2013/12/25 12:57 投稿
回答 3

愛の手帳で受けれる福祉サービスって地域によって違うのでしょうか。。

危険が分からず走る・上る、3歳の自閉症の子がいます。愛の手帳2度が届いたところです。

近隣の市で送迎や病院にヘルパーさんを利用している人がいる話を聞いて

私も役所に相談しに行ったら、親がやるようにって、そう言い含められました。

そういったサービス利用している方いっらしゃいますか。どんなふうに通したんですか・・













...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/828
2013/12/25 17:15

こんにちは。
愛の手帳というのですね。
私の地域では、知的障害がある場合に療育手帳
そうでないと精神障害手帳がもらえるみたいです。
うちも、あと2~3か月後に精神障害手帳がいただける予定で、市の交通機関が手帳をみせると無料になるなどのサービスがあります。
映画やテーマパークも本人と一人付き添いが安くなるところがあります。
デーサービスもうけれるみたいですが、デーやヘルパー利用は、親がみれる間はダメかもしれません。交渉次第でしょうか。
障害と書かれた手帳を改札でいちいちみせないといけないことに、娘は抵抗があるようです。まだですけど。
愛の手帳とかうちの地域も別の呼び名がいいです。
東京都でも区によっても予算の加減で厳しかったり、そうでなかったりするかもしれませんね。
誰か、交渉してくれる人があるといいですね。
介護保険をつかうなら、ケアマネージャーのような。

https://h-navi.jp/qa/questions/828
hancanさん
2013/12/25 16:52

こんにちは。
私の子供は、小学3年の長男がADHD、軽度自閉症で4歳の次男はグレーです。
地域差はあります。
「愛の手帳」私たちの市にはありません。
まず、療育施設利用者用の「受給者証」を発行して貰わないと児童デイが利用できません。
障害者療育手帳というものもあるようですが、長男は、発行されません。(重度で障害者手当てを受給されている人のための手帳と聞いています)
多分、ここからして違うと思います。
なので、バスも重度で利用者が決まったり、施設利用者の送迎ですね。
なので、違いがあるとしか言えません。

Nisi corporis id. Quo laborum impedit. Animi ut voluptatem. Sit repellat in. Cumque similique quia. Cumque aliquid qui. Perferendis voluptatem pariatur. Id deleniti placeat. Rem saepe aut. Laborum ad vero. Modi non porro. Recusandae et est. Incidunt corporis excepturi. Et deserunt fuga. Quis doloremque distinctio. Suscipit ratione et. Culpa molestiae autem. Molestias enim rem. Qui consequatur non. Ea quisquam ducimus. Atque facere quod. Facilis minima voluptate. Culpa in inventore. Quaerat aut velit. Fugit quisquam sint. Voluptates voluptatibus modi. Iure assumenda possimus. Aut suscipit quos. Alias ut repellendus. Quia qui quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/828
2013/12/27 20:26

なるほど、地域差があるものなのですね・・
制度に関して素人なのに交渉までは無理。。
介護保健の方が整ってますね。。

Ducimus aut est. Maiores voluptatem numquam. Voluptas cum veniam. Labore voluptatem natus. Sunt esse et. In perferendis et. Qui error iusto. Error aut voluptas. Et mollitia et. Asperiores perferendis illum. Nam at occaecati. Explicabo consequatur culpa. Et fuga omnis. In et velit. Earum et dicta. Error aut optio. Exercitationem laboriosam iste. Error ut occaecati. Ex ad eum. Non ipsa dolorem. Rem sunt maxime. Adipisci omnis voluptas. Adipisci quisquam quia. Et eum eius. Sed quasi dolor. Et et blanditiis. Accusamus reprehenderit temporibus. Dolores veritatis magni. Et odit in. Occaecati non aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先程 投稿したのが消えてしまいました。 コメント書いていただけたのに… 見れず…大変 申し訳ございません。 今月 3歳になった息子がいます。 今月から 満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。 幼稚園の先生から 椅子に座ってられず 絵本を読んでもうろちょろしている 工作も興味なし と言われました。 きっとそうだろうな…とも思ってました。 ただ、まだ来て数日だから これから集団生活に 慣れてくると思いますよ。 とも言われました。 じっとしてられることが少なく 基本 疲れたとき眠たいとき以外 動きっぱなしです。 癇癪はあまりないです。 言葉の発達もゆっくりで 今日幼稚園で何したの?と聞くと お水であそんだねー! と返答はあるものの そこからはあまり会話に繋がることもなく 遅延性エコラリアも見られます。 CMや好きなアニメのセリフを覚えて その言葉を発する感じです。 三語分も多分、話さないです。 でんしゃ いたね〜 とりさん 飛んでるね〜 このくらいです。 ごっこあそびもしません。 ひとり遊びが多いです。 目も合うし、私の言ってることは 理解していることが多いものの ネットなどに書いてあるような 自閉症や発達障害の方に多い動きもあり 保健センターなどに 相談するか迷っています。 みなさんならすぐに相談しますか? それとももう少し様子をみますか? 拙い文で申し訳ないです。

