締め切りまで
8日

中度知的障害、自閉症の1年生がおり、地域の支...
中度知的障害、自閉症の1年生がおり、地域の支援級に在籍しています。
住んでいる地域では支援学校は中々入れず、重度でも入れるか入れないか…という狭き門です。
ですが支援級でも我が子は手を焼いているようでトラブルメーカー扱いです。
特に多動や衝動が問題で、座っていられない、興味がないと教室を出て行く、人の持ち物を勝手に触るetc…。
毎日連絡帳にマイナス面ばかり書いてあり私のメンタルが辛くなってしまっています。
投薬(リスパダール、ストラテラ)もしておりますが、効果はあまりよく分かりません。
私のメンタルはボロボロですが子供の成長面では支援級の方が楽しいのかな、コミュニケーション面では良いのかなと思ったり…。
中度くらいの子で支援級、支援学校に行かれた方、大変だったこと良かったこと等ご意見お聞きしたいです。
うちみたいに支援級しか選択肢がなくて苦しかった方からの体験談もお聞きしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。現在小学4年の息子も中度知的障害、ASD、ADHDがあります。支援学校希望しましたが、息子の学年から狭き門になってしまい、現在は地域の学校の支援級に(知的クラス)在籍しています。
息子も衝動が強く、好きな先生や気になる物が見えると教室から脱走することが多かったので、特に1年生の時の担任の先生からよく指摘されました。今現在は必ず先生に言ってから出るという約束をそこそこ守れているようで、先生からそのことで言われることはほぼなくなりました。
ただ都度色々問題が発生したので、放課後デイの先生に相談にのってもらったり、担任の先生もどうしたらいいか分からない時に直接うちが利用している放課後デイの先生に電話して息子の接し方等アドバイスをもらっていたようです。あと地域の発達障がいの相談センターや特別支援教育について相談できる機関など私は利用できそうな所に電話してその都度アドバイスをもらいました。
地域の支援級に在籍していてよかったと思えることは、言葉が増えたことと放課後一緒に遊ぶ友達(同じ知的クラスの同級生の子)ができたことです。同じ年の友達といってもやりとりを見ると2つ3つ上の子と遊んでもらっている感じに見えますが、本人は大喜びで遊んでいます。(ただうまくいかないこともあるので大人の見守り必須なため私は気をつかいますが)1年生の時は、子供同士のやり取りができず、必ず先生や支援員さん大人が介入してのやり取りしかできなかったようなので一応子供同士でやり取りしている姿を見ると成長を感じます。
何度も最初から支援学校に行けていればと考えることがありましたが、支援級ならではのいいところもあるなと今は思えるようになりました。
息子も衝動が強く、好きな先生や気になる物が見えると教室から脱走することが多かったので、特に1年生の時の担任の先生からよく指摘されました。今現在は必ず先生に言ってから出るという約束をそこそこ守れているようで、先生からそのことで言われることはほぼなくなりました。
ただ都度色々問題が発生したので、放課後デイの先生に相談にのってもらったり、担任の先生もどうしたらいいか分からない時に直接うちが利用している放課後デイの先生に電話して息子の接し方等アドバイスをもらっていたようです。あと地域の発達障がいの相談センターや特別支援教育について相談できる機関など私は利用できそうな所に電話してその都度アドバイスをもらいました。
地域の支援級に在籍していてよかったと思えることは、言葉が増えたことと放課後一緒に遊ぶ友達(同じ知的クラスの同級生の子)ができたことです。同じ年の友達といってもやりとりを見ると2つ3つ上の子と遊んでもらっている感じに見えますが、本人は大喜びで遊んでいます。(ただうまくいかないこともあるので大人の見守り必須なため私は気をつかいますが)1年生の時は、子供同士のやり取りができず、必ず先生や支援員さん大人が介入してのやり取りしかできなかったようなので一応子供同士でやり取りしている姿を見ると成長を感じます。
何度も最初から支援学校に行けていればと考えることがありましたが、支援級ならではのいいところもあるなと今は思えるようになりました。
マヨさん、こんにちは。
支援学校に入学希望は出されていたのでしょうか。就学相談で、支援級という判断になったのでしょうか。
支援級は普通の先生なので、発達障害に詳しくない先生が担当だと、かなりしんどいと思います。
先生からお子さんに直接ダメ出しもあるのでしょうか。それだと、お子さんの自己肯定感が下がってしまう可能性もあるように思います。
支援級は先生の当たり外れによるところが多いので、手厚い支援のある別の学校の支援級に転校する、という手もあります。
なかなかハードルが高いですが、まれにそうしたお子さんもいます。
療育は受けられていますか?
学校であまり支援を受けられないようなら、療育や放課後ディなどを利用して、療育を継続して受けてはいかがでしょうか。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん
ありがとうございます。
就学相談で、支援級判定になりました。
療育ももちろん受けていて、年少からスタートして今は放デイや日中一時支援なども使っています。とにかく育て難い子でノイローゼになりそうです。
ポポポたさん
ありがとうございます。
とても参考になります。
うちの場合、発語、コミュニケーションがもう致命的で、指示がほぼ入りません。何度も伝えても分かって貰えず同じ困りごとを繰り返されます。この間ようやく相談事業所が見つかり、少しホッとしました。
確かに支援級の中でも面倒見の良い子もいて、ありがたいなと思います。
このまま支援級にいてどうなんだろうとも思いますが他に選択肢もなく、早く子育て終わらせたいです…。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症の子(4歳、発語少)の謎行動に困っています家族で部屋に
いるときに私以外の大人を部屋から出そうとします私と2人っきりになりたいのかな?後追いもまだあるし〜ってそんな深く考えてなかったのですが、先日祖父母の家に行った時は祖父母を部屋から追い出してました祖父母は笑って子どもの言うことを聞いてましたが、追い出されるのは可哀想だなあと思ってしまい、こういう時どんな対応するのがいいのでしょうか?まだ身内なら理解がありますが、人に合わせるのが怖いなと思ってしまいます
回答
ごまっきゅさん
返信ありがとうございます
祖父母も一度部屋を出ましたが少しして部屋に戻ってきました
しばらく泣いて嫌がってましたが、祖...



