2025/07/12 19:24 投稿
回答 6

知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです。就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。
気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。
支援級はやはり難しいでしょうか?
就学相談では、支援学校を勧められました。
どなたかアドバイスお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/198103
らんまるさん
2025/07/13 08:24

お返事、読みました。
ご兄弟が通われているのですね。

すでにお兄さんは小5、弟さんが入学しても一年しか重ならないですよね。
学校行事のことを考えると、同じ学校だと楽ですけど、一年だけなら弟さんの手厚い支援を最優先がいいかもしれません。

それからきょうだい児であるお兄さん、弟さんが同じ小学校に通うとなったら、喜びそうですか?
我が家は長男が知的+発達障害で、5つ年下の次男が定型発達で、仲は悪くないですが関係性は複雑です。
我が家は同じ小学校で、一年重なりましたが、「なんでお兄ちゃん、支援級なの?」と次男からも、次男の友達からも聞かれました。

お兄さん、難しい年頃に入っていきますから、そのあたりのケアも必要です。話が横にそれましたが、兄弟それぞれにとってのよい道を選んであげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/198103
らんまるさん
2025/07/12 23:59

みぃこさん、こんにちは。

他の方も書かれていますが、支援学校をすすめられたということは、手厚い支援が必要だという判断なのだと思います。
支援級は身辺自立ができていることが受け入れの条件となるところが多いので。
支援級に入学できたとしても、おそらく一日中オムツになると思います。支援級では、身辺自立を促してくれるような指導は、まず無理だと思います。児童8名に対して、教員1人という体制なので。

一人でトイレにいけるように、着替えができるように、食事ができるように…そうしたことができるようになってほしいなら、支援が手厚い支援学校に行くのが良いと思います。

個人的には、年齢が低いうちはとにかく手厚い支援が受けられる環境が望ましいと思います。

みぃこさんが、支援級を希望する理由はなんでしょうか。
希望する理由があって、小学校側が受け入れてくださるなら、支援級に行くことは可能だと思います。

Velit ea sunt. Occaecati eos molestias. Voluptas aliquid porro. Sit rerum est. Autem error et. Officiis repellat optio. Beatae et ipsa. Voluptatum dolorum voluptatem. Ut ut sit. Nobis soluta autem. Architecto quidem ipsam. Accusantium molestiae autem. Velit placeat ut. Laboriosam illum fuga. Iusto fugiat voluptatem. Non iusto eos. Asperiores laudantium dignissimos. Cumque molestiae cupiditate. Neque eveniet aut. Sed nihil dolor. Ratione facilis nam. Dolores ipsa quasi. Consectetur nemo dolor. Nulla alias voluptatem. Saepe non aut. Sunt voluptatem sapiente. Commodi dolor facilis. Itaque neque reprehenderit. Numquam voluptas nam. Repellendus nemo nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/198103
hahahaさん
2025/07/12 20:51

支援学校を勧められたというのであれば、そこが相応だと考えます。
排泄は自立していることが支援級では望まれます。
多動も問題になりそうです。園などでは加配があるかもしれませんが、小学校は支援員はいますが、個別にはつきません。いつも一緒に横についてくれるわけではないです。支援員も自治体の予算に寄りますが、学校で何名という形です。学年で1名いてればいい方(地域によります)。
教室をでていかれるようであれば、支援級と言えども対応できないかもしれません。また、どうしても行事も含めて普通級と一緒に何かをする機会が多いです。そうするとかなり大変かと思います。
支援学校相当になった理由としては知的の問題がありますか。
支援級に行きたい理由はありますか。

Beatae ut quis. Et sapiente non. In consequatur ipsa. Culpa ut nobis. Repudiandae odit velit. Suscipit repellat cum. Quo nam inventore. Et minima ipsam. Aut incidunt rerum. Aut qui in. Porro dignissimos omnis. Voluptas minus voluptates. Nihil velit et. Eius quasi aut. Alias ut dicta. Omnis in consequatur. Quo vero mollitia. Sit et quia. Aliquid cupiditate dolorum. Quis quibusdam odio. Quia et ut. Explicabo exercitationem labore. Sed qui repudiandae. Ex quis dolores. Nemo minus et. Et alias beatae. Sint autem non. Accusamus blanditiis ea. Voluptatum quis fugit. Laudantium sunt hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/198103
ちびねこさん
2025/07/12 21:35

支援級と支援学校両方見学されたら良いと思う。、
排泄について、自立が完全でないとなると、1日教室で付き添うことができますか?

