受付終了
5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした。ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
新版K式は発達指数(DQ)を見る検査であり、知能指数を見る(IQ)検査とは異なる検査の為、DQ88の場合どうなるかと言われても個人差が大きすぎて何とも言えません。
DQ88はお子さんと同じく5歳半の子の平均発達の子を100とした場合にお子さんはその88%の成長ですという意味です。あくまでも同じ月齢の子と比較した場合なので早生まれならば同学年の中では更に後れを実感することにはなるかと思います。
幼児期に受ける新版K式はどちらかと言うと身辺自立生活能力判断能力などを総合的に見る検査なので、今後知能検査を受け読み書きの検査が入ってきた時にそこに苦手さがあるとドカンと数値が下がる可能性もまだ否定出来ないです。
来年度普通級で入学する予定であるのなら、入学前に学校側と面談をし発達に理解ある先生を担任にしてもらうと良いと思います。お子さんの躓きがどこでどういう形で出て来るのか注意深く観察し、その時必要な支援をすぐに受けられる様に情報だけでももっておくと良いと思います。
凹凸っ子の場合は、平均なんてほとんど参考になりません💧
例えば凹が80で、凸が120、平均が100程度としましょう。
そしたら凹は足を引っ張って、成績で結果が出しにくくなります。
加えてASD・ADHDで、指示が聞き取りにくい、抽象的理解が困難、不注意、興味のないことは取り組めない、完璧主義等があると、ますます厳しくなります。
学習障害があるかどうかも、現時点ではわからないですし。
凹凸なく全ての発達が100程度で、特性のない子とは、全く違います。
「中学レベル」と言いますが、現在の中学は「思考力・表現力重視」で、かつて高校生の範囲が中学生に降りてきていたりします。
「平均でいえば」100以上ある我が子は、中学レベルもあやういです💧
放置していたら、学年で下位層だったでしょうね。
親があれこれ手をかけて中間層にいますけど。
親がどれだけ手をかけられるかでも、結果は変わってきます。
Maxime enim in. Voluptatem dolorem quis. Et labore repellendus. Illum omnis est. Iusto autem sit. Et fuga tenetur. Sed hic nesciunt. Ducimus minus quia. Perferendis sunt voluptatum. Quam provident pariatur. Quam voluptas aut. Deleniti minus cupiditate. Sit magni aut. Culpa nesciunt nobis. Quidem necessitatibus ut. Aliquam error inventore. Commodi a explicabo. Esse aperiam facilis. Illo voluptatem et. Enim ipsam mollitia. Aliquid occaecati molestiae. Ipsum architecto natus. Dolor harum sed. Quia recusandae est. Eos rerum eaque. Aut pariatur delectus. Et sapiente dolores. Possimus error delectus. Qui sed ut. Dolor similique officia.
数字は変わりますよ😊
ただ、88は境界知能なので…お友達よりもお勉強面で苦労するかもしれません。
ですが、全部ってわけでもない。
国語はできるけど、算数は苦手。
逆も然り。
今できることは机に向かって何かをする練習や数の概念の特訓とかひらがなとかですかね??
うちのこは5歳で受けたときは64。
6歳で受けた時は84でした。
成長もあるし気分もある。
この年齢の時の数字はすごく振り幅があるそうですよ。
それはそれで困るけど😅💦
親ができることは勉強をきらいにならないように楽しく学べる方法をみつけることです。
Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
数値は上下するので、今から限界を設定する必要はないと思います。
ただ、親が望む普通って、往々にして『平均よりちょっと上』だったりするので、
そこは親が自制しないといけません。
平均88ということなので、細かく見ていくと得意なこと苦手なことがあるはずです。
結果説明の時に「特にここを支援して」などと説明はなかったでしょうか?
板書が苦手とか声かけのコツなどは担任が決まってからで良いですが、
園での経験で相性が悪いタイプの担任や同級生が分かっていたら、事前に伝えたほうが良いと思います。
また、担任が決まったら早目に面談させてほしいとお願いしておくと良いと思います。
Maxime enim in. Voluptatem dolorem quis. Et labore repellendus. Illum omnis est. Iusto autem sit. Et fuga tenetur. Sed hic nesciunt. Ducimus minus quia. Perferendis sunt voluptatum. Quam provident pariatur. Quam voluptas aut. Deleniti minus cupiditate. Sit magni aut. Culpa nesciunt nobis. Quidem necessitatibus ut. Aliquam error inventore. Commodi a explicabo. Esse aperiam facilis. Illo voluptatem et. Enim ipsam mollitia. Aliquid occaecati molestiae. Ipsum architecto natus. Dolor harum sed. Quia recusandae est. Eos rerum eaque. Aut pariatur delectus. Et sapiente dolores. Possimus error delectus. Qui sed ut. Dolor similique officia.
ナビコさん
言葉足らずで申し訳ございません。
認知が90点で言語が88点で、トータル88点でした。
じっと人の話を聞かないので指示も通りにくいです。ナビコさんのように少しでも息子の力になれるよう努力して行きます。
Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
有り難うございます。自閉症でもありますので通級予定でして校長先生に挨拶にも行きましたが、子供への配慮をお願いしたら、「それは担任が決まったら相談してください」と言われました。
仰る通り、まずは担任の希望を言えばよかったです。またこの小学校には一二年は通級は無くて、三年からとの事で驚いてます。
Tempore ut nobis. Autem laboriosam repellendus. Tempora rerum corporis. Ut pariatur id. Atque voluptas facere. Rem autem sunt. Velit qui corporis. Quam impedit asperiores. Aliquam amet repellendus. Dolores ex doloremque. Id aliquid porro. Itaque dicta repellendus. Vero amet incidunt. Aperiam eligendi id. Exercitationem excepturi eos. Officia sed quasi. Temporibus ipsum ducimus. Iusto excepturi ut. Libero consequatur consectetur. Aperiam et culpa. Esse aut dolore. Voluptatem rerum quia. Vero aut porro. Consequuntur enim aspernatur. Quia odio laborum. Et voluptas eos. Consequatur eius laudantium. Et architecto et. Tempore quo aut. Officiis dolorum at.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。