回答
5件
2025/06/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪 0~3歳

いつもお世話になっております。 年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません) 長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。 療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、 私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。 一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか? 長男は、 ·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。 ·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。 ·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。 ·着換えは素材によっては自立 ·排泄の自立はまだで、完全におむつ ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。 ·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き ·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない) 全体的に遅れがある子です。 このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか? 漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。

回答
13件
2021/05/02 投稿
会話 発達障害かも(未診断) パニック

2歳5ヶ月の娘の事でご相談です。 これまでの成長過程ですが、 1歳半検診では応答の指差しがないことで様子見となっていました。 (その後1歳8ヶ月あたりから獲得) 初語は少し遅く1歳5ヶ月くらいから単語を話し、ワンワンいたやバナナあったなどの2語分は1歳10ヶ月から始まり、現在は種類が少なめな気がしますが、2語文〜3語文がメインです。 0歳の頃からよく笑い、目は合い、人に興味がある様子は見られましたが、こちらからの呼びかけに反応が薄いことや多動傾向があることが気になっていました。 (多動はスーパーでどっかへ行ってしまう、部屋の中を走り回ってる等でしたが、2歳以降は落ち着き親の近くで手を繋いだりくっついて歩いたりができています。) また会話をするのが難しく、YES、NOで答えられる質問に対しては7割〜8割くらいの確率で答えてくれますが、保育園で何したの?や何食べたいの?などの質問にはあまり答えられないです。 1歳の頃から保育園に通っていますが、特に発達面で指摘されたことはないですが、言語によるコミュニケーションが苦手なのではないかという点がずっと引っかかっています。 イヤイヤ期もあってか思い通りにならないと癇癪を起こしたりすることもあります。 こだわりは若干ある気がしています。 身体面での発達はジャンプをしたり、でんぐり返しをしたりと問題なく思います。 身辺の発達は、自分で服を脱いだりTシャツを着たり、靴を脱ぐ、排泄の報告をすることはできています。 また人形を使ったごっこ遊びや、童謡などのお歌をすごく上手に歌うことができ、親もびっくりするくらいいろんな歌を知っていて音程もかなり取れています。 幼稚園生くらいの上の子達とも一緒に遊んだりすることは出来ています。 出来ることも多く、指示に則った行動もそれなりに出来ているため、療育へ繋げるべきか否かの判断が難しく困っています。 何か助言を頂ければと思います。 よろしくお願いいたします🙇

