なんだか、自分の環境に甘えてしまっている気がします。
私はASDを持っている女子中学生です。
数年前に私立の女子校に入りました。
その学校はとっても穏やかな環境で、生徒も先生も優しい人たちです。
私は大きな音や過激な話に敏感なので、クールダウンできるお部屋を用意してもらっています。
先生たちは、私が学校に来るだけで「今日も来てくれてありがとう。お顔が見れて嬉しいよ」と言ってくれたり、
ただ授業に出るだけで「お母さん、今日もくもりさん(私)頑張りました!お家でも褒めてあげてください😸」
と言ってくれる感じです。
家族も優しくて、学校に行けない日があっても「しょうがないよ」「大丈夫だよ」と言ってくれたり、
私が辛いときに抱きしめてくれたりします。
クラスの皆も優しくて、私がクールダウンできるお部屋から戻ってきたら「大丈夫だった?」
「今日のみんな、ちょっとうるさいよね~」など共感してくれたり、心配してくれます。
本当にありがたくて、優しい場所です。
ただ、この環境に甘えてしまっている気がします。
他のクラスメイトの皆は、毎日朝から夕方まで毎日学校で授業を受けて、そのあと部活や塾に当たり前に行っています。しかも、それは特別な日じゃなくて毎日。誰かに褒められるわけでもなく、当たり前にこなしています。
それなのに私は、週に3回くらい1~3時間くらい授業を受けるだけで「今日も頑張ったね!」
「めちゃくちゃ偉いよ😎」と言ってもらえます。
先生たちがいつも言っている言葉が「歩むペースはみんな違う。一歩が大きい子もいれば、小さい子もいる。
結果は人と比べたりせず、自分の中で精一杯頑張れたらそれでいいんです。」という言葉です。
よく朝のホームルームの時間や、授業中に言っています。
ちょっと冷たくて怖い先生でさえ、「テストの結果なんてどうでもいいのよ。あなたが精一杯頑張れるかが大事なんだから」
といっています。
(私にだけじゃなくて、クラスの皆に言っているみたいです。この言葉が学校の教訓みたいです。)
でも、私はもう少し頑張れるはずなんですよ・・・。
なんとなく「できない自分」に安心してしまっている気がします。
私は「できない状態」が普通だから、ちょっと頑張ったらたくさん褒めてくれるし認めてもらえる。
皆と同じことが少しでも出来たら、家族にも褒めてもらえる。
そんな状態に安心してしまっている感じです。
本当にこのままでいいのかな・・・?
たぶん、私にとっての「頑張る理由」が他人と自分自身に認めてもらう事だと思うんです。
本当はクラスの皆よりも劣っているのに、ちょっと頑張っただけで認めてもらえる。
しかも、その「大丈夫だよ」「よく頑張ってるね」の言葉で、自分自身も安心していて、
「このままでいいんじゃないか?」という感情も出てきています。
だからこそ、「苦しい思いをしてまで自分の能力を上げる努力をしよう」と思わなくなっている気がします。
きっと、これはとても特別で、おかしい状態だと思います。
皆は私の「頑張っている」状態よりもさらに努力をしていて、それが当たり前になっている状態です。
みんな当たり前にバスで登下校をして、授業を6時間受けて、掃除や帰りのHRをして、
そのあと部活や塾に行く。そのあとに宿題をしているんです。
それが当たり前で、かつ皆が「普通」だと思っているからこそ褒められたりもせず、とくべつなにかも無い状態です。
それなのに皆毎日コツコツと努力をしています。
私は周りの意見に敏感なところもあって、とても頑張る状態を「当たり前」にしたくないのかもしれません。
クラスの皆のように、学校までバスで登下校をして、授業をすべて受けて、掃除をして、部活や塾に行く。
そして家に帰ってきたら宿題をする。
それが「当たり前」であり「普通」であるからこそ、それは誰にも褒められないし、とくべつなにかがあるわけじゃない。
そんな状態になりたくないのかも・・・
私は「自分自身を正して普通になるため」努力をしているわけではなく、
ただ単に「周りに受け入れてもらって安心して、認められるため」にちょっとした努力をしているのかもしれません。
そして「私は発達障害があるから」「音や話に敏感だから」と理由を付けて、怠けてしまっている状態です。
それは「本当にできないから」ではなく「やりたくないから」なんです。
本当にできなくて、苦痛であるならしょうがないけど、ただ単に「面倒だから」「楽をしたいから」といって
障害や特性を言い訳にするのはちょっと違うと思います。
本当に病気や障害で苦しんでいる方たちに失礼な気がします。
この環境は、大人になるまで続かないと思います。会社に就職しても、きっとこの状態は続かない。
私は、このありがたい環境を通して成長していきたいんです。
みんな「大丈夫だよ」「偉いよ」と言ってくれる優しい環境だからこそ、このチャンスを無駄にしたくないんです。
もしかしたら、私は「できない自分」に安心感を覚えていて、そんな自分が「好き」なのかもしれません・・・。
それは周りが「大丈夫だよ」と言ってくれるからこそ、そんな自分に安心しているのかも。
