2025/09/25 11:03 投稿
回答 10
受付終了

なんだか、自分の環境に甘えてしまっている気がします。
私はASDを持っている女子中学生です。
数年前に私立の女子校に入りました。
その学校はとっても穏やかな環境で、生徒も先生も優しい人たちです。
私は大きな音や過激な話に敏感なので、クールダウンできるお部屋を用意してもらっています。
先生たちは、私が学校に来るだけで「今日も来てくれてありがとう。お顔が見れて嬉しいよ」と言ってくれたり、
ただ授業に出るだけで「お母さん、今日もくもりさん(私)頑張りました!お家でも褒めてあげてください😸」
と言ってくれる感じです。
家族も優しくて、学校に行けない日があっても「しょうがないよ」「大丈夫だよ」と言ってくれたり、
私が辛いときに抱きしめてくれたりします。
クラスの皆も優しくて、私がクールダウンできるお部屋から戻ってきたら「大丈夫だった?」
「今日のみんな、ちょっとうるさいよね~」など共感してくれたり、心配してくれます。
本当にありがたくて、優しい場所です。

ただ、この環境に甘えてしまっている気がします。
他のクラスメイトの皆は、毎日朝から夕方まで毎日学校で授業を受けて、そのあと部活や塾に当たり前に行っています。しかも、それは特別な日じゃなくて毎日。誰かに褒められるわけでもなく、当たり前にこなしています。
それなのに私は、週に3回くらい1~3時間くらい授業を受けるだけで「今日も頑張ったね!」
「めちゃくちゃ偉いよ😎」と言ってもらえます。
先生たちがいつも言っている言葉が「歩むペースはみんな違う。一歩が大きい子もいれば、小さい子もいる。
結果は人と比べたりせず、自分の中で精一杯頑張れたらそれでいいんです。」という言葉です。
よく朝のホームルームの時間や、授業中に言っています。
ちょっと冷たくて怖い先生でさえ、「テストの結果なんてどうでもいいのよ。あなたが精一杯頑張れるかが大事なんだから」
といっています。
(私にだけじゃなくて、クラスの皆に言っているみたいです。この言葉が学校の教訓みたいです。)

でも、私はもう少し頑張れるはずなんですよ・・・。
なんとなく「できない自分」に安心してしまっている気がします。
私は「できない状態」が普通だから、ちょっと頑張ったらたくさん褒めてくれるし認めてもらえる。
皆と同じことが少しでも出来たら、家族にも褒めてもらえる。
そんな状態に安心してしまっている感じです。
本当にこのままでいいのかな・・・?

たぶん、私にとっての「頑張る理由」が他人と自分自身に認めてもらう事だと思うんです。
本当はクラスの皆よりも劣っているのに、ちょっと頑張っただけで認めてもらえる。
しかも、その「大丈夫だよ」「よく頑張ってるね」の言葉で、自分自身も安心していて、
「このままでいいんじゃないか?」という感情も出てきています。
だからこそ、「苦しい思いをしてまで自分の能力を上げる努力をしよう」と思わなくなっている気がします。
きっと、これはとても特別で、おかしい状態だと思います。

皆は私の「頑張っている」状態よりもさらに努力をしていて、それが当たり前になっている状態です。
みんな当たり前にバスで登下校をして、授業を6時間受けて、掃除や帰りのHRをして、
そのあと部活や塾に行く。そのあとに宿題をしているんです。
それが当たり前で、かつ皆が「普通」だと思っているからこそ褒められたりもせず、とくべつなにかも無い状態です。
それなのに皆毎日コツコツと努力をしています。

私は周りの意見に敏感なところもあって、とても頑張る状態を「当たり前」にしたくないのかもしれません。
クラスの皆のように、学校までバスで登下校をして、授業をすべて受けて、掃除をして、部活や塾に行く。
そして家に帰ってきたら宿題をする。
それが「当たり前」であり「普通」であるからこそ、それは誰にも褒められないし、とくべつなにかがあるわけじゃない。
そんな状態になりたくないのかも・・・

私は「自分自身を正して普通になるため」努力をしているわけではなく、
ただ単に「周りに受け入れてもらって安心して、認められるため」にちょっとした努力をしているのかもしれません。

そして「私は発達障害があるから」「音や話に敏感だから」と理由を付けて、怠けてしまっている状態です。
それは「本当にできないから」ではなく「やりたくないから」なんです。
本当にできなくて、苦痛であるならしょうがないけど、ただ単に「面倒だから」「楽をしたいから」といって
障害や特性を言い訳にするのはちょっと違うと思います。
本当に病気や障害で苦しんでいる方たちに失礼な気がします。


この環境は、大人になるまで続かないと思います。会社に就職しても、きっとこの状態は続かない。
私は、このありがたい環境を通して成長していきたいんです。
みんな「大丈夫だよ」「偉いよ」と言ってくれる優しい環境だからこそ、このチャンスを無駄にしたくないんです。