回答
2件
2025/09/24 投稿
遊び 療育 こだわり

先日、発達障害、自閉症スペクトラムと診断された2歳0ヶ月の娘がいます。 両耳の軽度の難聴がありますが、会話は聞こえるレベルです。 診察で乳幼児自閉症 診断テスト(M-CHAT)をし重要項目6つのうち5つに引っかかり 2回目の診察であっという間に診断されました。 発達検査では 運動面 2歳 精神面 若干の遅れだが正常範囲内 言語 1歳に満たない コミュニケーション 1歳に満たない という結果でした 現在一つも単語は言えません。宇宙語です。 名前に反応がありません。指示も通りません。 身振り手振りの真似もなくクレーンで要求します。 ただ食事はスプーン、フォークでほぼ自立、 着脱は手を通したり、足をあげたり協力動作はあるものの自分からというのはありません。 靴は簡単なものなら脱ぎ履きできます。 どこに何があるのか物の位置などはしっかり覚えています。 目は合いますが娘から合わせてきた時が多い気がします。表情、意思表示はしっかりあります。 少し多動気味ですが、手を繋いで歩き、勝手にどこかに行ったりはありません。 食べたいお菓子や本を持ってきたりします。 酷い癇癪やこだわり、パニック、偏食、睡眠障害、感覚過敏などは今の所ありません。 やはり同年代の子と遊べませんが、保育園に通っていて同じ空間にいることは平気です。 療育には通う予定ですが、来月からになります。 今一番困っていることは言葉、コミュニケーションです。 あと奇声があります、、、 どんなことをご家庭でされているか、 言葉の引き出し方など 何かあれば教えていただきたいなと思います。 発達障害もそれぞれだと思いますが、 実際に発達障害のお子さんがいらっしゃる方、 何歳ぐらいから言葉がでるようになったかなど お話を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
11件
2016/06/09 投稿
療育 コミュニケーション 0~3歳

3歳8ヶ月男児、保育園に通っています。年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。 言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。 療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。 ①1時間の個別療育 主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。 ②2時間の療育 小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。 ③1時間の療育 個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。 家から自転車、電車ともに20分程度。 人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。 ①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。 共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。 よろしくお願いします。

回答
12件
2023/04/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 運動 会話

年少女児について相談です。 1歳半頃から多動やコミュニケーションの困難さ、癇癪などがあり、現在未診断手帳なしで児童発達支援事業所に毎日通っています。児童精神科の受診や、心理士との面談も定期的に行なっています。 先日受けた新版K式発達検査では、どの項目もDQ約100(具体的な数字は伏せさせていただきます)で、凹凸も少なく年齢相応の発達段階でした。ただ、日常生活で注意散漫、目が合いづらい、会話が続かない、友達とおもちゃの貸し借りが難しいなどの特性や困り事があります。 2〜3歳が特に大変で、最近はおおむね機嫌よく過ごせるようになってきたのですが、眠い時や疲れている時に情緒不安定になりがちで、癇癪(ギャン泣き)を起こすことがあります。声量もかなり大きいです。そういった時は全く聞く耳をもたないわけではなく、自分の気持ちを話したり、大人の説明を聞いたりして、気持ちを切り替えることはできます。 似たようなお子さんがいらっしゃる方、関係機関の方に伺いたいです。 ◯癇癪は何歳頃落ち着きましたか? ◯小学校は普通級、支援級、通級利用など、どのような通い方でしょうか。(関係機関が集まった話し合いでは、年中からは療育をやめても大丈夫そうだと言われており、私の仕事もあるので保育園を希望しています) ご回答よろしくお願いいたします。 3才 ASD ADHD 自閉症 発達障害 パニック 福祉

