質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
カテゴリー違いかもしれませんが、今回は、前回...
2020/07/02 15:12
15

カテゴリー違いかもしれませんが、
今回は、前回の質問とは異なった質問をしたいと思います。

現在特別支援学級に通っているお子さんの中に
数名「ヘルプマーク」をつけているのを
みかけました。

ネットで調べると、決められている場所?で
もらうことが出来ると知りました。

ですが、
ヘルプマーク自体は
学校以外に日常の中で見かけることはありますが
つけることで嫌な思いをしたことがあり
あえて付けていない人もいるとも知りました。

今はまだ息子は一年生で
発達障害にしては軽度となっていて
ヘルプマークをつけることで...
周りからすると過保護すぎるのか?
障害としてのアピールが強すぎるのではないか?
と変に気になり、もらおうか迷っています。

(実際、今は一人で登下校出来ない為
私やヘルパーを使ってサポートはしているから
必要ではない時期?と思ったり思わなかったり)

むしろ、大きくなって一人で
登下校出来るようになってから
ヘルプマーク使うのでは遅いのか?
とも考えてしまいます。

(ヘルプマークは援助が必要な方に、なので
障害に限らず妊娠初期の方などにも
使えるそうです。
障害の方がつけるイメージが
すごく強いのが原因なのかもしれませんが)

もし、お子さんにヘルプマークを
つけるとしたら(つけている方はいつ頃つけたか)
どのタイミングでつけようか考えている方
いましたら教えてください。
出来る限りたくさんの意見がほしいので
よろしくお願いします。
※質問文がわかりづらかったらすみません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
hixoxuxgiさん
2020/07/07 16:41
皆様からの沢山の意見をいただけました!
心から感謝しますありがとうございます。
今後も相談することあるかと思いますが
我が子のため、自分自身のため
日々精進するための必要なことだと思うので
これからもよろしくお願いします!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/152785
Zeroさん
2020/07/02 15:30

はじめまして。高校生のASD当事者です。

私も学校の制鞄にヘルプマーク付けてます。

きっかけは電車通学で、特に帰りの電車で多いのですが、立ち乗車した状態で駅に着く直前、電車が揺れた時とかに、バランスを崩し電車の中で尻餅をついて、周りの方に心配をおかけしたことが何度かあって、優先的に座席に座らせていただいた方がいいのかな、とか、聴覚過敏のため校内等様々なところで、ノイズキャンセラー代わりの市販のヘッドホンやデジタル耳栓をつけていることが多く、周りに完璧でなくとも最低限、こんな人もいるんだ、くらいの理解をして欲しい、といった思いからでした。

理解をしてくれる大人がいると思うので、ヘルプマークを揶揄う(からかう)子にはその方から説明してもらうなどの工夫もお願いしています(高校生ともなるとこういったケースは少ないですが、小学生と伺っているのでこうしてもらった方がいいかもしれないですね)。

ご参考まで。

https://h-navi.jp/qa/questions/152785
2020/07/02 16:02

嫌な話ですがヘルプマークを付けている児童を声をかけるターゲットにするということも聞く話なので学校の登下校には付けていません。

電車や新幹線などで大人と一緒に遠出する時にはリュックに付けますね。何度か席を譲って頂いたこともあります。妊婦マークより譲って頂けてますね。

ヘルプマーク何の為に欲しいですか?
うちは聴覚過敏やパニック(今はめったにないですが)の時にほっといて欲しいアピールと迷子札代わりです。
普段の生活で特別配慮が必要ないのであれば貰うだけ貰って、何かあった時にだけ出すのもアリかもしれません。