もしかしたら、私は「できない自分」に安心感を覚えていて、そんな自分が「好き」なのかもしれません・・・。
それは周りが「大丈夫だよ」と言ってくれるからこそ、そんな自分に安心しているのかも。
でも、きっとその環境が変わってしまったら、できない自分自身の事が大嫌いになってしまうでしょう。
「なんであの頃変われなかったの?」「なんであのとき努力しなかったの?」
「どうして私は普通になれないの?」とたくさん苦しい思いをすると思います。
その苦しみは、きっと苦痛で耐えがたいものです。
周りの優しい言葉に安心しているけれど、心の奥底では不安があるのかも。

「普通になりたい」と思っているはずなのに、自分自身を変えることができない。
頭は「努力をしよう」「今日も頑張ろう」「普通になろう」と考えているのに、
心は「頑張りたくない」「苦しい思いをしたくない」「ずっとこのままでいたい」と思っていて、
相反している状態です。

本当は、ずっとこのままでいたいです。
苦しい努力もしたくないし、ずっとこの環境に甘えていたい・・・
もう「学校を休む」「怠ける」状態が当たり前になってしまいました。

でも、私は努力をしたいです。苦しいかもしれないし、辛いかもしれないけれど、その苦しみはとても
有意義で意味のある「苦しみ」だと思います。
そして、前向きな「苦しみ」かもしれません。きっと、苦しんでいる最中でも
「私は成長できてる!」「私は頑張れてる!」って思えると思います。
「ちょっとずつ、自分のペースでいいよ」と言ってくれる環境があるからこそ、私はこの環境に感謝をして
努力をできる周りと同じことができる普通になりたいです。
本当の意味で、自分自身に安心したいし自分を好きになりたい。
どうすれば変われるでしょうか?


(何か表現が間違っていたり、嫌な言い方になってしまっていたらすみません🙇🏻)

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/09/28 17:36
皆さん、回答してくださってありがとうございました。
すこしずつ頑張っていきます・・・!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/200581
2025/09/25 12:56

?いま、何年生なのか?な?
学校の環境やクラスも担任も、あなたを理解しようと行動して良い人間関係のようで、何よりです。

そうですね
家と学校以外の居場所づくりも、頑張ってみたら良いと思います。

出来れば、書道や柔道や剣道など道がつく習い事とか。音楽や美術など、学校を卒業してからも継続出来る、趣味のもの。料理とかクッキング、手芸や裁縫なども、良いでしょう。

もしくは、何をするにも必須は、健康第一。体力です。健康管理のためにも、規則正しい生活と、栄養バランスとれた食事。

具体的に、「何を、どのくらい、いつの時間」頑張ろう!
という目標というか、計画たてたら良いと思います。

例「1日10回、ありがとう、と大きな声で言う」
とか。
「英検や漢検の何級を合格目指す!」
とか。
「美味しいご飯を炊く」
とか。
「カラオケで80点とれる曲をさがす」とか

「自分の名前を筆ペンで美文字で書けるように練習する」
とか。
なんでも良いんです

スローステップで。

毎日笑顔で、明るく元気よく、過ごしてね

https://h-navi.jp/qa/questions/200581
2025/09/25 12:18

中学生とは思えないほど、しっかりした文章ですね。
もう、答えはご自身でだされていると思いますよ。
ただ、その一歩が踏み出せないっていう感じなのかな…

自分のペースで、尚且つ少しずつ自分へ負荷を課す。
そして、自分ができることと自分がイメージする「なりたい自分」を書き出して、合致するものがあればそれを一つ一つ、そして強固にしていくっていうのはどうでしょうか?

Aut minus omnis. Aut quidem nesciunt. Facilis corporis voluptate. Unde voluptatem tenetur. Quo voluptatem quae. Et iure non. Eum dolores id. Cum dolorem ea. Enim error consequuntur. Temporibus et quo. Nobis voluptatem sed. Dicta aperiam blanditiis. Et reprehenderit eveniet. Iusto repellendus molestiae. Aut voluptate quia. Non voluptatum sunt. Reiciendis veniam dolores. Ex dolores earum. In tempore optio. Harum at aut. Ea ullam aut. Assumenda natus sit. Repellat sunt hic. Temporibus deleniti qui. Blanditiis tenetur et. Eos ut veritatis. Facere illum iure. Qui culpa omnis. Eos ab quos. Dicta vitae ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/200581
つづやんさん
2025/09/25 14:17

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

こんにちは、
普通になりたいって難しいですね。まず、普通が人によって違うから、、

あまり深く考えずに、やりたい事で出来そうな事をまずやってみて、できたらそれを卒業まで継続してみる。とか、年度終わりまで続けてみるのはどうでしょうか?

