2025/09/25 11:03 投稿
回答 10

なんだか、自分の環境に甘えてしまっている気がします。
私はASDを持っている女子中学生です。
数年前に私立の女子校に入りました。
その学校はとっても穏やかな環境で、生徒も先生も優しい人たちです。
私は大きな音や過激な話に敏感なので、クールダウンできるお部屋を用意してもらっています。
先生たちは、私が学校に来るだけで「今日も来てくれてありがとう。お顔が見れて嬉しいよ」と言ってくれたり、
ただ授業に出るだけで「お母さん、今日もくもりさん(私)頑張りました!お家でも褒めてあげてください😸」
と言ってくれる感じです。
家族も優しくて、学校に行けない日があっても「しょうがないよ」「大丈夫だよ」と言ってくれたり、
私が辛いときに抱きしめてくれたりします。
クラスの皆も優しくて、私がクールダウンできるお部屋から戻ってきたら「大丈夫だった?」
「今日のみんな、ちょっとうるさいよね~」など共感してくれたり、心配してくれます。
本当にありがたくて、優しい場所です。

ただ、この環境に甘えてしまっている気がします。
他のクラスメイトの皆は、毎日朝から夕方まで毎日学校で授業を受けて、そのあと部活や塾に当たり前に行っています。しかも、それは特別な日じゃなくて毎日。誰かに褒められるわけでもなく、当たり前にこなしています。
それなのに私は、週に3回くらい1~3時間くらい授業を受けるだけで「今日も頑張ったね!」
「めちゃくちゃ偉いよ😎」と言ってもらえます。
先生たちがいつも言っている言葉が「歩むペースはみんな違う。一歩が大きい子もいれば、小さい子もいる。
結果は人と比べたりせず、自分の中で精一杯頑張れたらそれでいいんです。」という言葉です。
よく朝のホームルームの時間や、授業中に言っています。
ちょっと冷たくて怖い先生でさえ、「テストの結果なんてどうでもいいのよ。あなたが精一杯頑張れるかが大事なんだから」
といっています。
(私にだけじゃなくて、クラスの皆に言っているみたいです。この言葉が学校の教訓みたいです。)

でも、私はもう少し頑張れるはずなんですよ・・・。
なんとなく「できない自分」に安心してしまっている気がします。
私は「できない状態」が普通だから、ちょっと頑張ったらたくさん褒めてくれるし認めてもらえる。
皆と同じことが少しでも出来たら、家族にも褒めてもらえる。
そんな状態に安心してしまっている感じです。
本当にこのままでいいのかな・・・?

たぶん、私にとっての「頑張る理由」が他人と自分自身に認めてもらう事だと思うんです。
本当はクラスの皆よりも劣っているのに、ちょっと頑張っただけで認めてもらえる。
しかも、その「大丈夫だよ」「よく頑張ってるね」の言葉で、自分自身も安心していて、
「このままでいいんじゃないか?」という感情も出てきています。
だからこそ、「苦しい思いをしてまで自分の能力を上げる努力をしよう」と思わなくなっている気がします。
きっと、これはとても特別で、おかしい状態だと思います。

皆は私の「頑張っている」状態よりもさらに努力をしていて、それが当たり前になっている状態です。
みんな当たり前にバスで登下校をして、授業を6時間受けて、掃除や帰りのHRをして、
そのあと部活や塾に行く。そのあとに宿題をしているんです。
それが当たり前で、かつ皆が「普通」だと思っているからこそ褒められたりもせず、とくべつなにかも無い状態です。
それなのに皆毎日コツコツと努力をしています。

私は周りの意見に敏感なところもあって、とても頑張る状態を「当たり前」にしたくないのかもしれません。
クラスの皆のように、学校までバスで登下校をして、授業をすべて受けて、掃除をして、部活や塾に行く。
そして家に帰ってきたら宿題をする。
それが「当たり前」であり「普通」であるからこそ、それは誰にも褒められないし、とくべつなにかがあるわけじゃない。
そんな状態になりたくないのかも・・・

私は「自分自身を正して普通になるため」努力をしているわけではなく、
ただ単に「周りに受け入れてもらって安心して、認められるため」にちょっとした努力をしているのかもしれません。

そして「私は発達障害があるから」「音や話に敏感だから」と理由を付けて、怠けてしまっている状態です。
それは「本当にできないから」ではなく「やりたくないから」なんです。
本当にできなくて、苦痛であるならしょうがないけど、ただ単に「面倒だから」「楽をしたいから」といって
障害や特性を言い訳にするのはちょっと違うと思います。
本当に病気や障害で苦しんでいる方たちに失礼な気がします。


この環境は、大人になるまで続かないと思います。会社に就職しても、きっとこの状態は続かない。
私は、このありがたい環境を通して成長していきたいんです。
みんな「大丈夫だよ」「偉いよ」と言ってくれる優しい環境だからこそ、このチャンスを無駄にしたくないんです。

