本日、発達障害だということがわかりました、年長ですが、3歳くらいの年齢相当で知能指数79。来年から小学校。どうしたらいいのか全くわかりません。
このレベルは完全に一般のクラスは無理なのでしょうか?
色々話は聞いたものの。普通のクラスでとりあえずは様子をみつつ、放課後デイズの活用などを併用していこうと思っています。障害認定のパスポートがないと放課後デイズなどは使用できませんか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
放デイに通うパスポートとは障がい者通所受給者証のことかと思いますが、それが無いと全額自己負担になります。通所受給者証があると1割負担で世帯年収が一般家庭ならMAX4600円の自己負担。大体890万以上だとMAX37200円です。
療育料金は施設により異なりますが、自己負担だと大体1回1万円くらいかかると思った方が良いです。
お子さんの場合は障がいの診断名があるようなので、市役所の福祉課で申請したら1-2か月で通るかと思います。通う放デイが決まっていないと申請出来ない場合もあるので、まず市役所の福祉課に行きどういう手順で進めたらいいのかを確認して下さい。(自治体差があるので役所で確認が確実です)放デイからも「受給者証持ってますか?」と確認されるので、「申請中、もしくはこれから」と言えば見学可能だと思います。
時期的に空きが無い可能性も高いので急がれた方が良いです。来年度からの利用になる可能性もあります。
IQ79ならば3歳ということは無いです。一番遅い3月生まれで計算しても4歳3か月相当になります。ただ明らかな遅れという意味では1年生の中に年少~年中程度の子が入る訳ですから大変なことはあるでしょう。
それでも1年生はIQ80以上あればどうにかなると言われているので理解ある担任+支援員を付けてもらえれば何とかなるかもしれません。
ですが2年生以上はIQ90以上必要になり、漢字は1年生の倍となり、計算問題などもグッと難しくなります。遅れが勉強だけであるのならある程度塾や家庭教師で補うことは出来ますが、言葉の遅れやコミュニケーションの拙さ、癇癪、多動などの特性が目立つと正直普通級では限界がくると思います。
3年生頃に限界が来て先生や親が支援級を希望したとしても、その頃にはお子さんも学校における支援級の立ち位置を理解してますので拒否するケースも多いです。学校には行けない、けど本人が支援級も嫌がるで不登校になるというパターンが今すごく多いです。
なので迷われるくらいのお子さんの場合は<低年齢ほど手厚い環境>がお勧めです。支援級で入学し学校に慣れ、友達にも慣れたら徐々に交流を開始。交流を増やしこれからいける!と思ったら翌年度普通級に転籍されたらいかがでしょうか?支援級を視野に入れる場合は就学相談が必要になります。今通ってる園でまず相談してみて下さい
お子さんの検査結果が判明して、さぁ支援級と言われても気持ちが落ち着きませんよね。
ただ、3歳の子が小1の教室に連れてこられて、1年生の勉強をしろと言われたら、かなり大変だと思いませんか。
そして、知的障害ではなく発達障害と言われたなら、単純にのんびりさんな訳ではなく、
大きく困る何かがあったのではないかと思います。
お子さんとご家族には何らかの支援は必要だと思います。
通所受給者証を取って、放課後等デイサービスを利用するのは良いことだと思いますが、
支援はそれだけで、学校での支援は受けないで様子見となると、
<一般級で様子見・ありがちな最悪のパターン>
新しい先生、新しい同級生という不慣れな環境
園と違ってチャイムで動く、学習中心で自由遊びの時間はほぼない
→
慣れた園では自然とお子さんに合わせた声かけがされたが小学校では一般的な声掛けに留まる
一日の流れが理解できなかったり、納得できなかったりする
→
立ち歩きや不規則発言など問題行動が出る
→
一般級で問題児になったから支援級に追い出されると認識して自己否定してしまう
これにハマってしまう可能性があります。
お子さんは知的にもゆっくり目なので、
一般級の指導では学習内容が理解できない
→
バカだから一般級から追い出され支援級になる、勉強なんか嫌いだ
となる心配もあります。
園の先生に結果をお伝えして、お子さんがやってもらっているフォローがあれば教えてもらい、
学校に園でのフォローをお伝えして、一般級、支援級ではどんなフォローがしてもらえるか確認したり、
それぞれを見学させてもらって、在籍級を決められるといいと思います。
とりあえず今日にでも園の先生に面談をお願いしたいとお話されることをお勧めします。
Quia molestiae dolorum. Cupiditate optio deleniti. Ab et aliquid. Consectetur in eos. Repudiandae iusto quae. Quod ratione modi. Repellendus rerum nihil. Autem maxime at. Molestiae est ratione. Vel consequatur voluptatibus. Sint qui nulla. Minima aperiam a. Voluptate porro accusantium. Omnis labore dolor. Tempore voluptatem nisi. Quia officia consequuntur. Quisquam omnis voluptatem. Cum aspernatur corporis. Vel totam consequatur. Fuga dolorum facere. Tempora labore non. Error sequi eum. Libero et voluptate. Dolore ipsa rerum. Repellat eius autem. Maxime ut reprehenderit. Facere beatae dolorem. Perferendis similique sapiente. Nihil nam qui. Aspernatur exercitationem libero.