でも、きっとその環境が変わってしまったら、できない自分自身の事が大嫌いになってしまうでしょう。
「なんであの頃変われなかったの?」「なんであのとき努力しなかったの?」
「どうして私は普通になれないの?」とたくさん苦しい思いをすると思います。
その苦しみは、きっと苦痛で耐えがたいものです。
周りの優しい言葉に安心しているけれど、心の奥底では不安があるのかも。
「普通になりたい」と思っているはずなのに、自分自身を変えることができない。
頭は「努力をしよう」「今日も頑張ろう」「普通になろう」と考えているのに、
心は「頑張りたくない」「苦しい思いをしたくない」「ずっとこのままでいたい」と思っていて、
相反している状態です。
本当は、ずっとこのままでいたいです。
苦しい努力もしたくないし、ずっとこの環境に甘えていたい・・・
もう「学校を休む」「怠ける」状態が当たり前になってしまいました。
でも、私は努力をしたいです。苦しいかもしれないし、辛いかもしれないけれど、その苦しみはとても
有意義で意味のある「苦しみ」だと思います。
そして、前向きな「苦しみ」かもしれません。きっと、苦しんでいる最中でも
「私は成長できてる!」「私は頑張れてる!」って思えると思います。
「ちょっとずつ、自分のペースでいいよ」と言ってくれる環境があるからこそ、私はこの環境に感謝をして
努力をできる周りと同じことができる普通になりたいです。
本当の意味で、自分自身に安心したいし自分を好きになりたい。
どうすれば変われるでしょうか?
(何か表現が間違っていたり、嫌な言い方になってしまっていたらすみません🙇🏻)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
?いま、何年生なのか?な?
学校の環境やクラスも担任も、あなたを理解しようと行動して良い人間関係のようで、何よりです。
そうですね
家と学校以外の居場所づくりも、頑張ってみたら良いと思います。
出来れば、書道や柔道や剣道など道がつく習い事とか。音楽や美術など、学校を卒業してからも継続出来る、趣味のもの。料理とかクッキング、手芸や裁縫なども、良いでしょう。
もしくは、何をするにも必須は、健康第一。体力です。健康管理のためにも、規則正しい生活と、栄養バランスとれた食事。
具体的に、「何を、どのくらい、いつの時間」頑張ろう!
という目標というか、計画たてたら良いと思います。
例「1日10回、ありがとう、と大きな声で言う」
とか。
「英検や漢検の何級を合格目指す!」
とか。
「美味しいご飯を炊く」
とか。
「カラオケで80点とれる曲をさがす」とか
「自分の名前を筆ペンで美文字で書けるように練習する」
とか。
なんでも良いんです
スローステップで。
毎日笑顔で、明るく元気よく、過ごしてね
中学生とは思えないほど、しっかりした文章ですね。
もう、答えはご自身でだされていると思いますよ。
ただ、その一歩が踏み出せないっていう感じなのかな…
自分のペースで、尚且つ少しずつ自分へ負荷を課す。
そして、自分ができることと自分がイメージする「なりたい自分」を書き出して、合致するものがあればそれを一つ一つ、そして強固にしていくっていうのはどうでしょうか?
Perferendis explicabo pariatur. Et aut consectetur. Autem laboriosam ullam. Optio dolore quos. Et quia delectus. Omnis ad distinctio. Atque hic repudiandae. Voluptatem placeat quae. Sit reprehenderit aut. Asperiores facilis libero. Repellendus maxime et. Voluptatem ut amet. Cumque non et. Nihil et adipisci. Dolore aut quidem. Enim quae omnis. Eaque dolores vitae. Iure minima sint. Quaerat earum temporibus. Doloremque molestiae sed. Voluptatem ea ut. Ex blanditiis omnis. Quo veritatis porro. Nulla sed sint. Nostrum vero consequatur. Qui qui dolor. Molestiae qui illum. Sit accusantium blanditiis. Rem blanditiis neque. Sit nobis sapiente.
こんにちは。
前回もQ&Aで回答した、お節介おばさんです(笑)。
貴女の文章を読んでいて。
毎日、一生懸命に暮らしている姿が目に浮かびました。周りの環境にも恵まれているのですね。
私が思うに。
周囲の生徒さんと、ご自身を比べる必要はありません。貴女はあなたらしく、自分のペースで、既に努力をされていると思います。
『普通』って何だろう?…ね?