ちなみに市役所の福祉課で申請したり、ネットでも応募できたり割と簡単に手に入ります。
Vel eos quod. Sed qui illum. Labore iure quod. Iure sit et. Quam cumque et. Praesentium aut eaque. Sunt ducimus doloribus. Temporibus enim ut. Similique architecto ut. Reprehenderit aut esse. Ipsam aliquid cum. Enim et repellendus. Illum saepe aut. Ab ea quidem. Eligendi qui asperiores. Velit illum ratione. Aut quam rem. Eveniet laboriosam impedit. Est ducimus non. Mollitia ratione rerum. Earum illo aut. Quam repudiandae exercitationem. Vitae et sit. Tenetur accusantium voluptas. Autem omnis corporis. Occaecati autem officiis. Velit ipsum molestiae. Tempore aut vitae. Suscipit praesentium et. Odit architecto fugit.

https://h-navi.jp/qa/questions/152785
カピバラさん
2020/07/02 16:52

こんにちは。

多くの回答が欲しいとの事なので回答します。
息子の場合はチックがあり、ヘルプカードを作成しました。
発声や動きがふざけているように見えるため、学校や知識がありそうな小児歯科でも歯科医に指摘されたことがあります。
やめたいけど止められないのでとても傷付き、さらに意識し強くなります。
そのため、ヘルプカードにチックがあるので注意や指摘しないようにお願いを書いてあります。
常に持参しているわけではなくて、チックが強く出ていて歯科受診など必要な時に使用しています。
Vel eos quod. Sed qui illum. Labore iure quod. Iure sit et. Quam cumque et. Praesentium aut eaque. Sunt ducimus doloribus. Temporibus enim ut. Similique architecto ut. Reprehenderit aut esse. Ipsam aliquid cum. Enim et repellendus. Illum saepe aut. Ab ea quidem. Eligendi qui asperiores. Velit illum ratione. Aut quam rem. Eveniet laboriosam impedit. Est ducimus non. Mollitia ratione rerum. Earum illo aut. Quam repudiandae exercitationem. Vitae et sit. Tenetur accusantium voluptas. Autem omnis corporis. Occaecati autem officiis. Velit ipsum molestiae. Tempore aut vitae. Suscipit praesentium et. Odit architecto fugit.

https://h-navi.jp/qa/questions/152785
saisaiさん
2020/07/02 15:25

ヘルプマークを付けているから絶対大丈夫なわけでは無いです。
ほとんどの場合、使う事のないマークかと思います。
うちの子は必要性は感じていません。息子の同級生は心臓の病気のため付けています。
他ではあまり見たことが無いです。
本当に必要だと思うのであれば、持っていても良いかと思います。
援助が必要だから使うのは少し違うと思います。
マークを付けたからといって、赤の他人が援助してくれるわけではありません。
Provident dignissimos eos. Deserunt vitae dignissimos. Et quidem accusamus. Omnis voluptatum dolor. Iste est aut. Corrupti et aut. Quia aut ratione. Inventore sunt voluptatem. Asperiores nostrum qui. Veritatis nihil deserunt. Ut laborum in. Qui minima dolorem. Nesciunt tempora et. Quia fugit ab. Voluptas illo reprehenderit. Omnis aliquam suscipit. Adipisci ipsum ut. Cupiditate et itaque. Hic ducimus quis. Sunt corporis et. Hic consectetur sint. Quod sed reprehenderit. Eum veritatis aliquid. Voluptatibus pariatur tempore. Laboriosam pariatur illum. Sunt alias eius. Magni et mollitia. Beatae quae ut. Atque error recusandae. Error rerum voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/152785
sinoさん
2020/07/02 15:40

