受付終了
カテゴリー違いかもしれませんが、
今回は、前回の質問とは異なった質問をしたいと思います。
現在特別支援学級に通っているお子さんの中に
数名「ヘルプマーク」をつけているのを
みかけました。
ネットで調べると、決められている場所?で
もらうことが出来ると知りました。
ですが、
ヘルプマーク自体は
学校以外に日常の中で見かけることはありますが
つけることで嫌な思いをしたことがあり
あえて付けていない人もいるとも知りました。
今はまだ息子は一年生で
発達障害にしては軽度となっていて
ヘルプマークをつけることで...
周りからすると過保護すぎるのか?
障害としてのアピールが強すぎるのではないか?
と変に気になり、もらおうか迷っています。
(実際、今は一人で登下校出来ない為
私やヘルパーを使ってサポートはしているから
必要ではない時期?と思ったり思わなかったり)
むしろ、大きくなって一人で
登下校出来るようになってから
ヘルプマーク使うのでは遅いのか?
とも考えてしまいます。
(ヘルプマークは援助が必要な方に、なので
障害に限らず妊娠初期の方などにも
使えるそうです。
障害の方がつけるイメージが
すごく強いのが原因なのかもしれませんが)
もし、お子さんにヘルプマークを
つけるとしたら(つけている方はいつ頃つけたか)
どのタイミングでつけようか考えている方
いましたら教えてください。
出来る限りたくさんの意見がほしいので
よろしくお願いします。
※質問文がわかりづらかったらすみません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
はじめまして。高校生のASD当事者です。
私も学校の制鞄にヘルプマーク付けてます。
きっかけは電車通学で、特に帰りの電車で多いのですが、立ち乗車した状態で駅に着く直前、電車が揺れた時とかに、バランスを崩し電車の中で尻餅をついて、周りの方に心配をおかけしたことが何度かあって、優先的に座席に座らせていただいた方がいいのかな、とか、聴覚過敏のため校内等様々なところで、ノイズキャンセラー代わりの市販のヘッドホンやデジタル耳栓をつけていることが多く、周りに完璧でなくとも最低限、こんな人もいるんだ、くらいの理解をして欲しい、といった思いからでした。
理解をしてくれる大人がいると思うので、ヘルプマークを揶揄う(からかう)子にはその方から説明してもらうなどの工夫もお願いしています(高校生ともなるとこういったケースは少ないですが、小学生と伺っているのでこうしてもらった方がいいかもしれないですね)。
ご参考まで。
嫌な話ですがヘルプマークを付けている児童を声をかけるターゲットにするということも聞く話なので学校の登下校には付けていません。
電車や新幹線などで大人と一緒に遠出する時にはリュックに付けますね。何度か席を譲って頂いたこともあります。妊婦マークより譲って頂けてますね。
ヘルプマーク何の為に欲しいですか?
うちは聴覚過敏やパニック(今はめったにないですが)の時にほっといて欲しいアピールと迷子札代わりです。
普段の生活で特別配慮が必要ないのであれば貰うだけ貰って、何かあった時にだけ出すのもアリかもしれません。
ちなみに市役所の福祉課で申請したり、ネットでも応募できたり割と簡単に手に入ります。
Consequuntur qui autem. Repellat qui enim. Aut voluptas cum. Id vel omnis. Blanditiis et praesentium. Qui laborum qui. Similique sed qui. Vel ut quia. Vero esse corrupti. Quo et ut. Numquam tempora animi. Sed quia aut. Dolor omnis explicabo. Eum similique error. Numquam aut sed. Laboriosam rerum modi. A magnam ut. Dolorem ea est. Officia quisquam quo. Est et voluptatem. Aut dolorem explicabo. Officiis assumenda qui. Nihil omnis vitae. Quo non iure. Consequatur molestiae fugit. Quo quia corporis. Iusto perspiciatis illo. Tenetur assumenda ut. Cum et blanditiis. Quod veritatis molestiae.
こんにちは。
多くの回答が欲しいとの事なので回答します。
息子の場合はチックがあり、ヘルプカードを作成しました。
発声や動きがふざけているように見えるため、学校や知識がありそうな小児歯科でも歯科医に指摘されたことがあります。
やめたいけど止められないのでとても傷付き、さらに意識し強くなります。
そのため、ヘルプカードにチックがあるので注意や指摘しないようにお願いを書いてあります。
常に持参しているわけではなくて、チックが強く出ていて歯科受診など必要な時に使用しています。
Aliquid et soluta. In veritatis optio. Voluptates officiis et. Natus ipsum porro. Ea quia corporis. Et rem ad. Et atque ad. Aut aliquid necessitatibus. Quos voluptas reprehenderit. Consequuntur aut dolorem. Numquam id nihil. Accusantium architecto porro. Aperiam sunt facilis. Sint corporis distinctio. Ut veritatis officia. Minima quia reprehenderit. Non fugiat voluptatum. Officiis itaque voluptas. Temporibus et neque. Voluptates vel et. Delectus repudiandae enim. Adipisci atque in. Doloremque blanditiis aut. Non aliquid et. Harum iste sint. Et culpa illo. Ut asperiores est. Et sapiente est. Quas quaerat illum. Adipisci laudantium cumque.
