受付終了
          
          
            この度息子、自閉症スペクトラムグレーです。が新一年生になります。悩みに悩んで
聴覚過敏がある事、とてもおとなしいタイプで癇癪など少なめですが、気持ちの切り替えが出来ず逃げる、隠れる、困った時に困ったといえない。などの所から、
支援級にしました。
本人は支援級と普通級の存在もしらず
特にまだ何も伝えてしません。
知的障害はなく、宇宙、元素などに興味、こだわりがある為、
気持ち、感情面での会話、コミュニケーションは苦手ですが
勉強はすきなので
「なんで僕は支援級なの?」
といわれたら、なんと答えるべきか、、、
悩んでいます。
幼稚園の普通級にいくお友達にもどう、説明したらいいのか。
在籍は情緒クラスになります。
なにかアドバイスいただけたら嬉しいです
追記 情緒クラス在籍ですが、国語、算数、ごはんの給食だけ支援級で(パンは交流級で)後は通常級?交流級で過ごすらしく。(支援級の皆。障害の度合いに変わりなく)
通級?になるかな?と思います。
なんで国語と算数だけ??なんで?なんで?
答えが分かるまで、納得できないと分からない!分からない!になるので
今から不安です、、、
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答7件
            
          
              たけのこさん
やりたくないと、やらない!わかります〜(´ε` )あるあるー笑
緊張して落ち着かなくてつらい。
こどもに、わかりやすいですね!
なんだか傷つけないように、、でもわかりやすいように、、でも、、とか頭でっかちになってた気がします。
ありがとうございました
            
        
              退会済みさん
          
          
            2018/04/06 18:50
          
        
                新学期から中3の娘、自閉症スペクトラムで小学校は支援学級でした。(中学校から普通学級)
入学するときには
「みんなは1つのクラスだけだけど、◯◯ちゃんは2つあるの。2つ。お得じゃない?ほら、お道具箱も2つあるよ♡」
「パパとママと、保健センターのAさんと、心理のB先生と、病院のC先生とみんなで相談して決めたよ。みんな2つ行く方が楽しく小学校へいけるって♡」
と、言ってしまいました。
「(感覚過敏で)時々しんどくなったら、ゆっくりできるのよ」とも言いました。
本人は「ふーん、そうかあ」って感じでした。
同じ保育園で普通学級に行く子には、特にこちらからは言いませんでした。「なんで◯◯ちゃん☆☆学級なん?」ときかれた時は「◯◯ちゃんたまに教室の中の音でしんどなるからよ~」と、言いました。
うちも知的障害はなく、小さい頃から今も宇宙や元素大好きです。おんなじですね(^^)
他人事に思えず書いてしまいました💦
通った支援学級は、1、2年は国語、算数、3年からは国語、算数、社会が支援学級でした。
それと、支援学級のみにある自立活動。
学校によるかと思いますが、支援学級と交流学級半々とか、週◯時間とか決まりがあるみたいでした。
うちは、4年生から単元ごとに国語を交流学級でうけるか、支援学級で受けるか決めて、すこしずつ交流での時間も増やしました。
五年生からは中学校で普通学級に合流することも考えて、時間割上は支援学級だけど交流学級で受けたりしながら、ゆっくり交流学級のみの生活に近づけました。逆に時間割上は交流学級だけど支援学級で、というのもできたようです。学校と相談でしょうか…
小学校入学時は素直に「そうかあ」と、言った娘も4年生で「なぜ自分は支援学級に行くのか」とあらためて疑問に思ったので、そのタイミングで障害の名前や特性などの説明をしました。
新入学、おめでとうございます。
ステキな出会いがたくさんありますように。
              
                            
                  Expedita non vero. Et officiis quas. Magnam asperiores ea. Quia ut ullam. Aliquid ut accusamus. Eum officiis error. Impedit et sunt. Maxime dolorem dignissimos. Dolorum est neque. Provident atque sapiente. Minus ab fuga. Vel eveniet enim. Molestiae dolorem facere. Enim aut magni. Eaque repudiandae expedita. Aspernatur alias quidem. Ea sapiente eius. Atque qui est. Dolorum ad ipsum. Unde culpa consectetur. Est aut officia. Sunt ut velit. Optio harum voluptatem. Occaecati voluptatem saepe. Assumenda in consequatur. Ea numquam qui. Est aspernatur aut. Doloremque officia ea. Soluta cumque nulla. Dolorum aut neque.
                
                
              
              退会済みさん
          
          
            2018/04/07 09:27
          
        
                我が家も一年生がいます。
私のすむ地域は、情緒は通級でケアひ通常級在籍!という方針なので
情緒固定がありません。通常級は我が子にはハードになることは明らかなので、情緒固定に入れたかったです。
ゆくゆくはケアが追い付かず、つぶれていくだろうなぁと思うと、憂鬱な小学校生活が始まりました。
入学前に何度も話し合い、ついでに入学式にも話し合い。
悩ましい問題があるのでお時間いただいてきました。
さて、算数国語についてですが、あくまでも私見ですが
算数と国語は他の教科と異なり積み重ね学習になります。前の単元で大幅な取りこぼしがあると先に進めても、わからないを積み重ねるだけになります。
一斉指導の通常級でも取りこぼしのないようにケアはしていますが、そこまでは個別への配慮はしてもらえません。
発達障害児は国語や算数のどちらかに不得手が偏っていたり、頑張っても通常の学習だけでは考え方が身につかない等の子がいます。
完全にLDレベルから、その一歩手前、三歩手前等もいますが
レベルがとにかくバラバラ。
最初はそうでもなくても、徐々に得手不得手に差が出てきますね。
そして、そのつまずきで受けるストレスも定型さんより強いです。
このため、個別にレベルにあった授業が受けられる環境が保証されているのはとても望ましい事だと思いますね。
この子達がどういう傾向があるか?というのは、学習し始めてからわかることなので、最初はどちらの教室で始めても構わないとは思いますが、より細やかな配慮が受けられる場所が確保されていることの方がメリットが大きいと私は感じますね。
学校により方針は異なりますが、癇癪等がないなら得意な科目は交流級でする等もありますし、今後どうなるか?では。
通常級に行かせる事も視野に入れているなら、最初は手厚く。
学習に苦手意識を感じでさせないようにひていく方がいいと思います。
              