はじめまして。

息子は5歳でASDです。息子は去年ヘルプマークをもらいましたが1度も使っていません。

帰省や旅行で新幹線や飛行機に乗る時に、もしかしたら必要になるかも?と思った事と、

震災などで被災した事を考えた時に、これは持っておいた方が良いと思ってもらいました。

ご参考までに(^-^)。
Provident dignissimos eos. Deserunt vitae dignissimos. Et quidem accusamus. Omnis voluptatum dolor. Iste est aut. Corrupti et aut. Quia aut ratione. Inventore sunt voluptatem. Asperiores nostrum qui. Veritatis nihil deserunt. Ut laborum in. Qui minima dolorem. Nesciunt tempora et. Quia fugit ab. Voluptas illo reprehenderit. Omnis aliquam suscipit. Adipisci ipsum ut. Cupiditate et itaque. Hic ducimus quis. Sunt corporis et. Hic consectetur sint. Quod sed reprehenderit. Eum veritatis aliquid. Voluptatibus pariatur tempore. Laboriosam pariatur illum. Sunt alias eius. Magni et mollitia. Beatae quae ut. Atque error recusandae. Error rerum voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/152785
退会済みさん
2020/07/02 16:32

ヘルプマークですが、通常級にいる発達障害のお子さんでもつけている子はいますよ。

感覚過敏、多動があるとか、パニックになるなど(泣いて手がつけられない、怯えて黙りこくるも含め)
ついていれば、何かあるのだなと素人にもわかりやすいと思います。

ただ、今のところ、ヘルプマークをみるまでもなく様子から「…凸凹さんですよね。」という子ばかりですね。

障害児の親をしておりますと、さすがに多少見た目などですぐわかるようになっていまして。

ヘルプマークですが、1人で登下校でき、名前を聞かれたり、学校について受け答えができる子であれば、発達障害のみなら、よほどの災害などの緊急時ぐらいしか必要ないと思います。

私は息子には、入学時からヘルプマークではないですが、ランドセルにヘルプカードを入れて持たせています。

災害時などに本人がきちんと伝えられない可能性がある、所属する学校、親の名前、連絡先、緊急時連絡先、住所などとともに、障害のあることや、特性、疾患などを案内
本人向けにも災害時にはどうするか、そのヘルプカードの使い方についても書いています。
学校所定の小さなファイル(災害時用のもの)があるので、そこに常に一緒に入れたままにしていますよ。

首から下げるネームプレート安い使い捨てのようなものにカードを自前でつくって入れ、ヒモなどは勝手にはずせないようにしてあります。

ヘルプマークにしなかった理由ですが、書きたかった内容が多岐にわたるのと、学校に事前にどちらが使い勝手がいいかを聞いたらヘルプマークより、災害時向けに特化した自前のカードの方が実用的とのことで

そうしたように記憶しています。

なお、活用は保育園の遠足の頃からです。
上着やリュックに忍ばせるため、ネームカードホルダを活用しました。
ちなみに最初は小学生用の名札ケースを使っていました。
Possimus dolores nihil. Quasi non est. Occaecati qui eligendi. Error accusamus et. Numquam fugit rerum. Sed enim soluta. Reprehenderit voluptas quo. Molestiae aut veritatis. Ea rerum at. Velit odio unde. Optio et corporis. Voluptatem ut ducimus. Quia perspiciatis accusamus. Et qui beatae. Ut vitae ab. Sit quisquam soluta. Harum occaecati asperiores. Velit ut dolorem. Nemo nostrum beatae. Et et quia. Dolorum cupiditate sint. Perferendis quia reiciendis. Unde ut nobis. Voluptates rerum ad. Accusamus ut omnis. Unde iste et. Natus excepturi magni. Dolore quaerat laborum. Cupiditate dolore suscipit. Maiores quaerat aperiam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2ヶ月ほど前から考え、悩んでいることがあります

