締め切りまで
7日

言葉が遅く、また、他の子に比べじっとできなか...
言葉が遅く、また、他の子に比べじっとできなかったり、いけないところに行ったり、気になる行動が少しありましたので、専門病院へお話しを聞いてもらったり、本人を見て診断して頂いた結果、軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。3歳になったばかりで、来年からお姉ちゃんと同じ幼稚園に入れようと思っていましたが、少し難しいのでは?と言われ困惑しています。園長先生も、今プレでお世話になっているので、今日の診断結果を話さないといけない、、と思っているのですが、以前、先生の人数が少ないから、入園してから1人つけれないし、心配と言われ、正直に話すと入園を断られそうで、躊躇してしまっている自分がいます。一年は、発達支援の通園に行ってから、年中さんから幼稚園も、余計お友達に馴染めるか心配だし、年少から入れて、最初は私が付き添ってあげたりでなんとか入園できないかと思っているのですが、、。今日診断されたばかりで、ショックが大きく、こちらに初めて登録させていただきました。こんな私の考え方をどのように感じられますか?今は市の発達支援の親子教室や、民間の幼児教室に通い、もっと療育についても進めていかないといけないなと考えています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達の事を話して入園を断るような幼稚園には入れない方がいいですよ。
幼稚園に話した上で、補助の先生を入れてもらったり、苦手をカバーしていただけるならカバーしてもらって。
そして、入園直後って、一番大変だから、言わずに入れちゃうのは薦めません。他の子のトラブルや、先生からも、厳しく親が言われることもあります。
私は話してダメなら他の幼稚園や、障害の疑いで保育園もありかな?とおもいます。
幼稚園に話した上で、補助の先生を入れてもらったり、苦手をカバーしていただけるならカバーしてもらって。
そして、入園直後って、一番大変だから、言わずに入れちゃうのは薦めません。他の子のトラブルや、先生からも、厳しく親が言われることもあります。
私は話してダメなら他の幼稚園や、障害の疑いで保育園もありかな?とおもいます。
お母様のショックの大きさ、とても理解できます。
だからこそキチンと幼稚園側と相談しましょう。
幼稚園側の体制が、良くも悪くも分かってきますので。
言わずに入園させるのは、お子さんが一番つらい思いをするのではないでしょうか。
入園させてくれたけど、結局放置状態、、、なんて事もあります。
お子さんの未来の為に、一歩踏み出していきましょう。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も正直に幼稚園に相談するのが良いと思います。
園もお子さんのことをプレでご存知なのですから的確な判断をされるでしょうし、
そこで難しいと言われるのなら息子さんにとっても良いとは思えないのですが…
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。自閉症スペクトラムの年少の息子がいます。
お気持ち解ります。私も幼稚園探しの時にとても憂鬱でしたし、不安いっぱいでした。自分でも診断を受け入れられてないのに、人に伝えるのって辛いですよね。
でも、私も幼稚園にお話しした上での入園をお勧めしたいです。その方が、こちらからお医者さんや療育施設からアドバイス頂いた対応を園にもお願い出来ますし。逆に園での困り事を聞き出し、療育施設に対応を相談して、対応を園にお願いする事が出来ます。
その方がお子さんも園で過ごしやすいですし、成長出来ると思うのです。
園の受け入れ体制がないと、指示が通らなかったり、お友達と上手く関われなかったりしても、配慮がない、配慮する余裕がないだと、もったいない気がします。お母様も苦労されると思いますし。
診断を受けたお医者様やお住まいの幼稚園など担当されている課や療育施設に相談されたたら、何か情報(それぞれの園の特徴など)を持っているかも知れません。
発達支援の通園で基礎を作っての年中さんから、幼稚園も全然いいのでは?と私は思ってしまいます。うちは入りたかったけど、空きがなかったので。
いい方向に向かうといいですね!
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園選び悩みますよね。2年保育?3年保育?私も悩みました。
でも、まず!幼稚園とちゃんとお話して、障害を知って貰うことが大事ですよ❤
だって、障害を知らなきゃ💦娘さんが何に困っているのか?気付いて貰えないうえに必要な支援もして貰えないから💦
幼稚園で一人ぼっち…心細くて辛く悲しい思いをするのはまだ3歳の娘さん💦可哀想です(ToT)
それに、幼稚園の先生方は育児のプロですから黙っていてもすぐバレます。バレたところから信頼関係を築くのは難しいですよね💦
初めからお話しちゃいましょうよ(*^^*)
ただ…診断がついてから、まだ日が浅いんですよね?
私は、べーさんさんご自身が【障害について】幼稚園にお話しすることが苦しいならば、今、無理しなくてもいいんじゃないかな?と思います。幼稚園は、3年保育ではなく2年保育でもいいと思いますよ(*^^*)
あと1年、娘さんと一緒に療育に通って、ゆっくり障害について考えてからの幼稚園生活スタート❤それでも遅くないです。大丈夫ですよ。
べーさんさん、少し、ゆっくりしませんか?可愛い娘さんが2人も❤育児大変ですよね。
ママが息切れしないように…(*^^*)
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、温かく、そして親身にお答えくださり、ありがとうございました!ほんとに、まったくその通りだな〜と思う意見ばかり、、。そして、前向きに発達支援の通園も考えてみます。幼稚園に入れたいな、、と思ったのは、お姉ちゃんの通園で行き慣れている、そして、本人もプレで全然泣かず、楽しんで行っている。。入園に向けて慣れなさせているのに、一旦離れると、戻る時に困惑したり、みんなが仲良くなっていたりで心配になってしまいました。とにかく自分だけでは判断できないし、してはいけないとわかりました。プレの先生は、今日もみんなと同じようにしていましたと、おっしゃっていたので、もう少し様子を見ながら、園長に話しをしに行こうと思います。ありがとうございました。 Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳の息子に自閉症スペクトラムの診断がつきました
保育園に通っているのですが、保育園の先生から受診してくださいと言われたわけではなく、自主的に受診して発覚しました。病院の言語訓練を月1受ける予定ですが、回数を増やしたいので受給者証を発行してもらって民間の療育も考えています。申請にあたってが医師の診断名のついた診断書の発行が必須となります。療育手帳は軽度なら申請できるかもと言われています。(発行機関が児童相談所のため、そちらで相談してくださいと言われました)まだ3歳なので療育で様子を見たい気持ちと、診断を下すタイミングは本人が困っている時と聞くので今ではない気もします(今は本人が困っているよりまわりが困っているように感じます)みなさんはどんなタイミングで診断を受けましたか?よろしければ参考にお聞かせください。
回答
2歳半初診→3歳で診断、民間療育スタートして今4歳です。
まだ発達検査を受けていない、医師に診断書の相談もしていない、であれば医師に相談...