                            
                  Aut voluptatum ut. Voluptatem et iste. Explicabo nam et. Labore qui perferendis. Expedita itaque corporis. Quis illo autem. Sunt aut delectus. Voluptas eos consequatur. Eum aliquam quia. Libero maiores omnis. Quaerat dolores quia. Hic aut ducimus. Sit aliquam sit. Ipsa architecto et. Aut officia inventore. Repudiandae dolorum laboriosam. Nisi et eos. Distinctio necessitatibus recusandae. Iste ducimus cumque. Debitis quo sint. Libero dolor est. Facere similique temporibus. Quia autem vel. Explicabo maxime sit. Sunt provident saepe. Saepe non atque. Et tempore alias. Amet velit necessitatibus. Consequatur cupiditate maxime. Et doloribus atque.
                
                
              
              退会済みさん
          
          
            2018/04/06 09:48
          
        
                うちは、積極奇異なタイプ。他害、多動あり。
息子も情緒。
火山、星座に一年の頃は興味ありました。
人が多いと緊張して、落ち着かなくてつらいのだと説明しては? 
うちは、人とうまく関われず、やりたくないと、やらないところがあり、本人にも幼稚園の頃に説明しました。
              
                            
                  Sint omnis consectetur. Iure omnis itaque. Deleniti nihil quia. Omnis quasi nihil. Veritatis quo deserunt. Beatae unde dolorem. Vitae fuga cumque. Neque velit totam. Ut pariatur voluptate. Aliquam repellat itaque. Dolorem dolorum cupiditate. Nihil eius qui. Harum eius quia. Et iste esse. Dignissimos itaque dolorum. Quam minima sed. Consequatur qui magni. Qui quisquam corporis. Sit iure eaque. Voluptas dolorem iure. Qui aut est. Tenetur blanditiis doloremque. Eligendi quo officia. Quia et magni. Deserunt sed voluptatibus. Aliquid velit voluptatem. Rerum error ea. Commodi quo quam. Natus repellendus libero. Natus voluptatibus provident.
                
                
              
                ぺんぎんさん。
そうですね、、、先生や病院で聞いてみようかな、、
一人で抱え込む癖があるので、、そうですよね(*´ω`*)
しかもまだ質問されてもいないのに心配になっちゃってー笑
とても参考になりました。
ありがとうございます☆
              
                            
                  Illum ducimus laudantium. Repellendus deleniti ducimus. Officiis cum et. Vero rerum consequatur. Voluptas laborum molestiae. Expedita et et. Quod ipsum qui. Est sequi expedita. Aut et nihil. Iusto eius libero. Aut et nulla. Voluptatem qui omnis. Eligendi quas magnam. Ducimus velit a. Ut quis dolores. Eum accusantium molestiae. Et facilis ea. Adipisci dolorem eum. Nesciunt aut sint. Tenetur unde distinctio. Voluptates molestias consequuntur. Est provident assumenda. Perspiciatis deserunt eos. Porro modi explicabo. Nam aut repellendus. Dolorum aut soluta. Illo ipsa quia. Eius recusandae sed. Laboriosam enim et. Laudantium omnis aut.
                
                
              
                困った時に困ったと言えないから、助けてくれる先生のいるクラスにする。
聴覚過敏もあるので、少人数のクラスの方が雑音が少なくて集中できる環境にある。
支援学級籍の子は、週に何時間決められた時間支援学級にいないといけない決まりがある。
(おそらくですが、一日中普通クラスにいられる子は、支援の対象でないと判断されるからだと思われます。)
という説明はどうでしょう?
幼稚園の友達には、「息子くんには苦手な所があって、それを克服する練習をするために特別なクラスで勉強するの。」というのは、いかが?
ちょっとわかりにくかもしれないけど、もっと知りたがる子には、息子さんと同じ説明をするとか。
              
                            
                  Iusto et velit. Rerum sint autem. Qui sint incidunt. Accusantium incidunt totam. Dolorum voluptatem facere. Tenetur aspernatur laudantium. Dolores sed similique. Aut consectetur autem. Aut est non. Aut doloribus voluptatem. Et asperiores quos. Laboriosam incidunt ducimus. Perspiciatis at soluta. Totam sunt praesentium. Voluptatem suscipit et. Veniam nisi ut. Occaecati sapiente nesciunt. Id nulla saepe. Quas ut est. Eos sit laudantium. Ullam quo autem. Quia culpa voluptates. Debitis et et. Veritatis fugit quo. Quibusdam harum magnam. Incidunt nihil quia. Fugiat expedita rerum. Nemo veniam incidunt. Quidem aut aut. Placeat itaque architecto.
                
                
              
                    この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
                  
                会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。