締め切りまで
5日

来春幼稚園に行く予定の2歳10か月の女児がい...
来春幼稚園に行く予定の2歳10か月の女児がいます。
先日医師に、自閉症スペクトラムかな~と思います、と言われましたが確定診断がおりるのは年末です。
それまでは療育にも行けず、家で学んだことをやるしかなく
そして、日に日にこだわりが増えてきており
情動行動にも拍車がかかってきており
不安定さも増してきているように見て取れます。
言葉が早かったのに、だんだん、使い方がめちゃくちゃで会話も噛み合わなくなってきている中
春からの幼稚園入園に非常に強い不安を感じています。
3歳からの入園は控えた方がいいのかな・・・
話せば理解して入園しても大丈夫なのかな・・・
特性とか、何から何まで説明をする必要があるのかな。
など、わからないことがたくさんです。
幼稚園の事、どなたか経験したことを教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちは4歳の娘がいますが、今年の4月から入園させてます。ちゃんと入園前に園側にアポをとって、話し合いの場で担任の先生や主任の先生などに今現在ゆなぽよままさんが気付いてる特性を説明した方が良いと思います。
うちの場合は事前に関わる先生全員に集まってもらって、資料として娘の取説を作成して話し合いをしました。入園後も気になる事があれば、時間をおかずに相談するようにしてます。毎朝気になる事が発生した場合も、メモに書いてお便りファイルに挟んで担任に伝えるようにしてます。とにかく何でも話す癖をつけておくと、先生も助かるみたいです。家でのちょっとした変化もお伝えすると良いと思います。疑問点があれば、即相談する方が良いです。迎えに行ったついでに先生と話をするようにしてれば、先生側も園での様子をマメに教えてくれるようになります。頑張ってください。
ちなみに山梨県立こころの発達総合支援センターの本田秀夫医師の講演会や著作に目を通しておくとよいですよ。入園前から思春期までにやっておくことと、やってはいけない事が書いてあるとおもいます。あの先生が一番頼りになると、私はいろいろ勉強して思うようになりました。2次障害予防は特に!自閉症スペクトラムの子どもは全て2次障害の発症のリスクがあるので、ちゃんと予防法を実践するように言ってました。
うちの場合は事前に関わる先生全員に集まってもらって、資料として娘の取説を作成して話し合いをしました。入園後も気になる事があれば、時間をおかずに相談するようにしてます。毎朝気になる事が発生した場合も、メモに書いてお便りファイルに挟んで担任に伝えるようにしてます。とにかく何でも話す癖をつけておくと、先生も助かるみたいです。家でのちょっとした変化もお伝えすると良いと思います。疑問点があれば、即相談する方が良いです。迎えに行ったついでに先生と話をするようにしてれば、先生側も園での様子をマメに教えてくれるようになります。頑張ってください。
ちなみに山梨県立こころの発達総合支援センターの本田秀夫医師の講演会や著作に目を通しておくとよいですよ。入園前から思春期までにやっておくことと、やってはいけない事が書いてあるとおもいます。あの先生が一番頼りになると、私はいろいろ勉強して思うようになりました。2次障害予防は特に!自閉症スペクトラムの子どもは全て2次障害の発症のリスクがあるので、ちゃんと予防法を実践するように言ってました。
こんにちは。
入園ですか、年少さんおめでとうございます。
私の次男も、先月末発達検査して来ました。
検査は、検査員なので医師からの診断は来年になりそうです。
来年幼稚園に入園は、ゆなぽよままさんのお子様と一緒です。(4歳ですから年中です)
息子が通う幼稚園の話ですが
・幼稚園には園長先生や副園長先生に会って、(結果がハッキリしてから)医師からの診断結果をお話して、家での様子をお話します。
お話をしておくと、ベテランの担任がついたり、加配をつけてくれたりの配慮がされます。(対応もスムーズに行き、目が届きます)
・苦手な部分は、必ずあるのでお母様達(保護者の方)に苦手な部分を担任からお話してもらいます。理解を求めます。
長男は、入園後しばらくしてからの診断だったのですが、次男は、入園前なので話し合いの準備中です。(言い忘れが無いようメモ中)
ゆなぽよままさん、こんな感じでお話したらいいかと思います。(加配はお願いします)
やって欲しい事注意して欲しい事は、キチンと先生に伝えておきます。
箇条書きでもいいですから、子供がこうされると癇癪を起こしますや大きな声が苦手だとか言っておくとサポートしやすいので。
ゆなぽよままさん、一つアドバイス出来ます、焦らずゆっくりやりましょう。
焦ると子供が落ち着きませんので、親の心に敏感に反応してしまいます。
次男は、パンツが不安でオムツはいてます。
この子は、ゆっくり成長しているんだから、無理矢理ではなく自信がついたらお兄さんパンツにしようと思ってます。
頑張りましょう。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園へは、ある程度は説明してあるのですが
きっと、私が家で感じている困り感ほどは幼稚園で困ることはないようにも感じてきました。
というのも、幼稚園は園長を始め全員の先生が
「個性の尊重」を大事にしていらっしゃるから。
ただ、今日プレで感じたのは
やはり明らかに、子どもとの距離の取り方がよそのお子さんとは違っています。
で、そのことは3歳児クラスでは、さほど問題にはならないかな、と感じた半面、成長に伴い良くない二次被害を引き起こすのではないか、と心配です。
近寄ってくる子どもへの嫌悪感があり、距離によっては
手を出してしまうことを最重要とした話し合いを、年始が明けた後
お話したいと今日、園に伝えてきました。
年少で入園して一番困ることって、なんなのかな~と、
悩んでわからなくなってきました。
でも、アドバイスを受けて
リストを作ってみることに決めました。
焦らず、伝え忘れがないようしっかり作ってみたいです。
ありがとうございました。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今、ペアレントトレーニングに私が通っているのですが、残すとこ
ろあと1回で終了です。全6回なんですが、最初は本当に大変でしたが、今はかなり育て難さが改善されました。ペアトレ様様です。問題は私自身の特性(不得手)の為にペアトレ技術ではどうにもならない事があります。どうも私自身ごっこ遊びや外遊びが苦手で、娘と遊ぶのは30分くらいが限界でそれを超えると眠くなってしまい、娘を飽きさせてしまいます。4月からは幼稚園に通う予定なんで負担は減りますが、幼稚園が始まっても午後は一緒なんで、どう過ごそうか考えてます。幼稚園みたいに先生がリードしてくれて、指示してくれると問題ないのですが、自由遊びが苦手なんです。あと私は特性のため料理が出来ないので、妻が出勤前に食事を用意してくれないと家にいられません。そのため妻や母に迷惑ばかりかけてしまってます。これも私の悩みの種です。なんか良い方法はありませんか?娘と一緒にいる今の生活はとても幸せなんですが、娘を退屈にさせてる気がして可哀そうな気がします。それに妻や母に負担をかけてしまうので申し訳ないです。どうしたら良いでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。
回答
読んでいただいただけでうれしかったです。もう少し肩の力を抜いて育児出来たらよいのですが、育児ってホント大変ですね。なんか育休取ってる気分で...