回答
2件
2025/09/17 投稿
児童精神科 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

4歳の息子のことで悩み相談させていただきます。 内容としては、似たような経過を辿っていらっしゃる方がいれば、どのようなサポートをして、どのようなご成長となっていらっしゃるかお聞きしたいです。できればどのような困り事があったかなどもお聞きできたら嬉しいです。 理由としては、今までも色々困り事はあったのですが、この数ヶ月間で激しい癇癪があり、偏食は激しくなり、そのせいで夫もカリカリしており、正直なところ私自身が疲れてしまったためです。疲れてしまい、あれこれABAだのモンテッソーリだの絵本の音読だのと試していたものの方向性が見えなくなり、めげそうになっています…。 そのため、ご回答をいただいたかたのやり方をそのまま真似しようという意図というよりかは、「皆大変だったんだな…。大変だけれど乗り越えるとこんなことができる子の姿がみれるんだな」などと希望が欲しいです。 長くなってしまいそうですが、様子を書きます。宜しければご回答いただけると嬉しいです。 2歳の保育園入園のタイミングで、自閉症傾向の診断が出ています。ただ、2年経った今でも自閉症との確定診断は出ていません。(特段、診断について消極的な態度を出しているわけではないのですが、医師の様子的に出してもらおうと思えば出るような気がしています) 〇発語 基本的に発語や身辺自立が遅れています。2歳では単語が数語でした。ただ、1歳半の時に初めての言葉として、しまじろうの動画で「これ、ください」という言葉が出ています。ただ意味は理解していなかったように思います。2歳からかなりスローペースで単語が増え、療育を兼ねた音楽教室に通ったことにより、歌にハマった影響で、3歳の半ばで音声模倣が増えました。そのタイミングでいつの間にか2語文を話していました。4歳になる少し前辺りで急に「家に帰ったら、お着替えして、お買い物行く」等2語文以上も出るようになりました。歌や絵本や電車のアナウンス等だと結構長いものも言っています。 とはいえ、会話というよりは主張で、「どっちが良い?」の簡単な質問にはおうむ返しでしか答えれません。ただ「いる? いらない?」「やる? やらない?」「行く? 行かない?」などの二択は何故か答えれます。 また、「おもちゃを拾ってママのとこに持ってきて」などの簡単な指示にも対応できます。 「〇〇頑張ったら、おやつ食べようね」なども気が乗ってくれると応えてくれるので意味もわかっているように思います。 が、やっちゃいけないこととして伝えてある「一人でキッチンに入らない」「知らない人に触らない」などはその場では「わかった ごめんなさい」というものの、何度も何度も繰り返しやります。なので、意味がわかっているのかそうでないのかが分かりません。 また、時折寝る前のタイミングで「信号は赤の時は渡らないよ」と言うような、場面に合っている言葉もあります。 とにかく会話のキャッチボールは二択の質問以外厳しいです。 〇身辺自立 トイレトレーニングをゆるく始めていますが、まだ事後でしか教えてくれないのでまだまだです。お着替えは上衣以外は着脱できますが進んでやりません。スプーンやフォークも取ったものを口へ運ぶのはできますが、自分で救うのは難しいです。お風呂や歯磨きは一人ではできません。 〇身体能力 こちらについては標準的になります。一人ででんぐり返しをしたり、ジャングルジムを登ったり、スキップなどもできます。 また歩くのも十ヶ月頃と割と早めでした。 〇偏食 離乳食期は本当になんでも食べました。離乳食卒業あたりで、偏食の片鱗として、パンは特定銘柄のパンしか食べないやバナナしか食べないなどが現れました。一時期落ち着くものの、最近は熱くないのに「熱かった」などとほぼ必ず一回は怒りながら食べています。また、野菜を稀に食べる日もありますが、基本は目の敵にして弾き、食べません。 〇その他 小さい頃から今も、くるくる回るものが大好きです。小さい頃はよく自分が回っていました。 また、道を覚えるのが得意なようで、1歳半の頃に引っ越した際には1-2回しか通っていない徒歩二十分くらいの駅までの道を覚えているようでした。(駅前に好きなお散歩ルートがあり、毎回一人でそちらの方へ進んで行ってました) 絵本が好きで、特に背表紙と内容を覚えているようです。本棚にきっちり詰まっている状態でも、「いちごの読む」と自分でいって、一発で取ってきます。背表紙といっても「〇年度〇月号」と色くらいしかキーワードがないので私も分かりません。 〇最近の困り事 とにかく癇癪です。きゃーと叫びますので、耳にも精神にもきます。怒鳴るのは一害あって利益なしと「決して怒鳴らない」を貫いていましたが、最近ではお風呂の狭く響く空間できゃー!と叫ばれてしまうとつい声が大きくなってしまっています……。 きっかけは上手くできない時、眠い時、ご飯の時、要望が通らなかった時です。どれも避けようとて避けられない場合が多く、参っています。トランポリンが好きなので、怒りのピークを越して「〇〇したら落ち着ける」と子供が言ってきたら、それをするか、またはとにかくトランポリンで落ち着いて貰ってます。 保育園では集団行動はほぼできていません。 意味がわからないのか無視なのか、興味のないものは素知らぬ様子で本を読んでいたりします。気になるものだけ参加しています。 他害というのか分かりませんが、最近は知らない人や子供、お友達のことをチョンとつついてしまいます。 長々と書いてしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。 もしよろしければご意見などいただけますと嬉しく思います。

