こちらは専門家回答のQ&Aです。
保護者さまお悩みアンケートで応募のあった中から採用されたものとなります。
2025/06/18 11:26 投稿
回答 2
コメント 0

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい?

中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。

子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。

娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

...続きを読む

この質問への専門家回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/197278
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
2025/06/18 11:28

課題をやらない、テストを気にしない、娘さんの変化が心配ということですね。思春期と言う成長の過程の中で大人の世界との軋轢から反発をしたり落ち込んだりすることもあると思います。
これらが全て何らかの障害から影響を受けているかどうかは娘さんとのコミュニケーションの中でもう少し情報を得たうえで考えていく方がよいかもしれません。
診断のために受診をする前にその目的を明確にすると同時に診断が確定した場合とそうでなかった場合の対応をイメージしていくことも大切だと思います。
親自身が診断を受けることと子どものことはとりあえず切り離して考えるようにし、ご心配であれば親自身が受診をしてみて感じることや考えたことを次に生かしていくのもよいかもしれません。

Possimus perferendis est. Rem necessitatibus consequatur. Eum quia temporibus. Quia enim quis. Delectus quae qui. Dignissimos praesentium qui. Ut officiis impedit. Alias beatae sit. At sed expedita. Ea et et. Sunt ut eligendi. Doloribus sunt porro. Assumenda occaecati ut. Est alias at. Aut sint eos. Adipisci aliquid voluptatum. Nobis nihil aut. Optio veniam nemo. Expedita et molestias. Aut dolorum culpa. Minus deleniti molestias. Vel sapiente porro. Explicabo omnis doloremque. Enim fugit similique. Quos vel libero. Sint sunt sed. Asperiores voluptas nam. Aliquam ratione aut. Accusamus et quam. Blanditiis nisi id.
https://h-navi.jp/qa/questions/197278
小児科専門医 /小児神経専門医/てんかん専門医/どんぐり発達クリニック院長
2025/06/18 11:29

中学生の娘さんの困りごとが、友達と遊びたいのに遊べない、課題をやらなくちゃと思っているのにできないであれば、受診を勧めても良いとは思います。受診するのが躊躇われる場合には、学校のスクールカウンセーに相談するの方法の一つではないかなと思います。娘さんが現在の状態に何にどう困っているのか、第3者が聞くことで、親御さんとは違った背景が見られることがあります。
相談者さんは、同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っている様子とのことですが、全てを敵と思うほどに、「心が閉ざされて苦しい、もっと自分のことをわかってほしい」という背景があるのかもしれません。診断を受けるよりも、娘さんの困りごと、気持ちに耳を傾けられる安心・安全な第三者の場所として受診するという方が、娘さんにとっても良いと思いました。
親御さんと娘さんの問題は分けて考えて、親御さん自身が生きずらさや、お子さんとの関わりにくさを感じているであれば、親御さん自身も相談されると良いでしょう。

Exercitationem et veniam. Odio voluptate nihil. Sit enim quis. Dolores enim non. Quia architecto ut. Vel ipsa consequatur. Sit sed totam. Ipsam itaque hic. Repudiandae incidunt et. Officiis aut qui. Aut consequatur molestiae. Voluptas deserunt corrupti. Consequuntur aliquid nihil. Quia et voluptatibus. Nemo perspiciatis illum. Eaque dolor quo. Praesentium mollitia repellat. Eveniet dicta illum. Velit aut enim. Vel ipsam enim. Sit a fugiat. Sed dolorem saepe. Omnis est voluptates. Provident sint eum. Velit delectus odit. Voluptatem aliquid earum. Mollitia consequatur voluptatem. Sint culpa ipsam. Et exercitationem ut. Explicabo in dignissimos.
専門家回答のQ&Aについて
通常のQ&Aとは違い、事前募集した保護者さまお悩みアンケートから採用された質問を専門家の方にご回答いただいたものになります。
※通常の質問に専門家がご回答いただくことはできかねますのでご了承ください。
専門家回答Q&Aの質問募集中
※応募するには会員登録が必要です
お子さまについて詳しく相談したい方はこちら
  • 発達支援の専門家に詳しく個別相談ができます!
  • 1,500点以上解説動画教材も使い放題!
くわしくみる

