退会済みさん
2018/06/13 10:47 投稿
回答 4
受付終了

腎臓で病院に月一通院してます。大腿骨も悪く人工骨術を受けまして、杖歩きですが、支援クラスの小3の娘に、毎朝、付き添い登校してます。
知覚推理や身体機能がかなり弱いので、生活は朝から晩まで (夜中も、布団に巻き込まれすぎないように)要見守り。考えたり判断したりが難しい、混乱やフリーズも多くて、ADHDやアスペルガー傾向も。
なのに、どの手帳ももらえていません。言語能力は一定に高くて療育手帳も外され、身体障害者手帳も欠損がなくて歩けるので、はまりません。精神保健福手帳はまだ自立する先の話として、許可がおりません。
今は店など行く時もつきそい、見守り必要など色々書いた自家製ヘルプカードを持たせています。

少し先ですが、心配なことがあります。数年したら足の再手術になる予定ですが、娘を見守ってくれる存在がないことです。
私たちの親も、超高齢でガン闘病しており、その支えをしている兄弟も、仕事もあるので、とても無理です。
少しでも本人が出来ることを増やしたいですが、ゆっくりなので、無理をさせても混乱したりパニックになります。
ヘルパー呼ぶにしても・・・24時間見守りは無理でしょう。
心配で、たまりません。

私自身が、広汎性発達障害疑いや相貌失認、ADHDなどもあり、挨拶するくらいで、親しい友だちがほとんどおりません。なりたくて頑張っても、なかなか、親しくしていただけません。
何とかしたいけど、身体もついていかない。
周りから大丈夫。と言われても、何か逆に不安が広がります。
娘は見た目だけなら、ちょっと小さいだけの女の子に見えるので。(だから手帳があれば、色々な方に、支えがいるのだと一瞬でわかるのに)

何かいい方法があるなら、知りたい。
私が心配性なだけですかね。とても孤独を感じます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/19 13:05
回答して下さったかた、体調がすぐれず、返事もなかなかできませんで。
申し訳なく思っています。
色々、心配して下さり、ありがとうございました

娘には、私が自己流でヘルプカードを作り、数年前から持たせています。
ただ、気をつける項目が多くて・・(歳が上がるとその分、項目も増える)
一言で(ひとめで)支援が必要と分かる手帳が欲しいところです。
不安は尽きませんが、色々なサポートの方に話を持って行きたいと思ってます。
今更だけど、どちらかの親が元気だったら・・・。

旦那も何かしら手助けしてくれますが、仕事もあるし、
足の手術までに数年、答えを探していきます。

回答ありがとうございました。気持ちは少し前向きになれたので、良かったです。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/106811
銀猫さん
2018/06/13 11:05

毎日お疲れ様です。

私が住んでいる区域ですと

・登下校→移動支援(基本無料)
・放課後→デイサービス(収入により変わりますが、受給者証を発行してもらえばほぼ公費負担になります)

他、在宅のままでST等の人が来てくれるサービス等もあるようです。

療育手帳などの手帳が無くても全て受けられます。
障害者支援サービス相談所、という名前が付いているかどうかは不明ですが、地域の福祉課等、連絡はされましたでしょうか?支援級入学の際、就学の際に教育センターなどにも相談されたと思うのですが、そこからでも繋げていただけるはずです。

以前ダメだったとしても、現状お困りなのですから、まずは電話してみると良いと思います。
障害がなくても相談できる子育て支援科、というような相談する場所があるはずですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/106811
銀猫さん
2018/06/13 11:56

CoCo✿Nuts ( •́ .̫•̀)٩(ˊᗜˋ*)さん  

そうだったんですね。私も早とちりしてしまいました。ごめんなさい。

入院の際の娘さんのショートステイやファミサポ、どこまで利用出来るかわかりませんが、利用の限度もあるので、最大限まで色々組み合わせてやって行くんだと思います。

急な事だと思うので、今から道筋をたてておくと安心されるかもしれませんね。
その間の療育、、確かに心配ですね・・・
ケアする人が一目見て娘さんの事がわかるサポートブックみたいなものを作っておくと良いのかもしれません。急に知らない人の中に放り込まれたら娘さんだってビックリするので、見学とか出来たら良いですよね。

上手く行くこと、願ってます!! お身体、お大事にしてくださいね。

Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/106811
ナビコさん
2018/06/13 11:07