こんばんは、軽度の知的障害、広汎性発達障害の年長の息子の母で
す。先日、来入児の発達検査で先生の言ってることが理解できず、できなくて、さらにいっぱいいっぱいになり途中から泣いてしまって、引きずらなきゃいいなと思っていたんだけど、やっぱり引きずってしまい、学区内の小学校の支援級には行かないと言い始めました。こうなるとなかなか這い上がってはこれないので、うちは支援学校を希望することになりました!でも、週1通っている発達センターや教育センターの人からは支援級で大丈夫と、判定がすべてを表すから、いまの息子は支援学校いけないと思うとバッサリ言われました。療育の先生は支援学校に行く前提で動きましょうと前向きな発言‼️この違いはなんなんだと思えました。息子は、集団行動が苦手で、少人数を希望しています。失敗や嫌なことがあると、なかなかそこから抜け出せません。主人は息子がSOS出してるんだから、悩む必要ない支援学校で良いんじゃないかと言っています。判定で支援学校になるような言い方などありますか?
回答
主さんはどちらを希望しているのでしょうか?
子供が泣いたから支援学校?
軽度の知的障害でASDなら療育手帳をお持ちかと思います。
周...


小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADHDです
今は通常級に在籍していますが、来年度から支援級に転籍する事になっています。先日、他のお母さんから息子が担任では無い先生(書道と英語)から厳しく注意されてるみたいだけど聞いてる?と話がありました。息子は学校での様子を沢山話す方では無いので聞いておらず、その時初めて知りました。そのお母さんは娘さんから聞いたようで、先生が私の息子に対して『何でそんな事も出来ないんだ!』と怒っていたのを娘さんが見ていて『そんな言い方しなくてもいいのに!』とお家で怒ってくれていたそうです。息子に改めて話を聞いたら、『書き初めをした後に糊で貼る場所を間違えたらそうやって言われた。』との事でした。他にも何か言われた事ある?と聞いたら『君の将来が心配だ!って怒って言われた。』と言っていました。息子は先生の言葉が悲しかった、嫌だったと話しています。その先生がどこまで息子の事を理解してくれているかは不明ですが、障害の有無関係なく『何でそんな事も出来ないんだ』という言葉は良くないのでは?と思います…。この件を担任に相談しても良いと思いますか?担任は息子の事を良く理解してくれています。
回答
伊達メガネさん
回答ありがとうございます。
書き方が分かりにくくて申し訳ありません。書道と英語は同じ先生(その先生が2教科担当)です。学...



