
中度知的障害、自閉症の1年生がおり、地域の支...
中度知的障害、自閉症の1年生がおり、地域の支援級に在籍しています。
住んでいる地域では支援学校は中々入れず、重度でも入れるか入れないか…という狭き門です。
ですが支援級でも我が子は手を焼いているようでトラブルメーカー扱いです。
特に多動や衝動が問題で、座っていられない、興味がないと教室を出て行く、人の持ち物を勝手に触るetc…。
毎日連絡帳にマイナス面ばかり書いてあり私のメンタルが辛くなってしまっています。
投薬(リスパダール、ストラテラ)もしておりますが、効果はあまりよく分かりません。
私のメンタルはボロボロですが子供の成長面では支援級の方が楽しいのかな、コミュニケーション面では良いのかなと思ったり…。
中度くらいの子で支援級、支援学校に行かれた方、大変だったこと良かったこと等ご意見お聞きしたいです。
うちみたいに支援級しか選択肢がなくて苦しかった方からの体験談もお聞きしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。現在小学4年の息子も中度知的障害、ASD、ADHDがあります。支援学校希望しましたが、息子の学年から狭き門になってしまい、現在は地域の学校の支援級に(知的クラス)在籍しています。
息子も衝動が強く、好きな先生や気になる物が見えると教室から脱走することが多かったので、特に1年生の時の担任の先生からよく指摘されました。今現在は必ず先生に言ってから出るという約束をそこそこ守れているようで、先生からそのことで言われることはほぼなくなりました。
ただ都度色々問題が発生したので、放課後デイの先生に相談にのってもらったり、担任の先生もどうしたらいいか分からない時に直接うちが利用している放課後デイの先生に電話して息子の接し方等アドバイスをもらっていたようです。あと地域の発達障がいの相談センターや特別支援教育について相談できる機関など私は利用できそうな所に電話してその都度アドバイスをもらいました。
地域の支援級に在籍していてよかったと思えることは、言葉が増えたことと放課後一緒に遊ぶ友達(同じ知的クラスの同級生の子)ができたことです。同じ年の友達といってもやりとりを見ると2つ3つ上の子と遊んでもらっている感じに見えますが、本人は大喜びで遊んでいます。(ただうまくいかないこともあるので大人の見守り必須なため私は気をつかいますが)1年生の時は、子供同士のやり取りができず、必ず先生や支援員さん大人が介入してのやり取りしかできなかったようなので一応子供同士でやり取りしている姿を見ると成長を感じます。
何度も最初から支援学校に行けていればと考えることがありましたが、支援級ならではのいいところもあるなと今は思えるようになりました。
息子も衝動が強く、好きな先生や気になる物が見えると教室から脱走することが多かったので、特に1年生の時の担任の先生からよく指摘されました。今現在は必ず先生に言ってから出るという約束をそこそこ守れているようで、先生からそのことで言われることはほぼなくなりました。
ただ都度色々問題が発生したので、放課後デイの先生に相談にのってもらったり、担任の先生もどうしたらいいか分からない時に直接うちが利用している放課後デイの先生に電話して息子の接し方等アドバイスをもらっていたようです。あと地域の発達障がいの相談センターや特別支援教育について相談できる機関など私は利用できそうな所に電話してその都度アドバイスをもらいました。
地域の支援級に在籍していてよかったと思えることは、言葉が増えたことと放課後一緒に遊ぶ友達(同じ知的クラスの同級生の子)ができたことです。同じ年の友達といってもやりとりを見ると2つ3つ上の子と遊んでもらっている感じに見えますが、本人は大喜びで遊んでいます。(ただうまくいかないこともあるので大人の見守り必須なため私は気をつかいますが)1年生の時は、子供同士のやり取りができず、必ず先生や支援員さん大人が介入してのやり取りしかできなかったようなので一応子供同士でやり取りしている姿を見ると成長を感じます。
何度も最初から支援学校に行けていればと考えることがありましたが、支援級ならではのいいところもあるなと今は思えるようになりました。
マヨさん、こんにちは。
支援学校に入学希望は出されていたのでしょうか。就学相談で、支援級という判断になったのでしょうか。
支援級は普通の先生なので、発達障害に詳しくない先生が担当だと、かなりしんどいと思います。
先生からお子さんに直接ダメ出しもあるのでしょうか。それだと、お子さんの自己肯定感が下がってしまう可能性もあるように思います。
支援級は先生の当たり外れによるところが多いので、手厚い支援のある別の学校の支援級に転校する、という手もあります。
なかなかハードルが高いですが、まれにそうしたお子さんもいます。
療育は受けられていますか?
学校であまり支援を受けられないようなら、療育や放課後ディなどを利用して、療育を継続して受けてはいかがでしょうか。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん
ありがとうございます。
就学相談で、支援級判定になりました。
療育ももちろん受けていて、年少からスタートして今は放デイや日中一時支援なども使っています。とにかく育て難い子でノイローゼになりそうです。
ポポポたさん
ありがとうございます。
とても参考になります。
うちの場合、発語、コミュニケーションがもう致命的で、指示がほぼ入りません。何度も伝えても分かって貰えず同じ困りごとを繰り返されます。この間ようやく相談事業所が見つかり、少しホッとしました。
確かに支援級の中でも面倒見の良い子もいて、ありがたいなと思います。
このまま支援級にいてどうなんだろうとも思いますが他に選択肢もなく、早く子育て終わらせたいです…。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