言葉が遅く、また、他の子に比べじっとできなかったり、いけない
ところに行ったり、気になる行動が少しありましたので、専門病院へお話しを聞いてもらったり、本人を見て診断して頂いた結果、軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。3歳になったばかりで、来年からお姉ちゃんと同じ幼稚園に入れようと思っていましたが、少し難しいのでは?と言われ困惑しています。園長先生も、今プレでお世話になっているので、今日の診断結果を話さないといけない、、と思っているのですが、以前、先生の人数が少ないから、入園してから1人つけれないし、心配と言われ、正直に話すと入園を断られそうで、躊躇してしまっている自分がいます。一年は、発達支援の通園に行ってから、年中さんから幼稚園も、余計お友達に馴染めるか心配だし、年少から入れて、最初は私が付き添ってあげたりでなんとか入園できないかと思っているのですが、、。今日診断されたばかりで、ショックが大きく、こちらに初めて登録させていただきました。こんな私の考え方をどのように感じられますか?今は市の発達支援の親子教室や、民間の幼児教室に通い、もっと療育についても進めていかないといけないなと考えています。
回答
私も正直に幼稚園に相談するのが良いと思います。
園もお子さんのことをプレでご存知なのですから的確な判断をされるでしょうし、
そこで難しいと...


2歳2ヶ月の娘が居ます
発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?
回答
障害の有無については、専門医しか言えないんですよ。
ここにいる人の多くは発達障害児の親であったり、当事者であったり。
「傾向」はあると感じ...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
genki0000様☆
コメントありがとうございます☆
登園拒否…、は、やはり発達障害のある子にとっては、多くの場合通られる道なんですね😭...



来春幼稚園に入園する息子がいます
今3歳2ヶ月でやっと単語がポロポロ出始めたところです。こだわり、癇癪等ありませんが言葉が全く出ないこと、知的な遅れがあり自閉症スペクトラムと診断されています。幼稚園入園まであと半年。なんとかトイトレを終了させたく、お互いストレスにならない程度にがんばっています。まだスプーンが上手に使えないためこれも練習中です。そこで質問なのですが入園までにこれができるようになってよかった、入園までにこうしておけばよかった、などアドバイスをいただけたらうれしいです。名前を呼ばれたら返事をする、とかでしょうか。まだまだ厳しそうです。手はたまにあげられるくらいです。よろしくお願いします。
回答
★トミーのママ様
涙が出るような優しい励ましありがとうございます。
ステキなんかじゃないですー。
時々大爆発しちゃいます笑
トミーのママ...


