受付終了
小学一年生、診断なしグレー、注意力散漫、放課後デイサービス利用中の子についてです。
デイサービススタッフについて疑問があります。
他の子供とすれ違う際に壁にぶつかった我が子に対して「怪我をして責任を取るのは先生たちなのだからあなただけの問題ではない。先生が責任取るのよ」と指導されてます。
この発言は親である私にも職員から報告がきました。
これはただしい指導なのでしょうか?
施設内での怪我で何かしらの処置やインシデント報告などしなければならないのが職員の負担だとは理解できますがそれを発達グレーの一年生に言うのはわかりやすいアプローチではないと思いますし、脅しのような言葉ではないかと思ってしまいました。
このほかにも色々とあり、子供も行き渋りがあり、私も職員への不信感が募ってきてます。
みなさまのご意見きかせてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
・これは正しい指導です。ご家庭でもご指導ください
・不適切な指導がありました。ご家庭でフォローしてください
どちらの報告だったのでしょうか?
少なくとも私個人としては、小1相手にはナシですね。
あなただけの問題ではない。先生が責任取るのよ
って言われても理解できないでしょう。
ただ、他の色々について分からないままにこの発言1つでデイを評価することは難しいと思います。
怪我をして責任を取るのは先生たちなのだからあなただけの問題ではない。先生が責任取るのよ」
うーん?
すみません。そのままの意味だと思いますけど。今回はたまたまお子さんひとりだけ壁にぶつかった怪我なし?で何よりでしたね案件。
けど仮に壁でなく
誰か他の子とぶつかったとしても、そしてぶつかったその他の子が骨折など重症なってしまったとしても、責任は、原因のお子さんではなく、監督不足として職員が責任とることになるでしよう
というか、ヒヤリハット。
万が一の事態にならないように、先生が強めに真剣に注意したのを、お子さんは脅しと感じ、親は不信感にとってる
ように読みました。
多動?のお子さん?ですか?
Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。