締め切りまで
5日

午前中、娘の発達障害のセカンドオピニオン(も...

退会済みさん
午前中、娘の発達障害のセカンドオピニオン(もともと希望していた施設、予約が取り難くて、先にファーストを受けました)の初診でした。初診ではまだ詳しい診断は出てませんが、ファーストの時より担当医が療育を急いで段取りしてくれそうな雰囲気でした。ファーストは療育は特に必要なしで、問題があれば再度受診して下さい。との事でしたが、今日のセカンドの担当医は、来週WISCをやると言って、その日が幼稚園と重なったので、説明すると、早くやった方が良いと言われました。 結局、担当医の提示通り来週WISCを受けますが、セカンドの担当医の見立てはファーストより重く見てる感じに受け取れました。予想以上に障害が重い可能性が出てきました。でも3歳から療育を受けれたら、私と違って少しは幸せな人生が送れるかもと思っています。実際やってみないとわからないですが・・・。
午後は入園式だったが、入園式後の役員決めの話し合いで私自身に問題発生!当初は気にしてなかったが、妻が同伴していたとはいえ、不特定多数の中でコミュニケーションするのはかなり久しぶりだったので、途中から動悸がしてきてしんどくなった。意外と圧迫感を感じてしまった。
私の主治医が再就職や職業訓練を受ける前に、デイサービスで人間慣れした方が良いって言われていたが、私の自立支援の限度額が月10000円なので、通院以外にデイサービスに通うと毎月限度額になってしまうので(今は妻の派遣収入と、傷病手当しか収入がないので)、経済的に毎月10000円医療費負担はきついので、デイサービス通いは(自分を甘く見ていて)やらないつもりだったが、今回の入園式の体験でこの先不安になってしまった。しかも幼稚園って役員にならなくても雑用は何かしらやらなきゃいけないらしく、妻ばかりに負担はかけれないので、私も雑用に参加する事になったが、他の保護者達と上手くやれるか心配になってしまった。人間関係はやっぱりしんどい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン
を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
回答
私もナビコさんと同意見ですね
ADHDグレーなご自分を受容できていらっしゃらないのが、逆にASDの白黒思考を連想させます
鬱がしんどい時...


子供が広汎性発達障害ですが、最近、自分も?と思うようになって
きました。今までの経験から思い当たる節があります。仕事は大体どこに行っても続かず、みんな3日でやってるのに、自分は何ヶ月もかかってしまい、回りに迷惑をかけ、かけられたほうは、いらだって、私にきつく当たるようになり、人間関係が最悪の状態になり、続かない・・・はじめは、自分にあってない仕事だったって思ってたけど、そんなことが多いので、もしやと思い始めました。気がつくまでは、社会に迷惑しかかけられない、何をやっても駄目。生きていても仕方がないとまで思ったことは何度もあります。うちは母子家庭なのに、私がこんなで、どうやってどうやって生活していったらいいんだろう・・・障害者枠なら、もっと楽に働けるかと思ったりしたけど、障害って診断されるとは限らないし・・・取り留めのない文章ですいません。子供の障害のことだけでなく、自分のことも、、、どうしたらいいのかと、思い悩む毎日です。
回答
病院で検査してみようと思います。結果がどうであれ、日常生活が困っていることには違いありませんから、どうしたら生きやすくなるのか、相談するの...



発達専門の病院を転院したいと考えています
今通っている病院が電車を使って行くぐらい遠方で、ASDの子どもを連れて行くのは大変だし、やはり近くにかかりつけがあった方が安心と思ったからです。その旨言葉を選びながら相談してみたのですが、「子どもを連れて来なくてもお母さんだけでもいいよ」と言われてなかなか紹介状を書いてくれる雰囲気になりません。転院先は、紹介状があった方が良いのかもしれませんが、正直大きな検査もしていなし、処方もないので、大した情報はありません。今通っている発達の病院からの紹介状を持参するのが筋かもしれませんが、①選定療養費を払ってなんとか紹介状なしで、手持ちの検査結果等持参してみてもらう②風邪などでかかる小児科や耳鼻科などに事情を話して頼みこみ紹介状を書いてもらうなど、最終的にはそうするしかないかなぁと思っていますが、この方法で良いのかご意見を聞きたいです。
回答
発達専門医、紹介状がなくてもみていただけるか、通いたい医院に問い合わせてみたら。
そしたら、予約を入れていただけるとおもいます。
もし、紹...



4歳4ヶ月の年少の女の子について相談です
1歳0ヶ月で歩き始めた頃から、活発で走れるようになると、命を守るのが大変なほど動き回っていました。2歳過ぎると少し落ち着きましたが、未だにせわしないです。喋りや身辺自立、手先の器用さは年長さんと変わらないんじゃないかと思うほどですが、コミュニケーションの分野では年齢より少し幼く感じます。公園に行くと、同じくらいの年頃の子は群れて遊んでいますが、1人遊びが多く、時々、年上の男の子たちと虫とりをしています。アニメのセリフを関係のない場所、関係がありそうな時、関わらず喋っていたり、クルクル回っていたり、手やおもちゃを口に入れたり、しています。お気に入りのワンピースを着て出かけた時に大きな声で「誰も可愛いって言ってくれない!」と言ってました。笑い方がワザとらしくて違和感があり、将来虐められないか心配です。担任の先生には予定の変更や新しい事が苦手な事、正義感が強い事を指摘されていますが、それ以上には至っていません。やはり、こういう子は気になりますか?個性の範囲内なのか、障害なのかハッキリしたいすが、知的に低くないし、他害や自傷もないし...それが娘にとって必要かどうか判断できません。受診するとしたら、ウィスクが5歳から受けられるとの事なので、就学前の検査も見据えてもう少し待ってからがいいのかなとも悩んでいます。
回答
きになるかどうかは別として、本人は、人からよく見られたい、っておもってるんじゃないかなあ?
ワンピースのけん、私が子供の頃だったら、あんま...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
訓練受けた事ない