もしかしたら、私は「できない自分」に安心感を覚えていて、そんな自分が「好き」なのかもしれません・・・。
それは周りが「大丈夫だよ」と言ってくれるからこそ、そんな自分に安心しているのかも。
でも、きっとその環境が変わってしまったら、できない自分自身の事が大嫌いになってしまうでしょう。
「なんであの頃変われなかったの?」「なんであのとき努力しなかったの?」
「どうして私は普通になれないの?」とたくさん苦しい思いをすると思います。
その苦しみは、きっと苦痛で耐えがたいものです。
周りの優しい言葉に安心しているけれど、心の奥底では不安があるのかも。

「普通になりたい」と思っているはずなのに、自分自身を変えることができない。
頭は「努力をしよう」「今日も頑張ろう」「普通になろう」と考えているのに、
心は「頑張りたくない」「苦しい思いをしたくない」「ずっとこのままでいたい」と思っていて、
相反している状態です。

本当は、ずっとこのままでいたいです。
苦しい努力もしたくないし、ずっとこの環境に甘えていたい・・・
もう「学校を休む」「怠ける」状態が当たり前になってしまいました。

でも、私は努力をしたいです。苦しいかもしれないし、辛いかもしれないけれど、その苦しみはとても
有意義で意味のある「苦しみ」だと思います。
そして、前向きな「苦しみ」かもしれません。きっと、苦しんでいる最中でも
「私は成長できてる!」「私は頑張れてる!」って思えると思います。
「ちょっとずつ、自分のペースでいいよ」と言ってくれる環境があるからこそ、私はこの環境に感謝をして
努力をできる周りと同じことができる普通になりたいです。
本当の意味で、自分自身に安心したいし自分を好きになりたい。
どうすれば変われるでしょうか?


(何か表現が間違っていたり、嫌な言い方になってしまっていたらすみません🙇🏻)

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/200581
2025/09/25 12:56

?いま、何年生なのか?な?
学校の環境やクラスも担任も、あなたを理解しようと行動して良い人間関係のようで、何よりです。

そうですね
家と学校以外の居場所づくりも、頑張ってみたら良いと思います。

出来れば、書道や柔道や剣道など道がつく習い事とか。音楽や美術など、学校を卒業してからも継続出来る、趣味のもの。料理とかクッキング、手芸や裁縫なども、良いでしょう。

もしくは、何をするにも必須は、健康第一。体力です。健康管理のためにも、規則正しい生活と、栄養バランスとれた食事。

具体的に、「何を、どのくらい、いつの時間」頑張ろう!
という目標というか、計画たてたら良いと思います。

例「1日10回、ありがとう、と大きな声で言う」
とか。
「英検や漢検の何級を合格目指す!」
とか。
「美味しいご飯を炊く」
とか。
「カラオケで80点とれる曲をさがす」とか

「自分の名前を筆ペンで美文字で書けるように練習する」
とか。
なんでも良いんです

スローステップで。

毎日笑顔で、明るく元気よく、過ごしてね

https://h-navi.jp/qa/questions/200581
2025/09/25 12:18

中学生とは思えないほど、しっかりした文章ですね。
もう、答えはご自身でだされていると思いますよ。
ただ、その一歩が踏み出せないっていう感じなのかな…

自分のペースで、尚且つ少しずつ自分へ負荷を課す。
そして、自分ができることと自分がイメージする「なりたい自分」を書き出して、合致するものがあればそれを一つ一つ、そして強固にしていくっていうのはどうでしょうか?

Perferendis explicabo pariatur. Et aut consectetur. Autem laboriosam ullam. Optio dolore quos. Et quia delectus. Omnis ad distinctio. Atque hic repudiandae. Voluptatem placeat quae. Sit reprehenderit aut. Asperiores facilis libero. Repellendus maxime et. Voluptatem ut amet. Cumque non et. Nihil et adipisci. Dolore aut quidem. Enim quae omnis. Eaque dolores vitae. Iure minima sint. Quaerat earum temporibus. Doloremque molestiae sed. Voluptatem ea ut. Ex blanditiis omnis. Quo veritatis porro. Nulla sed sint. Nostrum vero consequatur. Qui qui dolor. Molestiae qui illum. Sit accusantium blanditiis. Rem blanditiis neque. Sit nobis sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/200581
ぽりりんさん
2025/09/25 14:02

こんにちは。
前回もQ&Aで回答した、お節介おばさんです(笑)。

貴女の文章を読んでいて。
毎日、一生懸命に暮らしている姿が目に浮かびました。周りの環境にも恵まれているのですね。

私が思うに。
周囲の生徒さんと、ご自身を比べる必要はありません。貴女はあなたらしく、自分のペースで、既に努力をされていると思います。

『普通』って何だろう?…ね?