不安定な学校生活を安定させるのも見えない努力が必要です。

でも、安定してきていろいろ考える余裕がでてきてるなら、、1つにしぼりチャレンジしてみるのもアリかな?と、私は思います。

私の考えですが、上を見ても物凄く人がたくさんいるし、下を見てもやっぱりたくさんの人がいてキリが無い、、。

努力も時間も足りないような気がして焦りますよね。

でも、気持ちが焦って焦って仕方がない時、、私の場合はですが、、だいたいにおいて、目標を見失った時ですね。

目標を見定め、努力をしていこうと決心した後は、やるべき事が明確に見え、不思議と気持ちは落ち着いてきます。

私自身は、「なりたい自分に必ずなる。」という言葉を胸に、これまで努力してきました。

他人から見て、「凄いね」といった内容でも、自分が満足できなければ意味のないもの。と、私は感じるので、、

他人ではなく、私が、満足できる結果が大切で、、

内容はささいな事でも、私が、満足できる事が大事です。

できないことばかりに目を向けるのではなく、できることをたくさん積み重ねていき、力をつけていく過程も大事です。

やり遂げる。継続していける。、、事が大事と私は思います。

また、新しいことをする際は適切に周りを頼ることができる事も大事なのは、大人になってから学びましたが、、

周りの大人や定期的に通院しているならそのドクターや学校の先生や親御さんに、、いろいろ話を聞いたり相談したりするのも、成功率を高めるための戦略としてアリかなと私は思います。

以上、参考になりましたら幸いです。

Aut minus omnis. Aut quidem nesciunt. Facilis corporis voluptate. Unde voluptatem tenetur. Quo voluptatem quae. Et iure non. Eum dolores id. Cum dolorem ea. Enim error consequuntur. Temporibus et quo. Nobis voluptatem sed. Dicta aperiam blanditiis. Et reprehenderit eveniet. Iusto repellendus molestiae. Aut voluptate quia. Non voluptatum sunt. Reiciendis veniam dolores. Ex dolores earum. In tempore optio. Harum at aut. Ea ullam aut. Assumenda natus sit. Repellat sunt hic. Temporibus deleniti qui. Blanditiis tenetur et. Eos ut veritatis. Facere illum iure. Qui culpa omnis. Eos ab quos. Dicta vitae ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/200581
ぽりりんさん
2025/09/25 14:02

こんにちは。
前回もQ&Aで回答した、お節介おばさんです(笑)。

貴女の文章を読んでいて。
毎日、一生懸命に暮らしている姿が目に浮かびました。周りの環境にも恵まれているのですね。

私が思うに。
周囲の生徒さんと、ご自身を比べる必要はありません。貴女はあなたらしく、自分のペースで、既に努力をされていると思います。

『普通』って何だろう?…ね?

ウチの娘は、あなたと同じ年頃の際に「皆と同じじゃない自分が大っ嫌い!」と、大泣きしていました。自分のことを嫌い、自分で頭を叩いたり、腕に噛みついたり。髪の毛も抜いてしまい、今でもハゲた部分があり、美容師さんが上手に隠してカットしてもらっています(娘自身は、ハゲには気づいておらず。先日、店長さんから娘の頭皮について、私自身も初めて知りました)。

娘を育ててきて、彼女の苦しみを理解しようとしたけれど、「ママにはわからない!」と拒絶され、私が隠れて泣いたこともあります。

でもね。
世の中、いろんな人がいて、『普通』なんてものは存在しないのですよ、本当に。
一人ひとり、『個性』があって、それで良いと私は思っています。

あんなに「自分」を嫌っていた娘ですが、今春、大学生となり、突然、開花したかのように美しく、キレイになりました。穏やかに、ときに楽しく大学生活を送っています。
今の娘に話を聞くと「私は『私』で良いんだ。私のことを好いてくれる人がいて幸せなんだ」と、笑顔で応えてくれます(ちなみに、娘には彼氏はいませんw。友人達に恵まれ、支えてもらってます)。

中学、高校までは、『皆、一緒に』の精神で、日本の教育が行なわれています。そこからこぼれ落ちたとき、居場所を見失ったり、行き先がわからなくなったりすることもあるでしょう。
…実は、私も子供時代は、こぼれ落ちた子でした。だから、貴女の辛い気持ちは何となく、感じとれます。

私は、今の貴女の『個性』を大切に、成長していって欲しいです。
中学生で、こんなにも深く自己分析できる力を持っている貴女は、これから先、とても大きく成長する気質が感じられます。思春期の今だからこそ、自分と向き合い、葛藤し、苦しんでおられるのです。
これは通過点。
貴女はあなたらしく、自分のペースで自己研鑚していけば、素敵な大人になると、私は信じています。

Ratione totam consequatur. Et non rerum. Suscipit a esse. Nesciunt placeat animi. Provident quis recusandae. Voluptatem non delectus. Omnis illum id. Laborum consequuntur quis. Deserunt laboriosam dolores. Sed in vel. Velit eos beatae. Natus distinctio dolor. Est quaerat voluptatibus. Labore iste reprehenderit. Quaerat in soluta. Error exercitationem necessitatibus. Nesciunt eum rem. Dolores rem incidunt. Nisi itaque qui. Fugit voluptatem explicabo. Expedita sed aliquam. Voluptas est accusamus. Reprehenderit quis autem. Sunt excepturi pariatur. Dolor consequuntur reiciendis. Consequatur nihil id. Quae harum dignissimos. Quidem quasi quia. Ut assumenda sunt. Sequi reprehenderit excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/200581
Re.mさん
2025/09/25 16:56

