
退会済みさん
2018/06/13 11:03 投稿
回答 2 件
すみません、質問の項目を間違えていたので、再度あらためてこちらに投稿いたします。(長文失礼します)
腎臓で病院に月一通院してます。大腿骨も悪く人工骨術を受けまして、杖歩きですが、支援クラスの小3の娘に、毎朝、付き添い登校してます。
知覚推理や身体機能がかなり弱いので、生活は朝から晩まで (夜中も、布団に巻き込まれすぎないように)要見守り。考えたり判断したりが難しい、混乱やフリーズも多くて、ADHDやアスペルガー傾向も。
なのに、どの手帳ももらえていません。言語能力は一定に高くて療育手帳も外され、身体障害者手帳も欠損がなくて歩けるので、はまりません。精神保健福手帳はまだ自立する先の話として、許可がおりません。
今は店など行く時もつきそい、見守り必要など色々書いた自家製ヘルプカードを持たせています。
少し先ですが、心配なことがあります。数年したら足の再手術になる予定ですが、娘を見守ってくれる存在がないことです。
私たちの親も、超高齢でガン闘病しており、その支えをしている兄弟も、仕事もあるので、とても無理です。
少しでも本人が出来ることを増やしたいですが、ゆっくりなので、無理をさせても混乱したりパニックになります。
ヘルパー呼ぶにしても・・・24時間見守りは無理でしょう。
心配で、たまりません。
私自身が、広汎性発達障害疑いや相貌失認、ADHDなどもあり、挨拶するくらいで、親しい友だちがほとんどおりません。なりたくて頑張っても、なかなか、親しくしていただけません。
何とかしたいけど、身体もついていかない。
周りから大丈夫。と言われても、何か逆に不安が広がります。
娘は見た目だけなら、ちょっと小さいだけの女の子に見えるので。(だから手帳があれば、色々な方に、支えがいるのだと一瞬でわかるのに)
何かいい方法があるなら、知りたい。
私が心配性なだけですかね。とても孤独を感じます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
ご自身の精神保健の管轄のみなさまに相談して、ソーシャルワーカーさんに取り次いでもらうといいと思います。
ざっくり聞いたところで私がイメージできるのは、家庭環境の都合で困っている子が入所する施設に一時預かりをおねがいするか、お母さんが入院するときに一緒に付き添い入院してもらうか、ぐらいです。地域の事情もありますし、もっと素敵なプランが出てくるかもしれません。
お母さんに多めに支援を取り付けて援助してもらうのもいいかもしれないです。
いいご縁がありますように。
前の質問項目で回答されている方とかぶってしまいますが、行政や、福祉系の事業所様にご相談されるのがいいと思います。
お子様の案件だけでは手帳等が発行されないのかもしれませんが、ご自身の状態も考えると何かしら支援の手があるのではないかと思います。
行政だと縦割りで関連している部署での対応しか案内されないのかもしれません。
でも、地域の福祉事業者なら、それを超えての提案をしてくれるかもしれません。
(役所の福祉関連部署なら、そういった事業所の一覧もあると思います)
ご自愛ください。
In repellendus dolorem. Sed repudiandae deserunt. Ab nihil iusto. Perspiciatis voluptatum quibusdam. Et et nobis. Exercitationem alias quia. Inventore quaerat vel. Qui omnis eligendi. Saepe cupiditate minima. Voluptatem dignissimos quod. Repudiandae voluptatem neque. Ut modi non. Expedita itaque accusamus. Adipisci eaque est. Voluptates eaque ut. Eos rem exercitationem. Eum dolores qui. Suscipit cum corporis. A eos qui. Assumenda hic qui. Nam ad et. Illum esse et. Enim qui distinctio. Explicabo harum odit. Et eos velit. Voluptatem dolore ut. Amet ipsa ea. Dolores ut aut. Laudantium ratione qui. Recusandae necessitatibus sed.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。