来春幼稚園に行く予定の2歳10か月の女児がいます
先日医師に、自閉症スペクトラムかな~と思います、と言われましたが確定診断がおりるのは年末です。それまでは療育にも行けず、家で学んだことをやるしかなくそして、日に日にこだわりが増えてきており情動行動にも拍車がかかってきており不安定さも増してきているように見て取れます。言葉が早かったのに、だんだん、使い方がめちゃくちゃで会話も噛み合わなくなってきている中春からの幼稚園入園に非常に強い不安を感じています。3歳からの入園は控えた方がいいのかな・・・話せば理解して入園しても大丈夫なのかな・・・特性とか、何から何まで説明をする必要があるのかな。など、わからないことがたくさんです。幼稚園の事、どなたか経験したことを教えてください。
回答
こんにちは。
入園ですか、年少さんおめでとうございます。
私の次男も、先月末発達検査して来ました。
検査は、検査員なので医師からの診断は来...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないの...


4月から年少での入園予定の女児がいます
自閉症スペクトラムです。最近、幼稚園に入れることに疑問を持つようになり未来の学校にすら疑問を持つようになりました。子どもが大嫌いな我が子にとって親から離して子どもを幼稚園に入れ、慣れさせることが果たしてプラスになるんだろうか・・・と思うようになってきたのです。せっかくの、持っている能力もうまく発揮できなくなるのではないか・・・?と、不安になってきたりもします。家でも、父親や姉がいるだけでいつもとは違って色々なことが注意散漫になったりハイテンションになったりしてできなくなる娘が集団の中で受ける影響ってどんなものだろう・・・どんな気持ちなのだろう?と、疑問符がたくさん。先輩ママさんたちにお聞きしたいのは『幼稚園は最大の療育』と言えますか?下にもあるように、二次的被害が出ることを心配しています。友達とのお付き合いを、教えようがないなか苦しく感じます。
回答
こんにちは。
うちも、よく似た子を抱えているので、参考になればとコメントします。
みんな、程度は違うので何とも言えませんが、うちは、ずっと...