皆様にご意見をいただけたら嬉しいです。その悩みは「ヘルプマークを所持してよいかどうか?」です。プロフィールにも書いてあるとおり、私はアスペルガー/ADHDの"特性保持者"です。診断を持っているわけではありません。その理由は、日常生活が崩壊するほど困難があるわけではないから、です。主治医の先生も私自身も、自分の持つ特性について、「障害」ではなく、皆と違う輝きを出せる「個性」だと考えています。ですが、困ることが全くないわけではありません。疲れている時は、感覚過敏(特に聴覚)によるパニックを起こしやすくなったり、突発的な事態に対してパニックになったりしてしまうことがあります。ひどいときには周囲の問いかけに対してまともな応答ができなくなり、体が動かなくなります。そのようなとき、多くは、周囲の方の助けによって復旧してきました。時々、火に油を注ぐような対応(補足も読んでいただけると嬉しいです)をされかけても、別の友達がフォローしてくれました。そのような出来事の数々を思い出すとき、ふと、こう思ったのです。"今までは、パニックになったときに周りにいたのは、クラブのメンバーや友達など、ある程度親しい人だった。けれど、これから先は、そうではない場面が増えてくるのではないだろうか…"そこで、ヘルプマークに思い当たりました。知っている人がいない中でパニックを起こしたら、マークが助けになってくれるかもしれないからです。しかし、冒頭にも書いた通り、日常的に周囲を心配させる何かがあるわけではない(常に聴覚過敏に耐えられないわけではない、など)ため、何もないのにつけている時間がとても長くなるはずです。そのため、とても迷っています。インターネットでいろいろな意見を見ましたが、それでも迷っているので、投稿させていただきます。最終的な判断は、主治医の先生など、他のいろいろな方のご意見も参考に、自分で下しますので、いろいろなご意見をいただけたら嬉しいです。お読みいただきありがとうございました。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
回答してくださっている皆様、ありがとうございます。 少し補足します。 言葉足らずで申し訳ありません。 私が、見知らぬ人の前でパニックを起...
9
子供2人とも発達障害です

夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?

回答
みみかさん はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。 心中お察しします。 フリースクールや療育等ですぐ辞められていますが、そ...
7
自閉症スペクトラムの小2娘がいます

長文失礼します。登校班のない小学校で、近くの子と誘い合って行くというスタイルです。この登校時に最近少しずつ小さなトラブルがあり、それが原因かは分からないのですが、娘にチック症状が出てきました。その為、このままその子たちと登校させ続けるのか、親がどの程度介入するべきか悩んでいます。トラブルの内容としては、朝一緒に登校するグループが3人だったのですが、その中での会話をよく聞いていなかったという事で、話をしていた子が怒り心頭になってしまいました。娘がその直後から何度も何度も謝ったのですが、決して許してもらえず、その日1日中、学校でも謝り続けても許されず『絶対に許さない』と言われ、下校時も謝罪を無視され続けた、という事でした。帰宅後に「明日も許してもらえなかったらどうしよう」と不安で泣く娘を見て、とても胸が痛みました。気が散りやすい娘なので、トラブルの状況は容易に想像出来ました。まず娘には、人の話をよく聞く事をもう一度話しました。ですが、何度謝っても許してもらえず「絶対に許さない」まで言われてしまったのであれば、ここは一度物理的に距離を取って、朝別々で登校した方がいいのではと、相手のお母さんに、トラブルの内容は告げずに、でも相手の子が娘とそりが合わなければ、一緒に行かない方がいいのでは、と連絡しました。その後、相手の子はトラブルの内容を母親に話したのか(この辺りまだまだ幼いです)、相手のお母さんからものすごく謝られました。出来ればこれからも娘と一緒に行きたいと言っている、と話しをされ、その件は一応解決、となりました。が、そのころからチックが出始めました。先週は学校が休みの土曜に急に39度の発熱したり、精神的にかなり疲れているのかもしれないな、と思っています。謝罪し続けて、無視され続けて、大人でもキツイな、と思う事をされ、親としては、正直その子達の事を許すことは出来ていません。そんな事があった後も、3人や5人など、奇数人数で登校しているので仕方ない部分もあるのですが、一人娘だけがあぶれてしまい、それでも以前話をよく聞いていなかった事で怒らせてしまった事を気にして、一生懸命話を聞こうと必死で後ろからついて行っています。本人も、一人にされてしまいのが辛い、けれど友達だから一緒に行きたい、と言われ、娘の安心する方法はないかと考え、とりあえずはしばらくの間、私が登校時に付き添う事にしています。担任の先生にも、チックの症状もあり不安定になっているので、付き添い登校を了承してもらっていますが、私としては一緒に登校しない方がいいのでは、と思っています。が、娘の社会性の成長を阻害してしまうのでは、とも思い、悩んでいます。女の子同士の独特の雰囲気は、私も同じ女として経験もあるし、理解してはいるつもりです。それは本人が身をもって学んでいく事だと思いますが、良くも悪くも素直で真っすぐな性格で、必要以上に傷ついてしまうので、自分でなんとかしていくだろう、とはなかなか思い切れません。長々と要領の得ない文章ですみません。同じような状況は中々無いとは思いますが、皆さんのご意見をお聞きできればと思います。