あなたにおすすめのQ&A

中学生の子供が一時保護されました。 中学に入ってから2回目です。 保護理由としては、思い通りにならないことがあり、暴れ、私に止められ、それを虐待と発言。 さらに本人が家にいたくないと話したため。 最近は思い通りにいかないと、物を壊そうと暴れたり、泣き叫んだりして自室に逃げたり、学校休むぞ、など口にしたり、 その際に過去に私が虐待をしていたこと(暴言、手を出す)を持ち出し、それがあったせいだ!と言います。 正直、何年経ってもそれを言われるのはきついですが、実際にしてしまっていたし、 本人からしたら気持ちのやり場がなく、私に当たるしかないのはわかっていました。 今回、暴れた際に羽交締めにしたり、他の家族に当たらないようにしていましたが、 それが虐待だと本人は言ったようです。 ただ、児相の方からは家庭内暴力という言葉が出てきたので、本人の話だけを鵜呑みにしようとする感じではありませんでした。 機嫌が良い時も本人の生活態度・習慣は目に余るものがあり、 学校に行きたくない・勉強したくない・部活に行きたくない(遠征など)のは 誰にでもあることで、みんな嫌だけどやっている。と優しく諭したり、 社会に出る前の練習、と冷静に淡々と伝えたり、と夫婦で工夫はしていましたが、 いまだにそういうことがちゃんと理解できていないように思います。 大人になれば全てうまくいく、やろうと思えばやれる。と思っていると思います。 以前発達検査を受けた際は、ADHDなど引っかかりませんでしたが、 衝動性・楽しいことに飛びつくなど、普段の生活を見ていて、本人・家族ともにそうなんだろうなと思っています。 ワーキングメモリに関しては、再度問い合わせてみようと思っております。 今回も、週末に「自分がやりたい!」と言ったイベントが控えているにも関わらず、このようなことになりました。 正直、呆れている気持ちもあります。 やりたい!と言ったことも、塾も、約束も、「友達と気まずいから行きたくない」「やるなんて言ってない」などの発言で急にやめたり反故にされたことが過去に何度もあり、 こちらも、家庭に帰ってきてもまた問題を起こされるのなら、別々に暮らした方が幸せだったりするのかと考えてしまいます。(もちろん一番は一緒に平和に暮らしたいですが) 一時保護期間は学校も部活も行けませんので、また戻ってきた時に居場所がなくなっていて、 気まずくなり、私に当たってくるのかと思うとそれも今から憂鬱です。 子供に全振り(サポート)できない親の私が悪いのか?と思いますが、私は私の心も大事にしたいです。したの兄弟も育てなくてはなりません。 今後、彼女に対して、最低限の生活習慣を守ってくれるよう、できないこと前提で諦めつつもとりあえずアドバイスし続けて、18歳まで養育していくのがいいのか、 ここでケジメとして、施設入所などお願いした方が良いのか、迷っています。アドバイスください。 ちなみに、児相に通って個別に面談、母子で面談、などもしていましたが、 根本的解決にはなっておらず、本人のわがままが助長されただけに思います。 基本的には子供の気持ちに寄り添うので… 専門家が入ってこないのも気になっています。結局話聞いてなだめて終わりでした。

回答
3件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

小学校卒業後の進学先について相談です。 公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。 授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。 よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。 今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。 同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。 就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。 同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/30 投稿
コミュニケーション 就学相談 いじめ

小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます。 幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。 小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。 2年生から通級を進められお願いしました。 息子の特徴は素人の私の考えだと… WISCでも出た処理速度が低い ADHDぎみ 不器用 集団指示が聞き取れない 文書が苦手 回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。 初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。 グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか?? 私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。 今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。 アドバイス頂けたら嬉しいですm(_ _)m

