締め切りまで
7日

この度息子、自閉症スペクトラムグレーです
この度息子、自閉症スペクトラムグレーです。が新一年生になります。悩みに悩んで
聴覚過敏がある事、とてもおとなしいタイプで癇癪など少なめですが、気持ちの切り替えが出来ず逃げる、隠れる、困った時に困ったといえない。などの所から、
支援級にしました。
本人は支援級と普通級の存在もしらず
特にまだ何も伝えてしません。
知的障害はなく、宇宙、元素などに興味、こだわりがある為、
気持ち、感情面での会話、コミュニケーションは苦手ですが
勉強はすきなので
「なんで僕は支援級なの?」
といわれたら、なんと答えるべきか、、、
悩んでいます。
幼稚園の普通級にいくお友達にもどう、説明したらいいのか。
在籍は情緒クラスになります。
なにかアドバイスいただけたら嬉しいです
追記 情緒クラス在籍ですが、国語、算数、ごはんの給食だけ支援級で(パンは交流級で)後は通常級?交流級で過ごすらしく。(支援級の皆。障害の度合いに変わりなく)
通級?になるかな?と思います。
なんで国語と算数だけ??なんで?なんで?
答えが分かるまで、納得できないと分からない!分からない!になるので
今から不安です、、、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

新学期から中3の娘、自閉症スペクトラムで小学校は支援学級でした。(中学校から普通学級)
入学するときには
「みんなは1つのクラスだけだけど、◯◯ちゃんは2つあるの。2つ。お得じゃない?ほら、お道具箱も2つあるよ♡」
「パパとママと、保健センターのAさんと、心理のB先生と、病院のC先生とみんなで相談して決めたよ。みんな2つ行く方が楽しく小学校へいけるって♡」
と、言ってしまいました。
「(感覚過敏で)時々しんどくなったら、ゆっくりできるのよ」とも言いました。
本人は「ふーん、そうかあ」って感じでした。
同じ保育園で普通学級に行く子には、特にこちらからは言いませんでした。「なんで◯◯ちゃん☆☆学級なん?」ときかれた時は「◯◯ちゃんたまに教室の中の音でしんどなるからよ~」と、言いました。
うちも知的障害はなく、小さい頃から今も宇宙や元素大好きです。おんなじですね(^^)
他人事に思えず書いてしまいました💦
通った支援学級は、1、2年は国語、算数、3年からは国語、算数、社会が支援学級でした。
それと、支援学級のみにある自立活動。
学校によるかと思いますが、支援学級と交流学級半々とか、週◯時間とか決まりがあるみたいでした。
うちは、4年生から単元ごとに国語を交流学級でうけるか、支援学級で受けるか決めて、すこしずつ交流での時間も増やしました。
五年生からは中学校で普通学級に合流することも考えて、時間割上は支援学級だけど交流学級で受けたりしながら、ゆっくり交流学級のみの生活に近づけました。逆に時間割上は交流学級だけど支援学級で、というのもできたようです。学校と相談でしょうか…
小学校入学時は素直に「そうかあ」と、言った娘も4年生で「なぜ自分は支援学級に行くのか」とあらためて疑問に思ったので、そのタイミングで障害の名前や特性などの説明をしました。
新入学、おめでとうございます。
ステキな出会いがたくさんありますように。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家も一年生がいます。
私のすむ地域は、情緒は通級でケアひ通常級在籍!という方針なので
情緒固定がありません。通常級は我が子にはハードになることは明らかなので、情緒固定に入れたかったです。
ゆくゆくはケアが追い付かず、つぶれていくだろうなぁと思うと、憂鬱な小学校生活が始まりました。
入学前に何度も話し合い、ついでに入学式にも話し合い。
悩ましい問題があるのでお時間いただいてきました。
さて、算数国語についてですが、あくまでも私見ですが
算数と国語は他の教科と異なり積み重ね学習になります。前の単元で大幅な取りこぼしがあると先に進めても、わからないを積み重ねるだけになります。
一斉指導の通常級でも取りこぼしのないようにケアはしていますが、そこまでは個別への配慮はしてもらえません。
発達障害児は国語や算数のどちらかに不得手が偏っていたり、頑張っても通常の学習だけでは考え方が身につかない等の子がいます。
完全にLDレベルから、その一歩手前、三歩手前等もいますが
レベルがとにかくバラバラ。
最初はそうでもなくても、徐々に得手不得手に差が出てきますね。
そして、そのつまずきで受けるストレスも定型さんより強いです。