回答
娘さんが、辛いめにあうと親として悲しいですね。 私ならばどうするかと考えました。 私ならば、まず娘さんと私と無視した子達と一緒に登校します...
9
小学校1年の息子の登校について悩んでいます

自閉症スペクトラムのアスペルガーの診断を年長の時に受け、他人とのコミュニケーションが苦手です。受動的なタイプな為おとなしく攻撃的ではないのですが、話しかけられても、相手に合わせる事が出来ず独りで興味のあることをずっと話し続ける感じです。お友達はなかなか出来ず、登校班はないので上の娘と一緒に歩いて行かせてますが、運動も苦手な為か歩きが遅く、娘が急かせると「ぎゃー」と奇声をあげるので娘が怒る→置いていく→携帯から私に連絡、車で駆けつけ理由を聞くと「きつい」「速すぎる」「荷物が重い」「無理」などと答えます。娘はお友達達と一緒に行っているので、「大声出すから恥ずかしい。ママが車で連れていって」と言っています。普段から家族の中では嫌な事、苦手な事や痛かったりすると、ジャンプしながら奇声をあげます。学校の先生とは、事情を話しこまめに連絡はとっているのですが、学校ではそのような癇癪は起こさないようなのですが、何度も「大声で叫んでもわからないよ。痛いなら痛いと言わないと伝わらないんだよ。わからないよ」と教えておりますが、言葉にするのが苦手らしくその場になるとまた「うぎゃー」とジャンプしてます。入学前から歩いていく練習はしていたのですが1人で30分の距離を歩かせるのは不安があり、娘の気持ちも理解できるし、かといって毎日車で送るのも、やっと体力が付いてきて喜んでいた所なので歩いて欲しい。歩いて私が送ると仕事に間に合わない。どうしたらいいのか?と悩んでいます。アドバイスを頂けるとたすかります。分かりにくい説明で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

回答
片道30分を一人で歩くとなると心配ですよね。 自閉症の人は聴覚や視覚などかなり敏感なので、通学も学校でも相当疲れるのではないかなあと思いま...
6
小5息子、2年生から支援級在籍で軽度知的(境界域)と発達障害

があります。来月宿泊学習があるのですが持たせるお小遣いについてです。2000円まで持たせる事が出来てICカードも対応してもらえるので現金でもICカードどちらも可です。ICカードは持っていますが主に電車やバスに乗る時のみ使わせてます。誰かに聞いたらしくICカードで買い物出来る事は一応知ってます。ICカードでの買い物はまださせたくないので現金を持たせるつもりです。特に計算が苦手なので財布にヘルプマークを付けて行くべきか迷ってます…。他にも同学年で支援級在籍のお子さんも数名居るので息子だけヘルプマーク付けて行くのもどうかなと…。お土産屋は決められていて皆同じお店で買い物するのでお店の方に迷惑をかけない為にもヘルプマークは付けといた方が無難かなとも思ってます…。1人で買い物した事はありますが、お使いは一人では行かせてません。コンビニ等でちょっとお菓子を買うぐらいです。ちなみに財布はちっちゃいポーチにネックストラップを付けていてチャック開閉式の簡易的な物です。