放デイについて4月から支援学校へ入学が決まっています
放デイも決まり始めたんですが、2箇所ぐらいで週3日を予定してたんですが、今返事がきてる所は週1日しか受けられないようで3箇所通う事になりそうです(まだ2箇所しか返事はないです)。毎回場所が変わるのも負担になるのかなと悩んでます。あと、まだ返事がきてない放デイもあるので、もしそこが週2日通えるなら今おさえている放デイはキャンセルできますか?失礼ですか?見学した放デイは、息子も楽しそうで私も安心して通わせられる所ばかりでした。どのように決められたか何箇所通われてるか経験談を教えて頂けたらありがたいです。説明が下手で申し訳ないですがよろしくお願いします。
回答
減らすのは、いつでもできるから、
4月からは
最優先は、学校に慣れることとして
新しいデイは5月(連休明け)から本格利用して
夏休みくらい...



こんばんは、軽度の知的障害、広汎性発達障害の年長の息子の母で
す。先日、来入児の発達検査で先生の言ってることが理解できず、できなくて、さらにいっぱいいっぱいになり途中から泣いてしまって、引きずらなきゃいいなと思っていたんだけど、やっぱり引きずってしまい、学区内の小学校の支援級には行かないと言い始めました。こうなるとなかなか這い上がってはこれないので、うちは支援学校を希望することになりました!でも、週1通っている発達センターや教育センターの人からは支援級で大丈夫と、判定がすべてを表すから、いまの息子は支援学校いけないと思うとバッサリ言われました。療育の先生は支援学校に行く前提で動きましょうと前向きな発言‼️この違いはなんなんだと思えました。息子は、集団行動が苦手で、少人数を希望しています。失敗や嫌なことがあると、なかなかそこから抜け出せません。主人は息子がSOS出してるんだから、悩む必要ない支援学校で良いんじゃないかと言っています。判定で支援学校になるような言い方などありますか?
回答
3兄弟の母ちゃんさん、こんばんは。
支援学校は、療育手帳が、取得出来ることが、入学出来る。一定のレベルです。
主さんは、支援学校ではな...



自閉症の子(4歳、発語少)の謎行動に困っています家族で部屋に
いるときに私以外の大人を部屋から出そうとします私と2人っきりになりたいのかな?後追いもまだあるし〜ってそんな深く考えてなかったのですが、先日祖父母の家に行った時は祖父母を部屋から追い出してました祖父母は笑って子どもの言うことを聞いてましたが、追い出されるのは可哀想だなあと思ってしまい、こういう時どんな対応するのがいいのでしょうか?まだ身内なら理解がありますが、人に合わせるのが怖いなと思ってしまいます
回答
ごまっきゅさん
返信ありがとうございます
祖父母も一度部屋を出ましたが少しして部屋に戻ってきました
しばらく泣いて嫌がってましたが、祖...


小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADHDです
今は通常級に在籍していますが、来年度から支援級に転籍する事になっています。先日、他のお母さんから息子が担任では無い先生(書道と英語)から厳しく注意されてるみたいだけど聞いてる?と話がありました。息子は学校での様子を沢山話す方では無いので聞いておらず、その時初めて知りました。そのお母さんは娘さんから聞いたようで、先生が私の息子に対して『何でそんな事も出来ないんだ!』と怒っていたのを娘さんが見ていて『そんな言い方しなくてもいいのに!』とお家で怒ってくれていたそうです。息子に改めて話を聞いたら、『書き初めをした後に糊で貼る場所を間違えたらそうやって言われた。』との事でした。他にも何か言われた事ある?と聞いたら『君の将来が心配だ!って怒って言われた。』と言っていました。息子は先生の言葉が悲しかった、嫌だったと話しています。その先生がどこまで息子の事を理解してくれているかは不明ですが、障害の有無関係なく『何でそんな事も出来ないんだ』という言葉は良くないのでは?と思います…。この件を担任に相談しても良いと思いますか?担任は息子の事を良く理解してくれています。
回答
ノンタンの妹さん
すみません、私の勘違いでその先生は教務の方でしたが主任は別の先生でした…
先程、担任へ電話で話をしました。担任からは...



みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
うーん。皆さま賛否両論あるかと思うのであえて読まずに書きますね。
不快になられた方いらっしゃいましたらm(__)m
まずはお子様を知ら...



はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37でした最近はトイレに行きたいと言ったり言葉数が増えてますただこだわりや毎回毎回同じ事を質問したり常にじっとしてることがありませんそんな感じでも特別支援学校は行けるのでしょうか?児童精神科の先生には特別支援学校を勧められてます今月2度目の就学面談がありますその時には支援学校をお願いしますが不安でたまらないです
回答
地域の支援校は毎年何人程度入学していますか?
都会の方だと知的障害あれば入学可能な様ですが、こちらは田舎なので毎年かなりの狭き門で希望者8...



普通級か支援級かで悩んでいます学校見学で支援級を見学したので
すが、雰囲気が嫌だったらしく普通級に行きたい様子でした普段の様子は、いすに座っていることができる、先生の言うことも聞ける、今から、成長している様子なのですが…小学校に入ってみないと分からないのでどうすれば本人のためになるのか悩んでいます
回答
悩む所ですよね…。
通常学級は全体指導・集団指導なので、教職員側も対応が難しい場合がありますので、支援が必要になると困ることもあるかなと思...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
以前のニュースで、文部科学省より全国の教育委員会に『支援級所属の生徒は、通常級での学習単位を1/3以下とする』と、通達がありました。
で...



安佐南区沼田近郊で自閉スペクトラム症のお子さんが幼稚園に通園
されてる方いらっしゃいますか?加配対応してもらえる幼稚園を探しているのですがどこに聞いたらいいのか分からずご存知の方いらっしゃったら教えていただきたいです。
回答
地域情報は身バレに繋がりやすいので回答を得られにくいことが多いです。
お住いの自治体で検索したら「発達障害のある方と家族のための〇〇市リ...


初めまして
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で療育手帳B2を持っています。来年4月から小学生で現在、デイサービスに通っています。就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。児童相談所の先生にも相談したところ特別支援学校を進められました。元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。このまま、特別支援学校に通学させるか又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。10月に特別支援学校の見学なども行きました。特別支援学校・特別支援学校に通っている先輩ママさん、どのように就学先を決めたか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
Miiさん、こんにちは。
支援級を希望する場合、最低限身辺自立ができていることが求められますが、
お子さんは食事やトイレは自立できていま...


この4月に支援学校に入学する息子がいます
診断名は中度知的障害とADHDです。現在療育園に通ってて、入園当初はDQ74でしたが、年中の終わりに知的障害にADHDの診断が加わり、そこから数値が段々下がり現在はDQ44になりました。多動の特性が凄く、検査中も離席し走り回るというかんじなのでまともに検査ができません。主治医の先生や臨床心理士さんに、多動が落ち着かないと正確な数値は分からないなぁと言われています。6歳になったらADHDの薬を開始しますが、多動が落ち着かれて数値が変わった方(ご本人やお子さん)おられますか?
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます。
色々お話を聞けて参考になりました!
多動は高学年になるにつれて段々落ち着いてくるよと言われたの...



4歳半、軽度知的を伴う自閉症です
本日発達検査してきました。結果は50前後。前回より20近く下がりました。数字がすべてではないのですが、やはり落ち込みます。来年は年長で進路を決めなければなりません。希望は近くの小学校の支援級ですが、厳しいでしょうか?
回答
続投失礼します。うちの子も、そうでした🥺懐かしい。歌と友達の名前で字や言葉覚えました。
見学が無理なら、療育等で知り合いなどに評判や様子...


重度自閉症、中度知的障害の3歳2ヶ月の息子を育てています
去年の2月に全領域1歳だったのですが、そこから9ヶ月後の11月にもう一度新版k式を受け、つい先日検査結果を言いた渡されました。今回の結果も、運動面は101、その他2項目は30代40代、結果として全領域1.4歳でした。今現在は療育を週2で給食送迎ありの単身通所、週1で1時間だけの親子通所、その他曜日はばあちゃんのお家に行ったり、幼稚園の園開放に行ったり、暇なく動き回る日々です。ですが幼稚園の園開放も最近しんどくなってきました。息子よりも年下で、おしゃべり上手な子や、色んなことが出来てしまう子のお母さんと話すのが辛いです。私はいつになったら息子の要望がわかるようになるんだろう?と思っています。生まれてから今まで、発語も指さしも、呼び掛けへの応答もひとつも無く3歳2ヶ月になりました。個性の一つであることを頭では理解していますが、やはり辛いです。絵カードは噛み噛みして意味をなさず、これとこれどっち?という二択をしてもあまり意味がわからず、心がしんどくなってきています。どなたか、なにかアドバイスを頂けませんか。
回答
幼稚園の園開放にいく目的はなんですか。
心がしんどくなるのに、行く必要ありますか。
その幼稚園に行く予定があるからですか。行かなくてもいい...



現在中2なのですが中3から支援級がある学校へ転校する事になり
ました。そこで相談です。1つ目は、仲間と仲良くなれるかどうか2つ目は、先生に変に思われていないか3つ目は、家は引越ししない為友達とかが通っている中学の人達と会ったらどう説明すればいいかわからないです。
回答
>1つ目は、仲間と仲良くなれるかどうか
仲良くなりたいと本人が思っていたら、なれると思います。
>2つ目は、先生に変に思われていないか
...
