締め切りまで
6日

カテゴリー違いかもしれませんが、今回は、前回...
カテゴリー違いかもしれませんが、
今回は、前回の質問とは異なった質問をしたいと思います。
現在特別支援学級に通っているお子さんの中に
数名「ヘルプマーク」をつけているのを
みかけました。
ネットで調べると、決められている場所?で
もらうことが出来ると知りました。
ですが、
ヘルプマーク自体は
学校以外に日常の中で見かけることはありますが
つけることで嫌な思いをしたことがあり
あえて付けていない人もいるとも知りました。
今はまだ息子は一年生で
発達障害にしては軽度となっていて
ヘルプマークをつけることで...
周りからすると過保護すぎるのか?
障害としてのアピールが強すぎるのではないか?
と変に気になり、もらおうか迷っています。
(実際、今は一人で登下校出来ない為
私やヘルパーを使ってサポートはしているから
必要ではない時期?と思ったり思わなかったり)
むしろ、大きくなって一人で
登下校出来るようになってから
ヘルプマーク使うのでは遅いのか?
とも考えてしまいます。
(ヘルプマークは援助が必要な方に、なので
障害に限らず妊娠初期の方などにも
使えるそうです。
障害の方がつけるイメージが
すごく強いのが原因なのかもしれませんが)
もし、お子さんにヘルプマークを
つけるとしたら(つけている方はいつ頃つけたか)
どのタイミングでつけようか考えている方
いましたら教えてください。
出来る限りたくさんの意見がほしいので
よろしくお願いします。
※質問文がわかりづらかったらすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。高校生のASD当事者です。
私も学校の制鞄にヘルプマーク付けてます。
きっかけは電車通学で、特に帰りの電車で多いのですが、立ち乗車した状態で駅に着く直前、電車が揺れた時とかに、バランスを崩し電車の中で尻餅をついて、周りの方に心配をおかけしたことが何度かあって、優先的に座席に座らせていただいた方がいいのかな、とか、聴覚過敏のため校内等様々なところで、ノイズキャンセラー代わりの市販のヘッドホンやデジタル耳栓をつけていることが多く、周りに完璧でなくとも最低限、こんな人もいるんだ、くらいの理解をして欲しい、といった思いからでした。
理解をしてくれる大人がいると思うので、ヘルプマークを揶揄う(からかう)子にはその方から説明してもらうなどの工夫もお願いしています(高校生ともなるとこういったケースは少ないですが、小学生と伺っているのでこうしてもらった方がいいかもしれないですね)。
ご参考まで。
私も学校の制鞄にヘルプマーク付けてます。
きっかけは電車通学で、特に帰りの電車で多いのですが、立ち乗車した状態で駅に着く直前、電車が揺れた時とかに、バランスを崩し電車の中で尻餅をついて、周りの方に心配をおかけしたことが何度かあって、優先的に座席に座らせていただいた方がいいのかな、とか、聴覚過敏のため校内等様々なところで、ノイズキャンセラー代わりの市販のヘッドホンやデジタル耳栓をつけていることが多く、周りに完璧でなくとも最低限、こんな人もいるんだ、くらいの理解をして欲しい、といった思いからでした。
理解をしてくれる大人がいると思うので、ヘルプマークを揶揄う(からかう)子にはその方から説明してもらうなどの工夫もお願いしています(高校生ともなるとこういったケースは少ないですが、小学生と伺っているのでこうしてもらった方がいいかもしれないですね)。
ご参考まで。
嫌な話ですがヘルプマークを付けている児童を声をかけるターゲットにするということも聞く話なので学校の登下校には付けていません。
電車や新幹線などで大人と一緒に遠出する時にはリュックに付けますね。何度か席を譲って頂いたこともあります。妊婦マークより譲って頂けてますね。
ヘルプマーク何の為に欲しいですか?
うちは聴覚過敏やパニック(今はめったにないですが)の時にほっといて欲しいアピールと迷子札代わりです。
