Q&A


こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
シフォンケーキさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、自分の気持ちもわかってなく、ストレスもないと思っていて、不安薬はいらない...


生まれた子供にカフェオレ斑が多数あり、レックリングハウゼン症
の疑いがあり経過観察をしています。私も夫もアザがないため、孤発性といわれました。この病気は合併症で発達障害になる方もいらっしゃるようで、正直、よくわからない難病より(こわくて受容できてないのかもしれません)発達障害が気になって、子供が生まれたから一年八ヶ月、検索魔になりながら育ててきました。市の発達相談には一歳からいってます。発語は三つしかなくて、指差しでなんとなくのコミュニケーションをとっています。(取れる時は)だめ、と言うと泣きます。〇〇とって、とか簡単な指示は通ります。積み木も好きです。一歳半健診は通過。しかし、最新手をひらひらさせたり、呼びかけにあまり応じなかったり、保育園で他害しそうになったり。気になることが増えてきました。発達障害といっても、xでみつけた同じ境遇や当事者の方はコミュニケーションがとれるのでらそこまで重い発達障害ではないのかな、と最近まで思っていたので、正直ショックでした。保育園に行き出してから、なんだか別の生き物になってしまったような感じがします…。私が客観的になって、子供を見れるようになっただけでしょうか。また同じクラスの子達や、キラキラした小さい子を見るのが辛いです。
回答
きらさん、お返事ありがとうございます。
やはり保育園に通われたばかりなのですね。
病気をもらってきたりして、半年ぐらいは別の生き物状態が...


現在6ヶ月後半になる息子が最近、朝起きて1人でずっとあ〜、う
〜口を開けたり閉じたりして言葉?をだしています。朝だけではなく、日中も寝る直前も永遠に何かを言っているのですが赤ちゃんってこんなに独り言みたいなのを言うのでしょうか?喃語なのかは分かりませんが、あ〜、う〜唾を飛ばすようなブーという音はよく出しますがまだ、まんま、ダダダなどの音は出ていません。その日急に出るものなのでしょうか?
回答
おしゅうとめさんか実母にきいたらどうでしょうか??
新米ばーばたちが教えてくれると思います。
ここの人たちは、発達を心配しているが、実際...


1歳8ヵ月で病院の発達検査を受けることになりした
1才半内科検診を受けた際に単語が2つのみ「バイバイ」「はい」だったため発達検査を受けることになりました。私としては2歳まで様子見でもいいかなと思っていましたが、お母さんが心配なら受けられると言われ、、、、主人は「いやだ」「レッツゴー」も言っていると。それ以外に座ってや、靴を玄関に置く、ごみをゴミ箱に入れる、などの簡単な指示は聞いている感じです。着替えのときも自分で足を上げます。保育園に1年ほど通っていますが、指摘を受けたことはなくお友達と笑いあっているとも言われてました。1才8ヵ月でいきなり検査と言われたのでとても不安に思っています。市の心理士さんからはコミュニケーションがとれているので2歳まで様子見と言われたので、小児科の先生から見ると検査が必要だったのか?とさらに不安になりました。1才半位で発達検査を受けたかたがいらっしゃったら、どんな感じだったか、その後どうしたかを教えていただけないでしょうか?
回答
まず、ここは発達障害の子の保護者が集まる場所です。
成長した当事者本人も利用しています。
その後を聞かれても「発達障害でした」という回答...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
診断されたばかりで色々と思うことはあるでしょうが、とりあえず就学相談に申し込みましょう。
こちらの自治体では、居住地の小学校の教頭が窓口で...



児童発達支援の内容について教えていただきたいです
3歳の子どもがおり、児童発達支援を利用したいと考えています。市の窓口で相談して、事業所を紹介していただき、見学、体験に行きました。(市内には3歳から受け入れ可能の事業所が少なく、その中で空きがある事業所を紹介してもらいました。)一日体験では、子どもは楽しそうに過ごしていましたが、活動内容について、気になったことがありました。朝、来所してから①準備②朝の会③プログラム(15分)④自由遊び(60分)⑤昼食⑥自由遊び(60分)⑦帰りの会という流れでした。事業所の先生からお話を聞き、「1人の子に対して週に1回、STやOTが個別支援をしている。(個別支援を受けていない子たちは、その間は自由遊び)」、「プログラムは1週間同じなので、毎日来る子は1週間同じプログラムです。」と説明をしてくれました。公園に行くときもあるようで、公園に行く日はプログラムはなしだそうです。自由遊びの時間がたくさんあり、子どもは楽しいとは思いましたが、本人支援の時間が少ないように感じました。児童発達支援のサービス内容は、この事業所のように自由遊びの時間が多いですか??私自身、療育に対しての知識があまりなく、まだまだ勉強中で、わからないことが多いので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
習い事の感覚で療育進めていけばいいとおもいます。
3歳の幼児ですから、コスパは最悪です。
月1回だろうが、週1回だろうが、たいして変わりま...



WISCで全IQ101言語理解だけ80前半と低く知覚推理は9
0台。ワーキングメモリと処理速度は100以上でわりと高く高低差40の凸凹娘がいます。初めて今日、就学相談に行ったのですが私は支援級スタートがいいという話をし娘は視覚優位で言語だけの指示だと難しいことがあることなどを伝えました。ただ、場を乱すこともなく他害もなくおとなしい性格です。まだ小学校見学もこれからでなにも決まっていませんが支援員さんからは支援級だったら情緒級より知的級がいいかもね。理由は、静かな場所の方が勉強しやすいからだそうです。私はてっきり情緒級に進むものだと思い動揺してしまいました。娘は勉強が好きだし、言語での理解は苦手なのですが少し手を貸してあげることは必要ですが、理解力がまったくないとは思いません。最初は手厚く支援級で見てもらい、いずれは普通級に行けるかもと思ったのが恥ずかしいです。知的級に行ったらそこから普通級に行くのはあまりないとネットで見たことがあります。WISC検査はあまり関係なくその子の特性や性格で就学先は決まるものなんでしょうか?
回答
そもそも知的障がい無い子が知的級って入れますか?
情緒級が無く知的級しかない学校の場合は入れますが、知的級と情緒級と分かれている場合は微妙...

オススメのQ&A

wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
処理速度が89となると、他の領域がどんなに高くても全てを89に合わせないと難しくなります。
処理速度が低いと視覚情報を処理しにくい、板書が...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
当事者です
拝見していて、誤解を招く表現がありましたので、追記しますね
黄色のミモザアカシアさんの書かれている
『ADHDもASDに含まれ...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
シフォンケーキさん、ありがとうございます。
本人に確認したところ、文字が回るなどはしていないようです。似た文字が混同するようですが…。(「...