ウチの娘は、あなたと同じ年頃の際に「皆と同じじゃない自分が大っ嫌い!」と、大泣きしていました。自分のことを嫌い、自分で頭を叩いたり、腕に噛みついたり。髪の毛も抜いてしまい、今でもハゲた部分があり、美容師さんが上手に隠してカットしてもらっています(娘自身は、ハゲには気づいておらず。先日、店長さんから娘の頭皮について、私自身も初めて知りました)。
娘を育ててきて、彼女の苦しみを理解しようとしたけれど、「ママにはわからない!」と拒絶され、私が隠れて泣いたこともあります。
でもね。
世の中、いろんな人がいて、『普通』なんてものは存在しないのですよ、本当に。
一人ひとり、『個性』があって、それで良いと私は思っています。
あんなに「自分」を嫌っていた娘ですが、今春、大学生となり、突然、開花したかのように美しく、キレイになりました。穏やかに、ときに楽しく大学生活を送っています。
今の娘に話を聞くと「私は『私』で良いんだ。私のことを好いてくれる人がいて幸せなんだ」と、笑顔で応えてくれます(ちなみに、娘には彼氏はいませんw。友人達に恵まれ、支えてもらってます)。
中学、高校までは、『皆、一緒に』の精神で、日本の教育が行なわれています。そこからこぼれ落ちたとき、居場所を見失ったり、行き先がわからなくなったりすることもあるでしょう。
…実は、私も子供時代は、こぼれ落ちた子でした。だから、貴女の辛い気持ちは何となく、感じとれます。
私は、今の貴女の『個性』を大切に、成長していって欲しいです。
中学生で、こんなにも深く自己分析できる力を持っている貴女は、これから先、とても大きく成長する気質が感じられます。思春期の今だからこそ、自分と向き合い、葛藤し、苦しんでおられるのです。
これは通過点。
貴女はあなたらしく、自分のペースで自己研鑚していけば、素敵な大人になると、私は信じています。
Perferendis explicabo pariatur. Et aut consectetur. Autem laboriosam ullam. Optio dolore quos. Et quia delectus. Omnis ad distinctio. Atque hic repudiandae. Voluptatem placeat quae. Sit reprehenderit aut. Asperiores facilis libero. Repellendus maxime et. Voluptatem ut amet. Cumque non et. Nihil et adipisci. Dolore aut quidem. Enim quae omnis. Eaque dolores vitae. Iure minima sint. Quaerat earum temporibus. Doloremque molestiae sed. Voluptatem ea ut. Ex blanditiis omnis. Quo veritatis porro. Nulla sed sint. Nostrum vero consequatur. Qui qui dolor. Molestiae qui illum. Sit accusantium blanditiis. Rem blanditiis neque. Sit nobis sapiente.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんにちは、
普通になりたいって難しいですね。まず、普通が人によって違うから、、
あまり深く考えずに、やりたい事で出来そうな事をまずやってみて、できたらそれを卒業まで継続してみる。とか、年度終わりまで続けてみるのはどうでしょうか?
不安定な学校生活を安定させるのも見えない努力が必要です。
でも、安定してきていろいろ考える余裕がでてきてるなら、、1つにしぼりチャレンジしてみるのもアリかな?と、私は思います。
私の考えですが、上を見ても物凄く人がたくさんいるし、下を見てもやっぱりたくさんの人がいてキリが無い、、。
努力も時間も足りないような気がして焦りますよね。
でも、気持ちが焦って焦って仕方がない時、、私の場合はですが、、だいたいにおいて、目標を見失った時ですね。
目標を見定め、努力をしていこうと決心した後は、やるべき事が明確に見え、不思議と気持ちは落ち着いてきます。
私自身は、「なりたい自分に必ずなる。」という言葉を胸に、これまで努力してきました。
他人から見て、「凄いね」といった内容でも、自分が満足できなければ意味のないもの。と、私は感じるので、、
他人ではなく、私が、満足できる結果が大切で、、
内容はささいな事でも、私が、満足できる事が大事です。
できないことばかりに目を向けるのではなく、できることをたくさん積み重ねていき、力をつけていく過程も大事です。
やり遂げる。継続していける。、、事が大事と私は思います。
また、新しいことをする際は適切に周りを頼ることができる事も大事なのは、大人になってから学びましたが、、
周りの大人や定期的に通院しているならそのドクターや学校の先生や親御さんに、、いろいろ話を聞いたり相談したりするのも、成功率を高めるための戦略としてアリかなと私は思います。
以上、参考になりましたら幸いです。
Quibusdam labore qui. Maiores vitae numquam. Ex omnis corporis. Neque et molestiae. Maxime eveniet iure. Totam provident modi. Id vero ex. Vel consequatur deleniti. Unde provident dolorem. Voluptatum cumque est. Voluptatum et eius. Nesciunt quis explicabo. Libero minus quis. Qui sunt consequatur. Aperiam est ad. Harum assumenda rerum. Quo voluptate adipisci. Neque aliquam sed. Et cupiditate quis. Nulla voluptas ab. Beatae omnis voluptatem. Laboriosam quia maxime. Sapiente cum qui. Fuga aut aut. Molestiae suscipit et. Tempora doloremque dolores. At vitae qui. Tempora quaerat asperiores. Ratione quam non. Fugit consequatur corporis.
