Q&A

なんで自分が障害者に産まれなければならなかったの
回答
※投稿されてから数日が経過したので、もうご覧になっていないかもしれませんが….。
しれっと、書き込みさせていただきます(´∀`*)
私...



現在2歳1ヶ月2歳で発語がなく応答の指さし出来ず今週受診予定
で自閉症の疑いこの1ヶ月で今は発語は、何?、パン、バイバイ応答の指さしが出来るようになりました手遊び歌、電話もしもし、タオルで拭き拭きの模倣も発語が1番の悩みですが、最近図鑑や飼い猫、遊びでオウム返し?発語が出ることが増えましたマンボウ、にゃんにゃん、ぽちゃん、こてんなど残念ながらその場で何回か言うだけで翌日言えないということが多いのですが、、、自閉症あるあるだと思います発達は人それぞれで分からないとは思うのですが、こういった子は今後会話できる可能性ってありますか?もしお子様でうちと似ていてこうだったよという体験をお聞かせ頂けると嬉しいです
回答
こんにちは
応答の指差しが出来るようになったのなら、言語理解がでできているかと思います✨
発語にも繋がっていくのではと感じます。
自閉症...


楽しそうなADHD気味の3歳こどもついて自閉傾向もちょっとあ
るかな?でも多動傾向が強くて大変な3歳児に関してです。気持ちの切り替え全くできません。保育園でも療育と加配を進められて、地域の精神科医に見てもらったらすんなり加配の申請も通りそうな子です。まぁ確かに大変な事に変わりはないんですが、本人がだいたい楽しそうにしてるからいいかな!と思っています。もし将来的に特別支援学級とかになっても、それで本人の自尊心が尊重されつつうまいこと生きていけるんなら良いかなと考えています。私がおしゃべりが好きなので、会話のキャッチボールがとことん続かないのでその点だけ残念ですが。。。まぁ元気だし、楽しそうだし、よく歌って踊ってるし。バリバリ優秀なビジネスマンになってもらいたいというよりかは楽しく人に優しくできる子ならいいかな〜と考えているのですが、その考えは甘いでしょうか。これから何かしら辛い選択や、考えなきゃいけないことがあったりしますでしょうか。先輩方、なにか心構えで重要な点あればご教示ください!
回答
こんにちは。
小一で「多動症」の診断を受けた息子(現在高校生)がおります。
ウチの息子も幼稚園時代は運動神経抜群で、幼き頃より登り棒やジ...


発達障害が原因で周囲のお友達や大人に迷惑をかけることがあり、
その度にお叱りを受けます。ちゃんとしつけはしているのにしていないと思われているのだと思います。とても悲しい思いをしています。発達障害に対して理解をしてもらえない方々に対してはどう対応していけば良いのでしょうか?
回答
受診して、診断がついているのでしょうか?
小学生のようですが、支援級ですか?通常級ですか?
それによって、こちらから説明できることも、周...



以前ご質問させていただいたものです
5歳2ヶ月の時に田中ビネーでIQ62で約2年の遅れ、3歳前半の知能で軽度知的障害とわかり、最近療育に通ったり療育センターで診察きたりしてもらっています。知的障害のみの診断です。吃音がありSTを受けたですがその時はあまり吃音がでず、様子見でした。検査を拒否する場面もり、全ての検査はできませんでしたが、言葉は二、三語分、言葉の発達としては2歳児レベルと言われました。見る力は3歳よりももっと育っているという事で全体として3歳〜3歳後半の間くらいの発達という結果でした。言葉は成長待ちですが、見る力の方があると言われたのでそこを伸ばしてあげたいと思い、迷路とかパズルとかやらせてます。最近はひらがなを読んだり、書いたり、やたら自分の名前をひらがなで書く(できるようになったのがすごく嬉しい)数字を書く、数える、時計の時間を読んだり(分まではわからない)が気に入ってます。言葉がもう少し成長して就学して1、2年年したら、今のお姉ちゃん(双子の姉)くらい話せるようになってるよと言語聴覚士さんから言われ。滑舌もよくなってるはずだよと言われました。今の言葉のレベルだとやれる訓練がなく、また吃音がたくさんで始めたら相談しに来てねと言われ様子見になりました。成長を待つしかないですが少しでも言葉のやり取りや語彙を深めてあげたいです。とは言っても、要求や共感を求めてくる時はありますがこちらの質問はなかなか答えてくれずやりとりが難しいです。人の話しに耳を傾けるのがまだ難しいです。うちの子はこんな工夫したよーなどがあればぜひ教えていただき、参考にさせていただきたいです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



