2025/06/19 11:24 投稿
回答 2
受付終了

ヘルプマークを区役所に貰いに行ったのですが9月まで在庫が無いと言われました。
区役所以外で貰える場所はありますか?
横浜市鶴見区に在住しております。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/06/19 13:50
皆様ありがとうございました、ケアプラザにて入手出来ました。
とても親切な回答感謝致します🙇🏻
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/197320
2025/06/19 12:34

神奈川県のHPに配布窓口のPDFがありました。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/yv4/cnt/f536306/index.html
区役所かケアプラザですね。

自作も許可されているようなので、画像を印刷して100均の名札ケースに入れても良さそうですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/197320
2025/06/19 12:29

検索エンジンで探すと出てくるかと。

https://www.pref.kanagawa.jp/documents/11990/yokohamasinai.pdf

鶴見区のケアプラザってところでも配布しているようです。
東京都なら、メトロの駅で配布していたところもあったかと。

Occaecati saepe quo. Ut dolorem ut. Dignissimos veritatis quaerat. Sint amet excepturi. Excepturi harum ipsum. Error sapiente ea. Animi perferendis nihil. Amet aliquid necessitatibus. Fugit omnis id. Et omnis suscipit. Tempora nisi vero. Deleniti exercitationem odio. Ut quasi deleniti. Aliquid nostrum et. Quaerat alias et. Eos sint et. Id vel reprehenderit. Ipsam doloribus saepe. Quia qui assumenda. Labore omnis rerum. Iste ut rerum. Non laborum esse. Repudiandae magni mollitia. Non dicta natus. Ipsam sed totam. Debitis quidem consequatur. Delectus ipsa saepe. Aut tempora consequatur. Earum sequi ipsam. Quia est magni.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

混乱しており、失礼な表現があるかもしれません。御容赦頂ければ幸いです。 第二子について、生後一ヶ月半からなんらかの発達障害を疑っております。 ・アイコンタクト全くできません。(視線が合わない、というやつです)もちろん笑顔はありません。 ・未だ日中もずって寝ており、睡眠障害というやつでしょうか。 ・不満がある時、鼻を鳴らしている?咳払いしている?よく解りませんが、謎の音を出してグズリます。 時期尚早なのは十分理解しており、二ヶ月ほど見守ってきましたが、変わらずです。今日は、今日こそは、と勝手に期待しては変化のない我が子に絶望しています。 一ヶ月健診や予防接種で小児科医に会う機会がある度相談しておりましたが、(当たり前ですが)相手にされません。 でも、誰よりこの子を見ているのは私です。この子に何かしらあるは確実です。(母の勘というやつでしょうか) これが杞憂であったならどんなに嬉しい事か。2~3年後にひっそり私がここを退会できたらどんなにいいか。誰よりそれを望んでいるのは私自身です。 この先どうなるのかを考えると、解らな過ぎて、怖くて、辛くて、逃げたい=死にたいです。 その時はこの子も連れていかないと。残された主人と上の子が困るよね。今なら産後うつのおかしくなった母親に殺された可哀想な赤ちゃんって思ってもらえるよね。 そんな考えしか浮かびません。 でも、そんなことしたら主人は会社に居られなくなるだろし、上の子も犯罪者の子になってしまう。人生を壊してしまう。 なにより私を慕ってくれる可愛い盛りの上の子の成長をせめてもう少しでいいので近くで見守りたい。 両親・義両親、親族の人生も狂わせてしまう。 その一心でなんとか踏みとどまっています。 日中は第二子と二人きりなので、その時はずっと『ごめんね』と言いながら泣いてばかりです。 まだスタートライン(診断が下る)にすら立っていないのに、今こんな状態でこの先の困難を乗り越えられるの?子供達を守ってやっていける? 障害児を産んでしまってごめんなさい。 きょうだい児にしてしまってごめんなさい。 自慢できる孫でなくてごめんなさい。 私が周りの人達の人生を狂わせてしまったかと思うともうどうしていいのか解りません。 世間から疎まれ、嫌われる前にこの子と一緒に消えてしまいたい。 産後うつなのでは?と、言われるかもしれませんね。そうかもしれません。でも、病院に行く気力すらありません。 ずっと吐き気と戦いながら、味のしないご飯を食べています。 ミルクをあげてもあまり飲んでくれないので、食べて(母乳を)出すしかないです。が、お察しの通り、心がおかしくなっているので母乳の出もよくありません。 そしてストレスからか、ずっと下痢です。でも食べないと。 辛いです。辛い。辛い。 変わらない結果が待っているなら、それまでを楽しんだらいい、と気持ちを切り替えたいですがそれも今はムリそうです。何もする気力がありません。 少しでもこの子に刺激を与える為に外に出なくては。 図書館に行って発達障害について学ばなくては。 役所に行って情報収集しなくては。 会社関係の産後の書類を書かなくては。 色々しなくてはいけないことがありますが、全くできません。 乗り越える方法はありますか? 強くなれる秘訣はありますか?

