質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
昨年は様々な質問に対しアドバイス頂きありがと...

退会済みさん

2019/01/01 21:30
6

昨年は様々な質問に対しアドバイス頂きありがとうございました。
本年もよろしくお願いします。

質問は、
ヘルプマークに書くことについて

先日ヘルプマークをもらって来ました。
ヘルプマークに添付されてた、支援してほしいことなどを書いて貼れるシールにどう書けばいいか迷っています。
記入例は、
「私は皆さんの支援が必要です」
と自分の名前、連絡してほしい人の名前と電話番号です。

私が支援して欲しい内容は
○役所等で手続きが必要な際はより分かりやすく丁寧に説明してください。
○疲れやすいため優先席に座っている場合があります。
○聴覚過敏があるため防音グッズを使用してます。
○騒がしい場所での話しは音にしか聞こえないので静かな場所で話しをして欲しいです。

このまま書いても良いのでしょうか?
また、名前や連絡先は書くべきでしょうか?

ヘルプマークをお持ちの方はどのようなことを書かれていますか?

よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2019/02/13 14:06
ありがとうございます。
参考になりました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/123242
リララさん
2019/01/01 22:22

なのかさん本人のヘルプマークと考えて良いでしょうか?

私は外からは見えない難病を患いヘルプマークを鞄に付けています。
今のは2つ目です。シールですが、そんなに書くスペースは無いと思いますので、本当に困った時に、最悪1番伝えたい事でいいと思いますよ。
主様が、困った時に1番伝えたいことですね。
もし、ご自分で助けを求めれたり、説明出来るのなら不要です。
名前などの個人情報は、よく考えられて書いて下さい。パニックになって話せなくなるや、倒れてしまうなどの緊急事態が起こると想定されるなら必要かも知れませんが。
個人情報という事はよく考えた上で記入された方が良いと思います。

ただ付けているだけでは、わざわざ書かれている内容まで見てきませんし、裏返しになっていたらわかりません。
よほどの方じゃないと、声までかけて来られる方はいらっしゃらないでしょうから。

シールですが、意外と剥がれやすくシール部分は付けてない方のが多くお見かけします。私は付けていません。
1つ目のは付けていましたが、テープなどで補強していましたが、誰も見ないし!って、感じましたね。
倒れたら見るでしょうが。

私は、電車などで辛い時に椅子に座りたいときがあるので、マークだけ付けている感じです。
倒れるレベルの時は、そもそも出掛けないので。

そんな感じでしょうか。
ヘルプマークは付けているだけでも何かあるのかな?って、思ってもらえる事が大切なので。

https://h-navi.jp/qa/questions/123242
退会済みさん
2019/01/02 07:14

リララさん
ありがとうございます。

はい、私本人のです。
一番伝えたいことを書きます。
Illum animi reprehenderit. Quis est fugiat. Aliquid dignissimos voluptatem. Similique rerum quia. Aut maiores perspiciatis. Consequatur voluptatibus at. Occaecati minima tempora. Animi facilis accusamus. Facilis nam mollitia. Eos excepturi ullam. Repudiandae explicabo laboriosam. Porro accusantium non. Asperiores vel sequi. Quod eveniet laudantium. Et omnis expedita. Dolore ab ipsum. Ratione voluptas quos. Dolorem repudiandae aliquam. Rerum unde ea. Facere et eaque. Suscipit sunt illum. Esse maxime vel. Pariatur doloremque dolorum. Quia rem consequatur. Voluptas aut inventore. Ratione sit consequatur. Enim doloribus qui. Recusandae non quas. Ratione vitae dignissimos. Vel similique autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/123242
彩花さん
2019/01/02 09:59

私の思い違いだったら申し訳ないのですが、ヘルプマークとセットでヘルプカードも配布されませんでしたか?