普段の生活で特別配慮が必要ないのであれば貰うだけ貰って、何かあった時にだけ出すのもアリかもしれません。
ちなみに市役所の福祉課で申請したり、ネットでも応募できたり割と簡単に手に入ります。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
多くの回答が欲しいとの事なので回答します。
息子の場合はチックがあり、ヘルプカードを作成しました。
発声や動きがふざけているように見えるため、学校や知識がありそうな小児歯科でも歯科医に指摘されたことがあります。
やめたいけど止められないのでとても傷付き、さらに意識し強くなります。
そのため、ヘルプカードにチックがあるので注意や指摘しないようにお願いを書いてあります。
常に持参しているわけではなくて、チックが強く出ていて歯科受診など必要な時に使用しています。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ヘルプマークを付けているから絶対大丈夫なわけでは無いです。
ほとんどの場合、使う事のないマークかと思います。
うちの子は必要性は感じていません。息子の同級生は心臓の病気のため付けています。
他ではあまり見たことが無いです。
本当に必要だと思うのであれば、持っていても良いかと思います。
援助が必要だから使うのは少し違うと思います。
マークを付けたからといって、赤の他人が援助してくれるわけではありません。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
息子は5歳でASDです。息子は去年ヘルプマークをもらいましたが1度も使っていません。
帰省や旅行で新幹線や飛行機に乗る時に、もしかしたら必要になるかも?と思った事と、
震災などで被災した事を考えた時に、これは持っておいた方が良いと思ってもらいました。
ご参考までに(^-^)。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ヘルプマークですが、通常級にいる発達障害のお子さんでもつけている子はいますよ。
感覚過敏、多動があるとか、パニックになるなど(泣いて手がつけられない、怯えて黙りこくるも含め)
ついていれば、何かあるのだなと素人にもわかりやすいと思います。
ただ、今のところ、ヘルプマークをみるまでもなく様子から「…凸凹さんですよね。」という子ばかりですね。
障害児の親をしておりますと、さすがに多少見た目などですぐわかるようになっていまして。
ヘルプマークですが、1人で登下校でき、名前を聞かれたり、学校について受け答えができる子であれば、発達障害のみなら、よほどの災害などの緊急時ぐらいしか必要ないと思います。
私は息子には、入学時からヘルプマークではないですが、ランドセルにヘルプカードを入れて持たせています。
災害時などに本人がきちんと伝えられない可能性がある、所属する学校、親の名前、連絡先、緊急時連絡先、住所などとともに、障害のあることや、特性、疾患などを案内
本人向けにも災害時にはどうするか、そのヘルプカードの使い方についても書いています。
学校所定の小さなファイル(災害時用のもの)があるので、そこに常に一緒に入れたままにしていますよ。
首から下げるネームプレート安い使い捨てのようなものにカードを自前でつくって入れ、ヒモなどは勝手にはずせないようにしてあります。
ヘルプマークにしなかった理由ですが、書きたかった内容が多岐にわたるのと、学校に事前にどちらが使い勝手がいいかを聞いたらヘルプマークより、災害時向けに特化した自前のカードの方が実用的とのことで
そうしたように記憶しています。
なお、活用は保育園の遠足の頃からです。
上着やリュックに忍ばせるため、ネームカードホルダを活用しました。
ちなみに最初は小学生用の名札ケースを使っていました。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