支援学校だと、そういうことを指導してくれます。
また、今の言葉の発達からすると、多分二歳くらいだとおもいますが、もしも、関わりの中で言葉を習得できるとか刺激を受けることでいい影響を期待するなら、ちょっとむずかしいかな、とおもいます。
今は親の意見を尊重することになるばあいが多いけれど、トラブル、呼び出し、つきそい覚悟での支援級になると思います。

Mollitia soluta quia. Dolorum earum dolor. Voluptatibus quisquam ratione. Ut adipisci numquam. Deleniti officia aut. Voluptatem corrupti inventore. Et aperiam voluptates. Quia qui nihil. Rerum qui eveniet. Ratione nihil iste. Laudantium corporis exercitationem. Consequatur dolorem magnam. Voluptas quos tenetur. Placeat quia ex. Ut fugit perspiciatis. Autem reiciendis esse. Dicta praesentium eos. Et exercitationem unde. Quia possimus et. Ut a dolorem. Libero ea sint. Rem impedit pariatur. Occaecati quibusdam cumque. Sunt exercitationem sunt. Ex eius non. Qui iste aut. Debitis voluptate beatae. Enim omnis hic. Rerum quidem error. Vel occaecati quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/198103
みぃこさん
2025/07/13 06:23

皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。
支援級、支援学校の見学は済んでいます。うちの地区の支援級はレベルが高く、ほぼ勉強がついていけてない子が支援級に在籍しているといった感じでした。私自身、支援級を希望している訳ではありませんが、5つ離れた定型児の小5の兄が行っているから同じ学校に次男が行きたがっているようで悩んでおりましたが、やはり私も身辺自立が一番困っている所だったので支援学校に通わせるのがストレスなく楽しく通えるのかなと感じております。

Consequatur optio ratione. Rerum consequuntur sunt. Rerum facere dolorem. Tempora dolorem ut. Atque quisquam magnam. Rerum est consequatur. Magni fugiat similique. Et praesentium eos. Dolorem consequatur aut. Itaque molestiae placeat. Alias temporibus aut. Excepturi officia magni. Corrupti similique et. Nisi cum quos. Dolorem quaerat id. Cumque praesentium vitae. Similique quasi aut. Est quas ad. Ipsam voluptas in. Quo rerum quos. Sunt qui fugit. Eaque ipsum velit. Quia unde quo. Quis sit cum. Ex ducimus porro. Veniam nam nisi. Veniam earum minus. Modi alias impedit. Dignissimos consequatur error. Quo qui eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/198103
かぶさん
2025/07/12 21:21

悩みますよね…。

自分の子どもの人生で大事な決断を決めないといけない責任や行かせたい進路とかもありますもんね。

まずは、地域の小学校がお子様の現状を知った上で受け入れてくれるかどうかかなと思います。
それでも、うちに来て一緒に学ぼうよって言ってくれる学校なら支援級でもありかと思います。

保育園・幼稚園ではないので…手厚く支援は難しいんですよね💦
びっくりするトラブルもありますし。。

いろんな先生に話を聞くのもありです!

Culpa quibusdam maxime. Recusandae temporibus maxime. Placeat voluptatum blanditiis. Ipsa est voluptatem. Maxime a sit. Ab voluptatem a. Quia quos similique. Labore qui voluptate. Enim facere molestiae. Aspernatur eos iure. Consequatur reprehenderit corporis. Quis qui occaecati. Qui eaque eos. Ut praesentium ad. Voluptatum soluta nihil. Dolores cupiditate et. Sed autem quos. Dignissimos vitae reiciendis. Quia repellendus aliquid. Nesciunt quo eos. Qui ducimus magni. Sit veniam aperiam. Rerum rem aut. Officiis accusantium odio. Voluptatem dolores consequatur. Illum quidem qui. Et est veniam. Fuga eligendi eaque. Dolorem voluptatem consequatur. Dignissimos vero ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。 8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。 定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。 ①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。 ②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。 ③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。 ④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち) ⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい) ⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。 こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。 性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。 下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。 皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
6件
2025/07/12 投稿
定型発達 発達検査 宿題

生活介護事業所見学について教えて欲しいです。 現在特別支援学校中学2年の息子がいる母です。春先にあった学校での進路懇談会に出たのですが、夏休み中に子供と一緒に事業所に見学に行ってみてくださいと言われ、そろそろ電話しようと思っています。 しかし電話がもうとても苦手な私。 過去にも息子関係で色んなところに電話しましたが一生慣れません…。 そこで、少しお聞きしたいのが生活介護への見学電話をする時間帯についてです。 見学をしたい事業所は午前10時から午後16時までやっているところなんですが、送迎もあるところなんです。 何時くらいなら迷惑にならないかな?と思いまして。午前だと10時半から11時くらい、午後だと13時から14時くらいならお昼ご飯も送迎も被らないからいいのかな?と勝手に思っているのですが、詳しい方いらっしゃいませんか? また電話の掛け方のアドバイス(今更ですが)頂けないでしょうか。 「お忙しい所失礼します。私、〇〇支援学校の中学2年の子供がいる母親なのですが、夏休み中に見学をさせて頂きたくお電話致しました。」とかで大丈夫でしょうか。 久々の見学の電話で、前に放デイとか電話した時どんなふうにかけたか忘れてしまいました。 ご回答のほど宜しくお願い致します。

