締め切りまで
10日

生後11ヶ月になったばかりの息子できないこと...
生後11ヶ月になったばかりの息子
できないことばかり
・人見知り1週間ぐらいでなくなる
・後追いしない
・視線合いにくい
・名前呼んでも振り向かない
・指さししない
・模倣しない
・喃語なし
自閉症に当てはまることばかり
ここから成長することはあるんでしょうか
どうやって向き合っていけばいいのか
いい所を伸ばしてあげたいと思いながらも育児はしております
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まずは<親が孤立しないこと>です。
保健師さんの育児相談は受けていますか?
こちらの地域では月1回保健師さんが公民館に巡回してくるのでその日に発達確認してもらってました。
診断出来る立場ではないので「障がいありますか?」などストレートな質問は濁されますが、繋がって名前を憶えてもらっておくと早めに療育に回してもらえるのでお勧めです。
おなじくらいの月齢の子が居るところに行くのは苦かもしれませんが、子育て支援センターの職員は保育士で構成されていると思うので不安吐き出すと良いと思います。
受付で「相談乗って欲しいです」と声をかけると部屋に案内されるパターンと子供を遊ばせながら横で相談乗ってくれる場合とあります。お子さんはまだ小さいので遊ばせながらで良いかと思います^^
あとは障がいある(グレーゾーン含む)子向けに全国におもちゃ図書館があります。
障がいがある子が遊べる場所として一般開放日とは別に障がい児の日もあります。
障がい児の日は各施設月2回あり、行ける範囲に2か所あったのでうちはほぼ毎週通ってました。
他の子の目を気にせず遊べ、受付のボランティアさんも障がい児ママだったので相談乗ってもらってました。
リタリコ以外のURL貼れなくなったので興味があれば「おもちゃ図書館 〇〇市」で検索してみて下さい^^
1番大事なのは検索魔にならないことです。
今はネットに情報がたくさんあるのでつい検索しちゃいますが、そこにお子さんのケースは載ってません。
ただ母親のメンタルが削られていくだけで、鬱まっしぐらになるので止めた方がいいです。
あとはかわいいかわいいで育てたらいいと思いますよ^^
保健師さんの育児相談は受けていますか?
こちらの地域では月1回保健師さんが公民館に巡回してくるのでその日に発達確認してもらってました。
診断出来る立場ではないので「障がいありますか?」などストレートな質問は濁されますが、繋がって名前を憶えてもらっておくと早めに療育に回してもらえるのでお勧めです。
おなじくらいの月齢の子が居るところに行くのは苦かもしれませんが、子育て支援センターの職員は保育士で構成されていると思うので不安吐き出すと良いと思います。
受付で「相談乗って欲しいです」と声をかけると部屋に案内されるパターンと子供を遊ばせながら横で相談乗ってくれる場合とあります。お子さんはまだ小さいので遊ばせながらで良いかと思います^^
あとは障がいある(グレーゾーン含む)子向けに全国におもちゃ図書館があります。
障がいがある子が遊べる場所として一般開放日とは別に障がい児の日もあります。
障がい児の日は各施設月2回あり、行ける範囲に2か所あったのでうちはほぼ毎週通ってました。
他の子の目を気にせず遊べ、受付のボランティアさんも障がい児ママだったので相談乗ってもらってました。
リタリコ以外のURL貼れなくなったので興味があれば「おもちゃ図書館 〇〇市」で検索してみて下さい^^
1番大事なのは検索魔にならないことです。
今はネットに情報がたくさんあるのでつい検索しちゃいますが、そこにお子さんのケースは載ってません。
ただ母親のメンタルが削られていくだけで、鬱まっしぐらになるので止めた方がいいです。
あとはかわいいかわいいで育てたらいいと思いますよ^^
抱っこされてる状態で他の人と視線を合わせるんですね。
いないいないばあも同じくらいの距離でしょうか。
そのくらいの距離が一番見やすいんだと思います。
赤ちゃんは遠視気味なので、抱っこしてくれてるママの顔は近すぎるのかもしれません。
一度視線を合わせてから近づいたり遠ざかったりしてあやしてみたらどうなるでしょうか。
離乳食を食べてくれるのは嬉しいですね。
まんまたべようね、おいしいねってお話しながら食べるのも良いんじゃないかと思います。
指差ししながら、ご飯たべようか、お肉食べようかって聞いてみるとか。
うーーって言ってる時に返事をしたり、こちらもうーーとかぶーーとか言ってみるのはどうでしょう。
こちらの真似をさせようとするだけじゃなくて、こちらが真似をするのも良いと聞きました。
乳幼児って、発達障害の特性と言われることを1つもやらない子はいないらしいです。
みんな成長過程で1度くらいはやるんじゃないでしょうか。
ただ、頻度が多すぎるとか、何歳になってもいつまでもやり続けるとか、
そういうことがある場合な気にかけてあげればいいのではないでしょうか。
書かれている限り無茶苦茶遅れているとまでは思いません。
検診を待っても良いように感じますが、検索魔になるくらいなら、先ずは保健センターや子育て支援センターで相談しても良いと思います。
Deleniti dolore et. Debitis odio laboriosam. Quidem vel praesentium. Quis accusantium officiis. Voluptates dolores aut. Nihil pariatur sit. Totam sunt ad. Ex aut quisquam. Libero autem nisi. Nulla soluta et. Magni itaque occaecati. Labore tempora optio. Accusamus dicta delectus. Aut assumenda dolore. Ut corporis quibusdam. Sunt facere vero. Nemo praesentium dolor. Eaque laudantium illum. Ut mollitia quod. Rem quos porro. Officia magnam accusantium. A sunt reiciendis. Voluptas rerum quidem. Voluptate eum autem. Quis deserunt velit. Molestias aut consequatur. Enim ducimus ut. Consequatur esse deserunt. Praesentium repudiandae error. Ipsa reiciendis atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最初に書き込んだときには、できないことばかり目に付いていたけど、