まずは、園や発達センターなど、関わっているところに相談かと思います。
数値だけで、支援学級がいいとか通常で大丈夫とは言えないところもあります。
お友達に興味があるか、衝動性はないか、学習についていけるか等など。
なので、一応早めに通常で入学するとしても、学校にも相談しておく方がよいかと思います。
Quia molestiae dolorum. Cupiditate optio deleniti. Ab et aliquid. Consectetur in eos. Repudiandae iusto quae. Quod ratione modi. Repellendus rerum nihil. Autem maxime at. Molestiae est ratione. Vel consequatur voluptatibus. Sint qui nulla. Minima aperiam a. Voluptate porro accusantium. Omnis labore dolor. Tempore voluptatem nisi. Quia officia consequuntur. Quisquam omnis voluptatem. Cum aspernatur corporis. Vel totam consequatur. Fuga dolorum facere. Tempora labore non. Error sequi eum. Libero et voluptate. Dolore ipsa rerum. Repellat eius autem. Maxime ut reprehenderit. Facere beatae dolorem. Perferendis similique sapiente. Nihil nam qui. Aspernatur exercitationem libero.
就学相談について役所などに相談されましたか。
もし、まだであれば、早めに問い合わせされてください。入学に間に合わない可能性もあります。
支援級、普通級などの見学について早めにされてください。
普通級って結構しんどくて、授業に座っていて、ノートを取ればよいだけでは最近はなくなってきています。
感想をかく、まとめをかく、振り返りをかく。グループ学習、学年があがればパワポでプレゼン。
タブレットを使いこなし、集団指示で動く。当たり前のようなことですが、本当に厳しいところです。
就学相談でどう判断されるかというところもあると思います。
普通級で頑張るなら、ご家庭で宿題、勉強については頑張らせないといけなくなるかもしれません。
Doloremque nam aliquid. Nihil rem ad. Nobis vero at. Adipisci magnam dicta. Fugit sunt quia. Consequatur ab velit. Recusandae odit tempore. Temporibus voluptatem libero. Nulla aliquid neque. Velit assumenda accusamus. Tempore cumque et. Sapiente cum minima. Numquam deleniti quasi. Possimus facilis et. Sed magnam ab. In accusantium tempora. Et quo eos. Modi iure voluptate. In veniam a. Magnam porro id. Non dolorum aut. Temporibus assumenda error. Ut autem aperiam. Expedita unde sed. Dolores nemo beatae. Sunt eaque ut. Enim qui odio. Delectus labore pariatur. Accusantium velit enim. Consequatur placeat et.
普通クラスに入って無理だった場合は、子どもが登校拒否したり、学校から親の付き添いを求められたら、対応できますか?
宿題は親が教えないとできないでしょうから、毎日大変な思いをするかもしれません。
子どもが癇癪を起こす可能性もあります。
そういった事も覚悟の上なら、挑戦されては?
4月からいきなり小学校に、放課後等デイサービスと、本人はすんなり適応できるでしょうか?
同時スタートにならないように、園の時代から放課後等デイが併設された児童発達支援に通っている家もあるくらいです。
用意周到な親は、春には翌年のデイを決めて契約しているので、希望するデイが人気だとすぐ入れないかも。
Ut nam deleniti. Quo sit eum. Et officiis id. Nihil consequatur commodi. Sint quasi aut. Voluptas quia est. Doloremque possimus repudiandae. Aut et consequatur. Iusto enim veritatis. Sint adipisci mollitia. Aut ut omnis. Hic veritatis voluptatem. Qui suscipit sunt. Quasi omnis itaque. Repellendus dolorem nisi. At recusandae possimus. Enim rerum quisquam. Quam excepturi fugiat. Et alias asperiores. Enim occaecati molestiae. Qui repudiandae ullam. Perspiciatis sit omnis. Omnis placeat ducimus. Optio laboriosam similique. Qui consequatur modi. Velit maiores sed. Facere totam perspiciatis. Occaecati nam quae. Iure aut quod. Voluptatem consequatur ut.
79であれば、選択肢は2つです。
①情緒級
②普通級+通級
①に行く場合は医師の診断書がいります。
放課後デイにいくには手帳などはいりませんが、放課後デイへの申込みとお住まいの役所に申請は必要になります。
また支援計画書を自分で作成するか、相談員さんをみつけて書いてもらう必要があります。
相談員さんはどこも人手不足で。
1人につき20名までしか支援計画をたててはいけないので(子どもも大人も含めて)
見つけるのめっちゃ大変です。
そのへんも役所に行けば教えてくれます!!
そして、放課後デイは激戦です。
もう、見学行って通いたいと伝えとかないと…入れないです💦
余裕ぶっこいて、入れなかった子たち何人も知ってます…
Aspernatur quibusdam non. Ea nostrum hic. Corrupti natus error. Nihil excepturi quas. Qui consectetur quia. Iusto iure quis. Illo dignissimos et. Hic assumenda ea. Dicta aut quis. Impedit voluptates nemo. Dignissimos quia itaque. Temporibus consequuntur aliquam. Perspiciatis quia ut. Placeat quibusdam reprehenderit. Et et saepe. Et qui rerum. Nobis impedit ratione. Qui vel sed. Cupiditate aspernatur quibusdam. Possimus perferendis facere. Et et qui. Sapiente accusantium quidem. Quia nesciunt deserunt. Quo facilis molestiae. Architecto sunt explicabo. Magnam libero fuga. Voluptatem incidunt ex. Repudiandae voluptate minus. Ipsa ipsum vel. Optio dignissimos recusandae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。