回答
19件
2016/10/20 投稿
幼稚園 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

私には今年中学生になった甥がいます。 正直、私は発達障害ではないかと思っています。 小学校の就学時健診で教育センターへの相談を勧められてから、サポートルーム等にも通って多少の改善は見られましたが、小学校での生活を見る限り、通常学級は厳しいのでは?と中学入学の際にも相談するよう促しました。 私の妹(甥の母親)はどうしても自分の子が障害児と言われることに抵抗があるのか、きちんとした診断が出してもらえる所に連れて行くことに躊躇いがあるのか、わかりませんが、話し合いをしても妹と喧嘩になり、妹がキレて話を切り上げざるを得ない状況になってしまいます。 私としても、赤ちゃんの時から妹と2人で一緒に育てて来たので、もちろん躊躇うのもあるのですが、甥のこれからを考えると相談したいと考えています。しかし、どこに連れて行くのが良いのかわからないということと、自分の子供ではないこともあるので、妹に強く意見することもできずにいます。 妹は母子家庭で甥を育てており、数年前に完治のない大病を患ってからは、生活保護を受けながら仕事をしていて、金銭的な余裕がないこともあり、部活動等の集金もムダになるので、怒り方も少し語気が強くなってしまいます。 現在は、甥の希望もあり通常学級に通い、部活動にも所属はしていますが、入部して少し経つと部活動にも行かなくなり、辞める辞めないを親子でもめ続けています。 このままの状況は、甥にとって非常に苦しいと思いますし、妹にとっても良くないと思っています。 私としては、お医者さんで診てもらうのが良いと思っているのですが、教育センターへの相談でとどめたい妹に、何と言ってどの診療科に連れて行くように伝えれば良いのでしょうか? また、学校の先生が協力的な方たちなので、相談したいと考えているのですが、診断も出ていない状況でどのように相談するのが良いのでしょうか? 長くなりましたが、皆さんのお知恵をお借りできたらと思います。

回答
9件
2018/08/01 投稿
小学校 教育センター 母子家庭

はじめまして。 何から書いたらよいのか・・・・なのですが。 発達検査を考えている小5の男の子がいます。小さい頃から、不思議な子でした。 でも検診では特に何も言われてきませんでしたし、普通学級にいます。 ただ学年が上がるごとに、勉強はできなくなってきています。 漢字は書けますが、数の概念がないようです。計算は一応できます。 文章題などの読解力はありません。 時計などはよめますが、時計の問題などはわかっていません。 「推論」の領域が苦手のようです。 いろんなことが何かしら心配になり、図書館で発達障害関係の本をたくさん読みました。 あてはまるところはいろいろありました。 ・一つのことに集中すると、まわりの声が聞こえていない。 ・集中力が続かない。(何か気になることがあると、すぐにそちらに気をとられる) ・順序だてて考えることが苦手で嫌がる(勉強面でも) ・途中経過を考えるのを嫌がる ・計画がたてられない ・精神年齢が低い ・聞いていないようにみえる ・わすれっぽい? おおまかな感じはこんなところですが、注意欠陥にLD(推論部分)が混合しているような感じでしょうか? 授業中立ち歩いたりなどはないですが、授業中も別のことを考えているように見え あまり聞いているようにはみえません。(年々少しましにはなってます) そして、5年生になって、テストでびっくりするような点数をとってくるようになり ちょっと考えなくてはならない問題になると、頭を抱えています。(本人が) 問題の意味をよみとることができず、やる気がないときは問題を読む気もあまりない感じです。 今思えば、低学年の頃から数の概念がなく、私自身何がわからないのかがわからなく その時は、そのような障害があることも知らなく、何とかしてやりたい気持ちから、最後は追いつめて 泣かせてしまっていました。 なぜ泣いているのか?尋ねると、私に迷惑をかけてると言い、最後は私も一緒に泣くの繰り返しでした。 でも、そんな中、本人がたまに発する言葉に困惑してきました。 どれだけ説明してもわからない問題を次の日きくと、あっさりやってみたり ほんとはわかってると言ってみたり。。。 集中力がないのは本当ですが、そのような性格、できないことが次の日はできる。 そんなことってあるのでしょうか? いろんなサイトや本を見ると、一番困っているのは本人だと書いてあるのですが 本人はできないことをあまり気にしていません。(精神年齢が低い?) 困ってることがないか?と聞いても「ない」と言います。 先日、はじめて学校に相談してみました。確かに勉強ができなくなってきていることは認識されてますが 特に手をやく子供でもないので、あまり気付かれてなかったようで、相談しにいくと電話をしたので その日じっくりみていたら、確かにそういわれてみたら・・・・的な感じでした。 追いつめてしまっていたからなのか自信のない子にはなっており、思春期に入る前に、この子にあった 正しい導きを探りたく診断してもらうことを夫婦で決めたのですが、児童相談所などは 待ち時間が長いようで毎日心が揺らぎます。 皆さんは、どのような経緯で診断を決められましたか?診断をするのをやめられた方は いらっしゃいますか? また、どの程度待たれましたか?民間で費用を払ってされた方はいらっしゃいますか? 中学生になると診断にいくのを、本人も嫌がると思うので、今がギリギリのラインだとは思っています。 誰にもきけません。 何か道しるべをいただけたらと思い、こちらにお邪魔しました。 まとまりのない文章ですみません。