このため、個別にレベルにあった授業が受けられる環境が保証されているのはとても望ましい事だと思いますね。
この子達がどういう傾向があるか?というのは、学習し始めてからわかることなので、最初はどちらの教室で始めても構わないとは思いますが、より細やかな配慮が受けられる場所が確保されていることの方がメリットが大きいと私は感じますね。
学校により方針は異なりますが、癇癪等がないなら得意な科目は交流級でする等もありますし、今後どうなるか?では。
通常級に行かせる事も視野に入れているなら、最初は手厚く。
学習に苦手意識を感じでさせないようにひていく方がいいと思います。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは、積極奇異なタイプ。他害、多動あり。
息子も情緒。
火山、星座に一年の頃は興味ありました。
人が多いと緊張して、落ち着かなくてつらいのだと説明しては?
うちは、人とうまく関われず、やりたくないと、やらないところがあり、本人にも幼稚園の頃に説明しました。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぺんぎんさん。
そうですね、、、先生や病院で聞いてみようかな、、
一人で抱え込む癖があるので、、そうですよね(*´ω`*)
しかもまだ質問されてもいないのに心配になっちゃってー笑
とても参考になりました。
ありがとうございます☆
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
困った時に困ったと言えないから、助けてくれる先生のいるクラスにする。
聴覚過敏もあるので、少人数のクラスの方が雑音が少なくて集中できる環境にある。
支援学級籍の子は、週に何時間決められた時間支援学級にいないといけない決まりがある。
(おそらくですが、一日中普通クラスにいられる子は、支援の対象でないと判断されるからだと思われます。)
という説明はどうでしょう?
幼稚園の友達には、「息子くんには苦手な所があって、それを克服する練習をするために特別なクラスで勉強するの。」というのは、いかが?
ちょっとわかりにくかもしれないけど、もっと知りたがる子には、息子さんと同じ説明をするとか。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
うちの子も自閉症スペクトラム障害で、情緒支援学級にいます。
知的な遅れはありません。
言葉の遅れ、コミュニケーション困難、長い指示の聞き取...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
3~4年生までは何とか普通学級で頑張れても、高学年は勉強も難しくなり、
抽象的な問題は理解が本当に大変です。
また低学年まで先生や周りがや...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは
お子さんは環境の変化に強いタイプですか?小1クライシスってご存知ですか?これ、通常級のお子さんの事だと思われていますが、クライ...



小学三年生、自閉症スペクトラム障害の娘の事で質問させて頂きま
す。現在、不登校気味で来月から通級指導や適応指導教室に通う予定です。7月にWISCを受けて来週結果を聞きます。学校には教室に入れず、人がたくさんいるから辛い。と本人は話していて、二学期からは放課後登校しています。特別支援学級も考えていますが年度途中からは入れないため来年度検討しています。特別支援学級の情緒クラスがどんな活動をしているなど、まだ教育委員会の方にも聞いてみた事がないのですが、情緒クラスにお子様が通っている方のお話聞いてみたいなと思い質問させていただきました。自治体や学校によっては違いもあると思いますが、お話聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こちらは、やっぱり先生次第のところも大きいですが基本知的、情緒、虚弱、弱視などに分かれています。1~6年まで一緒(うちは知的です)
ですが...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
はじめまして。お子さんの特性が我が子(小1男児)に似ています。
まずは、①通われている学校の支援級とはどういうことが出来るのか・本当に行き...


消しました
回答
まず、一年生の教室のサポートは、みんなの先生なので、一人の子のフォローにつくということは期待できません。
また、普通級でずっと過ごせる子も...