回答
5件
2025/06/17 投稿
病院 0~3歳 予防接種

軽度知的障害で、支援級へ通う小学3年の男の子です。発達障害はありません。 文章がぐちゃぐちゃですみません。 今月になってから、学校で何度か友達のものを盗みました。 1つ目は学校の落とし物ボックスに入っていたハンカチ(好きなキャラのもの) その時にお道具箱を見ると、見知らぬクーピー、鉛筆キャップが2つ、入ってました。 クーピーには、バレないように自分の名前まで書いてました。 こちらは、隣の席の不登校の子のもので、以前その子が来た時に机の上にあるのをみてとったそうです。理由は自分のクーピーがボロボロだったから。 確かにボロボロでした。 翌日、2つ新しいものを一緒に買いにいき、謝罪に行きました。 鉛筆キャップは、好きなキャラのものだったから、、だと思います。 こちらも返却して謝罪。 散々叱って、一緒にお友達に謝って、先生も授業を潰してまでお付き合いしてくれました。 パパには言わないでほしい!と言われたので報告はしたものの、知らない顔をしてもらってました。 必要なものがあるときはママに言えばいい。 泥棒するのは悪いこと。と何度も自分でも言い、 もう二度としないことを誓ったのに、、 その翌週、またお友達が書いた絵を盗みました。 好きなキャラのイラストです。 すぐにバレて、その場で謝罪。 また保身のための嘘もつきました。 先生もすごく叱ってくれて、我が家でも旦那に私が頼み込んで叩いてもらいました。 (と言っても優しい旦那なので、それなりに、ですが) 病院も予約して相談に行けるようにしました。 その日の夜、寝る前にママと寝ると話す妹に、 僕がママと寝るんやで、泥棒したからしゃーないやん。 と話してるのを聞きました。 え!!と思い、泥棒したらママと一緒にいれるからしたの?!?って聞いたら、 うん。。とのこと。 そんなことして欲しくない、そんなことしたら大好きな貴方のこと嫌いになってしまう。 どんなに、貴方が悪い子でも我儘言っても お母さんは嫌いにはならないんだから、我慢しないで我儘をたくさん言ってほしい。 我慢しないでいいよ!! と話すと、大泣きしてしがみついてきました。 私の中では、一生懸命、彼に時間を費やしてきたつもりでしたが、 妹は感情モロだしタイプで、学校ではいい子ですが家では大暴れする子で、 それでよく妹を叱ることが多く、 それを見て、お母さんは大変そうだから我儘言ったらダメだと思い、我慢をしてたそうです。 すっっっごく優しくて良い子なんです。 本当に手のかからない子で、無意識に後回しにしてたんだと思います。 お互い泣きながら抱きしめ合いました。 時間はかかるかもしれませんが、 これから、もっと彼に我儘を言ってもらい、我儘を受け止めて、 家ではありのままの自分でいてもらいたいのですが、 どのように接してあげれば良いでしょうか。 不満があるときに、盗みをしてしまう、、そんなループから抜け出させてあげたいです。

回答
6件
2025/06/18 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 不登校

5歳の知的障がいなしASD、ADHD併発の息子を育てていますが、とてもしんどいです。 ずっと自分の世界なので声をかけても声掛けだけではまず聞いてない(声をかけられていることに気づかない)ため、毎回近づいて肩をトントンしないとダメです。それは特性だから仕方ないのは頭ではわかっているのですが、台所で料理をしているときなど、必ず毎回そうできるわけでもなく本当にイライラします。 さっきも大きめの声で名前を呼んで声をかけましたが案の定気づかず無視だったので、つい話聞けよ!と叫んでしまいました。 注意されることには敏感で、怒られたと感じると自分の頭をたたいて自傷するので、極力注意の仕方にも気をつけないといけないのに、最近は私自身がそのコントロールができないほどイライラしています。 私が平日は朝から晩まで仕事をしていて、ホルモンバランスも悪くてプチ更年期みたいになっててイライラしてるのだと思うので、息子には悪いと思っています。 療育で話を聞いてもらっても、婦人科で処方された漢方を飲んでもとにかく毎日イライラと情緒不安定がおさまらず、息子の一挙一動に腹が立って怒ったり、現状と将来を考えていきなり泣いたりともうムチャクチャです。 周りの発達っ子ママはもっと穏やかにお子さんに接しているように見えるので、自分がダメなのはわかっています。でもしんどくて。 甘えなのはわかっていますが、共感やアドバイスをいただきたいです。

