締め切りまで
3日

生後6ヶ月になったばかりの女の子です
生後6ヶ月になったばかりの女の子です。
顔を近づけると目を逸らされます。私の顔を触ろうとしません。抱っこで目が合ったことがありません。じっと見られたこともありません。
床に寝ている時や離れている時だと数秒こちらを見て笑う時はあります。
ただ、知らない人が来ると比較的顔を見たり、泣いたりして人見知りはします。
あやすと笑い、無表情ではありません。おもちゃで遊ぶことはできます。運動発達の遅れは今の所ないそうです。
気になる点は目が合いにくい点と抱っこをするとしがみついてこない点とミルク拒否があり、ウトウトしている時にしか飲めないこと、オムツや空腹で泣かないことです。
いま判断出来ることではありませんが、このような子は発達障害のことが多いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

このての質問、最近。
多く目にしますが、まだ生まれて半年しか経過していないのに。
もう障害の有無を気にされ、必要以上に心配されるのは、ナンセンスだと思いますよ。
私もそうでしたけど、親にしかわからないような違和感はある。のかもしれませんが、それがはっきりとわかるのは、3歳前後くらいです。
今、一番可愛い時期です。
純粋に、愛しんで、今の小さい頃を楽しまれては?と思います。だって赤ちゃんの時代は、もう二度とないのだもの。
あと、もしかして産後うつ気味?とかありますか?
それなら産婦人科さんや、保健師さんに話など聞いて貰うだけでも、かなり違うかと思いますよ。
多く目にしますが、まだ生まれて半年しか経過していないのに。
もう障害の有無を気にされ、必要以上に心配されるのは、ナンセンスだと思いますよ。
私もそうでしたけど、親にしかわからないような違和感はある。のかもしれませんが、それがはっきりとわかるのは、3歳前後くらいです。
今、一番可愛い時期です。
純粋に、愛しんで、今の小さい頃を楽しまれては?と思います。だって赤ちゃんの時代は、もう二度とないのだもの。
あと、もしかして産後うつ気味?とかありますか?
それなら産婦人科さんや、保健師さんに話など聞いて貰うだけでも、かなり違うかと思いますよ。
こんにちは
赤ちゃんて遠視なんですよ。近くはぼんやりしか見えないの。あと、生後半年くらいまでは白黒だっていう噂もあります。
うちの子供たちは白髪のコントラストが多い方を見ると泣いたかも。
触って欲しいなら手を取って触らせてみては?泣かなかったら毎日続けてみて。
完母からミルクにすると拒否反応がすごくて飲んでくれなかったかなぁ。だってミルクってまずくない?いくつも買ってかわるがわるのませたらちょっとずつ飲んでくれました。気に入った銘柄しか飲まなかったですよ。上の子の幼稚園行事のためにミルクを慣らしたかったけど最後まで飲まなかった子どもいます。工夫していたらごめんなさい。
それより、健康面は大丈夫なのでしょうか?生後1年くらいはそっちが大切です。コミュニケーションは親が教えてあげないと。赤ちゃんから〇〇してくれないではなく、教えないとできないかも。
うつ伏せになることをまっていたら全くやらないからひっくり返してあげたら翌日からころころ転がるようになったとかよく聞きますよね。もしコミュニケーションが取りにくい特性だとしても、教えてあげないと苦手は伸びませんよ。
育児書通りになんか動かないからこそ人間なんですよ。上手くいかないからこそ楽しいと沢山沢山可愛がって教えてあげるのが今の時期です。
Nisi modi aut. A eveniet iure. Expedita odit pariatur. Numquam saepe autem. Qui nulla quia. Facilis quisquam repellendus. Consequatur eveniet ducimus. Harum nesciunt dolores. Voluptatibus eos velit. Et et adipisci. Cupiditate optio assumenda. Ut itaque numquam. Dolor ea voluptatum. Rerum adipisci id. Unde quidem dolorem. Ex eveniet natus. Fuga numquam quae. Molestiae sed eaque. Et aperiam dolor. Nostrum velit quod. Quia eius sint. Excepturi suscipit quo. Perspiciatis ipsum porro. Nihil qui quisquam. Architecto sunt nesciunt. Labore ab saepe. Nemo alias asperiores. Rerum vitae dolorem. Doloribus nihil voluptatum. Est eos repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いま、どんな感じで生活してますか。
一人で。ずっと自宅、外出は買い物や用事最低限、会う人は家族のみ、になってませんか。
お住まいの地域に、子育て支援センターはありませんか。地域の図書館で読み聞かせはありませんか。あるいは、自治体の育児相談で保健師さんに相談する機会はないですか。
赤ちゃん連れて出かけるのは少し大変なこともあるけど、外の光にあたることも大切ですよ。誰かに気持ちをきいてもらう機会があるといいですね。
お天気のいい日、少しでかけてみてはどうですか。
赤ちゃんの発達について、ここできいても、不安になるだけだと思います。
Nostrum beatae unde. Alias voluptatem molestiae. Eius nulla omnis. Omnis repellendus ut. Qui iure libero. Ab quam ut. Harum beatae aspernatur. Sit possimus officiis. Cupiditate ut consequatur. Harum neque sit. Corporis dolor voluptatem. Consequatur qui repudiandae. Maxime voluptatibus qui. Corporis et in. Iusto qui delectus. Illo minus veniam. Nam minus expedita. Amet inventore est. Sunt fuga temporibus. Ut blanditiis quis. Ut ab impedit. Sequi assumenda et. Maxime dolor aut. Ipsam amet temporibus. Vel quibusdam nulla. Repellat laboriosam cum. Incidunt saepe et. Alias nostrum eveniet. Autem totam sed. Voluptatem quisquam possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
お子さんですが、今興味のある事はなんですか?
どんなおもちゃが好きで、どんなものをジッと見ていますか?