ウチの娘は、あなたと同じ年頃の際に「皆と同じじゃない自分が大っ嫌い!」と、大泣きしていました。自分のことを嫌い、自分で頭を叩いたり、腕に噛みついたり。髪の毛も抜いてしまい、今でもハゲた部分があり、美容師さんが上手に隠してカットしてもらっています(娘自身は、ハゲには気づいておらず。先日、店長さんから娘の頭皮について、私自身も初めて知りました)。

娘を育ててきて、彼女の苦しみを理解しようとしたけれど、「ママにはわからない!」と拒絶され、私が隠れて泣いたこともあります。

でもね。
世の中、いろんな人がいて、『普通』なんてものは存在しないのですよ、本当に。
一人ひとり、『個性』があって、それで良いと私は思っています。

あんなに「自分」を嫌っていた娘ですが、今春、大学生となり、突然、開花したかのように美しく、キレイになりました。穏やかに、ときに楽しく大学生活を送っています。
今の娘に話を聞くと「私は『私』で良いんだ。私のことを好いてくれる人がいて幸せなんだ」と、笑顔で応えてくれます(ちなみに、娘には彼氏はいませんw。友人達に恵まれ、支えてもらってます)。

中学、高校までは、『皆、一緒に』の精神で、日本の教育が行なわれています。そこからこぼれ落ちたとき、居場所を見失ったり、行き先がわからなくなったりすることもあるでしょう。
…実は、私も子供時代は、こぼれ落ちた子でした。だから、貴女の辛い気持ちは何となく、感じとれます。

私は、今の貴女の『個性』を大切に、成長していって欲しいです。
中学生で、こんなにも深く自己分析できる力を持っている貴女は、これから先、とても大きく成長する気質が感じられます。思春期の今だからこそ、自分と向き合い、葛藤し、苦しんでおられるのです。
これは通過点。
貴女はあなたらしく、自分のペースで自己研鑚していけば、素敵な大人になると、私は信じています。

Perferendis explicabo pariatur. Et aut consectetur. Autem laboriosam ullam. Optio dolore quos. Et quia delectus. Omnis ad distinctio. Atque hic repudiandae. Voluptatem placeat quae. Sit reprehenderit aut. Asperiores facilis libero. Repellendus maxime et. Voluptatem ut amet. Cumque non et. Nihil et adipisci. Dolore aut quidem. Enim quae omnis. Eaque dolores vitae. Iure minima sint. Quaerat earum temporibus. Doloremque molestiae sed. Voluptatem ea ut. Ex blanditiis omnis. Quo veritatis porro. Nulla sed sint. Nostrum vero consequatur. Qui qui dolor. Molestiae qui illum. Sit accusantium blanditiis. Rem blanditiis neque. Sit nobis sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/200581
つづやんさん
2025/09/25 14:17

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

こんにちは、
普通になりたいって難しいですね。まず、普通が人によって違うから、、

あまり深く考えずに、やりたい事で出来そうな事をまずやってみて、できたらそれを卒業まで継続してみる。とか、年度終わりまで続けてみるのはどうでしょうか?

不安定な学校生活を安定させるのも見えない努力が必要です。

でも、安定してきていろいろ考える余裕がでてきてるなら、、1つにしぼりチャレンジしてみるのもアリかな?と、私は思います。

私の考えですが、上を見ても物凄く人がたくさんいるし、下を見てもやっぱりたくさんの人がいてキリが無い、、。

努力も時間も足りないような気がして焦りますよね。

でも、気持ちが焦って焦って仕方がない時、、私の場合はですが、、だいたいにおいて、目標を見失った時ですね。

目標を見定め、努力をしていこうと決心した後は、やるべき事が明確に見え、不思議と気持ちは落ち着いてきます。

私自身は、「なりたい自分に必ずなる。」という言葉を胸に、これまで努力してきました。

他人から見て、「凄いね」といった内容でも、自分が満足できなければ意味のないもの。と、私は感じるので、、

他人ではなく、私が、満足できる結果が大切で、、

内容はささいな事でも、私が、満足できる事が大事です。

できないことばかりに目を向けるのではなく、できることをたくさん積み重ねていき、力をつけていく過程も大事です。

やり遂げる。継続していける。、、事が大事と私は思います。

また、新しいことをする際は適切に周りを頼ることができる事も大事なのは、大人になってから学びましたが、、

周りの大人や定期的に通院しているならそのドクターや学校の先生や親御さんに、、いろいろ話を聞いたり相談したりするのも、成功率を高めるための戦略としてアリかなと私は思います。