しっかりと自己洞察ができていてしっかりした学生さんだなぁと思いました。

自分のことも周りのこともよく見ていて、恵まれた環境にあることもわかっている。
そこに甘えることなく自己研鑽に励もうとしている。

投稿者さんのそんな気持ちや姿勢が周りの人たちにもちゃんと伝わっているから。
みんな「無理しなくていいよ」「十分頑張ってるよ」と温かい声をかけてくれるんですよ。

これって簡単なことではないです。
誰にでもできることでもないです。

周囲に「頑張ってるね」「来てくれてありがとう」と思わせるには、それ相応の努力が必要です。
努力し、それが認められているから。
みんな「投稿者さんすごいで!」「よく頑張ってるなぁ!」と思ってくれているんですよ。

投稿者さんは自分でわかってないだけで、十分以上に頑張ってるし、努力も重ねてるんだと思います。

「みんなと同じように」「普通に」できないのは、特性があるから。
特性がある以上「100%みんなと同じように」は不可能です。どうしたって限界があります。

そこで「私はダメなやつだ」とへこまず「私はこれだけやっている」「限界がある中でもよくやってるやん」と自信を持ってほしいなと思います。

どうしても今の状況に納得がいかん!もっと頑張れる!と思うなら、他の方も言っているようにスモールステップで進めていくことかなぁと。

週に一日だけ、一限から六限まで過ごす日を作る。
好きな教科、過ごしやすい時間割の日だけでいいです。
それができたら今週はOK!私はもうめっちゃ頑張った!と思いっきり自画自賛する。

自画自賛ってマイナスにとらえられがちですが、本当はものすごく大切な過程だと思っています。
自分で自分を認めて誉めるのは、先へ進むために必要不可欠な過程です。

今ある環境に感謝し、自分の踏ん張りを認めて。
それでもう十分以上、花丸満点だと思いますよ。

Reiciendis maiores vel. Nobis aut ut. Temporibus omnis velit. Voluptatem ut occaecati. Quod deserunt in. Dolores consequuntur aliquid. Porro quia impedit. Qui natus debitis. Consequuntur ipsa qui. Nostrum nisi consequatur. Est voluptatibus velit. Rerum consequatur accusantium. Quo vel quia. Aut quidem dolor. Dolores asperiores qui. Cum tempora non. Nesciunt ab perferendis. Est molestiae et. Eligendi earum doloribus. Eum ut quia. Modi sunt sint. Quae id magni. Occaecati omnis culpa. Sed consequatur nostrum. Cum consequatur iusto. Nesciunt fugit ducimus. Minus nam adipisci. Exercitationem et earum. Ratione aut neque. Dicta rerum non.
https://h-navi.jp/qa/questions/200581
春なすさん
2025/09/25 17:24

努力するって大切なことだと思います。

普通は、私は目指さなくてもいいと思います。
全てが、普通で大多数の中に居るのってつまんなくないですか。

学校を休むのが嫌ならば、毎日行くを目標にすればいいのでは。
行って、無理そうなら早退する。とりあえず行ってみる。
スモールステップで成長していければいいのでは。

うちには、学校は休まないと言うこだわりをもっているのでイジメのトラブルがあって嫌な人と同じ教科があるから今日は嫌だな、と言いながらも何とか学校に行っている高校生がいます。