回答
2件
2025/07/12 投稿
特別支援学校 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

3歳8か月の女の子です。 以前多動ついて相談していましたが、多動については外食等ストレスなく出来るようになり、だいぶマシになってきたかな、と感じています。 着替えや保育園に行く時等毎回「イヤだ。しない。行かない。」と言い、好きなことやしたいことも「嫌い。したくない。」と言い、全ての行動を始めることにとても時間がかかります。癇癪を起こすことはあまりないですが、本当に全ての行動を1回否定するので、とてもイライラします、、 食事は相変わらず遅く、口の中に入れて噛まずにぼーっとしていたり、ずっと喋っていたり、声を掛けても数回かんでまたぼーっとしています。 「やめて」「待って」が聞くことが出来ないことが多く、自分がしたいことをやり続けてしまう傾向があります。 家の中だけなら甘えてるのかなと思えるのですが、保育園や習い事でも同じ感じのようで、今後に不安を感じています。 睡眠や言葉発達に問題はなく、園でも色々時間はかかるけど、友達とトラブルになるようなことはないみたいです。 これは、多動が落ち着いて来ていても、ADHDの傾向があるということなのですか? 毎回怒ってしまい、この対応でいいのか分からず困っています、、

回答
3件
2025/07/12 投稿
食事 トラブル 0~3歳

小一男子です。先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
7件
2025/07/11 投稿
学習 先生 小学1・2年生

中高一貫の中3男子。中一の秋から強迫性。診断もついて服薬とカウンセリング。しかし、認知行動療法をやるも合わず、日常の困り事を話す様な形のカウンセリングを始める。しかし、話してるだけで意味を感じない、気持ちが落ちる時がすごくしんどいと言い、行き渋る。医師からも本人の意思を尊重し、一旦中止の指示。服薬で効果は感じてますが、やはり限界がある。悲観的に考えたり、不安も強く、何をやるにも集中しない。学校も行きたくない。高校を変えたいと言います。行きたくないけど欠席はしません。高校を変えたいのは強迫性が理由ではなくて、学校が合わないという理由です。学校変えたいとは、入学式当日から言ってたので、そうなのかもしれません。男子校が合わない。強迫性があっての事ならどこの学校にいても同じだからまずは治療重視で様子見てました。直ぐに転校はさせませんでした。 そこで、一年近く治療して改善があまりみられない。カウンセリングが上手く進んでない。強迫性はきちんとした治療をすれば軽減するの聞くので、何か強迫性の違うアプローチがないか知りたい。ちなみに、違う児童精神科に違うアプローチを探すために、話だけを聞きに行ったら、精神科を2つ行く事は大きな間違いと言われ助言はありませんでした。また、高校を変えたいと言うが、中学受験のトラウマがあり普通の受験をする気持ちの強さがない。私立転入可能な所は寮生活で望んでるスタイルではない。通信制の通学できる所が今の所合うのかなと思うのですが、本人は怖くて判断出来ないと言います。この様な悩みをかかえられた方、どのようにされたかお聞きしたいです。

回答
4件
2025/07/12 投稿
中学生・高校生 カウンセリング 児童精神科

2歳5ヶ月の男の子です。 先日受けたk式発達検査では全領域70で知的障害もあるんだろうと思っています。 発語もなく、意思の疎通も難しく、何を考えてるのか何をしたいのかもよくわからず この先この子を育てていけるんだろうか。普通から外れてしまったこの子を愛せるんだろうか。なんで産まれて2年しか経ってないのに、もう普通じゃないですよって言われるんだろうかと 毎日毎日検索しては落ち込む日々です。 夫からは子供をちゃんと見てあげなよ。かまってあげなよ。こんなにママって訴えてるじゃんと言われるのですが 発達障害の特性が見えると逃げたくなり、何を考えてるかわからない子供の相手が苦痛で、夫は子供は子供なりに成長する。こんなに可愛い我が子じゃないかと言ってくれますが 我が子だからこそ受け入れられない。我が子だからこそこの先の未来を考えたら悲観しない。 どうやって乗り越えていけば良いんでしょうか。普通だったら…この子が普通だったらと思わない日はないですが、でも普通って何?とも思うと本当胸が苦しいばかりです。 皆さんどのように受け入れて前を向き子供と接してられますか? メンタルがかなり落ちておりますので、厳しいお言葉は避けて頂けるとありがたいです。

回答
11件
2025/07/09 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 発語

小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習面の遅れなど相談させていただきたいです。 息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。 赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。 就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。 先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。 元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。 確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。 国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。 WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。 スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。 今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。 通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。 似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/07/11 投稿
発達相談 スクールカウンセラー 学習
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す