以上、参考になりましたら幸いです。

Quibusdam labore qui. Maiores vitae numquam. Ex omnis corporis. Neque et molestiae. Maxime eveniet iure. Totam provident modi. Id vero ex. Vel consequatur deleniti. Unde provident dolorem. Voluptatum cumque est. Voluptatum et eius. Nesciunt quis explicabo. Libero minus quis. Qui sunt consequatur. Aperiam est ad. Harum assumenda rerum. Quo voluptate adipisci. Neque aliquam sed. Et cupiditate quis. Nulla voluptas ab. Beatae omnis voluptatem. Laboriosam quia maxime. Sapiente cum qui. Fuga aut aut. Molestiae suscipit et. Tempora doloremque dolores. At vitae qui. Tempora quaerat asperiores. Ratione quam non. Fugit consequatur corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/200581
Re.mさん
2025/09/25 16:56

しっかりと自己洞察ができていてしっかりした学生さんだなぁと思いました。

自分のことも周りのこともよく見ていて、恵まれた環境にあることもわかっている。
そこに甘えることなく自己研鑽に励もうとしている。

投稿者さんのそんな気持ちや姿勢が周りの人たちにもちゃんと伝わっているから。
みんな「無理しなくていいよ」「十分頑張ってるよ」と温かい声をかけてくれるんですよ。

これって簡単なことではないです。
誰にでもできることでもないです。

周囲に「頑張ってるね」「来てくれてありがとう」と思わせるには、それ相応の努力が必要です。
努力し、それが認められているから。
みんな「投稿者さんすごいで!」「よく頑張ってるなぁ!」と思ってくれているんですよ。

投稿者さんは自分でわかってないだけで、十分以上に頑張ってるし、努力も重ねてるんだと思います。

「みんなと同じように」「普通に」できないのは、特性があるから。
特性がある以上「100%みんなと同じように」は不可能です。どうしたって限界があります。

そこで「私はダメなやつだ」とへこまず「私はこれだけやっている」「限界がある中でもよくやってるやん」と自信を持ってほしいなと思います。

どうしても今の状況に納得がいかん!もっと頑張れる!と思うなら、他の方も言っているようにスモールステップで進めていくことかなぁと。

週に一日だけ、一限から六限まで過ごす日を作る。
好きな教科、過ごしやすい時間割の日だけでいいです。
それができたら今週はOK!私はもうめっちゃ頑張った!と思いっきり自画自賛する。

自画自賛ってマイナスにとらえられがちですが、本当はものすごく大切な過程だと思っています。
自分で自分を認めて誉めるのは、先へ進むために必要不可欠な過程です。

今ある環境に感謝し、自分の踏ん張りを認めて。
それでもう十分以上、花丸満点だと思いますよ。

Sapiente beatae natus. Exercitationem et ut. Minus dolores quos. Incidunt est et. Nemo autem quaerat. Ipsa consequuntur qui. Reprehenderit beatae id. Est et consequatur. Velit adipisci cum. A perspiciatis aut. Ut ea voluptatem. Et voluptates et. Eaque fugiat consectetur. Architecto vel in. Voluptatem exercitationem dolorum. Tempore maiores laudantium. Suscipit magni omnis. Est nemo dicta. Ab laboriosam ut. A temporibus nesciunt. Sequi ab nobis. Eos dignissimos repellat. Possimus sed earum. Vel hic quo. Voluptatem minus et. Animi assumenda dolores. Labore recusandae voluptatem. Necessitatibus cum quidem. Provident velit voluptatem. Eum earum ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/200581
春なすさん
2025/09/25 17:24

努力するって大切なことだと思います。

普通は、私は目指さなくてもいいと思います。
全てが、普通で大多数の中に居るのってつまんなくないですか。

学校を休むのが嫌ならば、毎日行くを目標にすればいいのでは。
行って、無理そうなら早退する。とりあえず行ってみる。
スモールステップで成長していければいいのでは。

うちには、学校は休まないと言うこだわりをもっているのでイジメのトラブルがあって嫌な人と同じ教科があるから今日は嫌だな、と言いながらも何とか学校に行っている高校生がいます。