【ヘルプマークの事で質問】こんにちは👋🏻最近耳にするヘルプマ
ークの事で質問があります。私は近々ヘルプマークを付ける予定です。ヘルプマークは主に電車やバスで席を譲る、商業施設で体調崩した時のサインに使われてますが、コミュニケーション面での配慮にヘルプマークを付けて大丈夫なのでしょうか?ちなみに私自身のヘルプマークが必要な理由ですが、次の通りです。❶静かな場所でも、言葉の聞き逃しがある。❷難しい会話が理解出来ず、大きな買い物や役所での手続き時に不安になる❸騒がしいところでは、言葉が全く聞こえないこの悩みでヘルプマークは使用できますか?
回答
私も息子もヘルプマークを長く付けてます。
ヘルプマークは目には見えない障害を持つ人が困っている時に助けが必要な人のために作られた物なので
...



皆さま、今回もお世話になります
軽度で障害者手帳を年末取得し、療育手帳更新時にヘルプカードも頂きました。小学生2年の長男は支援級在籍でして、ヘルプカードって何?と聞いてきます。妻はとっさにホームでぴょんぴょんジャンプして危ないからだよと言ってました(長男は電車好きで駅で興奮するとぴょんぴょんジャンプします。恐らく運動チックの一種だと思います。保育園時は本当にホームからそのままジャンプしながら落ちてしまうんじゃないかヒヤヒヤしてましたが、今は大丈夫です)これから周りとの違いがわかってくる長男にヘルプカードをどんな風に説明するのがベストなのか皆さまのご意見を頂けたらと思います。昨日青梅鉄道公園に行ったらリュックにヘルプカードをつけてるお友達もいました。ヘルプカードもカッコよくつけれればオシャレかなあとも思います。
回答
ヘルプカードやヘルプマークですが、手助けが必要だったり、困った時に助けてもらいやすくするためのものです。
何か?と聞かれたら、理由より用...



【スケジュール帳どう工夫してますか?】来春小学校の新1年生に
なる子供の母です。小学生になると学校行事や提出物、デイサービス、習い事等今まで以上に子供の行動範囲が広がり書き込む事も多いと思うのですが、親御さん達はご自分のスケジュール帳に工夫していますか?因みに私は恥ずかしながらここ数年は、スケジュール帳・壁掛けカレンダーに黒ペンで書き込むだけでした…。絶対忘れてはいけないスケジュールだけ蛍光ペンで塗っていた位。あとはスマホアプリも活用して二段階チェックする程度のズボラぶりです。是非皆様のアイデアを教えていただければ嬉しいです♪よろしくお願いします(^^)
回答
100円ショップで大きいカレンダーを買って、そこに全部書き込んでいます。
提出物に関しては締め切りが早い順に冷蔵庫にマグネットで貼っていま...



子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
補足です。
連れていくのは無理強いするという意味でも、なにがなんでもという意味でもなく、行きたくないとべそべそ言われたり怒られたりするぐ...


ヘルプカードを入れる場所について
私はASD、ADHD、うつ病がある高2です。パニックを起こしてしまうことがあり、ヘルプマークをいつも使うバッグにつけています。今年うちの自治体がヘルプカードを作ってくれたので、今、福祉事務所で相談支援ファイルと一緒にもらってきました。福祉事務所の方は「名札のように、首から下げたりして使ってくださいね」と言ってくださったのですが、首から下げるとなると、学校内では少し目立つので母が嫌がるかなぁと思っています。あとはパスケースに入れようか…とも思ったのですが、私のパスケースはチャック式でとても取り出しにくいタイプです。ヘルプカードを使うような緊急時には向かないなと思いました。なにかいい案はありますでしょうか?よろしくお願いします。
回答
ヘルプカード持ってて、よかったのは
パニックで、暴れてた時、施設の職員が気づいてくれました。
あと、持病に心臓やてんかんあるので
バス乗...