私の記憶では、ヘルプマークは見える場所につけるものなので、個人情報や具体的な内容は記載せず、ヘルプカードの保管場所(ヘルプマークのついているカバンのポケットなど)を記載しておくのだったように記憶しています

質問文にあるような具体的な特性や支援内容はヘルプカードに記載し、必要に応じて相手の方に見ていただいたり、緊急の時に第三者がカードを探し出して確認することになっていたような記憶があります

記憶違い、または自治体によって対応が違ったら申し訳ありません
読み飛ばしていただいて結構です
Nam aut tenetur. Vel id architecto. Qui dolores repellendus. Distinctio ut aut. Cumque modi eius. Dolores nihil ut. Ea unde nesciunt. Repudiandae excepturi rerum. Est dolor eum. Atque molestiae at. Velit et vero. Officia magnam non. Non vero omnis. Quae molestiae voluptatum. Reprehenderit nesciunt sapiente. Voluptatem voluptatibus voluptate. Fugit et qui. Nobis recusandae aut. Cumque aut sequi. Laboriosam non illum. Nobis rerum suscipit. Nisi eos odit. Placeat error laboriosam. Est laboriosam fuga. Laboriosam doloribus quod. Non est iusto. Iusto aut libero. Autem et adipisci. Placeat saepe quam. Ab magni aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/123242
退会済みさん
2019/01/02 10:30

彩花さん
ありがとうございます。

市役所で貰ったのですが、具体的な説明はなく自分が必要とする支援内容を書くように言われただけでした。また、記入例を参考にしてくださいとも言われました。
確かにヘルプカードももらいましたが一切説明がなく困っています。

ヘルプカードとヘルプマークは別物なのでしょうか?
よろしくお願いします。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/123242
彩花さん
2019/01/02 13:06

お返事拝見しました

ヘルプマークは、サポートが必要なことを周囲にアピールするためのもの
ヘルプカードは、サポートして欲しい内容を具体的に伝えるためのもの

という違いだと思います


ヘルプマークだけだと、周囲の方は何らかのサポートが必要だろうということはわかっても、具体的にはどのようにしたら良いのかわからないので、支援を受けたい時にはヘルプカードを見せると良いと思います
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/123242
退会済みさん
2019/01/02 14:33

彩花さん
ありがとうございます。

ヘルプマークとヘルプカードの違いが分かりました。
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めての質問です

(編集しました)

回答
お書きになられている内容だけ。を拝見するならば、障害特性はありそうな?気はしますが、まだ。 小さすぎるので、医師が判断するには、かなり無...
2
カテゴリー違いかもしれませんが、今回は、前回の質問とは異なっ

た質問をしたいと思います。現在特別支援学級に通っているお子さんの中に数名「ヘルプマーク」をつけているのをみかけました。ネットで調べると、決められている場所?でもらうことが出来ると知りました。ですが、ヘルプマーク自体は学校以外に日常の中で見かけることはありますがつけることで嫌な思いをしたことがありあえて付けていない人もいるとも知りました。今はまだ息子は一年生で発達障害にしては軽度となっていてヘルプマークをつけることで...周りからすると過保護すぎるのか?障害としてのアピールが強すぎるのではないか?と変に気になり、もらおうか迷っています。(実際、今は一人で登下校出来ない為私やヘルパーを使ってサポートはしているから必要ではない時期?と思ったり思わなかったり)むしろ、大きくなって一人で登下校出来るようになってからヘルプマーク使うのでは遅いのか?とも考えてしまいます。(ヘルプマークは援助が必要な方に、なので障害に限らず妊娠初期の方などにも使えるそうです。障害の方がつけるイメージがすごく強いのが原因なのかもしれませんが)もし、お子さんにヘルプマークをつけるとしたら(つけている方はいつ頃つけたか)どのタイミングでつけようか考えている方いましたら教えてください。出来る限りたくさんの意見がほしいのでよろしくお願いします。※質問文がわかりづらかったらすみません。

回答
今はあまり必要性を感じません。 今後、行動範囲が広がり、本人が困ったり、不安に感じたりしたときに、本人の意思でつけるかどうか決めればよい...
15
障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます

境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。国語の読み取りができないので、おそらくIQは下がっていくんだと思います。ASD+ADHDです。ちゃれんじタッチをしていますが、コラショに落書きして全く問題を解かないので、もう勉強とか何をしたらいいのか分からなくなってきました。親の無力感よ。。。さてさて、ネットで調べていくと、療育手帳や精神障害手帳があれば障がい者枠で就職ができるということを知りました(療育手帳のみだと思い込んでいました)。息子が働くのは15年くらい先。そのころには法律も制度も変わっているのですが、今現在の障碍者雇用について知りたいです。「ケーキが切れない少年たち」やyoutubeで、境界知能の方の生き方がハードすぎる、ということが言われており、どうやって育てていけばいいのか悩んでしまいます。ボーダー児が一番つらいですよね。悩みすぎて辛いんです。小学校は普通級か支援級に在籍し、中学は発達障害に理解のある不登校のための私立中学(かなり評判がいい)へ進もうかなと思っています。その後ですが、最近、「高等特別支援学校」というのを知りました。いいなと思うところは療育手帳は必須ではなく。かなり軽度の知的障害の子たちが通っているそうで、倍率がかなり高いらしいです。でも、ここに入学出来たらほぼ100%就職ができるんですよね。通われた方はいますか?色々な仕事があると思いますが、障碍者枠での仕事、どうなんでしょう?工場、清掃・・・離職率は高いのでしょうか?一概には言えないですよね。。。A型もありますが、スキルアップが難しく、長くは勤めないとか言っている人もいますよね。。。。親の理想としては、障がい者枠で企業に就職、長く勤めてもらいたいですが、、、、境界知能で特性アリで、障がい者枠で働いている方がもしいらっしゃったらどんな感じか教えてもらいたいです。もう、正直、親が生きている間は本人は食べていけるので、働かなくてもいいじゃん。親と仲良くて、本人が幸せならいいじゃん。境界知能で生きているだけでもしんどいのに、働けってきついだろっと思ったりしています。。でも親が死んだらその後はどうしよう?妹に迷惑をかけるようになったらどうしよう?それは困るので、それなりに働いて余暇も楽しんでもらわないと。と思ったり、ぐちゃぐちゃです。妹に関しても、なんとか息子とやっていけそうだし、女の子が欲しいからという理由で産んだのですが、これだけ息子に手がかかるのになんで産んだんだろう?とかふっとした瞬間に思い、申し訳なくなってきます(産んだ時息子は年中さん)。娘は多分ですが、定型児だと思います。まだわかりませんが。息子と明らかに違うので。。。デイの担当者などにも情報を聞いたり、親の会で聞いたり相談はしていますが。。。。

回答
たぶんね、お母さんであるユーチャリスブーケさんご自身が、不安になりやすい人なんだと思います。 一度過去ログからご自身の立てた質問一覧を読み...
25
2ヶ月ほど前から考え、悩んでいることがあります

皆様にご意見をいただけたら嬉しいです。その悩みは「ヘルプマークを所持してよいかどうか?」です。プロフィールにも書いてあるとおり、私はアスペルガー/ADHDの"特性保持者"です。診断を持っているわけではありません。その理由は、日常生活が崩壊するほど困難があるわけではないから、です。主治医の先生も私自身も、自分の持つ特性について、「障害」ではなく、皆と違う輝きを出せる「個性」だと考えています。ですが、困ることが全くないわけではありません。疲れている時は、感覚過敏(特に聴覚)によるパニックを起こしやすくなったり、突発的な事態に対してパニックになったりしてしまうことがあります。ひどいときには周囲の問いかけに対してまともな応答ができなくなり、体が動かなくなります。そのようなとき、多くは、周囲の方の助けによって復旧してきました。時々、火に油を注ぐような対応(補足も読んでいただけると嬉しいです)をされかけても、別の友達がフォローしてくれました。そのような出来事の数々を思い出すとき、ふと、こう思ったのです。"今までは、パニックになったときに周りにいたのは、クラブのメンバーや友達など、ある程度親しい人だった。けれど、これから先は、そうではない場面が増えてくるのではないだろうか…"そこで、ヘルプマークに思い当たりました。知っている人がいない中でパニックを起こしたら、マークが助けになってくれるかもしれないからです。しかし、冒頭にも書いた通り、日常的に周囲を心配させる何かがあるわけではない(常に聴覚過敏に耐えられないわけではない、など)ため、何もないのにつけている時間がとても長くなるはずです。そのため、とても迷っています。インターネットでいろいろな意見を見ましたが、それでも迷っているので、投稿させていただきます。最終的な判断は、主治医の先生など、他のいろいろな方のご意見も参考に、自分で下しますので、いろいろなご意見をいただけたら嬉しいです。お読みいただきありがとうございました。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
ヘルプマークは周りの人に迷惑をかけるからという理由で付けるものではありません。 義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初...
9
ヘルプマークはどこでもらえるのでしょうか?手続き必要でしょう

か?