回答
6件
2025/03/09 投稿
他害 偏食 歯磨き

お世話になります。よろしくお願いします。 2歳1ヵ月、未診断ですが ・目が合わない ・名前を呼んでも振り返りづらい(療育先からは「自分の名前を分かっていない」とのこと) ・共同注視ができていない ・発語なし(稀に真似っこ言葉が出ますが発音が独特で、こちらからの「もう1回言って?」は伝わりません) ・最近模倣ができはじめた(物を使った動作は興味がありますが、バイバイやバンザイはできません) ・1歳10か月時点のK式発達検査では全療育DQ45 という点から、昨年末より療育を開始しました。 療育は週3回の午前中で、その時間の中で個別療育は30分弱です。 目線を合わせる練習や、机上課題に取り組んでいるそうですが、療育がない日(保育園に通っています)や週末の休みにABAを始めたいと思いました。 ABAは某会のWEBセラピーを週1回受けて、自宅で私も勉強しながら進めたいと思っていました。 しかし療育先に相談したところ、「やっと最近、療育先でも10数分座れるようになり、おもちゃの使い方や遊びの幅が広がったり(今までは投げる、並べるだけでした)、課題にも慣れ始めたところなのに、時間決めて机に座らせるやり方はまだ早いと思います」と言われました。 療育先に自宅での過ごし方や取り組みたい内容を聞くと、「絵本を読み聞かせましょう」「子供が欲しいものを目線の高さに合わせて、目があったら渡しましょう」位で、すでに家で取り組んでいる内容だったりします。 個人的には、着座や目線合わせなどを自宅ABAで取り組み、療育先で取り組んでいる内容とすり合わせて成長できればと思ったのですが・・・。 皆様であれば、どうされますでしょうか。 療育先のアドバイスを受け止めて、ABA等の机上課題は見送り、今年1年は子供とABA以外でしっかり向き合い、今の療育に専念したほうがよろしいのでしょうか。 迷いの原因としては、私自身、子供の発達の遅れをまだ受け入れられてない部分が根底にあると思います。 周りにも「母親なんだからどんと構えなさい」「しっかりしなさい」と言われますが、母親だからこそ、一番一緒にいるからこそ、日々の中で「あれができた、これができない」と余計に見えてしまい、些細なことが出来て喜んでいても療育先からは「これが出来てないから、まだまだ先ですよ 笑」と言われ、空回りばかりで疲れてしまいました。 一生話せなかったらどうしよう。 おむつがはずれなかったらどうしよう。 進学先はどうしよう(特別支援学校の場合、中等部からは遠方のため親元から離れます) 将来私達が亡くなったらどうしよう。 子供が生まれてまだ2年、療育なんて半年も通ってないのに、沢山の「どうしよう」で不安になり、焦り、泣いてばかりで情けないです。 こんな自分ですが、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/01/30 投稿
発語 診断 保育園

2歳7ヶ月の男の子です。 未診断ですが、何かしらの特性は持っていそうです。 最近ドアに対するこだわりが強く出てきてしまい困っています。 昔からドアに対しては執着が強く、少しでも開いていたら必ず閉めて回るとか、引き戸は何度も開け閉めして遊ぶとかはしていたのですが 最近の困りごと。 ドアを開けきってから閉めないと気がおさまらない。家の中では平気なのですが、保育園の玄関の門や外にあるドアならなんでも。 引き戸やレールがついてるドアを見ると、寝転んでこの下はどうなってるんだ?と見る。 最悪だったのはこの前公園に連れて行った時で、砂場がフェンスで一部隔離されており、その隔離のドアがカラフルで鍵も子供が簡単に開け閉めできるタイプだったので 子供は目を輝かせて、うわぁー!!となってしまいドアを限界まで開けては閉め鍵をかけを繰り返そうとしたので 周りのお子さんの出入りもあるし、強制終了したら大の字で地面に寝転がり大癇癪。 抱きかかえて行こうにも暴れてしまい抱えられず、恥ずかしいし泣きたいし、なんでこんなものにこだわるのよ!!と怒鳴りたいしで…。 こんな時はどうしたら良いんでしょうか…。 もぅ子供を外に連れて行くのが恐怖でしかないです。