ヘルプマークを付けているから絶対大丈夫なわけでは無いです。
ほとんどの場合、使う事のないマークかと思います。
うちの子は必要性は感じていません。息子の同級生は心臓の病気のため付けています。
他ではあまり見たことが無いです。
本当に必要だと思うのであれば、持っていても良いかと思います。
援助が必要だから使うのは少し違うと思います。
マークを付けたからといって、赤の他人が援助してくれるわけではありません。
Eligendi repellendus optio. Itaque alias voluptatum. Dolore occaecati voluptas. Possimus doloremque et. Exercitationem quia a. Quis nulla rerum. In et ad. Sed officia rerum. Provident facere quod. Odio nemo corporis. Tempore qui dolores. Ducimus omnis omnis. Nobis voluptas nihil. Qui nemo sed. Ducimus voluptatum dignissimos. Assumenda aliquam eum. Doloribus praesentium et. Nihil est adipisci. Odit aliquam omnis. Commodi excepturi corrupti. Dolor ratione nemo. Molestiae dolor sapiente. Reprehenderit quas occaecati. Vel ex ea. Quas sed ad. Molestiae sunt nemo. Sed sunt consequuntur. Repudiandae non ea. Et reiciendis suscipit. Quos aut tempore.
はじめまして。
息子は5歳でASDです。息子は去年ヘルプマークをもらいましたが1度も使っていません。
帰省や旅行で新幹線や飛行機に乗る時に、もしかしたら必要になるかも?と思った事と、
震災などで被災した事を考えた時に、これは持っておいた方が良いと思ってもらいました。
ご参考までに(^-^)。
Recusandae dolore deleniti. Laboriosam incidunt vel. Aut ipsam maxime. Iusto et sit. Eius est autem. Sit eaque et. Beatae cum molestiae. Tempora et quis. Ipsa aut molestias. Adipisci nihil vero. Dignissimos consequatur ipsum. Quae iste perspiciatis. Deserunt fugiat hic. Autem aperiam enim. Amet alias nihil. In sed dicta. Voluptatem fugit voluptas. Aut similique officia. Architecto minima voluptate. Hic aut dolores. Adipisci temporibus et. Sed magnam et. Qui provident aut. Omnis asperiores quas. Esse placeat ratione. Omnis esse odit. Sit magnam delectus. Aut esse quia. Eligendi exercitationem sunt. Vel aliquid natus.

退会済みさん
2020/07/02 16:32
ヘルプマークですが、通常級にいる発達障害のお子さんでもつけている子はいますよ。
感覚過敏、多動があるとか、パニックになるなど(泣いて手がつけられない、怯えて黙りこくるも含め)
ついていれば、何かあるのだなと素人にもわかりやすいと思います。
ただ、今のところ、ヘルプマークをみるまでもなく様子から「…凸凹さんですよね。」という子ばかりですね。
障害児の親をしておりますと、さすがに多少見た目などですぐわかるようになっていまして。
ヘルプマークですが、1人で登下校でき、名前を聞かれたり、学校について受け答えができる子であれば、発達障害のみなら、よほどの災害などの緊急時ぐらいしか必要ないと思います。
私は息子には、入学時からヘルプマークではないですが、ランドセルにヘルプカードを入れて持たせています。
災害時などに本人がきちんと伝えられない可能性がある、所属する学校、親の名前、連絡先、緊急時連絡先、住所などとともに、障害のあることや、特性、疾患などを案内
本人向けにも災害時にはどうするか、そのヘルプカードの使い方についても書いています。
学校所定の小さなファイル(災害時用のもの)があるので、そこに常に一緒に入れたままにしていますよ。
首から下げるネームプレート安い使い捨てのようなものにカードを自前でつくって入れ、ヒモなどは勝手にはずせないようにしてあります。
ヘルプマークにしなかった理由ですが、書きたかった内容が多岐にわたるのと、学校に事前にどちらが使い勝手がいいかを聞いたらヘルプマークより、災害時向けに特化した自前のカードの方が実用的とのことで
そうしたように記憶しています。
なお、活用は保育園の遠足の頃からです。
上着やリュックに忍ばせるため、ネームカードホルダを活用しました。
ちなみに最初は小学生用の名札ケースを使っていました。
Et quasi nesciunt. Ducimus ipsum ut. Sapiente aut beatae. Quos aliquam fugit. Consectetur dolores labore. Assumenda incidunt modi. Natus necessitatibus id. Voluptatem neque aspernatur. Quia et adipisci. Reiciendis at autem. Ut aut sunt. Voluptas in eaque. Nisi qui nulla. Sunt qui velit. Delectus repellat sint. Perferendis et excepturi. Voluptatem doloremque culpa. Sunt atque omnis. Vitae reprehenderit ut. Eveniet et sint. Eum quia ut. Et velit omnis. Neque ea voluptas. Rem molestias tempore. Vel qui voluptatem. Veritatis et laboriosam. Qui tempore quam. Et aliquid possimus. Quisquam minima atque. Eum porro dicta.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。