困難の状況でとても頑張っていらっしゃるのですね。
頭が下がる思いです。
質問の中でご主人の存在が書かれていないですが、シングルなんでしょうか?
まだ数年先ということですが、入院される時は児童相談所で相談してみてはどうでしょうか。
一時的に預かってもらえないか。(手術してリハビリして退院するまでの間)
お子さんは受給者証もっていますか?
放課後デイサービス等を利用して、質問者様の負担を減らす(そうすることで大腿骨への負担も減らせる)ようにとか。
あと質問者様自身は手帳をお持ちでしょうか?
精神や身体の方で。
ご自分も支援を受け、相談できる人を増やしていければいいなと思いました。
どうぞご自愛ください。

Possimus dolorem aut. Minima pariatur repellendus. Ipsum aut neque. Sit exercitationem dolore. Aut impedit nihil. Voluptate sint nesciunt. Culpa id nobis. Nostrum totam provident. Asperiores ad voluptates. Qui maiores veniam. Dolore eum nulla. Eos quis qui. Qui voluptatem minima. Deleniti consequatur et. Corrupti dolorum illo. Nobis a voluptatibus. Ullam nostrum deleniti. Est et ipsum. Reiciendis sunt animi. Quis aliquid dolor. Cupiditate nihil aspernatur. Et praesentium in. Expedita laudantium quia. Quasi aspernatur quo. Quia earum consequuntur. A maiores incidunt. Ex mollitia vel. Et repellat laborum. Amet vel maxime. Ab accusamus sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/106811
退会済みさん
2018/06/13 11:37

銀猫さん
早速のご回答、ありがとうございます。何か嬉しいです。

私が書き忘れていましたが、

娘は1歳半から、発達外来に連れていき、RTやOTをメインにした療育には通っております。
あと、集団療育も時々参加したり、就学後には放課後デイサービスも使わせて頂いております。
とてもありがたいこと、だと思っています。
ただ、
療育時間はどんどん減らされております。

見た目では分からない複雑さがあること、また地方ゆえの療育所や先生方の数が足りないこと、などの理由です。

私が心配しているのは、手術や、入院となった時にどうするのか?という部分で、
つい焦ってしまいます。子供にもっと出来ることを増やさなければ、入院できない。・・・預ける場所や、支援ヘルパーがずっと見てくれるわけではないので。

ある程度はできるし、喋るのが、問題なしに判断されてしまいます。
本人には感覚過敏(聴覚)フリーズや、見る力もよわく、交差点でさえ時に固まるんです。
通学付き添い支援、今は頼めば来るらしいですが、うちの自治体システムでは「親も見守って」なのです。責任問題があるからだそうで。これを聞いてガッカリしました。意味無いですよね・・・。
まぁ、愚痴ばかりで申し訳ないのですが。
娘も頑張ってくれているし、相談にこうして聴いて下さったので、私も前向きに考えたいです。
ありがとうございます。

Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
診断 小学3・4年生 算数

小学生の母です。 不登校中の息子と、通学している娘がいます。 通学している娘へのフォローの言葉を考えています。 いろんなお考え、いろんな言葉かけはあるとは思います。 皆様のお話が、聞きたくなりました。 (昨日は、同内容の質問をしましたが、具体的に書きすぎたので、削除しました。失礼しました。) 小学生の兄が不登校です。 小学生の妹は、休みがち(隔週ペースで教育相談に行っています)ですが、登校しています。 会話でのキッカケがあり、娘に対し「学校で頑張ってるんだね~」と言ったら「頑張ってないもん!」と返されました。 その時は「ごめーん、頑張ってるようにみえちゃったんだよ」と返した私ですが、娘は黙っていました。 娘は小3です。 母親目線ですが、発達障害の傾向を感じています。 娘の言動は、よく言えばキビキビ、けどちょっと荒々しいです…。 母の私は、共感が苦手です。 共感を心がける会話を目指していますが、娘に揚げ足をとられるように言い返されたりもします。 娘の頑張りに、いい言葉かけをしたいです。 むしろ、言葉かけをしないほうがいいのかしら…と悩みます。 「ハグ」の効果を聞いたことがありますが、これは私の問題ですが、手を添えるだけでも勇気が要ります。 一緒に料理をして親子関係を深めたいと思っていても、ケンカしちゃうこともあります。 実は今、娘は友だちと遊びに出かけています。 他の家族は、外出していて、帰りが遅いです。 娘と二人の夕食になりそうです。 お子様それぞれの心に響く言葉って、いろいろあると思います。 ヒントにしたいので、差し支えなければ、教えてください。