良いところ、可愛いところを質問したら、ちゃんと書き出せたってことは、
悲しみに目隠しされてるだけだと思います。
目の前の悩みにフォーカスしてるとそればっかりが目につき、どうやって向き合えば良いのか分からなくなってしまうけど、それ以外に無理矢理目を向けたら、喜びを見つけ出すこともできるはずです。
実際に書き出して、見返すことができるようにすると良いですよ。
手帳でも良いし、スマホでも良いし、リタリコのダイアリーでも良いと思いますよ。
ダイアリー、他人に見せないで自分のみ閲覧可っていう選択肢もあります。
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人見知りが有ったのなら、警戒しなくてもいいと学んだのかも。
視線も合いにくいなら、合うこともあるんですよね?
どんな時、どのくらいの距離で合うのか、しばらく記録をつけてみてはいかがでしょう?
後追いしない、呼んでも振り向かないのは、そうするメリットが少ないのかもしれません。
いてほしいときにはお母さんがいてくれるとか。
喃語が出ていないそうですが、クーイングとか泣き声以外の何の音も出さない感じですか。
笑わないと書いてないということは、あやすと笑うのでしょうか?
離乳食も問題なく食べているのかな。
寝返りやおすわりもできてそうですね。
お子さんの良いところ、可愛いところってどんな感じでしょうか。
赤ちゃんの時期って、お互いに「かわいい」「大好き」「信じてる」って気持ちを貯める時期だと思っています。
良かった探ししましょう。
しんどいのは子育て相談とかで吐き出すと良いですよ。
Enim blanditiis quia. Sunt ut maiores. Odio rerum dignissimos. Voluptas odio nihil. Asperiores libero dolor. Ut quod voluptas. Harum consequatur aut. Enim perferendis culpa. Veniam aperiam nostrum. Earum ad modi. Et natus ut. Quo vel eveniet. Doloremque quia unde. Non dignissimos rerum. Sapiente beatae labore. Velit qui autem. Aut voluptatibus repellendus. Doloremque perferendis vel. In molestias voluptas. Tenetur consequatur voluptatem. Est assumenda qui. Quasi nostrum cumque. Aut et ad. Consectetur ipsam aliquam. Ut enim sit. Ut consequuntur quia. Omnis quo fuga. Et id unde. Omnis amet sed. Qui dolore saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
視線は遠いほうが合う気がします
また抱っこしている人は見ませんが抱っこされてる状態で相手の顔を見て視線を合わせてケラケラと笑います
ごく稀にうーーとかは言っています
いないいないばぁではニコニコします
離乳食はよく食べます
白米はあまり食べません
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
赤ちゃんは、なんにもできない所からのスタートですから、できない事が多いのは当たり前で、、、
比べるのは、過去のお子さんと比べて考えていくのが大事です。本当に『できないことばかり』ですか?本当に??
成長している所をしっかり逃さず親からも褒めたり等のアプローチをタイミング良くしていけると、グンと伸びるような気もしますし、、親側の『あれもしない。』『これもしない。』等の手厳しい指摘は無くなると思いますが、、、。
赤ちゃんは個体差が大きいし、キャラクターも全然違うし、興味関心もそれぞれ、、他の子や一般的な内容と比べるのはあまり意味が無いと私は思いますし、親が変に拘ってしまったり、成長をじっくり見守れないと、逆に成長を阻害しかねないと経験からも思います。
赤ちゃんの良さを引き出すにはもっともっと細かく観察して適切なタイミングで上手に関わっていくことで変化を引き出せるので、、、
私は、保健所なとが実施している子育て相談や、地域の基幹保育所の遊びスペースや園庭の開放、民間の子育てひろばにいって上手な接し方を見たり学んだり、、、していました。
また、親子スイミング(週3回)と親子体操教室(週2回抱っこで参加)し、同年代の子を持つ親同士で話したり、コーチに相談したりしていました。
やはり、親子の小さな世界で安心して生活をするのも大事ですが、その安心感を担保しながらその中でも環境やお子さんの世界観を広げて経験値を上げていく、親も一緒に学んでいく、、のが、大事ではないでしょうか?
Enim blanditiis quia. Sunt ut maiores. Odio rerum dignissimos. Voluptas odio nihil. Asperiores libero dolor. Ut quod voluptas. Harum consequatur aut. Enim perferendis culpa. Veniam aperiam nostrum. Earum ad modi. Et natus ut. Quo vel eveniet. Doloremque quia unde. Non dignissimos rerum. Sapiente beatae labore. Velit qui autem. Aut voluptatibus repellendus. Doloremque perferendis vel. In molestias voluptas. Tenetur consequatur voluptatem. Est assumenda qui. Quasi nostrum cumque. Aut et ad. Consectetur ipsam aliquam. Ut enim sit. Ut consequuntur quia. Omnis quo fuga. Et id unde. Omnis amet sed. Qui dolore saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