Vel nam ipsa. Nobis aut et. Et et repellat. Totam ab eligendi. Eum et non. Velit accusantium dolores. Eaque ratione aut. Tempore voluptatem et. Asperiores nam eos. Libero accusamus deserunt. Sit ea esse. Dolor reiciendis consequatur. Magnam molestias velit. Temporibus laudantium adipisci. Molestiae aperiam voluptatem. Quia consequatur recusandae. Consectetur a quibusdam. Reiciendis est et. Ad recusandae eveniet. Ex dolores aut. Inventore porro tempora. Corrupti quo laboriosam. Et voluptatem impedit. Et maiores cum. Reprehenderit est nihil. Dicta labore blanditiis. Repellendus exercitationem quis. Et ut sint. Reiciendis enim est. Facilis voluptas eos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小6の息子について相談です。 息子は自閉症の傾向があるグレーゾーンの子です。 先日、ゲーム内イベントのために大型商業施設に行きました。 日中は妹の習い事の大会や息子自身の習い事があり、夜に行くことになりました。私も疲れていましたが、息子が楽しみにしていたので、妹と乳児を連れて出かけました。 息子は「すぐ終わる」と言って1人で施設に入り、私たちは車で待っていました。しばらくして「車で待っているね」と連絡した後、息子から「今から戻る」と連絡がありましたが、さらにその後「車がない!」「どこにいるの!」と怒った口調で電話がかかってきました。確認すると、反対側の出口に出てしまっていたようで、無事合流できました。 しかしその後も「遅くなった!」と怒り、車内で足を鳴らすなどしていました。私は「間違えて迷うこと自体は悪いことではない」「でも怒って言われると待っていた人は嫌な気持ちになる」と伝えましたが、息子は「ゲームができなくなる!」と怒り続けました。 私は「協力してくれた人がいたから行けたこと」「その態度はよくない」と話し、「ゲームを没収する」とまで言いました。息子は「歩いて帰る!」と強く反発し車から降りていってしまいました。結局妹たちを一度家に送り、30分ほど後にまた息子を迎えに行きました。 帰宅後、息子は車から降りず「怒られたくないから出ない」と言い張りました。私は「強く言ったのは申し訳なかったが、疲れた中で時間を作ったのに、態度が悲しかった」と伝えました。すると息子は「(出口を間違えたとき)置いていかれたと思った」と話しました。私は「置いていくことは絶対にない」と説明しましたが、最後には「置いていかれたと思って怒ってごめん」「早く帰りたいって怒ってごめん」と、謝らせたような形で終わってしまいました。 (なるべく優しく伝えていましたが、息子は終始「何が悪いのかわからない」「怒られるのは嫌だ」と言っていました…。) 私はどう対応するのがよかったのでしょうか? 過保護すぎるのか、厳しすぎるのか、伝え方をどう工夫すればよいのか…。 正直、何を言っても伝わってないんじゃないかと言うことが多く、疲れてしまいました。 同じような経験のある方のご意見や、「私はこうしている」というアドバイスをいただければ幸いです。

回答
10件
2025/09/27 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) 習い事

発達グレー、小学一年生の息子がいます。 朝学校に行くのを嫌がります。 教室に入ってしまえばキチンと授業も聞いて積極的に発言したりしてる様なのですが、教室に入るまでにめちゃくちゃ時間がかかります。 機嫌良くすぐ入れる時もありますがほとんどままと一緒に居たい、帰らないでと言いぐだぐだするので教室の外まで付き添っています。 先生も色々話したりしてくれますが上手くいかず、最後は泣いてる息子を先生に引き止めてもらい逃げるように帰ります。 優しくしたり、怒ったり、ご褒美など色々試しましたが何も変わらず疲れてしまいました。 コミュニケーションが苦手なのですが、苦手なりに友達はいるようで休み時間なども楽しく遊んでるみたいで勉強も楽しいと家では言います。 本人も理由がわからないようでしんどそうです。 夫にはお前が甘やかしすぎなんじゃないと言われどうしたらいいのかわかりません。 このまま普通級で大丈夫なのかなとか他の子はちゃんと行ってるのになんでうちの子は出来ないのなど色々考えてしまいます。 同じような事を経験された方いらっしゃいますか? 声かけなどどうしたら良かったなどアドバイスが欲しいです。

回答
4件
2025/09/25 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともありませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。 ・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在) ・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期) ・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在) ・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期) ・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期) ・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在) ・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在) ・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在) ・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1) ・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在) ・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在) それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。 勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。 夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。 学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
8件
2025/09/26 投稿
小学3・4年生 小学校 感覚過敏

高一の息子のことで悩んでます。 息子は年中〜小3くらいまで療育に通ってて 検査もしましたがADHDグレーゾーン。 中学2年から遅刻が増え、規律性調節障害と診断され、中3半ばから更に遅刻と休みが増え、心配していた高校にもなんとか受かりホッとしたのも束の間。 毎年新学期の1〜2週間は、しっかり朝から行くんです。でもまた徐々に遅刻が増えていき。休みは中学に比べるとかなり減ったものの。。 学校の日は、起こしても起こしても眠いだるいが勝つと起きません。高校からは旦那が仕事行く前に7時には起こしてリビングに来るのですが、そこからすんなり行くかは本人のやる気次第でまた自室に行き寝ることも多々。 小2からずっとサッカーをしていて高校でも部活でサッカー部に入りました。 試合の日はなんとかギリギリでも起きて行けるんです。 試合中に目の前が暗くなったりめまいがしたりするとのことで、最近病院に行き調べてもらい結果待ちです。病院の先生曰くやはり起きるかどうかは結局のところ根性だと。本人次第なのは、わかってました。 今の担任がサッカーの顧問なんです。高校受験の時に今の顧問から声をかけて頂き、そこを受験することにしたので最初は顧問が担任ラッキー!ちゃんと学校行く!と思ってましたがそーでもなく、やはり遅刻ばかりだと試合もAチームで出れていたのに、最近は出れなくBチームで出るようになり、学校にちゃんとこないと試合に出さないと言われています。 昨日試合があり前日遅くまで遊んで帰宅した息子いつまでも寝なくて、試合当日全く起きず、声をかけても、どーせ試合でないし。自分でどーにかして行く。と投げやり。結局初めて試合の日休みました。 もう高校生なので顧問も子供を自立させるために本人に。という考えの方なので 息子に連絡入れるよーに言ってもしないので、いつもは親が現地に送迎ですが今回はバスが出るので迷惑をかけてしまうと思い、顧問にメッセージを送り遅れて向かいます。と。結局親が送迎しないと行けないような場所なので、また昼過ぎに休むこと。そして明日も月曜日もバスで試合なので、いちいち連絡を入れるのもなーと思い、息子が出発時間にいなかったら行って構わない旨をまた私からメッセージしました。 きっと顧問も親も親だなぁって思ってるんだろーなーと思って。。 今まで心配で色々やってきすぎたかなぁ。 どこまで親が入っていいのかな。と悩んでます。大好きなサッカーも辞めると言い出してます。そしたら、サッカー辞めたら学校も辞める。と。 そんな息子に対してどう接したらいいのかもわかりません。 皆さんならどー対応しますか。 朝はとりあえず旦那が起こすのですが、 そのあとはノータッチですか? もう口うるさく言わないですか? ついついイライラして言ってしまうんです。 サッカーを辞めるのは、出来れば頑張って欲しい気持ちはありますが本人が辞めたいならそれでいいんですが、せめて高校は卒業してほしいんです。だけど、辞めたいなら辞めても構わないとも思ったり。 もうどうしたらいいのかわかりません。 このままでは、自立した大人になれないんじゃないか、働き出したとしても遅刻ばかりでやっていけないんじゃないか。とか悩みが尽きません。 おそらく明日の試合もいかないと思います。試合中に、めまいがするから。そして顧問が嫌だから辞めたいそうです。 すみません、説明が下手くそで。 高校生男子、どーしたらいいかわかりません。。助けてください。。