小5息子、2年生から支援級在籍で軽度知的(境界域)と発達障害
があります。来月宿泊学習があるのですが持たせるお小遣いについてです。2000円まで持たせる事が出来てICカードも対応してもらえるので現金でもICカードどちらも可です。ICカードは持っていますが主に電車やバスに乗る時のみ使わせてます。誰かに聞いたらしくICカードで買い物出来る事は一応知ってます。ICカードでの買い物はまださせたくないので現金を持たせるつもりです。特に計算が苦手なので財布にヘルプマークを付けて行くべきか迷ってます…。他にも同学年で支援級在籍のお子さんも数名居るので息子だけヘルプマーク付けて行くのもどうかなと…。お土産屋は決められていて皆同じお店で買い物するのでお店の方に迷惑をかけない為にもヘルプマークは付けといた方が無難かなとも思ってます…。1人で買い物した事はありますが、お使いは一人では行かせてません。コンビニ等でちょっとお菓子を買うぐらいです。ちなみに財布はちっちゃいポーチにネックストラップを付けていてチャック開閉式の簡易的な物です。
回答
その宿泊学習に向けて。
前もって事前学習の時間は、取られてないのでしょうか?
うちは、支援学校でしたけど、数週間前から必ず学習(練習)す...


ヘルプマークはどこでもらえるのでしょうか?手続き必要でしょう
か?
回答
都内在住ですがお住まいの地域によって手続きが必要だったりします。
東京都では役所、都立病院、地域の福祉施設など様々な場所で欲しいと言えば...



小学校1年の息子の登校について悩んでいます
自閉症スペクトラムのアスペルガーの診断を年長の時に受け、他人とのコミュニケーションが苦手です。受動的なタイプな為おとなしく攻撃的ではないのですが、話しかけられても、相手に合わせる事が出来ず独りで興味のあることをずっと話し続ける感じです。お友達はなかなか出来ず、登校班はないので上の娘と一緒に歩いて行かせてますが、運動も苦手な為か歩きが遅く、娘が急かせると「ぎゃー」と奇声をあげるので娘が怒る→置いていく→携帯から私に連絡、車で駆けつけ理由を聞くと「きつい」「速すぎる」「荷物が重い」「無理」などと答えます。娘はお友達達と一緒に行っているので、「大声出すから恥ずかしい。ママが車で連れていって」と言っています。普段から家族の中では嫌な事、苦手な事や痛かったりすると、ジャンプしながら奇声をあげます。学校の先生とは、事情を話しこまめに連絡はとっているのですが、学校ではそのような癇癪は起こさないようなのですが、何度も「大声で叫んでもわからないよ。痛いなら痛いと言わないと伝わらないんだよ。わからないよ」と教えておりますが、言葉にするのが苦手らしくその場になるとまた「うぎゃー」とジャンプしてます。入学前から歩いていく練習はしていたのですが1人で30分の距離を歩かせるのは不安があり、娘の気持ちも理解できるし、かといって毎日車で送るのも、やっと体力が付いてきて喜んでいた所なので歩いて欲しい。歩いて私が送ると仕事に間に合わない。どうしたらいいのか?と悩んでいます。アドバイスを頂けるとたすかります。分かりにくい説明で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
回答
片道30分を一人で歩くとなると心配ですよね。
自閉症の人は聴覚や視覚などかなり敏感なので、通学も学校でも相当疲れるのではないかなあと思いま...



知的なし自閉症スペクトラム障害の診断を昨年もらい、4年生から
通級指導を受けることができるようになりました。在籍校には通級指導教室はなく、隣の校区の小学校に通うので、毎週同じ曜日の同じ時間在籍している普通級には不在となるわけですが、「子供たちにどのように説明しましょうか」と担任から相談がありました。特別支援コーディネータの先生は、「子供たちは気にしないから、ほかのところでお勉強していると伝えると、納得してくれるし、戻ってきたらお帰りと言ってくれますよ。」とおっしゃっていました。しかし、息子本人は拒んでいます。療育自体は息抜きになるようでとても毎回楽しみにしており、5月から始まる通級指導も楽しみにしているのですが、自分が障碍者と思われるのがとてもいやらしいのです。主治医と相談の上、本人は自分の特性は理解していますが、診断名は伝えていません。学校でも他害や立ち歩きがあるわけではないので、クラスメートや保護者の方に説明もしていません。本人にも知らせていないのに、周囲に伝えるのは本人が知ったときにショックを受けると思い本人がいないときに説明というのも無理かなと思っています。基本的には気持ちが優しい子で、在籍校で特別支援学級に所属されているお友達には優しくできるし、会話を聞いている限り差別的な言動はないとおもっていたのですが、自分がその立場になると思うと別のようです。そこで、このような場合、通級指導で不在にすることをクラスメートにはどのように説明したらいいのか、教えてください。
回答
問題になっていることをあげ(うちの子は感情コントロールが苦手で他害傾向が小学校から出た)た上で、その為の特別な勉強をしに行っている。
と言...