生後8ヶ月と半月の息子がいますが、発達がゆっくりで心配してい
ます。気になるところ・寝返りをしない→生後5ヶ月、6ヶ月のときに合計4回ほどしていましたが、以降は全然しません。仰向けにすると横向きにまではなりますが、そこからうつ伏せにはなろうとせずすぐに仰向けに戻ってしまいます・ずり這いをしない→寝返りはしないので大人がうつ伏せをすると、しばらくはうつ伏せのままいられますが、前にあるおもちゃを取ろうとしても前に進みません。回転はするのですが…・周りのもの(おもちゃ)への興味があまりない→最近ようやくおもちゃや興味あるものに手を伸ばすようになって自分から手を伸ばすようになりましたが少し前まではおもちゃにも興味がありませんでした。・お座りをさせるとまだ不安定→最近たまに片手を床から離せるようになってきましたが、まだ不安定で倒れそうになっても手を出したりしません。・ミルクを全然飲まない→新生児期より母乳を飲むのが下手で完全ミルクでしたが、全然ミルクを飲みません。今も1回量120mlほどです。(圧倒的に足りないのでスプーンで飲ませています)・癇癪持ち→気に入らないことがあるとすごい泣き声で泣き、放っておくと1時間近く泣いています。目線は合い、あやすとよく笑い対人面は良いとは思うのですが、協調運動の苦手さがあり心配になってネットで色々と調べるとASDや知的障害など色々と出てきて不安になっています…。調べなければいいとは思っているのですが、息子の将来を考えると不安になりつい調べてしまっています…。
回答
ゆっくりだけど、集団最後尾に付いて行ってるかなぁ?と感じます。
ハッキリさせたいなら療育センターや専門医の予約を取るのが一番だと思います...


質問文非公開にさせていただきます
回答
目が合いづらい
遊ぶときは目が合う
目があったときに笑いかけると笑う
…目が合ってるし、コミュニケーションが取れてると思います。
股関節...



5ヶ月の第一子、女の子を育てています
ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認識している様子がないママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。③声を出さないあー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。要求泣きもありません。極力笑顔で声をかけるようにはしています。支援センターなどにも通っています。いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
つづやんさん
ありがとうございます😢😢
地域の保健所、家庭支援センターではちゃんと話を聞いてくれませんでした。
明日の朝イチで発達支援施...


はじめまして
今6カ月半の子を育てています。育てにくく、発達障害(自閉症)ではと不安で苦しいです…。同じように悩んでいた方、もちろんこの質問を読んでくれた方どなたでも構いません。今後どうしていったらよいかアドバイスを下さい。また今の時点で私に出来ること、家庭でもできる療育があれば教えていただけませんか?以下が現在の状況です。①目が合いにくい。合ってもすぐ反らされます。②呼び掛け、音に反応が薄い(おもちゃの方がまだ反応します)③笑わない。以前笑ったことでも無反応です。④人見知りしない。母父がいなくても平気。一人でも平気。⑤おもちゃを取られても、無反応。⑥人より物に圧倒的に興味がある。⑦意味もなく、ぐずる時間が以前より増えた。⑧今までは午後9時~朝6時くらまで纏まって寝れることが多かったが、最近は深夜や朝4時に起きて泣く(なかなか寝れない)ことが増えた。昼寝は以前と同じです。そして気になるのは、以前から上記のことは心配でしたが、月齢が上がるにつれて悪化していることです…。少ないながらも、微笑み返し、笑顔、近寄ったら全身で喜ぶこともあったのです。コミュニケーションが全く取れてなく、また必要と求められる感じもなく、心が折れかけてます…病気などは無く、本当に心配でなりません。悩みすぎてどう接していいか分からなくなりました…。最低ですが育児放棄したい…そんな思いさえ出てきてしまいます。
回答
悩んだり、どう接したら良いか分からなくなったり、最悪なことが頭をよぎる、多分、それはここに登録している多くの方が体験したことじゃないかな-...