ADHD&IQ80(病院で診断済)高校3年生全日です
もう学校を辞めたいです。中学時代から学校が嫌でなんども親と喧嘩しました。通信がよかったのですが、通信や定時に行くぐらいなら中卒になれと言われ、しぶしぶ全日に通っていましたが、もう限界です。いじめられてるわけじゃないのですが、大人数のクラスの中にいるのが辛いです。浮いています。それで高一の時に適応障害と診断され、そのままずるずると鬱病とも診断されました。学校辞めよう、とドクターストップもされましたが、それでも親は学校を辞めさせてはくれず、私も辞めた時通信や定時が無理ならどうすればいいのかわかりません。去年一回病欠的なものを使って一学期間休んでましたがもうそれも出来ません。単位も全然ありませんし、進学する将来もありません。私立なのでみんな受験して大学行くムードの中私はなんの将来もなくただ家の手伝いをすることだけです。最近は過敏性腸症候群にもなりました。私が学校に行かないのが悪いってわかってます。後半年がしんどいですもう学歴とか偏差値高くない所だしどうでもいいです。今は卒業を目標にして頑張ろうと言われてますがもう無理です。誰とも会いたくありません。私みたいな醜い人間はどうすればいいのですか。
回答
こんにちは
まろさんは醜くないです
人間は怪我をすると血が出たり骨が折れてぶらんとなったり痛い!ってなるでしょう?
まろさんの心は今、血が...


検査時の年齢2歳8ヶ月新版2020発達K式検査での数値が下記
のとおりです。発達では約6ヶ月遅れ(2歳2ヶ月)現状、グレーゾーンのようですが、今後について、心配です。平均値まで、数値が改善される可能性はほとんどないのでしょうか?どんな事でもいいので、教えていただけると幸いです。全領域81姿勢、運動91認知、適応78言語、社会84
回答
うちは凹凸で、低い言語面は幼い頃、軽度知的障害並みの数値でしたが、小学校中学年では正常域になりました。
しかし、人並みにできるわけではな...


23歳大学院生の息子です
小学生の頃から忘れ物、なくしものが多かったですが、親のサポートのもと普通に過ごしてきました。ただ冗談で忘れ物が続くと病気じゃない?みたいな会話をする事もありました。この一年ほどで彼女ができ、子供扱いするな放っておいてほしい、干渉するなという感じになり、息子自身に任せ口出しせずにいると、国民年金の手続きを放置、市民税未納、200万ものお金の浪費、家族との約束をウソをついてドタキャン、家族の物を無断で持ち出し返却せず放置等気になる行動が目立ち始めました。このような状況で家族ともギクシャクし親や祖母への暴言も酷くなってきています。市の相談できる所で相談したところ、発達障害の可能性を指摘されました。以前口論になった時に息子本人が俺は病気だから…診断されても治る訳じゃない、診断されたら病気だからと逃げてしまう、内定でているのに影響すると言っていましたが、どこまで本気で言っているのか怒ってつい口にしただけかはわかりません。成人している息子に診断を受けてもらうのは難しいでしょうか。
回答
こんにちは
お子様に診断を受けてもらってどうするんですか?
診断されたら年金払ったり浪費がなおるんですか?
診断されたら親として一生年金払...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる?
あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
医療関係者が軽々しく「大丈夫」は使えないので、そんなものと思っていただければ・・・。
「大丈夫」って案外、ヨスガにされると恐ろしい言葉です...