回答
フランシスさん 5年生の宿泊学習なので普通級の子に支援級の子が数名混じってますね。 部屋割りは支援級の子同士にするとは聞きましたが、お土...
14
知的なし自閉症スペクトラム障害の診断を昨年もらい、4年生から

通級指導を受けることができるようになりました。在籍校には通級指導教室はなく、隣の校区の小学校に通うので、毎週同じ曜日の同じ時間在籍している普通級には不在となるわけですが、「子供たちにどのように説明しましょうか」と担任から相談がありました。特別支援コーディネータの先生は、「子供たちは気にしないから、ほかのところでお勉強していると伝えると、納得してくれるし、戻ってきたらお帰りと言ってくれますよ。」とおっしゃっていました。しかし、息子本人は拒んでいます。療育自体は息抜きになるようでとても毎回楽しみにしており、5月から始まる通級指導も楽しみにしているのですが、自分が障碍者と思われるのがとてもいやらしいのです。主治医と相談の上、本人は自分の特性は理解していますが、診断名は伝えていません。学校でも他害や立ち歩きがあるわけではないので、クラスメートや保護者の方に説明もしていません。本人にも知らせていないのに、周囲に伝えるのは本人が知ったときにショックを受けると思い本人がいないときに説明というのも無理かなと思っています。基本的には気持ちが優しい子で、在籍校で特別支援学級に所属されているお友達には優しくできるし、会話を聞いている限り差別的な言動はないとおもっていたのですが、自分がその立場になると思うと別のようです。そこで、このような場合、通級指導で不在にすることをクラスメートにはどのように説明したらいいのか、教えてください。

回答
問題になっていることをあげ(うちの子は感情コントロールが苦手で他害傾向が小学校から出た)た上で、その為の特別な勉強をしに行っている。 と言...
3
ヘルプマークはどこでもらえるのでしょうか?手続き必要でしょう

か?

回答
都内在住ですがお住まいの地域によって手続きが必要だったりします。 東京都では役所、都立病院、地域の福祉施設など様々な場所で欲しいと言えば...
6
はじめまして

今年度より小学校一年生の長男(自閉症スペクトラム・支援級在籍)の支援級の先生のことで、みなさんはどうされているか教えて頂きたいと思い、初めて投稿しました。長男は支援級に在籍しておりますが、3歳から療育を受け、月に何度かの療育園と加配なしの保育園で山あり谷ありしたものの、良い保育園の先生にめぐり合い、年長さんでは行事に先生の付き添いなしで参加したりと驚くほど成長し、4月に入学しました。ところが入学して初めての運動会で、事前の練習からすでに登校拒否になりそうなくらい嫌がり、当日は頑張ろうとはしてくれたものの崩れてしまい、私も心が折れて開始30分で途中で帰宅することになりました。入学から運動会の日まで毎日支援級の先生といろいろお話しはしていて、先生自身一生懸命指導してくれようとするものの視覚支援が少なく、結果息子自身も自由に遊びまわり自制がどんどんきかない状態になり、なんだか療育的ではないなぁと思うことが多々あったのですが、先日実は支援級は初めて受け持ったということを先生自身から聞き驚いています。(支援級の先生はすでに定年も近い雰囲気です。)そこで、支援級に在籍や通級しているみなさんの支援級の先生はどんな先生ですか?私の事案が珍しいのか、はたまたこれが一般的なのか、ほかの学校の支援級のことが分からなくて悩んでいるので教えて頂けると大変助かります。また、教えていただけるとこの先の覚悟ができるので、ぜひ教えて下さい。^-^;うちの場合、早々に校長先生に相談し、支援の先生に療育園の見学などしてもらい、どんどん勉強していくということで今年一年頑張ることになりました。支援級の先生自体は普通級なら優しくユーモアのあるいい先生という感じなので、けんか腰でなく協力をお願いしました。私も視覚支援のやり方を療育園で再度教えてもらい、積極的に視覚支援のサポートをさせてもらえるよう校長先生にお願いもし、了承をとりつけたので毎日先生とコミュニケーションをとって頑張ってます。