回答
9件
2025/09/26 投稿
高校 病院 仕事

初めて投稿します。中3男子軽度発達障害で服薬中。通常級で数学だけ支援学級に通っています。 暴力や金銭トラブルとかの問題は起こした事はありませんし、大きなトラブルで学校に呼び出されたとかはありませんが、日常生活であまりに話が通じなく、もう色々耐えられなくなってきました。 発達障害がある以上世間一般で言う普通が通用しないのはわかっています。でも、思わずにはいられないのです。 ただ普通に怒らずに会話をしたい。 ただ普通に寝たい。 ただ普通に怒らずに食事をしたい。 ただ普通に怒らず怒鳴らず生活をしたい。 普通が通用する事がただただ羨ましいです。 進路のこともあるので話をしたいのですが、初めはかろうじて話せていても彼の右寄りの偏った思想の為、勉強をしても何の利益もない。戦争をした方がよっぽど利益がある、等なんでも戦争や自衛隊、軍隊などに結び付けてしまい、いつも最後は大喧嘩になり、まともに話せません。 どうしてそうじをしてもしても床や壁にウンチが付くのか意味がわからない。 出かける、食事、お風呂等、日常生活の一つ一つをさせるのに何度も声をかけ、何十分待っていることか。 洗濯物は出さないしゴミも捨てないし大音量で音楽を流し大きな声で歌い、人が生きている以上出てしまう音(特に父が出す音)が嫌だから、と暴れ、いつもイヤホンで大音量で音楽を流しているためすぐ近くにいるのに怒鳴らないとこちらの声は聞こえず。 夜更かしが酷くかかりつけの医師を始め学校の先生や友達、友達のお母さんにすら遅すぎる!と言われているにも拘らず一向に改める気配もなく、こちらも毎日寝不足です。 他にも例を挙げたらキリがなく、私は朝起きた瞬間から寝落ちする瞬間までずっと眉間に皺が寄ったまま。 どう対処したら良いのか全くわかりません。疲れました。出来ることなら全て投げ出したいくらいです。

回答
10件
2025/09/23 投稿
トラブル 食事 お風呂

ASDグレーゾーン(発達外来にかかり、確定診断は必要ないとのこと)の中学生2年の娘の件でこまっています。 小学校低学年から癇癪がひどくなり、今でもひどい癇癪をおこします。空腹や、見通しが立たず不安からパニックになると、泣き叫びながら部屋のものを倒したり、壁をたたいたりしてめちゃくちゃにします。壁には3つ穴があき、通報され警察や児相の方が自宅にきたこともあります。 最近は、学校のクラスで固定の友達がいないから転校したい!生理がかぶって感覚過敏があるから気持ち悪い、いつ終わるのか!などと何度も何度も私に言ってきます。(はっきりした日にちを答えろ!と。)もう修羅場なわけですが、夫は娘が癇癪をだすと怒鳴り散らすのでたよ引き下がってもらっています。 小学校低学年から、公的機関や学校、発達外来などたくさん相談にのっていただきました。いちど医療機関で「初対面でおたくのはなしをきいていたらおたくは異常です。児相案件ですよ」といわれ、異常ながらどうにかこうにかやってきたものの思春期で自我もでてきたので対応か難しくなってきました。 学校では特に問題やトラブルはありませんが、娘が年齢が上るにつれ、自立できるのか、私が対応ができない年齢になった時どうなるのか…。など、心配がつきません。みなさまのアドバイスをいただけると幸いです。

