高校生です

自分が発達障害(ADHD)のような気がしています。幼少期に診断に連れていかれたようですが「多動ら見られるけど、親御さんが今困っていないようなら診断は下さない。本格的に困ったら再度受診して。」と言われ、面倒くさくなり行くのを辞めたそうです。小さな頃から多動が酷く、授業中に大人しく椅子に座れず、正座をしていたり足をバタバタさせていたり、お喋りの量が凄かったり、忘れ物は毎日していたり。ですが誰とでも話せたり、知的部分に問題はなかったので、むしろ人より元気で明るい社交的な子として生きてこれました。中学生になり、色々あり学校に通わなくなったのですが、それでも明らかに周りよりも劣っていることに気づきました。やはり忘れ物が多かったり、部屋を片付けることができなかったり、優先順位がおかしかったり、時間通りに家を出ることが出来なかったり。映画を一緒に見ていた友達にも「貧乏揺すりすごいから気をつけた方がいいよ」と言われてしまいました。誰にも迷惑をかけないならまだしも、映画なら友達だけでなく周りにも迷惑をかけているはずです。先延ばし癖も酷く、やらなければいけない事が溜まってしまい、親には「昔はそんなに先延ばし癖無かったのにね。だらしない。」と言われています。絶対とは言いませんが、6割くらいの確率でADHDのような気がしています。親に診断に行きたいと言うと「診断をもらって何するの?必要ないでしょ。」と言われてしまい「自分自身に向き合いたい」や「私自身も自分の時間や忘れ物を管理できなくて困っているから。」と答えても適当にあしらわれてしまいます。もしADHDなら薬を処方して欲しい話をするとヒステリックを起こすので診断に行きたいというのも面倒くさくなってきました。母親は自称ADHDなのですが、「私はタイマーかけて治った!」や「私は私なりに努力してる、お前だけ怠けるな!」と言われます。たしかに私のこの性格や態度はどう考えても母親似です。母親もADHDである可能性もありますが、一括りにADHDと言っても特性や困り事は人それぞれだし、決めつけられるのも困っています。私はどうするべきなのでしょうか?またそうだとしても違ったとしても診断を貰いに行った方がいいですか?長文で読みづらい文章ですみません。どうか回答よろしくお願いします。

回答
ちょっと現実的なことを書きます。高校生ですよね。 貧乏ゆすりを例にとりだして恐縮なのですが、受験、共通テストなどの際には、注意される点にな...
5
小1、ASD.ADHD.男の子集団療育型の放課後等デイサービ

スに通っている息子についての相談です。ここ1ヶ月ほど、息子が「先生が怒っていて怖い」と話すことが増えてきました。悪いことをして注意されることに納得している時もあるようですが、「手のかかる子に先生の時間が取られて、自分には冷たく強い口調で話されて萎縮してしまう」と不安な様子です。おそらく息子が自分の思いを何度も伝えようとした中で、先生にとって負担になってしまったのかなと私も想像していますが、本人は「どうしてそんな態度を取られたのか分からない」と感じているようでした。以前通っていた児童発達支援では、先生方と一緒に「どうしてその行動をしてしまったのか」「相手はどう思ったか」「どうすればよかったか」を振り返りながら、安心して学びを深められていました。しかし小学校入学を機に放課後等デイに切り替わり、急に「暗黙の了解」が前提のルールや空気感の中に入ったようで、ギャップに戸惑っているようです。息子自身も「行きたい気持ち」と「怖い気持ち」があり、何とか整理しながら通おうとしていたのですが、先日限界を感じたようで帰宅後に不安が爆発してしまいました。そこで施設に連絡をしてみたのですが、「行き渋り始まりましたか〜?(笑)」「たぶんかまってほしかったんでしょうね(笑)」など軽くあしらわれているような受け答えに、正直、息子の気持ちが軽視されているように感じ、胸が苦しくなりました。再度こちらの想いをお伝えし、先生方から見た息子の様子や感じていることなどを丁寧に伺ってみましたが、「職員は頭ごなしに怒らない」「子どものために一生懸命やっている」との一点張りで、状況の具体的な共有はありませんでした。息子と話し合いの場をもうけていただき、どうしたら良いか提案くださったのは有り難かったものの、その後の話し合いの中で、施設側の支援方針が「厳しさの中に楽しさがある」「安心感は家庭で」という考えであることが分かりました。それに対して、我が家のスタンスは「安心感があってこそ、厳しさも受け入れられる」「安心して気持ちを出せる場から学びが始まる」というもので、そもそもの“子どもへの支援観”の違いを実感しました。一方的な否定ではなく、どちらも「子どものためを想っている」という前提は理解しているつもりです。ただ息子が「怖い」と感じてしまっている現実があり、その気持ちをどう扱い、今後どのように話し合っていくか、私自身悩んでいます。同じような経験をされた方、放課後ディの選び方、支援の見直しや先生との話し合いなど、アドバイスやご経験があれば教えていただけたら嬉しいです。