Dolorum aliquam non. Est repellendus enim. Sed perspiciatis eveniet. Facilis tenetur nisi. Nostrum voluptatem ut. Occaecati autem dolores. Quo quia odio. Molestiae beatae veritatis. Enim at soluta. Dolorem non sunt. Fugit ea qui. Deleniti porro non. Dolorem et corporis. Officia assumenda consectetur. In dolor velit. Repellendus excepturi repellat. Fugiat impedit officia. Similique sint sed. Laudantium perferendis voluptatem. Praesentium consectetur corrupti. Officiis voluptatum rerum. Omnis similique voluptatem. Animi asperiores et. Maxime aspernatur rerum. Libero aliquam aut. Et consectetur ratione. Quia vel autem. Quas blanditiis tempore. Ad aperiam voluptate. Rerum ut dignissimos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 小6男子(不注意優勢のADHD&LD(書字))について、記憶・学習の良い方法がないか、皆さまのお知恵をお借りしたいです。 1年前に受けたKABC-Ⅱ では 認知の同時尺度130に対して継時尺度85、 結晶性知能149に対して短期記憶85 と極端な差があります。 8歳のときのWISC-Vでも、言語理解146に対しワーキングメモリー79でした。(全検査IQ 111)。 好きなことの記憶や、とっさの判断はすごく良いけれど「教わったことを・順番通りに」想起・アウトプットするのがとても苦手です。書字障害もそれが主因と推測しています(目や手のコントロールではなく)。英単語の綴りも覚えられません。漢字の書き順と同じ性質なんでしょう。 また、「ロジカルに・段階を踏んで」考えるのも苦手で、直感に頼りがちです。記憶の整理や関連付けも苦手で、一つ一つの事柄は覚えているのに、混同するせいで間違えてしまいます。 本人の主観としても「覚えてるはずなのに間違える」「何度やっても間違える」ことが多いので、自信低下や勉強嫌いにつながってしまっています。 ですから学校教育とは相性が悪く、5年の3学期から不登校です。今は「すらら」で1日1〜2時間勉強しています。 相談したいのは、彼にとって、少しでも「負担が少なく、記憶しやすく、思い出しやすい、間違えにくい」学習方法を見つけたいということです。学校の勉強に限らず、生活や将来の仕事において「新しいことを学ぶ」ためにも、彼にあったやり方を見つけたいのです。 関連書はそれなりに読んでいますが、ADHD一般の話、基本方針の話に留まっている印象で、「まさにこの子の凸凹を踏まえた、具体的な」学習方法は見つけられていません。 担任・通級の先生、臨床心理士さん、放課後等デイサービス、親の会などに相談しても「うーん、難しいですよね……得意なことを伸ばしつつ出来る範囲で頑張りましょう……」という感じです。 もちろん得意なことはドシドシやらせてます。でも同時に、苦手なことを(能力を高めるというより)、少しでも楽にできる「やり方」を見つけてあげたいんです。本人が大人になるにつれて試行錯誤しながら見つけていくこともあるでしょうけど、見つけられる前に二次障害に陥りそうだし(すでに不登校だし)。現にいま辛そうなので。 という状況なのですが、似たタイプのお子さんに役だった方法、具体的な学習方法が示されている書籍、教材、そういう研究をしている先生、相談先など、ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 --- 以下、補足です。 ・通級1コマ、適応指導教室2時間、自由活動中心の放課後等デイサービス2日に通っており、放課後や休日は友達と遊び、不登校である以外は元気に楽しく過ごしています。 ・視覚・聴覚認知ではどちらかというと視覚優位ですが、聴覚がすごく弱いとは感じません。 ・書字障害はキーボード入力で回避していくと割り切っているので「漢字の」学習方法は探していません。漢字学習を通じて記憶力を鍛える……という考え方もあるとは思いますが、もうすっかり漢字は嫌いなので、よほど楽しい方法でなければ取り組めないと思います。 ・今年の4〜6月にコンサータ27mgを飲んでいましたが、あまり効果を感じられずやめてしまいました。不登校だと日常そんなに困り感無いし、本人いわく「少し落ち着くかも??」という程度で、飲まなきゃ、飲みたい、とならなかったので飲み忘れが頻発し……(親の私もADHD傾向で忘れっぽい)。本人が副作用を不安がっていたのもあって、飲まなくなりました。 ・中学は特別支援級(情緒)を考えはじめました。そもそも登校できるかわかりませんが、友人関係は悪くないので交流や部活、給食目当てでも、週数日でも行けたらいいなと。家庭でのオンライン学習は親の負担がやっぱり大きいし、作文や発表やディスカッションなどはできないし、好きな実技教科もできない。教育のプロに彼の様子を見てほしいのもあります。少人数・マイペースで勉強できる環境なら順応できると思っています。

回答
0件
2025/09/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症)