回答
8件
2025/06/15 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) コントロール

現在、小学3年生で療育は3歳の時から始めています。 今は3箇所、放課後デイを利用させて頂いております。 内2箇所の放課後デイのスタッフさんに「今日ちょっと指示が入りにくく、行動の制御がしにくかったんですが何かありましたか?」と尋ねられる事が度々あるんですが、このような質問はよくされる事なんでしょうか…? 特性があるから療育を利用している訳で、問題なければ利用せずに済んでいます。 聞き分けのいい子供なら親だけで面倒見られます。 家族だけでは面倒見切れず辛いから放課後デイを利用し、かつ本人の問題行動を少しでも和らげるアプローチをする為に存在する放課後デイだと思っているのに、上記のような質問をされると親が責められているような何だかなぁ…というモヤモヤした気持ちになります。 普通の大人でさえ、理由なく気分の浮き沈みのコントロールがままならない時があるのに、特性ある子が常にフラットな状態でいられるはずがないのに… 私の性格が捻くれているだけかもしれませんが、上記の質問をされるとわざと傷付けられている気がします。 全て1年以上通所している放課後デイです。子供とスタッフの信頼関係は築けている方だと感じています。

回答
3件
2025/06/15 投稿
小学3・4年生 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

息子、その後 いつもお世話になっております。 やはり彼女から息子に連絡が来ました。 「映画に行こう!」と言われたそうです、息子は断ったと言っていたので安心していたのですが。 また予備校をサボり、行ってしまいました・・・ 実はこないだの日曜日に予備校の三者面談がありました。 予備校もサボりがちで先生も本当に受験をする気があるのか、気持ちを聞きたいとのことでした。 息子は考えもせず、「はい受験します」と言い、先生から「次サボったら面倒は見れないよ」と言われ。 その翌日に彼女から誘いがあり、断ったと言っていたものの、 予備校には「頭が痛いから帰ります」と 私には「予備校が早めに終わったから友達と遊んでくる」と嘘をつき、行ってしまいました。 (私には中学の時の男友達と遊ぶと言っていたのですが、不審に思い、その男友達の母に連絡したら 遊んでいなかったことが発覚) 息子はお金の管理が出来ないので、必要最小限のお金しかあげていないのですが また彼女に借りたのか出してもらったのかはわかりませんが、映画を見に行ったそうです。 昨日の今日でなんでどうしてという思いでしたが、もう以前のように不思議と悲しくはならなかったです。 息子にはちらっと言いましたが、「うるせえ!殴るぞ」と言われました。 先週、彼女からの連絡が途絶えた時の息子は落ち込んでいたものの、 いつもの冷静な穏やかな優しい息子でした。 彼女と関わると顔つき、目つきが鋭くなり、ずっとイライラしています。 私が何か言おうものなら、すぐに噛みついてきます。暴言、暴力もあり。 息子の中に2人の人格がいるかんじです。。。 彼女への借金もバイトして返しても返してもまた借りてしまうので、自転車操業の生活です。 彼女が高級志向?だそうでお昼ごはんも高いランチじゃないとダメなんだそうです。 主(彼女)と犬(息子)のような関係です。 どんどん息子が不安定になっていくのを見ているだけなのが辛いです。