回答
15件
2016/09/11 投稿
計算 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

3歳6か月の息子をもつ父親です。 2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、新版K式で全体DQが48でした。現在年少で療育センターに週3回親子通園、週2回幼稚園に通った後に民間の個別療育に通っています。次年度の進路について悩んでいます。以下の3通りのどれかで考えています。メリットデメリットは一通りは理解しています。ご意見いただければと思います。 ①療育センターに週5回 ②療育センターに週3回+幼稚園週2回+民間個別療育週2回→現状 ③療育センターに週2回+幼稚園週3回+民間個別療育週3回 現在について ・できること 1日も欠席せずすべてに通っている 他害はない 目は合う 指差しは共感の指差し以外はできる  ちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー 返事は手をあげる ごちそうさまやいただきますは手をたたく 靴を脱ぐ 数字や色や名詞はわかるものも多い 椅子に座るなど簡単な指示はわかる ・できないこと(途中) 喃語のみで発語なし 身辺自立はトイレに座ることはできる カトラリーは介助すれば持つが手づかみ食べ 着替えはほぼ介助 散歩すると走り回ってしまう 親としては現状の②または①で考えていますが、①は幼稚園と個別療育に通えなくなること、両施設も楽しそうに通っているので現状通りでいいのではと思うと②と思うのですが、年中で幼稚園についていけるかも心配しています。 またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/06/18 投稿
他害 喃語 DQ

高校1年生の息子が、学校で孤立してしまい悩んでいます。場面緘黙があります。 通信制高校の通学コースに入学したのですが、不登校も経験し、小中と付き添い登校したこともありますが、高校には1人で行けるようになりましたが、学校で孤立してるらしく、クラスは18人しかいなく少ないので、たぶん孤立してるのが目立つのかなと思いますが、それが辛いと言っています。 場面緘黙があるのですが、先生とはスマホで筆談できるようになり、先生との関係は良好なんですが、クラスメイトとは会話はできないままで、最初の席の時は、周りの子が話しかけてくれたりしたので、少しづつ慣れてはいけていましたが、5月に席替えがあり、周りの席の子が変わってしまい、今はあまり話しかけてもらえずな状況です。月1ペースで席替えみたいで、、 話しかけてもらえなくても、通常の授業は問題なくできるのですが、グループワークの授業が頻繁にあるようで、最近は、好きな人同士で、グループくんで〜みたいな事が多くなり、取り残されたり、不安を感じることが増えてしまっています。取り残された時は、先生が声かけたり、取り残された人同士のグループになるようですが、それがすごく辛いみたいです。 担任の先生には相談しましたが、あまりいい返事はありませんでした。 色々な行事もあるのですが、先月遠足があり、その時も、好きな人同士で班を作るとなり、息子はその班を作る時間に参加できず、決まった班のどこかに入れてもらいましたが、結局、遠足当日は、班に参加できず、先生と一緒にいました。 入学当初は、緊張も大きく、周りと関わるのが無理だったので、昼休みは職員室にいたり、休み時間はトイレにいたりしていて、息子のペースで少しづつ関われたらよかったんですが、気づいたら、自分以外みんな仲良くなっている、自分だけが孤立してると言って落ち込んでいます。 孤立したのは自分にも原因があるよと相談して、先週くらいから、昼休み教室にいるようにしたり、体育もやっと参加してきたんですが、本人が頑張っても孤立になるばかりなら、どんどん行きたくないとか、自己否定にならないかと心配です。 高校生だし、見守るしかないのか、学年主任とかに相談しようか、等色々悩んでいます。 アドバイスありましたら宜しくお願い致します。