回答
5件
2025/09/27 投稿
トラブル 思春期 小学校

私はシングルマザーで、17歳の息子と暮らしております。 息子は5年生の時にADHDと診断され.中学2年まで病院で薬を処方されていたのですが、飲みたくない、自分はADHDではないと言い.通うのを辞めました。 高校は辞めてしまい、今は仕事をしていて.私よりも稼ぎがある状態です。  ですが、家には2万から3万円気が向いたら、入れてくれる状態です。  私の事を馬鹿にしていて、話も、ろくにできない、必要最低限な会話しかしたくない。  ご飯はUberなどで、勝手に頼んで食べているみたいです。  自分の部屋に入ると怒り、人の部屋には勝手に入り勝手に人の物を使います。  洗濯など自分でやらせていて、18歳になったら家を出ると言っています。  話をしても何もかも命令口調、馬鹿にした話し方、全て俺がこうなったのは私のせいと、罵ります。   下の子が4歳なのですが、そっけなくとても良い環境とは思えない状態です。  18歳まで丸1年この状態を続けていくのが、とても辛く、精神的に私が辛い状態です。  本人はお前が家を引き払ったら俺は行く所があるから引き払えと行ってきます。  どうしたら良いのか分からず、ただ時が過ぎるのを我慢しています。

回答
2件
2025/09/28 投稿
中学生・高校生 シングルマザー 高校

小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです。二人兄弟の次男です。 学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。 現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。 具体的には ●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。 (通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。 小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます) ●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。 子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。 ●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。 ●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。 ●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。 ●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。 全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。 連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。 今は夫が対応窓口になってくれています。 皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。 子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。 アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。 この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/09/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 放課後等デイサービス 習い事

長文になり失礼します。今は別病院に転院したため、現状的には問題はなくなったのですが、転院前の児童精神科の主治医の対応に憤りを感じており、相談窓口や病院の投書箱などに通告すべきか迷っています。  息子が高3から通院し、発達障害検査を通じてADHDとASDと診断されました。いくつか薬を試してコンサータを服用しながら、大学受験をし国立大理学部に合格しましたが、発達障害の特性で留年を繰り返し、途中からコンサータの副作用で食欲不振も強くなり本人の希望で服用も中止、毎年年度末テスト時期になると自殺願望も生じたので、これ以上は無理と思い、中退を余儀なくしました。 特に死にたいと鬱っぽくなって食事もろくにとらない、部屋に引きこもった時は親として本当に心配し、受診しました。親として息子にどのような対応が良いのか、受診の時に先生(女性)に質問をしたところ、『診察時間は本来20分と決まっている。お母さんの悩み相談する場ではなく、息子さんを診る場所だから、必要だったらあなた(私)が心療内科なり病院に行ってください。ここの病院にはお母さんの話を聞く所はありません。』とかなりヒステリックに強い口調で言われました。3年以上通院してきましたが先生のそんな様子は初めてでしたし、息子の状態が1番悪い状態だったので、本当にショックが大きく、次回通院するのがつらくて、主人(内科医)にお願いして次回診療時についてきてもらったところ、夫の前では医師同士の話の場で丁寧な対応で20分を超えて夫に病状説明などもして、全く前回とは別人の対応で対応の違いにモヤモヤが止まりませんでした。その後も一年近く、息子が病院のカウンセラーを気に入っていたため転院できず、先生とはお互い揉めた時のことは触れずに大人の対応をして、いよいよ転院することになりました。その時も夫に同行してもらい、夫がお世話になりました、と伝えると、私の力が及びませんで・・次の病院で息子さんにとって良い方向に繋がるように祈っています。と私たち保護者には言ってきました。私も色々思うところはありつつも、今回転院を決めたのは良い決断だったと思っていました。  転院して1ヶ月たちましたが最近になって、息子が最終診察時(親の挨拶前に一人で診察を受けた)の話をし始めてたところ、診察室に入ったときからすごい形相でまあ、息子に向かって様々なひどい言葉を投げかけたそうで・・まさか息子にもそんなひどい態度をとっていたとは思ってなかったので、聞いた夫も私も大変驚きました。息子は特性もあり、もうこれ以上自分を傷つける言葉を聞きたくないと途中からは内容を聞かないようにしたと話していました。具体的には教えてはくれませんでした。その挙げ句息子が今日で転院することに決めた旨話すと、『転院でいいと思います』とそれからはいつもの調子に言動も戻ったとのことでした。前から転院を勧められていましたがよっぽど居てほしくなかったのかと思います。私が嫌われていたのか、何なのかは分かりませんが、患者である息子に対してそんな精神科のプロとしてあるまじき態度をとったことに、我慢がなりません。夫もさすがにひどい医師だなあと。転院して本当に良かったなと言っていました。転院したことは本当に良かったと思いますが、精神科の先生が感情をむき出しにしてヒステリックに患者や家族を傷つけることに、このまま病院を立ち去るだけでいいのかなと、病院や相談窓口等に伝える必要があるのではないかなと考えてしまっています。やはり特定されても面倒なのでこのまま胸の内に収めるべきなのかと。皆様のご意見を伺いたいです。