4月から年少での入園予定の女児がいます
自閉症スペクトラムです。最近、幼稚園に入れることに疑問を持つようになり未来の学校にすら疑問を持つようになりました。子どもが大嫌いな我が子にとって親から離して子どもを幼稚園に入れ、慣れさせることが果たしてプラスになるんだろうか・・・と思うようになってきたのです。せっかくの、持っている能力もうまく発揮できなくなるのではないか・・・?と、不安になってきたりもします。家でも、父親や姉がいるだけでいつもとは違って色々なことが注意散漫になったりハイテンションになったりしてできなくなる娘が集団の中で受ける影響ってどんなものだろう・・・どんな気持ちなのだろう?と、疑問符がたくさん。先輩ママさんたちにお聞きしたいのは『幼稚園は最大の療育』と言えますか?下にもあるように、二次的被害が出ることを心配しています。友達とのお付き合いを、教えようがないなか苦しく感じます。
回答
お気楽ノーテンキなコメントになります。
ごめんなさいね。
物事考える時に、メリットデメリットで
考えることって、ありますよね。
でも、そ...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
みなさん、丁寧で暖かいメッセージたくさんありがとうございます。わたしのために貴重な時間を本当にありがとうございます。ブログ、本みてみます!...


自閉症疑いと協調性運動障害疑いとして診断を受けた1歳8ヶ月男
児のことです。最近、こちらの指示やお願い、誘いに嫌だと言って頑なに従ってくれない事が多くなりました。特に、着替え、オムツ替え、階段の上り下り(抱っこを求める)、お風呂、体を使う遊び(すべり台やブランコ、トランポリン、シーソーなど)を毎回嫌がり説得する羽目になります。このことについて、原因と対処法をご教示いただけませんか?●原因について・協調性運動障害が影響している可能性が高いのでしょうか?動くのが嫌だからとか。・自閉症の特性でこのように指示を嫌がるこというのはあるのでしょうか?何かこだわり行動や好きなことを阻害している訳ではないのに、とにかく嫌がるのですが、これも自閉症特性なのでしょうか?・自閉症の特性であるなら、イヤイヤ期との見分けがつきにくいのですが、見分けるポイントはあるのでしょうか?親としてはイヤイヤ期の表出ではないと思っています。(イヤイヤ期なら、「着替えよう」→「嫌」→「じゃあやめとこうか」→「嫌」というように、提案内容にかかわらず嫌と言うイメージなのですが、ウチの子は例えばお風呂に入る提案を取り下げたら泣きやむためです。)●対処法について何か良い対処法はありますでしょうか?現状はとにかく泣いて嫌がっても提案を取り下げず説得しています。泣きながらの主張に折れたら今後も癇癪を繰り返すようになっちゃう気がするからです。
回答
自分の思った通りじゃないから障害じゃないかって、けっこう失礼なことを言ってると感じます。我が子が相手だとしても。
「着替えよう」→「いや...



1歳7ヶ月の息子についてです
【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している→流れが変わっても特に変化なし・絵本が大好きで、「(絵本のタイトル)ちょうだい」のみ指定した指示が伝わる・手遊びが好き・しっかり目を見てニコっと笑う・表情豊かでよく笑う・1人歩き、手を繋いで階段登り可能・手を繋いで歩く(繋ぎたがる)・名前を呼んだら大体振り向く・偏食なし・癇癪なし→むしろ気持ちの切り替えは凄く早い・こだわりなし【できないこと】・発語、指差しなし・1歳5ヶ月の時にようやく喃語が出始めた・模倣もほとんどなし(いただきます、いえーいのみ、パチパチはごくたまに)・好きなおもちゃがない(精神安定剤のぬいぐるみはある)・おもちゃをひたすら舐める・絵本以外の単語を理解していない【気になること】・全体的な発達の遅れ・常同行動(手をぶらぶらして喜ぶ)・つま先歩き(時々)育てにくさなどは生まれた頃から感じたことがなく、現在も日々穏やかに過ごしています。息子には双子の妹がいますが、妹は発語も指差しも模倣も完璧で、月齢よりも少し上の発達が見られるので、余計に比べてしまいます。比べてはいけないことは重々理解していますが、どうしても日常的に差を感じてしまうので、時々滅入ってしまいます。同じ時期に同じようなお子さん、いらっしゃいましたか?よければその後のエピソードなどを教えていただきたいです。
回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。
比較しやすい環境ですよね。
単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。
この場所でその後のエピ...



はじめて質問させて頂きます
よろしくお願いします!!今年の4月から幼稚園に通う息子がいます。息子の行動で気になる事があり、2歳頃から区の育児相談に通っていました。やはり少し凸凹があるとの事で、療育センターに申し込みをし、医師の受診待ちの状態です。入園先の幼稚園は面談がなく、相談のタイミングを逃してしまいました!入園までに息子の事を伝えておきたいのですが、どのように伝えればよいでしょうか。皆さんの経験談やアドバイス頂きたいです!!
回答
チビ子さん、こんにちは。
我が家の自閉症グレーの娘は、年中から幼稚園に入園し、1年過ぎました。
一斉指示が苦手なため、視覚支援を多用して...