回答
たけのこさんさん、はるかさん、ルゥ~さん、うさぎやさん、めいさん(2/2) (続きです)でも、支援級の先生も交流級の先生も、息子のいいと...
7
学校生活での困りごとについてなのですが、相談させて頂けますか

?以前初めてこのサイトを知り本当に悩みすぎて限界の時にとても救われました。それ以来たびたびのぞいては、様々な情報を得たり、共感して勇気付けられたりしています。娘の学校生活なのですが、3−4年生になってから周囲と様子が違う娘の間でたびたび問題が起きています。先生方がよくみてくださっていて家庭と連携を取りひとつひとつ解決に向けて頑張っています。ただ、周囲のお子さんたちが感じるなぜ??に先生方もうまく説明・対応が出来ず困っているとお聞きしました。(先生からクラス全体に向けて娘に障害があることはお話して頂いています。)娘は仲良くしたいお友達に近づきすぎる特性があり、しつこい・絡みすぎなどと嫌がられてしまいます。最初は優しく言っているお友達も何度言ってもやめてくれない娘に、キツく言ったりあるいは無視したり避けてしまうということになります。そしてキツく言ったせいでそのお友達が先生に注意されるという流れが起きてしまい、じゃあどうすればいいの?と先生に質問があったといいます。とはいえ先生もどう対応すべきかがわからないということで相談がありました。もちろん、娘には適度な距離感をとってという話しは常日頃からしていますがコミュニケーションだったり、人との距離感だったりがうまくとれないという特性のせいでそこはなかなかハードルが高い様子です…ソーシャルスキルを身につけていくことや、年齢が上がれば多少は解決していくのかもしれませんがいま現時点でとても困っています。こんな時にこうすればいいんですなんて素敵な方法があれば実践していますが当然そんなものはなくどのように先生やお友達に協力してもらえばいいのかわかりません…どなたか同じような経験をされたりあるいはこんな風にしてみたらどうかなどありましたら、小さいことでも結構ですので教えていただけないですか?よろしくお願いします。

回答
ユッケさんこんばんわ。 わかります! まさにその通りで、、仲良くしたくて近寄ってしまうのです。 娘には悪気はなくてただただ仲良くしたい・...
14
【追記あり】ASD、ADHD当事者です

(ちなみに双極性障害2型もあります)この間、カウンセラーさんに「障害者手帳2級を取得できると思う」と言われたのですが、親には「障害者手帳なんていらないでしょ」と言われて反対されます。そこで質問なのですが、障害者手帳を取ることのデメリットなどはあるのですか?また、学生で公共交通機関なども殆ど乗らないのですが、今取得するメリットなどはありますか?親を説得してまで取るメリットがあるものなのかどうかが知りたいです。(成人済みなので、本来は親の了解がなくてもいい気がしますが・・・)ーーーーー追記です親にそれを今言ったら、口論になってしまいました。障害者手帳を取るのであれば、戸籍から外して縁を切るって言われてしまいました。そのくらいの覚悟がないなら、くだらないメリットのために障害者手帳なんて取るなんて二度と言わないでくれとか言われました。ここでの話もしてみたのですが、ネットの話は当てにならないとかどうでもいいとか言って聞いてくれませんでした。あと、親が今カウンセラーの方に泣きながらクレームを入れて電話をしています。うつ病の治療に行っただけなのに障害者手帳をすすめるのはおかしいとか言っていました。個人的には今すぐに必要なわけではないのですが、いずれ必要になるときも来るであろうし、取得にも時間がかかるみたいなので今のうちに取っておいても良いと感じるのですが、学生で収入もほとんどないので一人で生きることも出来ないのでもう少し先延ばしのほうが良いのかなと思ってもいます。それか、バレないのであれば、こっそり取っても良いと思います。