発達障害があったらどうしよう。と今悩んだところで、これは生まれつきのものなので
仮にそうだった場合は、もはや後戻りはできません。
しばらくどうなるかわからないけれど、うまく成長するように工夫して育てていくということに変わりは無いですよ。
子育ては止まらない列車です。
子どもがどう育つかも大事な事ですが
今を楽しむ事も大事な事です。
私も子どもの発達障害を赤ちゃん時代から疑っていて、見事予想は当たり?ましたが、障害の重篤さ云々よりも、支援や人に恵まれているか?とか、本人の元々のキャラ等の方が重要です。
お子さんの性格はどちらかというと、今のところは朗らかなタイプのお子さんのように思いますが
この先どんな風に育つかは、今はとにかく成長を楽しみにしたほうがいいです。
次にオムツですが、濡れても泣かないのではないかと思いますが
仮に濡れていたら、もったいなくても必ず替えることを勧めます。
Consequatur harum quo. Quasi velit aut. Laboriosam sit voluptatem. Quos et labore. Autem quia et. Consectetur odit nihil. Doloremque ducimus dolor. Aut et aut. Quia amet neque. Praesentium aut repellendus. Autem commodi expedita. Sit debitis rerum. Debitis ratione fugit. Reprehenderit velit qui. Delectus doloremque temporibus. Qui impedit ut. Quia id sed. Et eius optio. Dolores pariatur rerum. Accusamus est nemo. Et perferendis a. Fuga et voluptatem. Sit et voluptatem. Aliquam odio suscipit. Sed est sit. Animi exercitationem eos. Qui quae et. Labore enim cumque. Maiores doloribus reprehenderit. Optio commodi laudantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は赤ちゃん時代はそういうタイプでした。
知的障害はなく、知的には高めですが
勉強嫌いです。得意なこともありますが、繊細というよりは脆弱でちょっとしたことでダメージを受けます。
他にも人には言えない色々な問題があって、実はとても大変でした。今嵐が過ぎたので大変だったなぁと思うようになりましたが、渦中にあるときは
そんな事を考える余裕もなかったです(笑)
将来的にも、就労は難しい子です。
普通高校までは卒業はしていますが、のんびり付き合うつもりでいます……。
私は育て方に失敗してしまったからというのもありますが
家でとりあえず今は仲良く暮らしていますから、まだマシなのかな。もっと悲惨になる余地はありますので…
この子が幼いうちは、小さい頃に集団で周りを困らせるような目立つ問題がないと、家での問題がどんなに深刻でもケアを受けられませんでした。
親子がひたすら孤軍奮闘するしかなかったのです。言えば可能な範囲でサポートしてもらえましたが、微々たるものでした。
それでも、更に昔よりはマシ。
今よりは悲惨ですが…。
学校等でのケアも今では不適切だと言われていることが当たり前にされていましたし、理解もなかったというマイナス面もありましたし。
今は以前より支援や理解が拡がっています。幼児期からサポートを入れればうちの子ほどは拗れないと思いますよ。
お子さんですが、好奇心が身近な親より別のものに向いているのかと。
それと少しボディイメージが弱いのではないか?と思います。
力が抜けない、逆に力が入りすぎるなどありませんか?
現時点での運動機能の発達や、身体を使った遊びの得手不得手に限らず、ボディイメージが弱いお子さんは発達に気になる部分が出てきやすいです。
今はまだ赤ちゃんなので、沢山好きなことで遊ばせてあげることかなと思います。
あと、顔を近づけたら彼らからするとかなり見にくいので、嫌がると思いますよ。
また、顔を触らないのはメリットも多いです。興味が無いのかもしれませんし、反応が楽しみでないのか…と気になるのかもしれませんが、触られなくてラッキーぐらいに思ってください。
あと半年もしたら人の顔はやたらと触らないように躾はじめねばならないのです。
そのテマが省けたと思ってはどうでしょうか。
Nisi modi aut. A eveniet iure. Expedita odit pariatur. Numquam saepe autem. Qui nulla quia. Facilis quisquam repellendus. Consequatur eveniet ducimus. Harum nesciunt dolores. Voluptatibus eos velit. Et et adipisci. Cupiditate optio assumenda. Ut itaque numquam. Dolor ea voluptatum. Rerum adipisci id. Unde quidem dolorem. Ex eveniet natus. Fuga numquam quae. Molestiae sed eaque. Et aperiam dolor. Nostrum velit quod. Quia eius sint. Excepturi suscipit quo. Perspiciatis ipsum porro. Nihil qui quisquam. Architecto sunt nesciunt. Labore ab saepe. Nemo alias asperiores. Rerum vitae dolorem. Doloribus nihil voluptatum. Est eos repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると57人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
ききさん、こんにちは。
7か月の子の母親です。
私も同じような悩みを抱えていてここで相談させてもらっています。
同じように悩みながらも頑張...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
みなさんありがとうございます!
詳しく教えていただき本当助かります。
うちのこは、大人しいのですが
目が合えばニコッっと返したり
声だして...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
monyaさん、はじめまして。
我が子に障害があることがわかるって、正直ショックですよね。
私の場合は、なんで私達なの?とか、できることな...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
おはようございます。
経験からですが、
目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...


