。
いちごとピーマン、どっちを食べる? くらい極端で、実質1択な選択肢を提示するところから始めると良いそうです。
このままでもお子さんなりに伸びていくと思います。
なにかしてあげたいと思われるなら、保健所の保健師さんに相談してみてはどうでしょうか。
こんにちは。
知的無ASDの親です!
気になることの方について。
同じくらいの時期の娘の様子などを思い出しながら書いときますね。
一つの例として、違いや参考になるところが有れば幸いです。
①場所見知りは今でもします。初めての場所は前もって一緒に探検しとくと怖がらないかも。
人見知りは幼児期より、あまりしません。
②遊具系は全部大好き、勝手に1人で色々チャレンジしてました。できそうにないやつにもとりあえずチャレンジしてるので気の済むまでついて行ってました。階段登る、やジャンプは苦手でした。(この苦手さはASDではなくDCD由来です)
③イヤ!という否定だけはしっかり意思表示してました。喋らなかった時期なので好きなことは雰囲気で親が察してました。目がキラキラするとかそんな感じ。
④他の子に興味ありましたし、他の生物自体にも興味あり。車は生きてる物と思ってたようです。
この点は家におとなしい老猫がいたのが良かったかもしれません。
⑤独り言をそもそも言いません。必要なことも言いません(お腹空いた、とかトイレとか)。
自分の興味あることを見つけてにこにこしてるだけでした。
⑥おうむ返も一切しませんでした。エコラリアは、四歳前後に少し出てましたが、娘の場合はすぐ消えました。
という感じでした。
できないことや気になることは個人差がありあまり参考にならないので、出来ることに目を向けて成長を楽しみましょう。
他の子と比べず、に。
私の娘は二歳から年少までまるっと小集団タイプの療育に通い、社会性の部分を育てていただきました。
小一の今はASDではありますが、クラスリーダー係やお笑い係をしたりとても活発な子供です。
Numquam cum dolorem. Tempore et cupiditate. Ad ut qui. Fuga nihil vel. Et amet magnam. Provident qui error. Optio voluptatem et. Occaecati dolorem ut. Maiores et explicabo. Temporibus pariatur quia. Dolor eligendi unde. Et optio totam. Odit ut nisi. Molestias sunt maxime. Sed autem rerum. Quo vel neque. Occaecati aut impedit. Deserunt cumque voluptates. Molestiae eius ut. Rem in cum. Voluptatem quia itaque. Quam quo ea. Cum aut voluptas. Magni itaque cumque. Quaerat doloremque quae. Enim nisi veritatis. Laborum tempore modi. Asperiores nemo nobis. Maiores quo necessitatibus. Culpa itaque ipsa.
リアルに相談出来ていますか?
こちらのサイトは自閉症などのお子さんや当事者の方がほとんどだと思いますので、どうしてもそちら側からの回答になります。
安易に大丈夫、大丈夫じゃないと言えない事をご理解下さい。
主さんが心配性なのかわかりませんが、娘さんはまだ産まれて2年ちょっとです。
成長は育児書通りにはいかず、本当に千差万別です。
沢山のお子さんの発達を見ている保育士や保健師などに都度相談しましょう。
遊具や場所見知り人見知りは、慎重なお子さんなのでしょう。
5~6歳で同じままだと心配なので、専門家に相談をすすめます。
あれ、これ、それと言うこそあど言葉は、難しいです。
息子も苦手でしたし、何なら私もそこにあると言われてもそこってどこ?と困惑します。
外行く?と言われて、2歳児が行く行かないと明瞭に返答出来るものでしょうか…
外行こうね!で良いと思うのですが、求めるものが高度過ぎませんか?
他の子に対する興味はこれからです。
まずは親子関係から発達していきます。
人との関わりは楽しいと親子でのやり取りで経験させてあげて下さい。
他の子と比較する事は意味がないです。
ロボットじゃなくて人間だから。
娘さんの半年前はどうだったかを見てあげて下さい。
成長がゆっくりで凸凹はあるとしても、必ず伸びますよ。
Sunt et minus. Porro velit quia. Et rerum maxime. Consequatur quo quae. Voluptatem deserunt voluptas. Nostrum assumenda dolor. Rerum quia dicta. Ab ex ipsum. Itaque nisi accusamus. Voluptas dolorem neque. Similique laboriosam voluptas. Maxime laudantium totam. Eum quia doloribus. Ut id sapiente. Dolor porro dolorum. Sed beatae amet. Labore sit iste. Consectetur enim veniam. Soluta non ut. Molestiae recusandae modi. Fuga eum delectus. Cupiditate omnis illo. Et quia rerum. Deleniti tempore quis. Molestiae officiis error. Et quo tenetur. Id aut repellat. Accusantium reiciendis nulla. Odio laborum dolor. Reprehenderit aut ipsam.
現状、発達の状況に置かれましては、定期健診などを含めご相談を行うのが一番かなと思われます。
なお、これから伸びるかどうかにおいては、ご家庭で今後どのようなご対応をされていくかだと考えますよ。
例えば、、、
お子さんが人見知りが激しいとのこと。こちらに関しては、視覚または聴覚、それとも双方の過敏傾向をお持ちかもしれません。また、学術的な病名ではありませんが、HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)と呼ばれる傾向があるかもしれないなど、様々な可能性があります。
どちらも環境や成長とともに緩和することもありますし、その逆に陥ることもあります。
そのため、お子さんの今の状況が今後の居場所となる環境において問題となるのかなど考え、今無理なく取り入れ成長の糧に出来ることが何かを検証し実践するのも良いと考えます。
特に、今後園や小学校への進学を考えるにあたっては、少人数の習い事などを通し家族以外の人もいる空間に慣れる練習も良いかも知れませんね。よくある対応としてはリトミックに通ってみる、親子参加の英会話教室に通ってみるなどもあります。講師の方々との相性問題もありますが、案外子供がこの人であれば大丈夫となる場合もあるものです。なお、幼児期の英会話教室はリトミック式を取り入れている場所も多いため、リズムなど好きなお子さんは始めは緊張などもありますが、次第に楽しく参加できるようになり、そのまま小学生になっても続けているという子もおりますよ。こちらに関しては、小学校から英語が教科として取り入れられた現在において学習にも繋がりますので、お子さんによってはこれまでの経験を学校という環境で自信を持って生かせることも可能となります。
お子さんそれぞれ、育った環境や性格が異なるなか、お子さんの成長を促す対応が何かを見つけ実践することが何よりであり、成長において不安を覚えるようであれば、まずは地域にあります相談場を活用しまして、親御さんの不安も解消できるようにと思います。
Est eius eum. Repellat suscipit ipsa. Voluptatem quia facilis. Et harum sed. A velit quis. Ab perferendis eveniet. Quisquam nesciunt ut. Mollitia ipsam voluptatibus. Id aliquid temporibus. Ipsa eveniet quis. Voluptate et consequatur. Nam ut mollitia. Ut aut dolores. Ipsa adipisci natus. Qui hic ut. Unde repudiandae assumenda. Fugiat sit ab. Et harum et. Vitae dolores quidem. Qui minus quia. Fugiat repudiandae eum. Omnis non dolor. Optio quod nihil. Quia fugit minima. Ducimus modi quia. Ut quaerat sit. Est est quae. Ex perferendis accusamus. Sint reprehenderit vero. Ducimus tempore saepe.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。