回答
3件
2025/09/16 投稿
0~3歳 公園 保育園

初めて質問を投稿します。 発達障害のある方にとって、季節の変わり目や高温多湿、低気圧による気候の変化は、どのように身体に負担がかかるのでしょうか?日常生活を送るのも辛いのでしょうか? わたしには2歳の息子がいます。2ヶ月前に知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されました。 先月末頃から急に食欲が落ち、食べられないため機嫌も悪く、あまり遊べずにグズグズする日が増えてきました。 本人も食べられないことが辛いようで、食べたいと訴え食事を前にしても食べられず、癇癪を起こしてしまいます。 偏食が激しく、食事の種類や形態の工夫も難しい状況です。 小児科、耳鼻科を受診し、体調には問題がなく、暑さからくるものではないか、との見解に至っています。 日によってはようやく夜になってから食べられる日もあり、それまでは一日ずっと機嫌も悪く、2人きりで家の中で過ごす時間がしんどいです。 室内ではエアコンを27℃の除湿設定で、ほぼ一日中稼働させています。 涼しい時は外気を取り入れ、扇風機を使用しています。 まだ夏はこれからが本番。正直乗り越えられるのか不安です。 まずは言葉を話せない息子の気持ちの手掛かりを知りたいと思い、質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

回答
14件
2017/07/18 投稿
知的障害(知的発達症) 小児科 食事

はじめて投稿させて頂きます。 2歳4ヶ月息子の発達検査結果について教えてください。 息子には小学中学年の姉がいます。 言葉遅れを指摘された1歳半検診→保健所主催親子教室→発達検査機関にて2歳2ヶ月K式発達検査しました。 ・運動姿勢 1歳8ヶ月〈77〉 ・認知適応 1歳9ヶ月〈81〉 ・言語社会 9ヶ月 〈35〉 全領域→1歳7ヶ月 〈73〉 K式検査結果→境界域にあたる 言語発達からみる知的な能力は中〜重度遅滞域 臨床的には自閉症相当 ・診断について 発達の遅れを伴う自閉症スペクトラム障害 と書かれており、、 私が不思議に思うこと。 K式結果は境界域にあたるのですが、 図表が添付されており、そちらには低機能自閉症と中機能自閉症の狭間に位置付けされていました。 知的な発達と社会性のグラフでした。 低機能と中機能とは、知的障害が入っているということですか? 自閉と知的障害を併発しているという解釈ですか? 発達指数自体はあまり悪くないと感じたのですが、、差がありませんか? 小児科、保育園、保健所、私の4箇所情報提供書提出+発達検査の結果で診断に間違いは無いと思っています。 今は、親子教室と言語聴覚士による言葉の教室、作業療法と一時預かりに週2通っています。 ニコニコ笑顔の個性的な息子のいいところを伸ばしていこうと思っています。 ですが、心の中に言葉が増えるのだろうか?個性的な動きをしたりするので、公共の場所では周りの人たちの目が気になる気持ちになります。 息子の切り替えが難しいですが、あまりに周りの目があるとその場を離れて連れていきます。 でも、かわいい息子だからネガティヴな自分に嫌になります。 いろいろな考えが頭の中を駆け巡ります。 言葉は掛け声がバラエティに富んでおり、〈えぃ、やぁ、ダァ〜、おっ〉 独り言でよく使う言葉〈いないいない、あった、なぃ、あっあっ〉 要求の指差しは有り 質問の指差し無し 奇声が最近ひどくなってきました。 1番困ること。上が9時までに就寝ですが、息子は午前様就寝→朝5時起床すぐご飯要求ジェスチャー泣き叫びの日々。 お姉ちゃんをダイブして寝を邪魔する事を阻止の日々。 たまに、イライラしてしまいます。 今は、夜泣き癇癪に効く漢方薬を処方され服用させています。 話がまとまりがなくなりましたが、発達検査に詳しい方教えてくださいませ。

回答
2件
2016/05/19 投稿
小児科 社会性 0~3歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す