3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
★りんりん様
コメントありがとうございます。
クラスが少人数とのことでみなさんにわかってもらえてるというのはすごくステキなことですね。
...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


春に3歳になる息子のことで悩んでいます
1歳9ヶ月の時に発達専門の小児科の先生に診ていただいたときは発達障害ではないとのことでした。保育園に通っています。2語文がでない。偏食。友達に興味がなく一人で遊ぶ。言葉の指示が通らない時がある。バイバイや名前を呼ばれて振り返るのは気が向いた時だけ。です。もしかして発達障害なのでしょうか。診断がかわることはあるのでしょうか。
回答
心配ですね。早くから気づいてアクションされてる、頑張っていらっしゃるのがわかります。
ほぼ同じ経過で、2歳半手前に専門医につながって3歳...



3歳息子に先日自閉症スペクトラムの診断がつきました
3語文も出ていますが、なかなか会話というのは難しく、分からない質問にはおうむ返しになり、宇宙語もまだまだ多いです。今のところこだわりや癲癇はなく、日常生活においては言葉の面と、トイトレが思うように進まない点の心配はありますが落ち着いて生活ができています。ですが、医師からも言われましたが、社会性、コミュニケーション能力が低いです。現在週1で小集団の親子教室(療育)に通っていますが、お友だちとの関わり遊び(手を繋いで輪になって遊ぶ)、ボールの転がし合いなど人との関わり遊びが全くできません。興味はあるので、みんなの輪の外を楽しそうに一緒にくるくる回っていますが、じゃあ手をつなごうと先生が促すと嫌がります。ボールの転がし合いも家や公園などでは長続きしませんがします。ですが、教室では断固嫌がってしません。人と合わせて何かするというのが難しいようです。4月から私立幼稚園に年少から入園予定ですが、このような状態で本当に入園してもよいのかとても不安です。園には面接時にジッと座ってられないことや言葉の遅れについて話はしており、1人フリーの先生が付いてくれるというお話は頂いています。ですが、ほんの数分話しただけで実際どのような感じでどの程度付いてもらえるのかはよく分かりません。最近診断がついたこともあり余計不安になっているのですが、同じような方がいらっしゃったらお子様の入園後の様子などお聞かせ頂きたく思います。
回答
突然のこと、これからの事、たくさん頭の中でぐるぐるして不安かと思います。
まず、3歳なら、みんなと一緒に出来る子ばかりではありません。発達...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
けいこさん、はじめまして😊
横浜なんですね!私も神奈川県民です。
そして、息子も同じく来年度3年保育で幼稚園入園の予定です。
幼稚園選び、...



子どもがサインをするようになり、療育センターからマカトンをす
すめられました。マカトンをやられている方がいらしたら、教えてください。1、実際にやってみてお子さまとのコミュニケーションに変化があったか?2、自分自身の勉強はどのように行ったか?よろしくお願いいたします。
回答
あごりんさんへ
ありがとうございます。汎用性を考えると、手話のがいいんですね。まだ手先が器用に動かせないので、手話はなかなかハードルが高...


人から教わることを嫌がるのはどうすればいいですか?自閉症の娘
ですが、原因はわかりませんが人から教わること嫌がります。本を読んであげるのも嫌がりますし、数字を教えてあげるのも嫌がります。音楽が好きでうちにある鍵盤楽器を触るのですが、これまた楽譜を教えようとしても嫌がるので本人の好きなように弾かせています。探り探り練習しているのでちょっとずつ上達しているようではあるのですが、やはりせめて基礎的なことを知ってからでないと…と思ってもどかしいです。こういう子に上手く教える方法ありませんか?
回答
数字、ということでお子さんは未就学なのかな、と想像しつつかきます。
お子さんの状態にもよりますが、
数字は、型はめ、という木の板を数字で...



2歳2ヶ月の男の子を持つ母です
歩き始めが1歳7ヵ月と遅く、言葉もなかなか出ないため、小児の脳神経外科の医師や、地域の療育を受けて、きっと溜め込んでる時期なのでは?とのことで、経過を見ていました。先日、医師の方から言葉が追い付くのは4、5歳。視線もあいにくい。いわゆる、自閉スペクトラム症ですと言われて、ショックでずっと泣いています。言われてみたら、当てはまりそうなこと、沢山ある…この子の将来どうなるのか…そればかりです。学校は?就職は?結婚は?仕事は生活するには、絶対辞められないです…。絶望と不安しかないです…
回答
おはようございます。
療育も受けてらっしゃるし、
お医者さんにも診て頂いてる。
すごいです。
ちゃんと前に進めてると
思ってしまいました...