しっかりと自己洞察ができていてしっかりした学生さんだなぁと思いました。
自分のことも周りのこともよく見ていて、恵まれた環境にあることもわかっている。
そこに甘えることなく自己研鑽に励もうとしている。
投稿者さんのそんな気持ちや姿勢が周りの人たちにもちゃんと伝わっているから。
みんな「無理しなくていいよ」「十分頑張ってるよ」と温かい声をかけてくれるんですよ。
これって簡単なことではないです。
誰にでもできることでもないです。
周囲に「頑張ってるね」「来てくれてありがとう」と思わせるには、それ相応の努力が必要です。
努力し、それが認められているから。
みんな「投稿者さんすごいで!」「よく頑張ってるなぁ!」と思ってくれているんですよ。
投稿者さんは自分でわかってないだけで、十分以上に頑張ってるし、努力も重ねてるんだと思います。
「みんなと同じように」「普通に」できないのは、特性があるから。
特性がある以上「100%みんなと同じように」は不可能です。どうしたって限界があります。
そこで「私はダメなやつだ」とへこまず「私はこれだけやっている」「限界がある中でもよくやってるやん」と自信を持ってほしいなと思います。
どうしても今の状況に納得がいかん!もっと頑張れる!と思うなら、他の方も言っているようにスモールステップで進めていくことかなぁと。
週に一日だけ、一限から六限まで過ごす日を作る。
好きな教科、過ごしやすい時間割の日だけでいいです。
それができたら今週はOK!私はもうめっちゃ頑張った!と思いっきり自画自賛する。
自画自賛ってマイナスにとらえられがちですが、本当はものすごく大切な過程だと思っています。
自分で自分を認めて誉めるのは、先へ進むために必要不可欠な過程です。
今ある環境に感謝し、自分の踏ん張りを認めて。
それでもう十分以上、花丸満点だと思いますよ。
Sapiente beatae natus. Exercitationem et ut. Minus dolores quos. Incidunt est et. Nemo autem quaerat. Ipsa consequuntur qui. Reprehenderit beatae id. Est et consequatur. Velit adipisci cum. A perspiciatis aut. Ut ea voluptatem. Et voluptates et. Eaque fugiat consectetur. Architecto vel in. Voluptatem exercitationem dolorum. Tempore maiores laudantium. Suscipit magni omnis. Est nemo dicta. Ab laboriosam ut. A temporibus nesciunt. Sequi ab nobis. Eos dignissimos repellat. Possimus sed earum. Vel hic quo. Voluptatem minus et. Animi assumenda dolores. Labore recusandae voluptatem. Necessitatibus cum quidem. Provident velit voluptatem. Eum earum ullam.
努力するって大切なことだと思います。
普通は、私は目指さなくてもいいと思います。
全てが、普通で大多数の中に居るのってつまんなくないですか。
学校を休むのが嫌ならば、毎日行くを目標にすればいいのでは。
行って、無理そうなら早退する。とりあえず行ってみる。
スモールステップで成長していければいいのでは。
うちには、学校は休まないと言うこだわりをもっているのでイジメのトラブルがあって嫌な人と同じ教科があるから今日は嫌だな、と言いながらも何とか学校に行っている高校生がいます。
Dolorum aliquam non. Est repellendus enim. Sed perspiciatis eveniet. Facilis tenetur nisi. Nostrum voluptatem ut. Occaecati autem dolores. Quo quia odio. Molestiae beatae veritatis. Enim at soluta. Dolorem non sunt. Fugit ea qui. Deleniti porro non. Dolorem et corporis. Officia assumenda consectetur. In dolor velit. Repellendus excepturi repellat. Fugiat impedit officia. Similique sint sed. Laudantium perferendis voluptatem. Praesentium consectetur corrupti. Officiis voluptatum rerum. Omnis similique voluptatem. Animi asperiores et. Maxime aspernatur rerum. Libero aliquam aut. Et consectetur ratione. Quia vel autem. Quas blanditiis tempore. Ad aperiam voluptate. Rerum ut dignissimos.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。