回答
シフォンケーキさんご回答ありがとうございます。 はじめまして。 カウンセラーさんには2級を取得できるとは思うけど、取りたい時に取ればいいよ...
34
療育手帳について、質問があります

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。先日診断された直後のソーシャルワーカーの説明では、療育手帳の対象外という説明でした。田中ビネーの結果、知的ボーダーだからという理由でした。しかし、今日同じソーシャルワーカーと話をしたら、療育手帳は私が望めば、絶対ではないが8割くらいは取得出来るだろうとのことでした。理由は、IQは軽度知的に近いボーダーなのと、自閉であるため、という説明でした。療育手帳を取得するか、まだ決めていません。そこで、療育手帳取得による、メリット、デメリットを教えて頂きたいです(特にデメリットを聞いてみたいです)正直に言いまして、療育手帳の対象であることを知り、大変ショックです。私自身の気持ちだけなら、手帳は欲しくありません。娘が診断されてから、本を読み、絵カードや保育園への配慮など、親として必要だと感じたことはやってきました。ですが、本当に苦しいんですが、自閉症の娘を受け入れることが、障害を受け入れることが、まだ出来ていないんです。ソーシャルワーカーの話の中で、お母さんの気持ち次第という話もあり、これからどのような方針にしたらよいか、迷っています。ちなみに、保育園の加配(現在はなし)について、手帳が必須か聞いたところ、園からの申請+医師の意見書(保護者の希望で書いてもらえるとのこと)さえあれば、手帳はなくても加配は可能とのことでした。障害を受容出来ないことと、手帳取得は別だと思っていて、私が手帳に否定的でも、娘に必要なら前向きに検討したいと思っています。療育手帳の必要性など、教えて頂きたいです。追記知的ボーダーの方で、就学前に手帳を取得した方がいらっしゃいましたら、どのような経緯から取得し、メリットデメリットがあったかも、伺いたいです。

回答
療育手帳はメリットがとても多くあります。様々なサポートが受けられることもそうですが、将来お子さんが自立する上で様々な面で配慮されることが多...
20
お子さんの将来目標や、学校での学習目標を定められている方はい

らっしゃいますか?中度知的、ASDのある5歳の息子がいます。来年に就学相談、再来年に小学校(支援級or支援学校)の入学を控えています。これから、幼稚園での保育から学校での教育に徐々に移行していくにあたり、将来の目標や、そのために学校で学ばせたいことを親が持っておく必要があると感じています。(実際にはさまざまな困難があるとおもいますが、それでも指針を立てておくことは大事と思っています)みなさんがどのような目標を建てられているか、参考にさせていただきたいと思います。自分で少し考えてみた限りでは、以下のような感じです。よろしくお願いします🙇‍♂️[将来の目標]・自分の意思で環境を選択できている・心身ともに健康である・困ったときに頼れる人が周囲にいる・身辺の自立が出来ている・他人の助けや公的支援を受けながらも自活できている・働くことで少しでも社会貢献が出来ている・余暇を楽しむことができる・犯罪の被害者/加害者となっていない[そのために小学校で学ばせたいこと]・目標を達成する喜び(学習する楽しみ、自己肯定感を持つ)・決まりごとを守ること(ルーティンを守る、集団に合わせる)・困難への対処の仕方(周囲へのヘルプ、自分の気持ちの対処)・友達との関わり方(一緒に遊ぶ楽しみ、思いやり、距離の保ち方)・先生との関わり方(指示を聞く、親以外の大人を信頼する)・親離れ(親がいない生活領域を持つ)・簡単な読み書きと計算(日常生活に必要なレベル)

回答
このご質問、私も興味があります! 家は、知的無しの自閉症スペクトラムで支援級です。 ・自分の意見、考えを自分の言葉で言える。 という...
21