高一の息子のことで悩んでます。 息子は年中〜小3くらいまで療育に通ってて 検査もしましたがADHDグレーゾーン。 中学2年から遅刻が増え、規律性調節障害と診断され、中3半ばから更に遅刻と休みが増え、心配していた高校にもなんとか受かりホッとしたのも束の間。 毎年新学期の1〜2週間は、しっかり朝から行くんです。でもまた徐々に遅刻が増えていき。休みは中学に比べるとかなり減ったものの。。 学校の日は、起こしても起こしても眠いだるいが勝つと起きません。高校からは旦那が仕事行く前に7時には起こしてリビングに来るのですが、そこからすんなり行くかは本人のやる気次第でまた自室に行き寝ることも多々。 小2からずっとサッカーをしていて高校でも部活でサッカー部に入りました。 試合の日はなんとかギリギリでも起きて行けるんです。 試合中に目の前が暗くなったりめまいがしたりするとのことで、最近病院に行き調べてもらい結果待ちです。病院の先生曰くやはり起きるかどうかは結局のところ根性だと。本人次第なのは、わかってました。 今の担任がサッカーの顧問なんです。高校受験の時に今の顧問から声をかけて頂き、そこを受験することにしたので最初は顧問が担任ラッキー!ちゃんと学校行く!と思ってましたがそーでもなく、やはり遅刻ばかりだと試合もAチームで出れていたのに、最近は出れなくBチームで出るようになり、学校にちゃんとこないと試合に出さないと言われています。 昨日試合があり前日遅くまで遊んで帰宅した息子いつまでも寝なくて、試合当日全く起きず、声をかけても、どーせ試合でないし。自分でどーにかして行く。と投げやり。結局初めて試合の日休みました。 もう高校生なので顧問も子供を自立させるために本人に。という考えの方なので 息子に連絡入れるよーに言ってもしないので、いつもは親が現地に送迎ですが今回はバスが出るので迷惑をかけてしまうと思い、顧問にメッセージを送り遅れて向かいます。と。結局親が送迎しないと行けないような場所なので、また昼過ぎに休むこと。そして明日も月曜日もバスで試合なので、いちいち連絡を入れるのもなーと思い、息子が出発時間にいなかったら行って構わない旨をまた私からメッセージしました。 きっと顧問も親も親だなぁって思ってるんだろーなーと思って。。 今まで心配で色々やってきすぎたかなぁ。 どこまで親が入っていいのかな。と悩んでます。大好きなサッカーも辞めると言い出してます。そしたら、サッカー辞めたら学校も辞める。と。 そんな息子に対してどう接したらいいのかもわかりません。 皆さんならどー対応しますか。 朝はとりあえず旦那が起こすのですが、 そのあとはノータッチですか? もう口うるさく言わないですか? ついついイライラして言ってしまうんです。 サッカーを辞めるのは、出来れば頑張って欲しい気持ちはありますが本人が辞めたいならそれでいいんですが、せめて高校は卒業してほしいんです。だけど、辞めたいなら辞めても構わないとも思ったり。 もうどうしたらいいのかわかりません。 このままでは、自立した大人になれないんじゃないか、働き出したとしても遅刻ばかりでやっていけないんじゃないか。とか悩みが尽きません。 おそらく明日の試合もいかないと思います。試合中に、めまいがするから。そして顧問が嫌だから辞めたいそうです。 すみません、説明が下手くそで。 高校生男子、どーしたらいいかわかりません。。助けてください。。

回答
4件
2025/09/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 療育 高校

6歳年長の男子です。2歳頃から児童精神科に通っており、おそらくADHD(ASDもありそう)であろうと言われています。 小さい頃から発語もしっかりしておりコミュニケーションは取れますが、多動衝動と癇癪が非常に強くて心配していました。 幼稚園からはソワソワと落ち着きがない、多集中の傾向があると指摘されています。 抑肝散と甘麦大棗湯を最大量服用しており、年齢も上がってきたおかげか癇癪はだいぶ落ち着いてきました。 最近受けたK式ではDQ103でした。 この夏休み明けから、幼稚園で座っていられなくなり毎日離席しては教室内をウロウロしていると担任の先生から報告を受けました。 他にも、日々の集団活動(皆で音読や簡単なプリントをする)やダンスの練習などもほぼ参加できず、本人の好きなことをしていますと言われました。 療育にも2箇所(運動療育と小集団の療育)通っていますが、大好きだった運動療育も最近は教室に入ることを嫌がっています。 本人になぜ園の活動や療育が嫌なのか聞いてみると、「わからない」「大きな音がする」「難しい」などもっともらしい事を言うのですが、対策をしても改善が見られずどんどん悪化しているように思います。 大きな音に対してはイヤーマフを使用、予定を事前に視覚的に知らせておくなどしています。学習面では1年生のワーク(兄のもの)などを家においておくと、勝手に数分でやり終えてしまうので難しいということはないと思います。 集団療育の先生からは、人見知りの特性が強く出ていて、療育のメンバーが固定ではないのでそれで教室に入ることを嫌がるのではと言われています。 来年小学生ですが、児童精神科の医師や療育の先生からはおそらく普通級になると言われています。(親は支援級を希望しています) どの学級になっても周りに迷惑をかけないように、学校へは本人の行動の対策などを資料にまとめて提出の予定です。 本人が生きやすくなるなら投薬もしてほしいと思っているのですが、医師としては薬はもっと重症な子に使うもので下手に使うと今まで目立たなかった別の特性が出てくることもある、と投薬には消極的です。 困りごとがとても強く出てから投薬するというお話も理解はできるのですが、即効性のある薬でない限り量の調節で時間は掛かってしまうだろうし、その間にもっともっと状況が悪化してしまったらと考えると早いうちに投薬を開始したいという気持ちがあります。 うちの子供のような状況で投薬している方や、こんな対策が効いたよなどのアドバイスをいただけるとありがたいです。