回答
東京在住の当事者です。 お住まいが都内ならば、各市区役所の障害福祉課及び、保健センター・保健所だけでなく、都営地下鉄の駅の改札でももらえま...
6
WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です

数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。

4歳の双子男児、2人とも療育手帳C、精神遅滞と自閉症スペクト

ラムの診断がついている子をシングルで育てています。未診断ですが、ADHD傾向もあり、不注意や衝動ですぐどこかに行ってしまいます。話しかけても目をそらしたり無視、こだわりが強く、かけられた言葉の理解が出来ず、うろうろフラフラ離れたり、声の調節などが出来ず、注意されると余計に奇声をあげて走り去ってしまいます。関係ない場で、ママが以前言ったセリフを繰り返し言っていたりします。ワンオペで育てているので、1人で2人を連れて行動することがどうしても多く、公共交通機関を利用することはまずないのですが、よく行くスーパーなどのお店でもどちらかが必ず上記のような癇癪を起こしてしまうことと、発語がありひらがなが読めたりするので、見た目では障害が非常にわかりにくいため、ヘルプマークをもらってきました。そこで、ヘルプマークに添付されてた、支援してほしいことなどを書いて貼れるシールに書くかどうか、どう書けばいいか迷っています。。記入例は、「私は皆さんの支援が必要です」と自分の名前、連絡してほしい人の名前と電話番号。「皆さんの支援」じゃ書く意味もあまりないだろうし、かといってどんな書き方をしたらいいかもわからない…ヘルプマークを持っている皆様、何か書いていますか?書いていませんか?

回答
奇声あげたり、は親がそばにいれば、まわりに謝ったり、人のいないところに待避できる。 やっぱり、一人でふらふらの時ですよね。 名前と携帯番号...
10
私の友人が、「自閉症グレーゾーンになった」と自慢してきました

中3です。しかし、私の知る自閉症とは人と目が合わせられなかったり、自分の殻に閉じこもってしまう人達だと思っていました。ですがその友人は目も合わせられるし、見ず知らずの人とも気軽に喋ったり、ネットで友達を作っていたりと私の想像していた自閉症の症状がありませんでした。小学生の時に嫌な思いをしたからと不登校にはなっていましたが活発な子で、今でも友達をたくさん作っています。体調面は何も問題がないし、精神面は病んでる自分可愛いと思っていると自分で言っているような子でした。特におかしな行動も何も無いです。「自閉症グレーゾーンじゃないんじゃない?」と言ったら「グレーゾーンだし!自閉症なの!」と言い張ります失礼な事だとは分かっておりますが、その子は本当に自閉症(グレーゾーン)なのでしょうか・・・グレーゾーンの場合、どんな症状が出るのか等も教えて欲しいです。よろしくお願いします

回答
不登校になるぐらいだから、グレーゾーンで間違いないでしょうね。 どんな症状って、他人が見ても分かりません。 うちの子はアスペルガー(しゃべ...
7
小5息子、2年生から支援級在籍で軽度知的(境界域)と発達障害

があります。来月宿泊学習があるのですが持たせるお小遣いについてです。2000円まで持たせる事が出来てICカードも対応してもらえるので現金でもICカードどちらも可です。ICカードは持っていますが主に電車やバスに乗る時のみ使わせてます。誰かに聞いたらしくICカードで買い物出来る事は一応知ってます。ICカードでの買い物はまださせたくないので現金を持たせるつもりです。特に計算が苦手なので財布にヘルプマークを付けて行くべきか迷ってます…。他にも同学年で支援級在籍のお子さんも数名居るので息子だけヘルプマーク付けて行くのもどうかなと…。お土産屋は決められていて皆同じお店で買い物するのでお店の方に迷惑をかけない為にもヘルプマークは付けといた方が無難かなとも思ってます…。1人で買い物した事はありますが、お使いは一人では行かせてません。コンビニ等でちょっとお菓子を買うぐらいです。ちなみに財布はちっちゃいポーチにネックストラップを付けていてチャック開閉式の簡易的な物です。

回答
支援級の先生に相談を。 買い物のとき、もし、さりげなく近くでサポートしてもらったり、みまもりもしてもらえるかも知れませんし。 学校からいく...
14