回答
4件
2025/09/25 投稿
児童精神科 病院 先生

お目に留めて頂き、ありがとうございます。 3歳前から自発に通っている自閉症スペクトラム障害診断済みの年長の男の子がおります。これまでさまざまな療育を受け成長しましたが、どうしても改善しない困り事があります。 本人に尋ねても要領を得ず、これまで療育先に何度も相談していますが、これといった解決策も見つからず、これ以上どうアプローチしたらよいのか悩んでいます。 1つの困り事をとっても、その原因が特定できないと解決策も見つかりにくいように思うのですが、本人からの聞き取りでも療育先の話を聞いてもこれといった原因は特定できていません。 例えば、困り事としては下の2つのようなことです。 ■注意してもすぐ同じことを繰り返す →すぐ忘れてしまう? →注意の内容を理解できていない? →理解していてもやりたい気持ちを抑えられない? ■声かけに反応しないことがある(主に他のことに意識が向いている時) →聴覚過敏? →過集中で聞こえていない?(聴覚的な問題ではない) →聞こえているけど返事をしないだけ? どういう方法、どういう専門家や療育先であれば、改善や原因特定に繋がりやすいでしょうか。 宜しくお願いします。

回答
1件
2025/09/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 過集中 療育

いつもいつも、繊細で敏感になってしまいます。 自閉症スペクトラムを持っている女子中学生です。 ドアが乱暴に閉まる音、クラスメイトの笑い声、ドライヤーの音、掃除機をかける音、 クラスメイトの廊下を歩く足音と振動。 そういうものにとても敏感になってしまいます。 学校ではクールダウンできるお部屋を用意してもらっているし、辛いときには早退もできます。 でも、やっぱり苦しいです。 みんなのことが羨ましいです。 みんなは大きな音にも全然驚かないで楽しく会話を続けているし、授業も途中で抜け出さずに 6時間目までちゃんと受けています。 わたしもみんなみたいになりたかった。 学校が辛くて引きこもっていても、やっぱり苦しいです。 頭の中でずっと「学校に行かなくちゃ」「みんなと一緒にならなくちゃ」と考えていて、 心が休まりません。 学校でいじめられているわけでもなくて、みんな仲が良くて平和です。 久しぶりに教室に入っても、私を無視する人はいなくて 「あ!くもりちゃん(私)おはよ~!」とあいさつをしてくれる人も居ます。 皆はとても優しくて、友達がお誕生日の時は朝の時間にお祝いをしたり、 うしろの黒板に友達のかわいい似顔絵を描いて「○○ちゃんハッピーバースデー🥳」と らくがきをしてくれている子もいます。 「スクールカースト」なんて言葉は存在しなくて、みんな分け隔てなく仲良くしている状態です。 だからこそ、みんなの事が大好きでみんなと一緒になりたいです。 家族にも学校の先生たちにも「そのままでいいんだよ😊」「すこしずつ自分のペースで頑張っていこう」 「あなたはもう充分頑張っているよ」と言ってもらえます。 でも、やっぱり自分の事が嫌いです。 みんなと一緒になれなくて、些細な物事にも敏感になってしまって、頑張れない自分の事が 大嫌いです。 学校に行って、授業を1コマだけ受けて、保健室で勉強して。 そんなふうにやっているだけで家族にも先生たちにも褒めてもらえます。 先生もお母さんも、私を「皆と同じ普通」の基準で評価しているわけじゃなくて 「学校に行けない生きづらさを抱える不登校の子(私)」として評価してくれているみたいです。 他人と比べずに、「くもりがくもりのなかでどれくらい頑張ったか」を見てくれているみたいです。 でも、やっぱり私は「過去の私」ではなく「なんでも当たり前にできるクラスメイト達」と 自分を比べてしまっているようで、何をやっても自信満々に「私は頑張った!」と思えない状況です。 「こんなの、皆は当たり前にできるから」 「こんなことやったところで、何も変わらないから」 そんなふうに考えてしまうから、自分自身を認められないんです。 こんなに環境に恵まれていて、私を大切にして愛してくれる人が居るのに、 その人たちの期待に応えられない自分が情けないです。 もっと自分の事を愛してあげたいです。 こんなに恵まれた環境なんて、二度とないだろうから。 このチャンスを逃したくないです。 こんなに平和であたたかい環境なのに、どうしても苦しくなってしまいます。 みんながこんなに「大丈夫だよ」って言ってくれるのに、大切にしてくれるのに、 うまく行動に移せず成果を出せない自分が嫌です。 辛いことがあっても乗り越えられるように、自分の心の休ませ方を教えて欲しいです。 「弱くても大丈夫」「みんなと一緒になれなくても、自分のままでいい」 「私は充分頑張ってる😋」 そんなふうに、自分を認められる自分になりたいです。 どうすれば、自分を愛してあげることができますか?

回答
4件
2025/10/12 投稿
会話 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す