新一年生支援級在籍、軽度知的の自閉症の息子がおります
先生の対応は普通にこのようなものなのかお聞きしたいです。担任(支援級主任先生、現在の学校は7年とベテラン)の先生なのですがとにかく叱ります。今年度は6人と対応に追われているのもわかりますが子供が怖がってしまっています。・同じ支援級の子がプリントに折り目がついてしまったことでパニックを起こすとこれしかないの!と怒り更にパニックにさせる・刺激を遮る等の配慮もなく子供が座っていられないととにかく怒る・座れないと子供たちのモチベーションになっているイベントに出席させない、親に電話する、家に帰りなさい等の発言・授業の合間の休み時間もトイレ水飲みが終わったら席に座り本を読むかお絵描きかボーッとしてなさいと言う・自分の要求に従った子供のみをベタ褒めし、従わない子供は無視をする・他害の酷い子供が他の子供を叩いた際に本人は納得していないのに許す事を強要する今思い付く限りでこんな状態です。学校なので仕方がない面もあるかと思います。が、学習面についても支援級なのに2日目からひらがなの練習等、運筆すらまともに出来ない子供にさせていました。支援級はこんなにも厳しいものなのですか?皆様の学校事情教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
回答
息子は自閉症スペクトラムですが現在普段級で、昨年支援級の様子を見たいと校長先生に話をしましたが、無理でした。また息子の場合は知的障害や学習...



東京の療育施設・支援級について教えてください今年の4月に小学
生になる息子がいます。自閉症とADHDの診断を受けています。現在、夫の仕事の関係で海外に住んでいますが、夏に帰国予定です。帰国先として東京ともう一か所が候補に挙がっており、どちらにするか迷っている状況です。(会社にある程度希望を伝えることができます)漠然とした相談で申し訳ないのですが、東京の療育施設や支援級の状況について教えていただけるとありがたいです。選択肢は多いかと思いますが、やはり人気の施設は年単位で待機になるのでしょうか?学校についても場所によるとは思いますが、実際のところどうなのか気になっています。もし、皆さんが住んでいる地域で「ここはおすすめ!」という場所が23区内にありましたら、ぜひ教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします!
回答
ゆゆゆさん、こんにちは。
東京都は子どもの医療費が小学生から高校まで一回200円、公立高校は無料、私立高校も助成があるなど子どもを育てる...



みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
将来なりたいもの。
子どもたちが夢を語るたび、障害特性からそれは無理だなぁと思わざる得ない選択に何度むなしくなったかしれませんが
正直...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
支援級における支援体制はここ数年で一気に変わってきています。
お子さんの様に知的障がいが無く自閉度が重いとなると<情緒級>しかないですが...



放デイについて4月から支援学校へ入学が決まっています
放デイも決まり始めたんですが、2箇所ぐらいで週3日を予定してたんですが、今返事がきてる所は週1日しか受けられないようで3箇所通う事になりそうです(まだ2箇所しか返事はないです)。毎回場所が変わるのも負担になるのかなと悩んでます。あと、まだ返事がきてない放デイもあるので、もしそこが週2日通えるなら今おさえている放デイはキャンセルできますか?失礼ですか?見学した放デイは、息子も楽しそうで私も安心して通わせられる所ばかりでした。どのように決められたか何箇所通われてるか経験談を教えて頂けたらありがたいです。説明が下手で申し訳ないですがよろしくお願いします。
回答
どこもいい所なら、3か所を週1日ずつ通ってもいいと思います。
デイが突然閉鎖したり、以前はコロナ感染の時一週間閉所になったりして、いつ何が...