回答
32件
2025/06/15 投稿
先生 トイレ 高校

中学2年息子についてです。 3歳半(未就園児)のとき、言葉が遅い点で相談してみたところ、グレーゾーンと言われたことがあります。 ただ、臨床心理士の言葉なので、診断とは違います。 また、グレーゾーンの理由も1回目のテストでは、「知的障害伴わない広汎性発達障害の数値」で、数ヶ月後違うテストの予定だったのに何も言わずに前回と同じテストをし、今度は「健常者」だと言われました。だから、グレーゾーンと。 「とりあえず、幼稚園に通う前なのでグレーだけど療育しておけばいいでしょう」という感じだったので、私は不安を覚え、療育はやめてしまいました。 正直、その療育施設に不満も有りましたが、私自身まさかそんな結果が出るとは思わず、受け入れられなかった部分もあります。 また、言葉は遅いけど、「とっても困った子供」ではなく、どこにでもある子育ての悩み程度だったので、そんな結果は信じられませんでした。 実際、そのあとも多少のトラブルはいろいろ経験したものの一般的な子育てだと思っていました。 その間何かある度に「やっぱり、障害?」と不安たくさん有りましたが、なんとかやってきました。 しかし、中学に入ってだんだん不安が多くなってきました。 ①朝起きられない。実際私もそうだったので、大人になって責任が出ればできるようになる…と思ってはいるのですが、何度起こしても遅刻ギリギリでも私が本気で怒らないと起きません。 ②眠気が常にある。疲れているとは思うのですが、朝同様、普通絶対起きなきゃいけないって思っていれば、寝ないとおもうのです。でも、帰ってきて、勉強もせず眠ってしまう。先日はインターネットでの塾があったのにも関わらず、待ち時間10分の間に寝てしまい、講座を受けられなかったというのがありました。 ④得意なものがなにひとつない すべて底辺レベルです。最初、なんでも一生懸命にやるので、指導者の方はみんな「すごい逸材」と思うのです。でも、長期でやってみると「あれ?」ということばかり。 本人意識も楽しくできればいいと言う感じで伸びない。 ⑤勉強いくらしても250点以下。 上記のようなことが多いため、私もたくさん考えて、怒らないようにいつも声をかけ、ずっと 見ていました。下の子が二人もいる中この子ばかり気にして申し訳ないと思うくらい、目を光らせて…でも結果いつも泣きたいくらい散々です。 ⑥友人関係 たまたま心の優しい子達に支えられているような感じです。 私も出来はあまりよくないですが、一生懸命やれば、それなりに伸びました。私はやる気がなかっただけでした。だから、私は今バカにされっぱなしの生活です。 だからこそ、自分のようにはなってほしくなく、なんでも一生懸命やって、これでいいやというのは無くして欲しかった。 でも、気持ちも弱い。その上、私よりも頑張っているのに結果がない。 だから、もっと気持ちを!と思うのです。 でも、最近気持ちだけではないのでは?どこか障害があるからどうしようもないのでは?と思う日々です。 いろんなところで障害を調べても該当する部分もあるようだけど、該当しない部分も。 みんなそうなのでは?と思うくらい。 また、診断を受けてみようと思っても周りからの反対が多いです。 正直またグレーと言われてただ混乱するだけなのでは?と思うところもあります。 知識のある人に少しみてもらっても「確かに「ちょっと個性的」ていう感じ程度だよね。」と言われ、「実際診断てあまり意味ない。投薬でなおることではないから。」といわれます。 診断してもらって、何がよくなるんだろう。結局育てるのは私なのに。 診断が下されてしまったら、もっと将来の不安が出てしまうのではとも思うのです。 私はこの子に何も期待しなくなってしまうのではと思うのです。愛せなくなるのでは…と。 診断された方、本当にメリットばかりですか? 本当に救われますか? 長文な上にこんなこと思う親なんて最低だと思います。でも、もう回り道したくないんです、後悔したくないんです。 誰か助けてください。

回答
24件
2018/05/18 投稿
療育 発達障害かも(未診断)