回答
2件
2025/09/24 投稿
癇癪 運動 児童精神科

2歳7ヶ月の男の子です。 未診断ですが、何かしらの特性は持っていそうです。 最近ドアに対するこだわりが強く出てきてしまい困っています。 昔からドアに対しては執着が強く、少しでも開いていたら必ず閉めて回るとか、引き戸は何度も開け閉めして遊ぶとかはしていたのですが 最近の困りごと。 ドアを開けきってから閉めないと気がおさまらない。家の中では平気なのですが、保育園の玄関の門や外にあるドアならなんでも。 引き戸やレールがついてるドアを見ると、寝転んでこの下はどうなってるんだ?と見る。 最悪だったのはこの前公園に連れて行った時で、砂場がフェンスで一部隔離されており、その隔離のドアがカラフルで鍵も子供が簡単に開け閉めできるタイプだったので 子供は目を輝かせて、うわぁー!!となってしまいドアを限界まで開けては閉め鍵をかけを繰り返そうとしたので 周りのお子さんの出入りもあるし、強制終了したら大の字で地面に寝転がり大癇癪。 抱きかかえて行こうにも暴れてしまい抱えられず、恥ずかしいし泣きたいし、なんでこんなものにこだわるのよ!!と怒鳴りたいしで…。 こんな時はどうしたら良いんでしょうか…。 もぅ子供を外に連れて行くのが恐怖でしかないです。

回答
2件
2025/09/16 投稿
保育園 0~3歳 発達障害かも(未診断)

自閉症スペクトラムの娘の支援級の担任の事です。担任は今年から初めて支援級担任になっていて昨年までは普通級担任でした。定年間近の人です。 夏休み前その担任があまりにも酷くて教頭先生に言いました。子どもが自由に絵を描くとか絵日記など苦手だから家で書いて来いとか、子どもの特性を理解できなく私に子どもができない事を毎日のように言ってくるとかです。教頭先生と支援コーディネーターの人はすみませんでしたとなり、コーディネーターの人には溜めないで言ってくださいと言われました。それから態度を改めて良くなったのですが、最近運動会のダンスはクラスの練習では出来るけど、学年の練習だとできないので家で練習してくださいと連絡帳に書いてありました。 私としては運動会の練習を家で練習なんてありえないと思いました。クラスの練習では出来るなら人数多くて違う理由があるのではと思いました。教頭先生との話の時に子どもは聴覚過敏があるから耳栓はしたい時にしていいからと許可をもらっていました。子どもに聞いたら最近耳栓してないと言っていたので耳栓してないのが原因なのかと思いましたが。 以前から支援級担任とは考えがズレているというか合わないというか。 皆さんだったら、これらの事を支援級担任か普通級担任かコーディネーターの人にどのように伝えますか?

回答
9件
2025/09/12 投稿
運動会 ASD(自閉スペクトラム症) 連絡帳

こんにちは、知的遅れ無しのADHD、ASDの高2の娘についてご相談です。 SSTの為に今月から、月に5回放デイに通う事になったのですが、 本人が、自分より特性の強くあるお子さんとコミュニケーションがとれない、その為、彼らに嫌悪感を抱いてしまい 嫌悪感を抱く自分も嫌やだから、あの空間には行けないと言い、1回目以降行けていません。 外でのストレスを自己処理できるようになって、家での癇癪や、抜毛、爪噛みを無くせるように通おうと思いましたが余計に増えて困っています。 支援員さんは、月に1・2回でも来れそうな日は来て大学生活に向けて少しでもと仰って、 参加メンバーもカリキュラム毎に変わるので毎回同じお子さん達では無い事も、娘に伝えましたが、 特性ありのため一度無理だと思うと、考えを変えるのが難しく、どうしたものか悩んでいます。 思い切って辞めてしまった方が良いのでしょうか? 放デイの時間は、私が仕事中の為、父(娘からは祖父)に送迎をお願いしてますので、 私が、行く前にメンタルサポート等が難しい状況です。 このような状況からも通わせた経験のある方、もしくは、辞められた方、いろんなご意見をお聞かせ願えませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