生後7ヶ月の男児です
発達に問題がないか心配な点がいくつかあります。・ずり這いが片手片足。・親指を中に握っていることが7割くらい。たまに人差し指と中指の間から出てる。・手を握られるのを嫌がったりすることがある。最初嫌がらずに手を持って遊んでいても途中で振り解くことがある。・顔に保湿剤も嫌がる・頭から着せるタイプの着替えをいやがる。・夜泣きで5-6回起きるようになった。・名前で呼んでも振り向くのは5割くらい目は合い、1人で遊んでても途中で追いかけてきます、あやせば笑います。以上心配なのですが、発達に問題があるのでしょうか。時期尚早なのはわかっているのですが、、、みなさまのお子様はどうでしたか?自治体に相談した方が良いでしょうか。よろしくお願いします。
回答
保湿剤そのものと、手が冷たいことはないの?
手が温かいなら、保湿剤を手で温めてから優しく塗る。
頭から服を着せる時、声かけしていますか?
...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
保健センターに相談を。
助産師さんが様子を見て話を聞いてくれます。
こちらでは、母乳相談だったかな。乳児の時期の赤ちゃんの相談が定期的に行...



現在第二子で9ヶ月、あと数日で10ヶ月の男児を育てています
この子の発達について心配事がいくつかあり自閉症を疑っています。運動面の発達ずり這いで移動、ハイハイはできないずり這いも片足が曲がっておらず左右非対称つかまり立ちできないが、最近膝立ちまでてきるように心配事・目が合いづらい(全く合わないわけでもないが、じっと見つめられたりはない。近くだと合わないことが多い)・後追い人見知りなし・親への愛着も薄い・離乳食あまり食べない・あやせば笑うが、表情が乏しい・呼んでも振り向かない時が多い・あまり泣かない、甘え泣きほとんどない・微笑がえしほぼないなど自閉症の症状に当てはまるものが多いです。人にかまってもらうことに、あまり喜びを感じていません。上の子の赤ちゃん時代と比べても、意思疎通が全くできず、何を考えているのかもよくわからない、こちらの言っていることも理解できておらず(むしろ聞いてない?)かなり違和感を感じています。手はかからないけど、とにかく育てにくい、という印象です。保健師さんや小児科でも相談しましたが、大丈夫そう、と特に変わらず。旦那も1歳半までは様子を見てみよう!と言われましたが、早くから違和感を感じていたからこそ何かできることはないでしょうか。これが個性であっても障害であっても、息子のためにできることはなんでもやってあげたいと考えています。皆様のアドバイスをお願いします。仕事復帰を控えており3月から保育園に入園します。3月生まれでただでさえ周りの子よりできないことが多いのに、精神面の発達も幼い息子を入園させることにかなり不安を感じています。
回答
うーん。
保育園に入園したとしても、乳児さんのクラスであればのんびり発達も個性として受け止めてもらいつつ
この子の良さと向き合ってもらい...


生後11ヶ月になったばかりの息子できないことばかり・人見知り
1週間ぐらいでなくなる・後追いしない・視線合いにくい・名前呼んでも振り向かない・指さししない・模倣しない・喃語なし自閉症に当てはまることばかりここから成長することはあるんでしょうかどうやって向き合っていけばいいのかいい所を伸ばしてあげたいと思いながらも育児はしております
回答
まずは<親が孤立しないこと>です。
保健師さんの育児相談は受けていますか?
こちらの地域では月1回保健師さんが公民館に巡回してくるのでそ...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
最近、主さんのように小さな頃から、何か発達障害の疑いを親御さんが持ち、ここで。
ご質問をされる方が、多く見受けられますが、先ず。
書き込...