回答
6件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 先生

2歳の男児、1歳から保育園に通っていますがクラス進級やGWなどがあったからか園での生活が荒れていて担任とも対応を悩んでいます。 子どもは明らかに特性はありますが、診断は降りていないです。病院で定期的に診てもらっています。 療育には通う方向で順番待ちしているところです。 現在の園での困りごと ・とにかく教室が嫌で日中はほぼずっとおんぶや抱っこで過ごしている ・おむつなどの着脱が嫌だ(これは家でも若干あり) ・食事の際、椅子に座って食べるのが嫌だ(食べたい気持ちはある)常に先生の膝に座って、食べさせてもらっているようです ・切り替えが苦手 ・昼寝もおんぶや抱っこで寝かせられることも多い(癖がつきそうで嫌なのですが、そうも言ってはいられず…) 1歳クラスの頃も問題はありましたが、一人で遊べていましたし、食事も椅子に座って取れていました。 家でできることは少ないかもしれませんが、どうしていけばいいでしょうか。 先生方はとにかく今は慣れてもらうためにずっとおんぶや抱っこと思っているようです。 また、診断がないため加配はつけられないので、先生たちが見ていられなくておんぶされているようなかんじもします。 何かアドバイスなどいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/06/18 投稿
食事 病院 診断

LCSAの結果について。 小学2年生の息子がいます。 落ち着きがなく、年長のときに就学相談でWISCを受けており、FIQは119でしたが、言語理解が143、WMが91と差が大きかったことや、行動観察の様子から通級利用適となり、現在も通級を利用しています。 最近になってようやく医療につながることができ、そこでLCSAという検査を受けました。 LC指数は109 リテラシー指数が100という結果でしたが、 下位項目としては文章読解や対人文脈のような言外の理解や柔軟性の部分が弱く、指数としては100 語彙などの知識的な部分はやや高く115〜120という結果で、ASDの傾向があるとのことでした。 説明を受け、息子の実態をよく表した結果だなとその時は納得したのですが、後になって検査結果を見直しているうちに、この結果をどう読み解けばよいのかがわからなくなってきてしまいました。 指数としては総じて100を切るものはほぼなく、唯一文章読解の部分がかなり落ち込んで85。 WISCの言語理解は語彙の知識さえあれば高く出やすく、実態と離れることは聞いてはいたのですが、結局息子は言語凸ではなかったということなのでしょうか? また、対人文脈などの検査では文章を読んで聞かせた後にその内容についての質問をするとあり、息子のWMの弱さが影響することはないのだろうか?と疑問に思った部分もあります。 Dr.からの説明の際にそのあたりの質問ができればよかったのですが、その場では説明を飲み込むことに精一杯で後になって疑問が湧いてきた状態です。 今までは、言語理解に比べてがっくりとWMが落ち込むことが息子のイライラや生活上の困難につながっているのではと思っていたのですが、それが違うとなるとまた新たに彼の状況を捉え直さなければならないことに困惑しています。本音を言えば、頑固でこだわりが強いものの、人の気持ちを汲み取ることのできる優しい子だと思っていた息子が、実は文脈の読み取りや言外のニュアンスを理解することが苦手だったというのがとてもショックでした。 検査の結果はあくまで参考であり、本人の実態にあった関わりをしていくことが一番大切なことは承知しているつもりです。 それでも、今の私のショックを受けた気持ちと折り合いをつけるためにも、数値のみを客観的に見たときにどのようなことが読み取れるのか、あらためて教えていただけたらありがたいです。

回答
4件
2025/06/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 就学相談 ASD(自閉スペクトラム症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 乗り物 診断

3歳6か月の息子をもつ父親です。 2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、新版K式で全体DQが48でした。現在年少で療育センターに週3回親子通園、週2回幼稚園に通った後に民間の個別療育に通っています。次年度の進路について悩んでいます。以下の3通りのどれかで考えています。メリットデメリットは一通りは理解しています。ご意見いただければと思います。 ①療育センターに週5回 ②療育センターに週3回+幼稚園週2回+民間個別療育週2回→現状 ③療育センターに週2回+幼稚園週3回+民間個別療育週3回 現在について ・できること 1日も欠席せずすべてに通っている 他害はない 目は合う 指差しは共感の指差し以外はできる  ちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー 返事は手をあげる ごちそうさまやいただきますは手をたたく 靴を脱ぐ 数字や色や名詞はわかるものも多い 椅子に座るなど簡単な指示はわかる ・できないこと(途中) 喃語のみで発語なし 身辺自立はトイレに座ることはできる カトラリーは介助すれば持つが手づかみ食べ 着替えはほぼ介助 散歩すると走り回ってしまう 親としては現状の②または①で考えていますが、①は幼稚園と個別療育に通えなくなること、両施設も楽しそうに通っているので現状通りでいいのではと思うと②と思うのですが、年中で幼稚園についていけるかも心配しています。 またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/06/18 投稿
指差し 0~3歳 発語
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す