初めまして
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で療育手帳B2を持っています。来年4月から小学生で現在、デイサービスに通っています。就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。児童相談所の先生にも相談したところ特別支援学校を進められました。元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。このまま、特別支援学校に通学させるか又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。10月に特別支援学校の見学なども行きました。特別支援学校・特別支援学校に通っている先輩ママさん、どのように就学先を決めたか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
Miiさん、こんにちは。
うちは支援学校ですが、私は6月に教育委員会の就学相談を経て、普通級在籍で週に一度の通級で。
希望を出し12月...


重度自閉症、中度知的障害の3歳2ヶ月の息子を育てています
去年の2月に全領域1歳だったのですが、そこから9ヶ月後の11月にもう一度新版k式を受け、つい先日検査結果を言いた渡されました。今回の結果も、運動面は101、その他2項目は30代40代、結果として全領域1.4歳でした。今現在は療育を週2で給食送迎ありの単身通所、週1で1時間だけの親子通所、その他曜日はばあちゃんのお家に行ったり、幼稚園の園開放に行ったり、暇なく動き回る日々です。ですが幼稚園の園開放も最近しんどくなってきました。息子よりも年下で、おしゃべり上手な子や、色んなことが出来てしまう子のお母さんと話すのが辛いです。私はいつになったら息子の要望がわかるようになるんだろう?と思っています。生まれてから今まで、発語も指さしも、呼び掛けへの応答もひとつも無く3歳2ヶ月になりました。個性の一つであることを頭では理解していますが、やはり辛いです。絵カードは噛み噛みして意味をなさず、これとこれどっち?という二択をしてもあまり意味がわからず、心がしんどくなってきています。どなたか、なにかアドバイスを頂けませんか。
回答
何処かに出かけないと、母子で家にいるのもキツイですよね。
とは言え、園庭開放など「しんどい」と感じる場所は避けたほうが良いと思います。
...



4歳半、軽度知的を伴う自閉症です
本日発達検査してきました。結果は50前後。前回より20近く下がりました。数字がすべてではないのですが、やはり落ち込みます。来年は年長で進路を決めなければなりません。希望は近くの小学校の支援級ですが、厳しいでしょうか?
回答
今回の発達検査に起きまして検査時の状況などはお聞きしておりますか?
数字的なものは年齢に応じた結果ですが,実際の検査時の状況によって数字が...



安佐南区沼田近郊で自閉スペクトラム症のお子さんが幼稚園に通園
されてる方いらっしゃいますか?加配対応してもらえる幼稚園を探しているのですがどこに聞いたらいいのか分からずご存知の方いらっしゃったら教えていただきたいです。
回答
地域情報は身バレに繋がりやすいので回答を得られにくいことが多いです。
お住いの自治体で検索したら「発達障害のある方と家族のための〇〇市リ...


この4月に支援学校に入学する息子がいます
診断名は中度知的障害とADHDです。現在療育園に通ってて、入園当初はDQ74でしたが、年中の終わりに知的障害にADHDの診断が加わり、そこから数値が段々下がり現在はDQ44になりました。多動の特性が凄く、検査中も離席し走り回るというかんじなのでまともに検査ができません。主治医の先生や臨床心理士さんに、多動が落ち着かないと正確な数値は分からないなぁと言われています。6歳になったらADHDの薬を開始しますが、多動が落ち着かれて数値が変わった方(ご本人やお子さん)おられますか?
回答
補足
うちの子が2回目のウィスク検査受けた時、心理士さんから、
「ワーキングメモリーまだ伸びしろがある。」
と言われました。
3年後の検...


自閉症と診断された、息子です
支援学級と支援学級どちらを選択すべきかなやんでます。
回答
御返事ありがとうございます。
支援学校と支援学級に見学、体験に行ってきて、しっかり個別に近い感じでサポートしてくれそうなのは支援学校で、そ...