回答
7件
2016/03/06 投稿
会話 親子関係 小学3・4年生

いまさっき動物園2周しても 入口で大泣き&叫び&寝転がるという大惨事のなか何とかなだめて泣きながらも駐車場まで歩いてくれましたが 時間もないのでいまからは行きませんが 別の動物園にいく、と言ったら泣きながらもついてきてくれたという状態です 嘘は良くないですがあのままだと手を離すと走り出して入口からまた1周、となりかねないので そういうしかありませんでした 息子は自閉症スペクトラムがベースの障害児ですが衝動性が強く癇癪起こしたり思い通りにいかなかったり 順番や待ってというワードを言うとパニック起こして叫んだり走り出したりします 強度行動障害と軽度知的障害もあります お出かけリュックにはヘルプマークをつけてます 小学生1年生になって支援学校である程度の事を学んでますがまだまだ出掛け先での衝動性は抑えるのが難しいです 来月1月にディズニーへ行く計画を旦那がたててくれてますがとてもじゃないけどどんな支援やサポートを受けたとしても 今日の様子を見てて難しいなと感じました 強度行動障害持ちの子供と出かける際のパニックや癇癪起こした時の対応ってどうしてますでしょうか

回答
13件
2024/11/03 投稿
知的障害(知的発達症) 小学1・2年生 衝動性

けいれん、震えについての質問です。 小3男の子、難聴あり補聴器装用、自閉スペクトラム気味です。 脳梁低形成、脳室少し拡大があります。 筋肉の低緊張があり歩きはじめは遅かったです。 昨日は息子の誕生日でした。変形型のロボットをプレゼントしてもらって夢中になって遊んでいました。 こどもが遊びながら(目線はおもちゃ)足が震えてるんだけど…と言っていたのですが、表情は変わりなくおもちゃに夢中だったので、私は初めはそうなの?ふーんて感じで流してしまいましたが、 しばらくしてまた、 ねぇ!足が震えてる!ドキドキするの、というので足を触ると右足だけ小刻みに震えていました。 その時子どもはテーブルにおもちゃを置いて立ったまま遊んでいました。 そのあと椅子に座らせて、それでもおもちゃに夢中でずっと遊んでいました。 その後10~15分足場震えていました。突っ張るなどということもなく意識もありました。ずっとドキドキしていたと。 救急な感じはしませんでしたが、病院には行った方がいいのでしょうか? 子どもは緊張したり、不安なことがあると体がびくんとなったり、ぐらついたりします。それはお医者さんには精神的なものではないの?と言われており、いつものぐらつきとは違う震えでした。 よろしくお願いいたします。

回答
2件
2018/08/26 投稿
小学3・4年生 おもちゃ 発達障害かも(未診断)

いつもお世話になり、ありがとうございます。 小4息子。 ADHDとASDで通常級です。 掃除当番が苦手です。 面倒でやりたくない気持ちがベースにあり、丁寧に仕事が出来ず?メンバーから指摘されることが多いようです。 不器用もあります。 毎回掃除内容を臨機応変に対応することが難しく、雑巾かけ担当にしてもらっています。 今回は、担任に指摘されたことも、やりたくないと言い、叱られたようです。 多くのみんなは、やりたくないと思っていてもやらなければならないからやるんだよ。と息子に伝えました。 療育では相手に気持を伝えることも目標にあり、身についてきていると感じます。 何だか矛盾していますか? 担任が女性で優しい系なので、最近なめているのか周りの女子に注意されることが多いからか、女は嫌いだと言い始めました。 反抗期の始まりと自分で言います(^-^;) 雑巾かけ練習を家でやるべきでしょうか… それとも、そうだよね…と傾聴で良いのでしょうか… 練習は、余力がないのが現状で、週末に何とかできるかどうかです。 似たような経験談や、克服した、上手くいったケースなどアドバイスお願いします。 メンタル低下気味なので、お手柔らかにお願いします。

回答
20件
2018/12/19 投稿
反抗期 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す