小学1年生の次男が発達障害で、支援級在籍です
発達検査ではDQ75~80の間でウロウロしていて、知的にはボーダーとのことで療育手帳ももらえませんでした。困っていることは、協調性がなくマイペースすぎること、集中力がないことです。気分のムラがあるので、日によって介助具合が全然違います。1日中支援級に行かずに、普通に過ごせる日もあれば、全く何も参加せずやる気のない日もあります。一人で登校したり、近所に買い物に行ったりはできないし、友達と遊ぶ時も家から見える公園限定です。何回言い聞かせても、車の確認をせずに道路を横切ることが多くて、一人で行動させれません。見た目は普通なので、周りの友達には大事に過保護にしすぎと言われ理解してもらえません。このまま大きくなったら、この子はどうなるんだろうと不安です。障害があるのに、手帳ももらえない。一人で外出もできないのに…。同じような方いますか?中学卒業後どうなりますか?
回答
すんあさん。
そうなんですね。
お兄ちゃんや周りの子供らは、1年生のうちから習い事とかも一人で行ったりしてて、比べてるつもりはないけど、...



昨年は様々な質問に対しアドバイス頂きありがとうございました
本年もよろしくお願いします。質問は、ヘルプマークに書くことについて先日ヘルプマークをもらって来ました。ヘルプマークに添付されてた、支援してほしいことなどを書いて貼れるシールにどう書けばいいか迷っています。記入例は、「私は皆さんの支援が必要です」と自分の名前、連絡してほしい人の名前と電話番号です。私が支援して欲しい内容は○役所等で手続きが必要な際はより分かりやすく丁寧に説明してください。○疲れやすいため優先席に座っている場合があります。○聴覚過敏があるため防音グッズを使用してます。○騒がしい場所での話しは音にしか聞こえないので静かな場所で話しをして欲しいです。このまま書いても良いのでしょうか?また、名前や連絡先は書くべきでしょうか?ヘルプマークをお持ちの方はどのようなことを書かれていますか?よろしくお願いします。
回答
リララさん
ありがとうございます。
はい、私本人のです。
一番伝えたいことを書きます。



【追記あり】ASD、ADHD当事者です
(ちなみに双極性障害2型もあります)この間、カウンセラーさんに「障害者手帳2級を取得できると思う」と言われたのですが、親には「障害者手帳なんていらないでしょ」と言われて反対されます。そこで質問なのですが、障害者手帳を取ることのデメリットなどはあるのですか?また、学生で公共交通機関なども殆ど乗らないのですが、今取得するメリットなどはありますか?親を説得してまで取るメリットがあるものなのかどうかが知りたいです。(成人済みなので、本来は親の了解がなくてもいい気がしますが・・・)ーーーーー追記です親にそれを今言ったら、口論になってしまいました。障害者手帳を取るのであれば、戸籍から外して縁を切るって言われてしまいました。そのくらいの覚悟がないなら、くだらないメリットのために障害者手帳なんて取るなんて二度と言わないでくれとか言われました。ここでの話もしてみたのですが、ネットの話は当てにならないとかどうでもいいとか言って聞いてくれませんでした。あと、親が今カウンセラーの方に泣きながらクレームを入れて電話をしています。うつ病の治療に行っただけなのに障害者手帳をすすめるのはおかしいとか言っていました。個人的には今すぐに必要なわけではないのですが、いずれ必要になるときも来るであろうし、取得にも時間がかかるみたいなので今のうちに取っておいても良いと感じるのですが、学生で収入もほとんどないので一人で生きることも出来ないのでもう少し先延ばしのほうが良いのかなと思ってもいます。それか、バレないのであれば、こっそり取っても良いと思います。
回答
ゆたははさんご回答ありがとうございます。
自己負担なしは大きいですね!
両親も少しは説得されたのかも知れないですが、まだ自分からその話題...