回答
0件
2025/09/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

自閉知的重度の小2息子の話です。 2年生から、特別支援学校に転学し、順調に学校へ通えているのですが、今までになかったトラブルが出てきています。 4月頃にも一度あったんですが、クラスメイトから噛まれるというトラブル。 一度目の噛まれた原因は、息子の席に別の子が座っていて、息子がその子に退いて欲しくて押してしまい、押された子が怒って噛み付いた。というもの。 言葉やジェスチャーなどで自分の席だから退いて。という風にうまく相手の子に伝えられたらよかったんだろうけど…。 二度目は担任が目を離した隙の事で原因は不明なんですが、いくつか噛み跡がある、と。 本人に聞いても、自分でやったのか、誰かにやられたのかはっきりせず…。 明らか自分ではできない場所(足や二の腕外側)にもあり、何かまたケンカになるようなトラブルがあったのか…?と不安になります。 今まで、公立小ではなかったトラブル、ケガが出てきて、支援学校ならではのトラブルなのかな…。と感じています。 こういう時は息子に対してどう接すればいいのか、わかりません。 前回や今回は息子がケガをする、という立場ではありましたが、いつか息子が他のクラスメイトにケガをさせてしまうかもしれないという不安も拭えません。 皆さまはどういうケアをしていますか?よろしければ教えて下さい。

回答
4件
2025/09/08 投稿
トラブル 小学1・2年生 特別支援学校

初めまして。中一の息子についてです。 小6の時に検査をしADHDと知能指数グレーゾーンと診断されました。すぐに服用を開始しましたが元々、薬を飲むこと自体が苦手でラムネなどで練習をして錠剤を飲めるようになりアトモキセチンを少しづつ増やしていました。 中学生になり、思春期も重なりイライラすることが増えました。小学校とは生活が違うため、だいぶ疲れているとは思います。しかし、薬が苦手なせいや面倒くさかったり、寝てしまったりして、薬を拒むようになりました。 薬の効果や夜に飲む理由も説明したり、褒めたり色々しましたが「頭が痛い、気持ち悪い、今は無理、明日の朝なら」と言い訳をして飲まない日々が続いています。 最近感情が爆発すると泣きながら取っ組み合いの喧嘩をしたり、竹刀を持ち出して「車の窓を割ってやる!」や「てめぇはこっち見てんじゃねぇ!」と暴力的な行動を取ると共に「どうせ僕は障害者なんだから」や「死んでやる、死にたい」などの発言をたまにします。その都度、冷静になるまで見守り話し合います。 衝動的に感情が高ぶるのは怖いと思い、すぐに小児科の先生と話し合い、薬をアトモキセチンを減らしアリピプラゾールを少量に変えてもらいました。 辛いなら学校や部活を休んでもいいし、1週間に1回くらいはメディアの時間を伸ばしてもいい。困る事は嫌な事があるなら、先生にも伝えるよ、と何度も話し合いしました。その代わりに薬だけはちゃんと飲んで欲しい、と。話す度に「ごめんね、わかった」と約束しますが次の日になるとまた、言い訳や屁理屈が始まり飲みません。私も疲れてしまい、わざと大きなため息をついたり「約束が守れないならもう、自分のことは自分でやりな!」「これ、何回目だよ!もう知らない、好きにやりなさい」と否定的な態度をとってしまいます。 実際に飲まなくなってから、忘れ物が増えたり、「○○は?」と聞くと「知らない」「そんな事、俺に聞かれても」と学校からの連絡事項や宿題の内容を覚えていない事が増えました。 正直、毎日2時間近く「薬を飲むか飲まないか」をやり取りするのが辛いです。 言えば嫌味や屁理屈、言い訳ばがり。 飲んでさえくれば、色々と少しづつ変わるのに。粒も小さくしてもらい、飲みやすいはずなのに。何回も薬だけは飲んで!って約束してるのに。それだけなのに。 私も短気な方なので、毎日グッと堪えるのに必死です。 それと同時に小児科の先生には「メディアと睡眠には気をつけて、あとはペアトレですからね」と言われます。 ペアトレって……どう対処するのが正解なの? 怒っても、褒めても、説明しても、お願いしてもだめ、飲まない。 どうしたらいいの?と毎日涙がこぼれます。 思春期が終わる前に、私の方が壊れそうです。 でも、娘もいるし私1人の人生じゃないので。 何とか踏ん張っています。 長くなってしまいましたが、ADHDの思春期が重なったたお子さんや、薬を飲めない、じゃなくて、飲まないお子さんなどの体験談やアドバイスを頂きたいです。 最後まで読んでくださりありがとうございます。

回答
5件
2025/09/06 投稿
小学校 思春期 知的障害(知的発達症)

診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1男子です。 知的障害はありません。 時間配分が上手くいきません。 時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。 それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。 その上間に合わなかったら癇癪を起こします。 時間に間に合わせないといけない でも急いで動く気がない 急いで動いてるようでバタバタしてるだけ 間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか… でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす 朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない 友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいです でも急いで動かない… 出来るだけ時間を短縮するように 「こうすると早くなるよ」 などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。 何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」 と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。 癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない… 何かいい解決法はあるでしょうか?

回答
7件
2025/09/05 投稿
癇癪 診断 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す