回答
全く同じではないですが、低学年から通っている運動メインの放ディがあります。 嫌いな先生が1人だけいて、数年その先生が居ると嫌だと言いなが...
2
2歳の男児、1歳から保育園に通っていますがクラス進級やGWな

どがあったからか園での生活が荒れていて担任とも対応を悩んでいます。子どもは明らかに特性はありますが、診断は降りていないです。病院で定期的に診てもらっています。療育には通う方向で順番待ちしているところです。現在の園での困りごと・とにかく教室が嫌で日中はほぼずっとおんぶや抱っこで過ごしている・おむつなどの着脱が嫌だ(これは家でも若干あり)・食事の際、椅子に座って食べるのが嫌だ(食べたい気持ちはある)常に先生の膝に座って、食べさせてもらっているようです・切り替えが苦手・昼寝もおんぶや抱っこで寝かせられることも多い(癖がつきそうで嫌なのですが、そうも言ってはいられず…)1歳クラスの頃も問題はありましたが、一人で遊べていましたし、食事も椅子に座って取れていました。家でできることは少ないかもしれませんが、どうしていけばいいでしょうか。先生方はとにかく今は慣れてもらうためにずっとおんぶや抱っこと思っているようです。また、診断がないため加配はつけられないので、先生たちが見ていられなくておんぶされているようなかんじもします。何かアドバイスなどいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
切り替えが悪いのであれば おんぶ、抱っこは2歳であっても、例えば朝と夕方だけなど時間を決めて極力他の時間はしない。 食事は、椅子に座って食...
2
息子、その後いつもお世話になっております

やはり彼女から息子に連絡が来ました。「映画に行こう!」と言われたそうです、息子は断ったと言っていたので安心していたのですが。また予備校をサボり、行ってしまいました・・・実はこないだの日曜日に予備校の三者面談がありました。予備校もサボりがちで先生も本当に受験をする気があるのか、気持ちを聞きたいとのことでした。息子は考えもせず、「はい受験します」と言い、先生から「次サボったら面倒は見れないよ」と言われ。その翌日に彼女から誘いがあり、断ったと言っていたものの、予備校には「頭が痛いから帰ります」と私には「予備校が早めに終わったから友達と遊んでくる」と嘘をつき、行ってしまいました。(私には中学の時の男友達と遊ぶと言っていたのですが、不審に思い、その男友達の母に連絡したら遊んでいなかったことが発覚)息子はお金の管理が出来ないので、必要最小限のお金しかあげていないのですがまた彼女に借りたのか出してもらったのかはわかりませんが、映画を見に行ったそうです。昨日の今日でなんでどうしてという思いでしたが、もう以前のように不思議と悲しくはならなかったです。息子にはちらっと言いましたが、「うるせえ!殴るぞ」と言われました。先週、彼女からの連絡が途絶えた時の息子は落ち込んでいたものの、いつもの冷静な穏やかな優しい息子でした。彼女と関わると顔つき、目つきが鋭くなり、ずっとイライラしています。私が何か言おうものなら、すぐに噛みついてきます。暴言、暴力もあり。息子の中に2人の人格がいるかんじです。。。彼女への借金もバイトして返しても返してもまた借りてしまうので、自転車操業の生活です。彼女が高級志向?だそうでお昼ごはんも高いランチじゃないとダメなんだそうです。主(彼女)と犬(息子)のような関係です。どんどん息子が不安定になっていくのを見ているだけなのが辛いです。

回答
お気持ちは分かりますが、親が止めても付き合いをやめないのであれば見守るしかないのかな、と思います。 予備校?通信制高校?どちらでしょう。...
6
課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘

診断を受けた方がいい?中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

回答
課題をやらない、テストを気にしない、娘さんの変化が心配ということですね。思春期と言う成長の過程の中で大人の世界との軋轢から反発をしたり落ち...
2

オススメのQ&A

こんにちは

いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち)⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい)⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
上の子も自閉傾向強そうなのでWISC受けられてみてはいかがでしょうか? 女の子だと尚更空気を読む、暗黙の了解が求められます。友達関係は良く...
6
小一男子です

先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
幼児期に発達障害の診断がついた3月生まれの子がいますけど、一年生の勉強は簡単で、余裕があるくらいでしたよ。 二年生以降は難易度が上がって、...
7