活動中、問題行動が見られた際に「ちゃんとやりなさい
それやっていいの?」などの指導をしないと活動をやらない子どもがいます。そのような子に活動させるにはどうすれば良いのでしょうか?またどのような心理からの行動なのでしょうか?小学3年生のADHDの部分があるこだわりの強い自閉症です。常に指導員になにかあれば「嫌だ。やりたくない。」などと反抗して素直にこちらの言うことを聞き入れません。そのあとわざとこちらが怒るような行動をしてきて、それについて何度か会話のラリーをしてからきつい指導が入ると向こうが折れて、やめますが納得して折れているわけではないと思います。これ以上怒られたくないから一時的に言うことを聞こうという感じに思われます。この繰り返しをもう数ヶ月やっています。なのでこのようなラリーをしないで褒めて動かそうとする指導員の言うことは聞かず、問題行動が増え満足に活動させられません。
回答
子供によって、心理も対処も千差万別。ということは、大前提でお願いしたいです。
言った後に、わざと怒られる態度をする子は、もう一度言って欲...



10歳、6歳共にadhdです
集中が続かずなかなか漢字、ひらがなの読み書きが進まず苦戦中です。パソコンやゲームは集中するので学習方法にタブレットを取り入れた勉強方法を考えているのですが、タブレットの勉強方法やってる方で効果があった方など教えてください。天神や進研ゼミなどありますがオススメがあればそれも教えてください。
回答
烏有様
アドバイス参考させていただきます。
ありがとうございました☆また何かオススメなどあれば教えてください。



先日、学習障がい(ディスレクシア)従たる障がい、ASD.AD
HDと診断された、小4の息子がいます。小1の時にグレーゾーンと診断され、小4まで、グレーゾーンできました。小学校では、小1の時から支援の先生についてもらいながら、普通級で、頑張っています。今回、ご相談したいのは、診断と同時に、精神障がい者福祉手帳を取得しました。将来のことを見据えて本人にも、手帳の取得したことを伝えたいのですが、どのタイミングで伝えるべきか、とても悩んでいます。本人も、ちょっと人と違う、なんで、みんなと同じに出来ないんだろう、と思っているようです。自身のタブレットで発達障がいについても調べたようです。推定ですが…現在は気持ちの切り替えが難しかったり、漢字はほとんど覚えれていません。計算も苦手で、九九も完全ではありません。昨年末に、LDセンターにて、検査していただき学習障がいと診断され、本人にも、それとなく漢字を覚えるのか苦手と、診断されたと伝えてはいます。奇跡的に読みについては問題はありません。担任の先生とお話した時に本人も近くにおり、将来を見据えて障がい者手帳を取得したいとの話を耳にはしているのですか、本人が検査以降、何でみんなと同じに出来ないのか?の疑問が少し溶けたようで、前向きに頑張っている状態なのですが、反抗期に入りつつの状態でいずれは本人にも、伝え障がいの受容が必要だと思っているのですが…ある程度は受容してるのではないかと、思っております。みなさんはどーされたのでしょうか?長文になりすみません。アドバイス頂ければと思います。
回答
息子が発達障害だと知ってから色んな支援が必要だったので、この先にも支援が必要だと思い私が手帳の申請をする事を息子に伝え取得しました。
息...