はじめまして。発達障害(ASD傾向)のグレーゾーンと診断されている30代女性です。 どうしても自分の障害を受け入れられないと感じたため、相談させてください。 私は10代の頃に家庭内の不和からうつ状態になり、心療内科とカウンセリングに通いはじめました。 その時に発達障害の傾向があることを伝えられました。 しかし、あくまでグレーゾーンでありそこまで特性が強くないとも言われました。病院はうつの治療メインで通い、社会人になっても大きな問題なく過ごしてきました。 ところが現在、仕事のトラブルがきっかけで改善していた精神状態が悪化しました。病院で相談すると「発達障害の二次障害としてのうつ病」と言われました。 仕事のトラブルというのは詳細は伏せますが、定型発達の方であってもストレスがかかるような内容です。実際に同僚複数人がこの件でよく愚痴っています。 ただ、私は発達障害なので、そのストレスを上手く対処できず抑うつ状態になったというのが主治医の見解です。 診断された時の正直な感想は「え?今更?ずっと特性由来の悩みなんてなかったのに?」という感じです。 なんならグレーゾーンであるということも半ば忘れて生きておりました。今から思えばたまたま環境が良くて問題にならなかっただけかもしれないですが…。 しかし、急に(久しぶりに?)突きつけられた「発達障害」という言葉を未だに受け入れられないでいます。 同じように発達障害と診断された方、どのようにしてご自身の障害を受け入れましたか?また、それはどのくらい時間がかかりましたか?

回答
2件
2025/06/17 投稿
診断 19歳~ 二次障害

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 癇癪 睡眠

はじめまして。小1男児を持つシングルマザーです。 保育園の頃から気分屋なところはありましたが、みんなの人気者で、喧嘩をする日もあっても仲良く過ごしていました。何度かこの子フツーじゃない気がすると保育士や看護師に話したこともありましたが、単に元気が良いだけ、子供なんてみんなそんなもん、心配ないわよと言われ、就学前に受診はしませんでした。 入学してから、友達との関わりがうまくできず、物を隠す、喧嘩になると手が出る、汚ない言葉を言う、などといったことで頻繁に電話がきます。理由を聞けば、やめてと言ってもしつこくされた、良かれと思ってやってることをふざけてると言われ腹が立った、など、本人なりの理由はあるのですが、言葉で表現できず手や足が出るようです。 授業中ダルい、面倒との理由で、ノートをとらず、イライラするときはページ全てを塗りつぶしたり、静かにしてねと言われると余計大声を出したり廊下に勝手に出たりすることもあるそうです。 学校きらいなの?と聞くとそうでもないようで、毎朝お友達と一緒に登校するし、宿題も学童保育でほとんど終わられてきます。学童保育や習い事でのトラブルはあまりなく、学校でばかり目立ちます。また普段人と接する時もお礼や挨拶もできますし、会話も成立し、あまり問題行動は感じられません。 前述の通り母子2人暮らしなので、私も時にきつく当たることもあります。泣いて謝ることもあるのですが、次の日にはケロッとして忘れてしまっている印象です。家での暴力は気になりません。 何度かSSTについて地域の教育センターに行き試してみましたが、仕事の都合で土曜日に行くと他のお子さんはおらず、先生と2人で遊びながらごめんね、ありがとうの練習をするといった内容で、あまり進歩が感じられませんでした。センターの先生にもフツーのお子さんだと思います、トレーニング必要ですかね?と言われました。 先日、学校で面談し、苦手な科目を支援級で学ぶことができないか相談しました。学校から病院で検査してみてはと提案され、私もこの機会なので、と病院を予約しました。ただ、診断がつけばそれなりの対応もできますと言われましたが、診断がつかなければ対応も難しいものなのか、不安が残りました。カウンセラーは通しておらず、早合点だったかなぁと少し悩んでいます(ただ息子の学校のカウンセラーは月イチで、受診前の相談日はすでに予約でいっぱいのようです)。 まとまりのない文で申し訳ないのですが、診断してもらうことのメリット、デメリットについて、皆さんのご意見をいただきたく思います。よろしくお願いします。

回答
7件
2016/10/01 投稿
トラブル シングルマザー 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す