こんにちは
最近下の子が自閉スペクトラムの疑いと発達性協調運動障害と診断されました。自閉スペクトラムはグレーと言われましたが、不安です。そして、今日上の子も多動症と診断され、自分のせいだなと思い、落ち込んでいます。皆さんは、どうやって障害を受け入れることができましたか?あまりショックさはなかったのですが、やる気も出なくて、ダメな母親だと思います。
回答
自分のせいではなく、その子の生まれつきの特性です。
私は、娘がADHDと自閉症スペクトラムの診断を受け、"しつけが足りないわけではなかった...


来年幼稚園に入園する自閉症スペクトラムのこどもが入園準備が終
わった後、利用を二時間だけにして下さいと言われました。お弁当も食べるのもついて行けず可哀想だから午前で帰るよう言われました。このタイミングで言われることに不信感が湧きました。幼稚園の利用を午前だけに制限された事がある方いらっしゃいますか?
回答
まだ締め切られてなかったのでコメントします。
私もナビコさんと同じ意見です。
モンテッソーリは、障害児向けに開発された理論ですが、それは何...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



3月に息子がはじめてWISCを受けます
息子は現在年長で、就学に向けてサポートしていく目安にうけます。通っている児童精神科で受けるのですが、病院で息子はプレイセラピーが主だったので1時間程度のテストを受ける事を事前に説明するべきかな、とは思うのですが何と言えばいいのか経験談など教えて頂きたいです。ちなみに息子は自閉症スペクトラムと言われています。言葉が遅く、聴覚過敏がすこしありますが保育園では椅子にもユラユラしながらも座って参加はできています。好きな事には集中して参加します。初めてのこと、場面は苦手でフリーズしてしまいます。あまり気負わせすぎてもなーとか何も言わずにテストが始まったら固まっちゃうかなーとか…どんな感じで説明しようか悩んでいます。
回答
こんにちは😆
同じ年長の娘がWISK受けました❗
お母さんに内緒の楽しいクイズだよ。って説明したら、「お母さんは来ちゃダメ」と楽しそうに...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...


2歳3ヶ月の男の子
行動や精神面は1歳半くらいな気がします。普通、標準という言葉にとらわれないようにしようと思ったのにやっぱり考えてしまいます。今日小児神経専門医を受診しました。問い合わせで発達の相談を受け付けていると言われました。診断をしてもらうのが目的では無いですし年齢的にもまだ早いのは分かっていましたが、沢山の子供を見ている先生なら子供の様子を見て何か傾向やアドバイスやをもらえるのではないか期待していました。しかし、大きな病院でCTを撮ることを勧められ…紹介状を書きます。あとは療育などで訓練するしかない。と言われただけでした。そんなものなのでしょうか。2歳から3歳の差が大きいとはいえ、どう思っているのか、何を考えているのか伝えられない子ってやっぱりおかしいのでしょうか…。親にも保育園の先生や遊んでくれそうな人に抱きついたり甘えんぼうです。でも主体性が弱い。どう接したらいいんでしょう。わからなくなりました。いつになったら、ごはん美味しいとか保育園楽しかったとか気持ちを伝えてくれるのでしょう。意思疏通が一生出来ないのでは…と不安です。
回答
余談ですが
昔々は発達が遅れぎみ、言葉が出ないとなると小児神経科にかかって詳しくみてみましょうという感じでした。児童精神科医は今よりも圧...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...


来春幼稚園に行く予定の2歳10か月の女児がいます
先日医師に、自閉症スペクトラムかな~と思います、と言われましたが確定診断がおりるのは年末です。それまでは療育にも行けず、家で学んだことをやるしかなくそして、日に日にこだわりが増えてきており情動行動にも拍車がかかってきており不安定さも増してきているように見て取れます。言葉が早かったのに、だんだん、使い方がめちゃくちゃで会話も噛み合わなくなってきている中春からの幼稚園入園に非常に強い不安を感じています。3歳からの入園は控えた方がいいのかな・・・話せば理解して入園しても大丈夫なのかな・・・特性とか、何から何まで説明をする必要があるのかな。など、わからないことがたくさんです。幼稚園の事、どなたか経験したことを教えてください。
回答
うちは4歳の娘がいますが、今年の4月から入園させてます。ちゃんと入園前に園側にアポをとって、話し合いの場で担任の先生や主任の先生などに今現...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断が変わらないって事はないと思いますよ。
実際、知り合いにも就学前は重度の判定だったのに普通クラス在籍で高学年の頃には手帳は要らないと外...



小5男、小3女、5歳男の真ん中の小3の娘が発達障害かもと悩ん
でます。周りの子とあまり会話できず、コミュニケーションが上手く取れないようです。服装等もこだわりが強くいつも同じ服ばかり着ています。たまにつま先立ちもします。一度、専門医に掛かったほうが良いか悩んでいます。
回答
大事なのは、発達障害かどうかよりも、
お子さんが日常生活で困っているかどうか、
ご家族の皆さんが、お子さんのそうした行動で困っているかどう...
